2016年05月25日
じゃあロボットになればいいじゃん
16/05/08 23:05 ID:9OUQGa7S0.net
実際そうなりつつあるし
16/05/08 23:04 ID:kRURfbYZa.net
ワシがロボットを作って仕事を奪ってるんだぞ
16/05/08 23:04 ID:AVJcA8r0r.net
もう奪われたぞ
16/05/08 23:04 ID:laswB6lRd.net
じゃあロボットを作る仕事すればいいじゃん
16/05/08 23:04 ID:BxM+WND/0.net
吹き付けの仕事やって欲しいわ
16/05/08 23:05 ID:KT2csnmUd.net
AIに指示を与える仕事になってくれ
16/05/08 23:05 ID:vhGt25Jk0.net
ロボットと結婚します
16/05/08 23:05 ID:LYVlEC9n0.net
作られたロボットを買ってそのロボットを働かせて給料をもらう
16/05/08 23:05 ID:LZoEhB920.net
ルーチン作業しか出来ない奴は死ぬから投資やりなよ
16/05/08 23:06 ID:+a8eflve0.net
ロボットが買える人しか幸せにならない…
16/05/08 23:06 ID:Z3O6ahDL0.net
マジだよ
ロボットもといプログラムがな
16/05/08 23:06 ID:C18iuCgP0.net
マジで言ってるんだからすごいよね
16/05/08 23:07 ID:bvFiB/XH0.net
ロボットを管理する仕事は?
16/05/08 23:08 ID:jt55Fb+nr.net
>>17
ロボットのメンテなんてのはロボットが得意そうなんだけど
>>21みたいのはまだまだ無理だと思うんだが
倫理的にそれを許さない人がいるだろうし
なによりイレギュラーな対応が多いし
コンビニの店員くらいのことができるなら
迷惑メールのフィルターなんかもっとしっかりしてるだろと思う。
16/05/08 23:13 ID:qL/Wqb/R0.net
単純な作業でかつ顧客が多いものはロボットに変わる
例えばコンビニ
16/05/08 23:09 ID:4zIHvllH0.net
まあパソコンだってロボみたいなもんだしな
16/05/08 23:10 ID:k/0meF5R0.net
自動改札でJRは大幅な人員の削減をしたからな
16/05/08 23:10 ID:frH2lqub0.net
仕事しなくても生きていけるってことだろ
金の概念なくせよ
16/05/08 23:11 ID:Cy6eaNWg0.net
ハウステンボスには人件費削減のために受付をロボットにしたホテルがあるんだよな
16/05/08 23:12 ID:KDm3ZNxi0.net
ロボットは責任を取ってくれないから
責任を人に押し付けたい場合は人を雇う
16/05/08 23:12 ID:frH2lqub0.net
そのうちロボットが仕事を作ってくれるから平気平気
16/05/08 23:13 ID:IiJc70fY0.net
ロボットよりそこらの底辺社畜のほうが安いコストで長時間稼働するんじゃない
16/05/08 23:14 ID:E5No5E0N0.net
人間はロボットを監視する業務がメインになるんじゃないかな?
タクシーやバスは自動運転になるだろうけど緊急時対応の為に監視員は乗ると思う
16/05/08 23:14 ID:cKfGbVsh0.net
>>32
自動車なんて事故を起こさないことが大前提になると思うんだけど
対向車線から飛び込んでくるとか渋滞の車列の間から抜けてくるみたいな
実際に人でも避けられないパターンで事故った場合とかどうするのかと。
16/05/08 23:17 ID:qL/Wqb/R0.net
コメント一覧 (60)
-
- 2016年05月25日 22:37
- 人類が全滅してロボットだけになる
-
- 2016年05月25日 22:38
- 昔、産業革命というのがありまして…
-
- 2016年05月25日 22:41
- ロボット派遣して働かせる仕事始めたらきっと儲かるぞ。
-
- 2016年05月25日 22:46
-
極論すれば、人間が楽をするためにロボットを作ったんだし
それは良いことじゃねえのか、困ることなんて何もないだろ
-
- 2016年05月25日 22:50
-
ただのあおりだよ
たきつけた方が馬鹿が信じるやん
-
- 2016年05月25日 22:51
- ロボットを管理する仕事が生まれるのだ。
-
- 2016年05月25日 22:53
-
もうとっくに支配されていることに
まだ気付いていないのかな
-
- 2016年05月25日 22:56
-
日本の場合、とっくに奪ってるじゃん
え、コレって人間なの?
こんなに生気がないのに?
-
- 2016年05月25日 23:01
-
早く俺から仕事を奪ってくれw
生活保護で食ってくから
-
- 2016年05月25日 23:03
-
旅館やレストランの接客がロボットなんてやだな
-
- 2016年05月25日 23:03
- 実際米マクドナルドはロボットが店員し出してる店舗もあるし
-
- 2016年05月25日 23:06
- ひよこ判別をロボットに仕事奪われてから気にしろ
-
- 2016年05月25日 23:10
-
ロボットになるのは無理だけど、ロボットのようになるのは有りだ。
全身甲冑は見た目ロボットのようだ。
目が光ればさらにロボットっぽい。
口調も変えなければならない。
「自分ハろぼっとダ」みたいなしゃべり方は有効である。
日常生活の中でこれらのことを実践するならば、ロボットとして雇ってくれる会社もあるよ。
ただし、給料出ないけどな。
-
- 2016年05月25日 23:14
-
少なくともアメリカの入国検査はAIと自動顔認識もうすでに導入してる。
タッチパネルで200カ国語対応になってるよ。
製品金型、溶接、塗装も車関係もほぼほぼ機械任せで人員は10分の1以下になってる。これでもロボットに仕事なんて奪われないよなんて言う方がオカシイ。
なぜか異常に日本がバカにしてた3Dプリンターチタン加工、CNC加工出来るタイプもそこそこの企業なら導入可能な値段で、歯科技工なんかはどんどんいなくなってる。
サンプル屋も消えてるし、エス・バイ・エル方式の家なら材料運んで設置した後はロボアームが勝手に寝ずに作ってる。
そんな時代…まぁ日本は設備投資かなり減ってるから、そういう器具みないだろうけど、出張して工場周りしなきゃならん俺は、かなりの数見てる。
そしていつもなんで日本にはないんだ…と思う。日本が部品作ってるのもあるのにな
-
- 2016年05月25日 23:14
-
ホワイトカラーの職種をも奪い始めてるから騒いでるじゃ?
せっかく大学出てもロボットの方が役に立つから新卒とかイラネ・・・
って事にならなければいいね(o^―^o)ニコ
-
- 2016年05月25日 23:15
- PCにどんだけ仕事奪われてるんだよ
-
- 2016年05月25日 23:16
-
少なくとも、漢字と電話番号を覚える機能は携帯電話の登場で、著しく低下したのは確かだ。この調子なら便利になればなる程、人間はバカになっていくだろう
-
- 2016年05月25日 23:21
-
建築系は取って代われないと思う
一つ一つが特注だから例外ばっかだし
-
- 2016年05月25日 23:25
-
レジは既に自動のとこあるし発注もストコンに売上予想機能も既にあるしでコンビニ店員はいらなくなるわな。
自動運転も既にあるから電車バスタクシー運転手もいらなくなるな。
顔識別とかも既にあるから警備員とか門番系もいらなくなるだろう。
流れ作業は言うまでもなくロボットに代わるだろうからコンベア作業の山パンとかコンビニ食品製造車製造みたいなのもなくなるだろうね、車製造ができるならロボットがロボットも作れるわけで、人間がやれるのはプログラムくらいか、つまり常に新しいものが作れない考えられない人間は収入がなくなるってわけだな。でもそれで大半が所得無くなって金が動かなくなって皆ロボットに任せて遊んでればいいってなったらシステムエンジニアもやる気なくなってロボットいなくなるね。
-
- 2016年05月25日 23:30
-
人手不足がひどいから、もっとロボット増やす必要あるよ。
働くのを避けている人が多いから大丈夫だよ。
-
- 2016年05月25日 23:34
-
工業用ロボットで自動生産してる製品沢山あるだろ
人間みたいな形してないってだけの話で、あれも立派なロボットよ?
-
- 2016年05月25日 23:34
-
ミシンができた時どれだけの人が職を奪われたか
中学生で習ってるはずだが?
>>1やスレ内の一部は人と同じやり方で仕事をするロボットが出来る、と勘違いしてるんだろうな
-
- 2016年05月25日 23:36
-
単純な作業や行動しか求められないものはどんどん機械に置き換わるけど、それは今までだってそうだったわけだしな
どちらかと言うと弁護士みたいな過去の大量のデータから目的に合わせて選び出して整理する能力がどんどん機械に置き換わっていくほうが驚異的だし脅威だと思う
体だけじゃなく頭も単調作業がどんどん無くなって、地頭的な判断力や洞察力が求められるようになる
-
- 2016年05月25日 23:48
-
ロボットはとっくに人々から仕事を奪っているよ。
これから気を付けるべきなのはAIが本格導入される産業革命が起きてからのこと。
中間管理職はAIによる管理に取って代わるから、経営トップ層とエンジニア以外は大幅に人員削減が進んでいく。
-
- 2016年05月25日 23:49
- 接客とかは寧ろロボットにやってほしいわ。人によって態度変えるクソ店員多いし。
-
- 2016年05月25日 23:49
-
今後はロボットを使う人間と、ロボットに仕事を奪われる人間のどちらかになる。
自分がロボットにできない仕事をしていない限り、その人間の価値はなく、
ロボットが得た収益はすべてロボットを使う人間に吸い取られる。
-
- 2016年05月25日 23:55
-
農林水産業の仕事もまかせられるようになったら食料系の価格が落ち込んで仕事しなくてもある程度飯だけは食える世界になるんじゃない?
食って寝るだけのバカがあふれそうだけど……
-
- 2016年05月26日 00:00
- 機械に仕事を奪われたあとの救済処置を作らないと駄目だろ
-
- 2016年05月26日 00:14
-
報道されないTPPのデメリット
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論誘導目くらまし他工作多数 「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索
-
- 2016年05月26日 00:45
- 発電設備が間に合わなさそう
-
- 2016年05月26日 00:59
-
セルフレジもロボットの一つって認識でいいなら、既に雇用は奪われてる。
遠隔操作の重機も実装されてるというし(これは人命の観点で見れば悪いとは言い切れないが)。
人事レベルで裁量持たせたら更に職は減る。機械にコネや情は通じないから。
そうなれば窓際族とか社内ニートって概念そのものが消える。
財務レベルで裁量持たせたら不透明な支出が無くなるかも?というのは希望かもしれない。
機械は効率的だし自発的な捏造はしないから、雇用にとっては悪影響でも業務にとっては好影響なのは間違いない。各産業のロボット化は止まらないと思う。
-
- 2016年05月26日 01:01
-
労働人口が足りないからロボット投入するわけだし、人工知能は新しい雇用を生み出すと言われているよ。
日本にとっては絶対に必要。
-
- 2016年05月26日 01:32
-
奪われるというか、新たにロボットの監視の仕事ができるけどな
そのうち、それすらもなくなるけど
-
- 2016年05月26日 02:03
-
ニートロボット「働いたら負け」
-
- 2016年05月26日 02:10
-
単純作業でコンビニあげてる奴って、コンビニで働いた事がない、もしくは、まともに仕事まわしてもらえないレベルの奴だろうね。
レジで接客する以上、イレギュラーに対応できないと邪魔なだけだぞ?
というか、ロボットにしてスピードとか丁寧さとかサービスの質とかが低下したら意味ないんだよね。
-
- 2016年05月26日 02:37
- 本物と見分けがつかない精巧なロボットが紛れ込んでるのに気づかないのか
-
- 2016年05月26日 02:56
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年05月26日 05:32
-
まあ、ほぼ全て奪われると考えてOKだろう。
人工知能技術はガチで人間を生み出す技術だからな、喩えとかじゃなくて。
-
- 2016年05月26日 06:51
-
仕事には需要と供給ってものがある
ロボットが仕事を奪えば給料をもらえない人間はモノを買わない→モノが売れない→景気悪化
ロボットは消費者にはならないからな
-
- 2016年05月26日 06:57
-
ロボットに支配されてもいいから早く世界から労働なくなれ
疲れた
-
- 2016年05月26日 07:01
- 現代人もロボットと変わらんよね
-
- 2016年05月26日 07:13
-
今から働くロボット研究して作れば金に困らんやん。
ライン工とかの仕事は完全自動化ありそう
-
- 2016年05月26日 08:14
-
労働のロボット化は資本主義の必然やぞ!
資本主義は金を集めるための競争システムで、競争の先に人間の幸福があるとは限らないぞ!
資本主義が浸透し発展した社会、つまり先進国はどこも人口減少をしているぞ!
-
- 2016年05月26日 08:39
-
※35 それは人間だからイレギュラーが起こるのであってロボットにしたら起きないという事はないの?
というかイレギュラーって具体的に何だ
客側の問題でも店員がロボットじゃいうだけ無駄ってなるような
-
- 2016年05月26日 08:55
-
生産性があがっても、分配されないのが今の世界だからな。
ロボットが減らすコストは全て金持ちの銀行口座の数字を増やすだけの無意味なものになる。
現にアメリカでは1970年以降富裕層以外の所得は増えてない。
日本は言わずもがなで、1995年以降、所得は減少し続けている。
ロボットがどうとかではなく、仕事が楽になり生産性があがっても
-
- 2016年05月26日 08:57
-
米34
ニートロボットくそわろたwwwより人間らしいな
ロボットに心がついてより人間に近づくと多分そうなると思うわ、働き蟻と同じ。
ロボットにも階級ができ格差ができ人生の勝ち負けができ、有能と無能にわかれ働くものと働かないもの、ロボットを作るロボット....
っと妄想がとまらんわ
-
- 2016年05月26日 09:14
-
バカが多いけど
人型ロボットが人間の代わりに働くって意味じゃないぞ
自動車の完全自動運転でタクシーやトラック運転手の仕事が無くなるとかそういうことだぞ
-
- 2016年05月26日 09:33
- ロボットがプログラミングまでやり始めたらそれこそ仕事無くなるな。
-
- 2016年05月26日 09:40
-
※47
それが全面普及されるなら無くなってもええやん人間が危険に晒されず最終的には一切の仕事せずに済む為に作ってるんだから
むしろ運転する人間が減れば事故も減る
人間の仕事が無くなる?結構大いに結構
人間が堕落する?堕落しない奴はしない・・・というかすでにほぼ堕落してるようなもん
そもそも人間が生きている意味はなんだ?働くためか?無意味に増えるためか?ちがうだろ
後は人間の価値観が変わるかどうかだよ
-
- 2016年05月26日 11:29
- プラネタリウムはいかがでしょう?
-
- 2016年05月26日 12:02
-
※48
もうやってるんだよなぁ…
自動化機械化の一番の障害は、電気でも費用でも、設備でもミスでもなく
実は
「団体」なんすよねぇ現状 つまり今働いてる ヒト そのものが大きな壁
溶接工なんて数年前にいなくなってなければオカシイのよね
自動車の溶接は全てオートマチック化できてるし、修理も人の手要らない技術が確率されてる。もちろんその技術は他の溶接関係にも代用可能
なのに今でも溶接工があるのは、一応企業側も彼らの雇用残してる。
まぁブラック企業だらけだから企業はそんなこと考えてない!なんて思うかもしれないが、ゆっくりと減らしてる
-
- 2016年05月26日 12:45
- ロボットによってやっとマルクスの理想が実現するんだよ
-
- 2016年05月26日 12:46
-
自販機もロボットやんけ
自動で詰め替えてくれたらそりゃ進化しただろうと思うけど
-
- 2016年05月26日 13:35
-
まるでAIという新たな生命に人間の生息範囲を奪われているように見えるな
マルクスの予言ではこの後資本主義は倒れ共産主義が始まる事になっているが、共産主義革命はすでに失敗に終わっているんじゃないのか?
このまま資本主義で経済成長を追いかければダイナミックな生命の変遷が待っているのかもな
-
- 2016年05月26日 15:00
- ロボット≒アンドロイド
-
- 2016年05月26日 21:56
-
一方では「雇用を生み出すためにロボット産業推進」とか言う自治体も。
具体的にはよくわからないが。
-
- 2016年05月27日 08:18
- 競うようにロボットを導入し、価格競争は激しさを増し、ごく一部に集中した資本は再分配を避けるために南の島に隠される。ますますロボットは増え続ける、まるで人間がロボットを養っているかのように。
-
- 2016年05月27日 11:09
-
>>48
プログラミングロボットの生産、設計、修繕、販売
-
- 2016年05月27日 14:30
-
ロボットというか、技術の進歩で廃れた職は多い
便利になればなるほど職の幅は狭くなってるね
辛うじて文化保存という観点で昔の職が残ってはいるが
継承する人間も少ないからなぁ
ロボットに仕事を奪われるという考えは
そういう歴史的観点から見ても自然と語られるもんだ
-
- 2016年07月12日 20:14
-
自動運転になったとしてもシステムの監視のため人が乗る必要になる。
自動運転のクルマは高いしどうせ人が乗るんだから人に運転させたほうが安いってなるだろ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。