2016年06月09日
それあなたの感想ですよね
16/06/07 23:10 ID:HwQleKbXr.net
ネット使って活発になってると思うが…
あとは少子化問題
16/06/07 23:11 ID:BwSfBvnU0.net
>>3
ネットが元凶かもな
ネットで盛り上がるコンテンツって、中身が薄くて共有しやすいものばかりだから
本当に面白いものよりも他人と共有しやすいものが流行っていく
ソシャゲも同じ
16/06/07 23:13 ID:mIO+1mag0.net
大半は金使わないからな
購入厨とかオタクの選民意識とか言って業界貢献する層を馬鹿にするし
16/06/07 23:11 ID:69DDo7LB0.net
活発さはむしろ無くなってる気がする
いろんな奴がいろんなアニメをダラダラ流し見してるだけ
16/06/07 23:13 ID:92hQRaPgK.net
なんか本当に面白いものが評価されない時代だよね
ステマに流される馬鹿が多くなったってことかな
16/06/07 23:15 ID:KEQGMOMQr.net
昔も今も大量のゴミコンテンツはあったし、
いいコンテンツもあった
今は昔と比べれば少しずつ質は上がっている
16/06/07 23:16 ID:BwSfBvnU0.net
>>11
量が増えてるのはわかるけど、質が良くなったという実感はないわ
そりゃ表面的な技術は上がってると思うけど、作家のポテンシャルはどんどん弱くなってると思う
単純に好きなものを描くばかりでテーマ性に欠ける
しかも受け手は受け手で中身を求めなくなってるからどんどん質は下がる
要するに意識が低すぎ
16/06/07 23:24 ID:mIO+1mag0.net
>>22
これこれ
表面的なことだけで中身が無いんだよな
なんかうっすい人生送った奴が作ってんだろうなって感じw
16/06/07 23:25 ID:mHfbBgth0.net
>>22
意識低い系に合わせて粗製濫造してるだけで骨のある作品は定期的に出てると思うけどな
そういう商業主義的なタテマエを見抜けずに制作者の人格や能力まで含めて「中身がない」「薄い」とほざく馬鹿も多いけど
16/06/07 23:42 ID:DayBhNRE0.net
みんなアニメに行くな
二次元=アニメ みたくなってるし
まあ本当に好きならそれぞれの原作いくし創作となるとニコニコやtwitterが頑張ってくれないと
16/06/07 23:17 ID:kSu1ddQq0.net
面白くなる奴が面白い奴の影響を受ける前に面白い奴がプロになるからかな
16/06/07 23:17 ID:85i7TODl0.net
最近流行ってるのってステマばっかりなんだろ?
こんなんだから衰退するんだよなぁ
なんで皆ステマに踊らされるのかねぇ
馬鹿なの?
16/06/07 23:17 ID:mHfbBgth0.net
逆だろメディアに流される奴が減ったから流行が作れないんだよ
16/06/07 23:17 ID:c3twZX++0.net
アニメばっかり見て育った奴は良いアニメーターにはなれない
漫画ばっかり読んで育った奴は良い漫画家にはなれない
いろんな趣味をもってる奴が成功しやすい
16/06/07 23:17 ID:HZ7fl5eb0.net
だったら作ってみろよ
無理だろうけどな
16/06/07 23:20 ID:BwSfBvnU0.net
にわか増えすぎ
浅い奴らが多すぎんだよ
16/06/07 23:29 ID:pJuhUih4r.net
思うに今のアニメや漫画は作品そのものの良さよりも、ネタとして人と共有したりSNSや動画サイトで盛り上がるための素材的な役割の方が強くなってて
テーマ性が強いほどただの「シラける」作品くらいにしか思われないって傾向がある
サイコパスなんかはその辺分かっててバランスよくやってたなと思う
16/06/07 23:35 ID:mIO+1mag0.net
>>28
サイコパスを持ち上げてる時点でそこらのニワカと同じレベルじゃねーか
よくこんなスレ立てられたな。まあ子供みたいだし昔を知らなさそうだから仕方ないだろうけど
16/06/07 23:45 ID:POOwMqxR0.net
>>33
あれは一応、SF文学の流れを受けて世界観もテーマもはっきり描かれてる作品だからね
ニワカって思うのは、それこそキャラとかガジェットの要素で流行り人気も集めてる作品だからじゃない?
俺がバランスとってるなって言ってるのはそういうこと
16/06/07 23:52 ID:mIO+1mag0.net
ネットで情報が解放されすぎたのよ。
ダムがあるから発電が可能なのに、水源にどこからでもアクセスできる状態になってるから稼げない。
16/06/07 23:44 ID:3o2k5ue00.net
てかオタが増えて質が上がるみたいな事が前提なのがまずアホだよな
もともとアングラでひっそりやってたもんなのに
16/06/07 23:47 ID:POOwMqxR0.net
本当にオタク増えてるのか?
16/06/08 00:11 ID:npTdUHZTd.net
一時期売れる物を作るのは簡単
長期間売れる物は真心込めないと
16/06/08 00:13 ID:MefnlElF0.net
何でアニ豚っていつもオタク=アニオタの前提で話すの?
アニメ見る大人は増えたかもしれんがアニオタは言うほど多くないぞ
16/06/08 00:15 ID:1uSkEqDRd.net
オタクは増えてないです
16/06/07 23:20 ID:el3I1oFc0.net
増えてるのはライトオタク(笑)だろ
16/06/07 23:23 ID:/z0PsQlp0.net
テーマ性って政治的なものだから
政治から目を背けた世代からはなかなか生まれてこないでしょ
全共闘世代の責任やね
「おたく」の精神史 一九八〇年代論
コメント一覧 (98)
-
- 2016年06月09日 06:15
-
否定屋が多すぎて何もかもがやりづらいのが原因
サイコパスの名前出しただけですぐ否定してくるやつキモい奴がバカみたいにいて
素直に褒められない、面白さを共有しづらい。
玄人気取りの否定屋ばかり幅を利かせてる
-
- 2016年06月09日 06:22
- コンテンツの質があがってると認識してるヲタがいることがすべてを物語っている。
-
- 2016年06月09日 06:24
-
アニメ自体に新鮮さがなくなったな
見慣れたものには人は興味や刺激をもちにくくなるし、作る側も見る側も飽きてきたのかも
これからはウェアラブルか?
-
- 2016年06月09日 06:26
-
作る人より批判する人が偉そうな顔をしてりゃ、そりゃ創作文化は衰退するさ
当たり前だ
-
- 2016年06月09日 06:26
- オタの白痴化を進めた結果のオタ人口の増加だからな
-
- 2016年06月09日 06:27
- 自分達の目が肥え過ぎて慣れきって経験値ばかりが高くなって新鮮味が無くなっただけ。今の現代っ子たちは今が真新しいんだから同じ土俵に立つな。口広げて待ってるんじゃなくて自分から埋もれてるけど良いものを探しに行け。いい年した大人なんだから自分を持て
-
- 2016年06月09日 06:28
-
なにをもって「創作文化」が衰退してると言ってるのかわからん。
今だって毎年人気の出る作品や個性のある作品は出てくるし、評価もされてるはず。
今年なんかはなろう小説初のゼロから始める〜なんて作品も出てるわけだし。
アニメ系に限らずって言うなら、ドラマや映画がなんかは衰退してるって言ってもいいかもしれんけど。
大体こんなん作品批判じゃなくて、視聴者側の批判をしてて自分たちも同じ視聴者なんだから、他人にどうこう言う前に自分が創作しろとしか言えないだろ。
-
- 2016年06月09日 06:57
-
オタクに創造性の欠片もないからだろ笑
当たり前やがな、、、
-
- 2016年06月09日 06:58
-
※8
スレのタイトルは、そう言ってるのだが。大丈夫?
-
- 2016年06月09日 07:03
-
金儲け第一主義で作る側が客に迎合し過ぎ
エンターテイメントは商売であると同時に芸術の分野でもあるんだから
こういうのがウケる、こうゆうのが流行ってるばかり意識するのはNG
-
- 2016年06月09日 07:05
-
オタクが考えるものは、全て先人が考えた事の寄せ集めだもん。
寄せ集めだからテーマも何も無い。
そりゃオリジナル読むわって流れになって当たり前
-
- 2016年06月09日 07:06
- 目が肥えただけ説
-
- 2016年06月09日 07:07
-
作家性が下がったってのは確かにあると思う
昔もハーレムラブコメみたいなのはあったけどそれでも主人公が振られたり男のライバルキャラがいたりした
今はそういうの一切ないからな
-
- 2016年06月09日 07:08
-
素人が「俺でも作れる」を本当に実行した結果が今だと思うんだが
ツールとかの質が上がって、良くも悪くも楽にそこそこ作れるようになったからな
-
- 2016年06月09日 07:08
-
創作文化が減っていってるというのは何をもって言っているのかはわからないけど、
以前と比べて創作作品に関して敷居が低いっていう点はあるのかもしれない
中身の無い作品が〜っていうのもそういうことなのかも
だけど言い返せばアニメとかがそれほど大衆的になったということじゃないだろうか
そういう意味じゃ今は子供でも深夜アニメ見られる環境だし、影響された未来の大物作家とか期待できると思うよ
-
- 2016年06月09日 07:10
-
確実に以前よりはるかに個性的なものが無くなり挑戦的なものが減ったよ
企業にしても個人にしても皆無難な道を取り過ぎ
映画なら漫画原作とかアニメ・ゲームが萌えばかりとか
あと、皆ネットで情報を仕入れてるから発想が一緒で似たようなものばかり出来上がるとか
あと仮にいい物が出来ても広告代理店による流行操作で変なものばかり売れて客が見つけにくい
とかもあるだろうな
俺も昔創作活動してたけどネットから離れてる方が没頭できて作り易かった
-
- 2016年06月09日 07:10
-
※11
営利企業が利益追求しないわけないだろ。
本当の意味での顧客目線なんてやってる企業が有るなら、確実に滅んでるぞ。
-
- 2016年06月09日 07:19
-
※14
なんでライバルがいないと作家性が下がったことになるの?
自分が若い頃の時代とは作風が違うってことを受け入れられないだけじゃないの?
-
- 2016年06月09日 07:19
-
優れた一次創作が生まれるかどうかは置いといて
創作活動(二次創作)はめちゃくちゃ盛んじゃないか?
絵、小説、手芸、MMD・・・オタクなら何かしらできるだろって雰囲気ある
-
- 2016年06月09日 07:21
- ID:BwSfBvnU0 が必死過ぎて草
-
- 2016年06月09日 07:24
-
オタクって実際金落とさない上に違法視聴や違法同人で市場荒らしまくってるから衰退は当然
広告代理店が搾取してるとか行ってる奴は本物のバカ。害虫以下のゴミ
-
- 2016年06月09日 07:33
-
※20
数が盛んなだけで二次創作自体は衰退してる気がする
昔はエヴァ、ナデシコ、GS美神の二次創作サイトが2chみたいな総合サイトとして機能してた
今はそういうサイトは消滅し、2chの掲示板形式の二次創作が行われてるだけ
掲示板系二次創作でも、ちょっと前はやる夫AA長編が盛んだったけど、それも廃れた
-
- 2016年06月09日 07:34
-
昔は一般の人の目に触れるのは出版社にある程度振り落とされたあとの作品だった
今はネットでそのままダイレクトに見られるようになって
荒削りのものもウケる要素さえあればすくいあげられるようになったし
出版社に作品を送るよりはるかに敷居が低くなって量も増えた
だから質が落ちてるように見えるんじゃないかな
-
- 2016年06月09日 07:38
- オタクカルチャーが市民権得た時点で創造性はしんだ
-
- 2016年06月09日 07:38
- ステマって言葉使ってる奴のあ、こいつ頭悪いんだろうな感はなんなんだろあ。
-
- 2016年06月09日 07:46
- オタクと名乗る人が増えただけで、かつてオタクと呼ばれていたような人の割合は増えてないだろ
-
- 2016年06月09日 07:50
-
個人サイトは滅びつつあるなあ
ウェブ漫画はピクシブが、ウェブ小説はなろうができて、そっちの方が人が来る
今はスマホで閲覧する人が多いから、アプリがあって環境整ってる大手サイトの方が評価されるのは当たり前だよね
テキストサイトは一足先に絶滅危惧種になってるし
-
- 2016年06月09日 07:52
-
どんな成果を出している人間、作品でも
ひとつでも欠点を、時には無理やりにでもそれを拵えれば
すべてに於いて勝利したと考えるような愚か者が増えたから
-
- 2016年06月09日 07:52
-
選択肢の幅が増え過ぎたというか選択を絞り込めなくなった
ファミコンの容量で試行錯誤したのと
何テラバイト的な無制限に近い可能性とで
制限の中で楽しめるものか無制限でどれだけ表現できるかの違いか
まあそうであっても作家は一杯いるしな
やりたいことやんなさい
-
- 2016年06月09日 07:54
-
需要がなくなったんだよ
レトロな物とか、古い文化にしがみついてる馬鹿は淘汰される
-
- 2016年06月09日 07:55
-
相手を褒めることが敗北だとおもっている人間が多い
2ちゃんなんて特にそう、批判している人間が偉いという風潮がある
-
- 2016年06月09日 07:55
- 素人の作品のクオリティは上がってると思うが。特に絵は。
-
- 2016年06月09日 07:57
-
オタクに媚び売った量産品と、ホイホイつられる人が増えすぎ。
「アニメーション」って言って想起されるのがオタク文化な時点で芸術性はお察しでしょ
-
- 2016年06月09日 07:57
-
昔でも駄作はたくさんあったんだけどな。
最近の若者は〜の類にしか聞こえないよ。
-
- 2016年06月09日 07:59
- 時代についていけなくなった老害が集うスレ
-
- 2016年06月09日 08:01
-
同じ話ばかりで萎える。
特にハーレムラブコメ系はもういいわ
-
- 2016年06月09日 08:04
-
衰退してるっていう根拠は?
それ提示するのが前提だろうに
-
- 2016年06月09日 08:05
- 作り手が少ないし、冒険心が欠如している!
-
- 2016年06月09日 08:17
-
記憶に残るような、物がないからじゃない?
本数は増えてるけど、単発が多いし、似たり寄ったりな設定が多い。
読者、視聴者サイドより、原作者サイドの創造性が下がってる事が原因だろうね。
-
- 2016年06月09日 08:28
-
>>1は「思う」とか、推測だらけじゃねえかよ。
調べてから書き込めよ、馬鹿
「馬鹿の考え、休むに似たり」
レスもコメも、同レベルの推測だらけで、駄スレ
馬鹿ばっか
もう、このページ、読まない。ページ閉じる
-
- 2016年06月09日 08:30
-
客の方が凶暴かつ陰湿になりすぎて作り手も萎縮せざるを得ないだろ
アンダーグラウンドで行われていたアンチ活動を日の当たるところに持ってきたまとめサイトの罪もでかいけど
-
- 2016年06月09日 08:34
-
衰退どころかイラスト界隈の質の上がり方は20年前とは比べ物にならんぞ
Pixivとか見てると昔だとエース級が普通に転がってたりする
-
- 2016年06月09日 08:44
-
ラノベは軽いからラノベなの。そういう意味での作品性はきっちりとある。
娯楽のために生まれてきたメディアに文学的な苦しみの表現だったりを入れてしまうことはラノベとしては「逃げ」だとすら思う。
-
- 2016年06月09日 08:46
- 何も産み出せない人ほどくだらない批評家になるってのは本当みたいだな
-
- 2016年06月09日 08:53
-
議論が抽象的になってるので、
昔のこの作品が良かった、
今のこの作品は駄目だと例を挙げてほしい。
-
- 2016年06月09日 09:02
-
消費するだけに飽き足らず自ら創作するのは濃いオタクの中でも一部、これは今も昔も一緒。
今増えてるのは消費すらしない薄い薄いオタク、この中からはそんなヤツはほぼ現れない。
つまり絶対数としては昔と一緒か増えてるハズだけど、
分母となるオタクの数だけは増えた結果全体から見た比率では少なくなって見えるという印象の問題。
-
- 2016年06月09日 09:02
-
※40
それは視聴者が似たり寄ったりなのを求めてる所があるからじゃない?
アニメに限るとごちうさ枠だとか言ったり、ちょっとでも面白くない作品だと思ったら途中で視聴やめたりしちゃう
それで創造性の高い冒険作をやれって言われても難しいよ
敢えて言うなら難解な作品は減って分かりやすい物が多くなってると思う
台詞ひとつ取っても深い作品はあるのに感想ばっかりで考察してる人が少なくて寂しい
-
- 2016年06月09日 09:04
-
漫画の質って上がってんの?
昔の手描きの作家の方が上手いと思うんだが
バランス良いと思うのは北条司
-
- 2016年06月09日 09:08
-
米43
ゲームと同じやね。
まぁ俺は3Dより昔のドット絵の方が好きなんだが
-
- 2016年06月09日 09:10
-
<44
それ、極論じゃね? なんでもありがラノベだと思う
-
- 2016年06月09日 09:16
-
何かラーメンみたいに無理矢理新しさ捻り出してる感じで素人からするとついていけないんだが
Pixivなんて萌え絵ばっかじゃないの?
トラブルも顔が幼稚過ぎてせっかくの構図の良さとかアイディアとかも冷めて見てしまうし
細分化し過ぎてんじゃない?
-
- 2016年06月09日 09:30
-
※52
そんなわずかな文章の中にそれだけ矛盾を籠められるのもすごいな
-
- 2016年06月09日 09:33
-
※49
全体レベルは間違いなく上がってるよ。
北条みたいなのを持ち出すのは極論に近い。好みもあるしな
-
- 2016年06月09日 09:34
-
生み出せないやつほど理想論で文句を言い続ける
って言うと生み出せないってところに食いついてくるようになって面倒だから誰も言わなくなった
お前が作ればいいはなぜか禁句らしい
特にアニメゲームでこのフレーズ使うと猛反発喰らう
-
- 2016年06月09日 09:35
-
※53
そういう視点で読まないでほしい
素人なりの感想だ
-
- 2016年06月09日 09:37
-
量が増えて自分好みのを見つけにくくなっただけです。
口開けてりゃ放り込んでくれてた時代はもうとっくに終わってるんですよ。
本当に見たいものがあるなら探せばあるし、
そこまでしたくないなら、そういう娯楽にそんな興味が無いって話。
情報過多且つ早い時代なんだから、受け身でいると逆に飲まれちまうんだよなぁ。
-
- 2016年06月09日 09:38
-
オタクが増えれば創作性が高まると思ってた理由から聞きたいわ。
そもそもそこが成立してないと思うんだけど
-
- 2016年06月09日 09:39
-
最近のアニメはソーシャルアニメな感じがするなぁ
こういうの好きでしょ?こういう展開がいいんだよねぇ?みたいな姿勢を感じる
あと視聴者の意見にビビりすぎ
声のでかいノイジーマイノリティが炎上させたとしても好きなことやれよ
-
- 2016年06月09日 09:40
-
なんていうか熱量を感じる作品が減ったように思う
-
- 2016年06月09日 09:43
-
※57
まあそれよね。んで潜るまでする気はないから表面だけ見てハーレムばっかとか萌えばっかとか。
-
- 2016年06月09日 09:53
-
創作文化は衰退してないと思う。
発表の場が増えてるし。
漫画雑誌なんかは、明らかに売れ線じゃない人の発掘育成もやってる様に思う。
ただ、発表の場は増えてるのに、そこから得られるお金が全体的に減ってるから
売れ線じゃないけど、5年後化けるかも、個性的、とかってのが、本当に食える様になるまで業界にいれない時代かもしれない。
凄い可能性を持った人たちが、評価はされど、大物にまではなれない
そんな感じ。
繰り返すけど、評価はされてるんだよ
ただ、金が余り回らない。
-
- 2016年06月09日 09:53
- 規制全部撤廃で
-
- 2016年06月09日 09:55
-
オタクは増えてないよ
おたく知識を交通言語としてコミュニケーションをとる一般人が増えているだけ
-
- 2016年06月09日 10:19
-
>>14
昔はステマに気づいてなかっただけだよ(気づいても指摘する術がなかった)
それこそメディア側のやりたい放題だった
-
- 2016年06月09日 10:34
- それこそって言うやつはだいたい頭悪い
-
- 2016年06月09日 11:31
-
同人の衰退はピクシブとかなろうとかが便利すぎるせいはあるんじゃないかなぁ
良くも悪くも個人が注目ピックアップされることって少なくなった気がする
SNS形式になっていくらでも趣味を取捨選択使い捨てできるようになっちゃったんだよね
個人に注目する場合も沢山の中の個人になってしまったというか、絶対的な個人がいなくなった
多分これからは、SAOやお兄様みたいな企業が拾い上げて既存のルートに乗って巨大になるのはあっても
型月やひぐらしや東方みたいな個人で巨大なのは今後もう出ないんじゃないかな
-
- 2016年06月09日 11:34
-
>>16は声優に関しても同じ
声優の演技しか見てこなかったような奴が声優になるからみんな似たような演技しか出来ない
-
- 2016年06月09日 11:36
-
ネットで誰でも発信できるようになったからネット以前では
噂になるとか雑誌で取り上げられたりするレベル以下でも
世に出せるようになったんで薄まって見えるんじゃないの?
-
- 2016年06月09日 12:12
-
アニメもゲームも確かに衰退した。
特に日本のアニメは独自に手抜き的に
進化した形だからこれを追従する国がない。
他は主にCGにいった。70年代から頑張って
る人達の遺産で食ってる始末。駿もいよいよ
年齢的な引退をした事で世界に通用する
ネタもない。本数だけ多くともエヴァ以降
これといったセンセーショナルな作品はない。ゲームも今じゃ世界は勿論国内も洋ゲー
の勢力が上に。所謂従来の金の力だけで
なくアイディア勝負とゲームらしさが売り
の作りでも、国外から先行されている。Minecraftを初めインディーズでの成功も
洋ゲーが圧倒的多い。過去の遺産をただただ
消耗するだけの時代。パロディネタもいい加減マンネリ気味なレベル。
-
- 2016年06月09日 12:27
-
周りに浸透する前に次の作品が発表される。
後世に伝わる様なシステムが構築されず、
いつもその場しのぎの形態が続きすぎている。振り替え様とすると一気に原点まで
振り替えないと共通点が拾えない。
一部の熱狂的な人が破格の額を投資してくれてる事で何とかなっている。
-
- 2016年06月09日 12:36
- オタ文化は既存のものから無駄を省いて最適化したものが今あるものって気がしてる。今のままじゃもうこれ以上の進歩はないんじゃないかな
-
- 2016年06月09日 13:54
-
前の谷口作品みたいなのまた見てえなぁ
リヴァイアス面白すぎるんじゃぁ
-
- 2016年06月09日 14:35
- 原石を磨く前に叩き壊して、目が出そうな才能は踏み潰すって趣味な人が一定数居るからじゃないの?
-
- 2016年06月09日 14:38
- 生産性もないくせに批判ばかりする人間が増えたからな。「お客様」が偉くなり過ぎたせいで色んな分野が衰退、息苦しくなってると思うわ。
-
- 2016年06月09日 14:43
-
75
現実問題、批判を受け取る側が気をつけるしかないと思うわ
真っ当な批判かイチャモンなのか
結構高度な目が必要だけどそうするしかない
-
- 2016年06月09日 14:45
-
シコリ目的になりすぎたんじゃないの
昔からそういうのはあっただろうけど男キャラ出てくると萎えるとかやって排除してくと展開の縛りがどんどんきつくなってみんな同じようなのになるでしょ
-
- 2016年06月09日 14:47
-
大量のコメントを見てやっと理解できた。
ここでは誰もアートについて語ってないのね。
オタクが、オタク向き作品の創作性について意見を二分させてるだけだった。
どうりで理解できないはずだわ。
-
- 2016年06月09日 14:48
-
馬鹿は動物の欲求満たしてくれる作品が好きだからなぁ
確かにそうかもしれない
-
- 2016年06月09日 14:48
-
78
君の言うアートの定義は?
-
- 2016年06月09日 15:14
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年06月09日 15:51
-
創作文化が衰退してるのは目に見えてわかるじゃん
否定したいやつはクソなコンテンツで満足できちゃう池沼かな?
-
- 2016年06月09日 16:45
-
82
批判を間に受けすぎるやつも悪いし
素直にいいとこ褒めないやつも悪い
-
- 2016年06月09日 17:02
-
文化なんて衰退と繁栄を繰り返すものだからこんな事に嘆いているなんて愚かとしか言いようがない。
弾圧されても良いものは生まれてくるし、環境が良いからって素晴らしい物が作れるわけでもない。
何であれ、楽しめる人同士で共感できるこの時代はいいと思う。
-
- 2016年06月09日 17:55
-
創作文化とは何かというのがいまいち分からないけど
流行っていたときに食いついた人たちが歳を取り
若い人が入ってこなくなり、いずれ廃れるというのは
まさしく諸行無常であること表していて趣があると思うけどな
-
- 2016年06月09日 19:05
-
ハーレムばっかり萌えばっかりってやつはその方向しか見てないだけなんだよなあ
昔に比べれば多様性は拡大されてるだろ
単に視野が狭いだけ
というか本能的に好みだから見てる読んでるのにそれを認めたくないって自意識過剰なだけ
-
- 2016年06月09日 19:05
- お前らが劣化してるのに作品がこうじょうするわけないだろ
-
- 2016年06月09日 19:31
-
このスレの住人みたいなのが増えるからだろ
コンテンツの成長期は純粋にそのコンテンツを盛り上げようとする人が多い。
しかし成熟期になると特に思い入れのない受け手も増えていくため、こういう評論家様の割合が増えて水を差されてしまう。
流行り物って大体そういう流れができてるよ
-
- 2016年06月09日 20:08
-
88だな。よく言われてる事だけど
消費者が作品選んでるとこもあるんだからさ
-
- 2016年06月09日 20:10
-
批判(批評)する側の人間が無教養だと業界って腐るよね
相手に何かを提供できるだけの文言で批判せにゃ、受け取りようが無い
-
- 2016年06月09日 20:45
-
「人類は衰退しました」面白かったなあ。こういう作品増えてほしいな
あとちょっと寒気がするようなホラーも見たい。マヨヒガには期待してたんだけどね………
-
- 2016年06月09日 23:45
-
オタクが増えまくってるけど基本的に消費者だからダメなんだよ
アニメだけじゃ無くてあらゆるジャンルのオタクはダメなんだ
だからオタクは毛嫌いされる
-
- 2016年06月10日 00:21
-
天才がいなくなっちゃったよな
宮崎駿→引退
富野→老いて面白い作品が作れなくなった(自分で言ってる)
押井→一緒にアニメ作ってくれる人間がいない
庵野→新エヴァでスランプ抱えて潰れた
上でも言われてるけどアニメしか観てない人間に面白いアニメは作れない
天才って言われてるクリエイターはみんな映画狂
古い作品ってだけで若い人達は観ないから
-
- 2016年06月10日 00:33
-
昔と比べて創作も発信も簡単にできるから
今までは誰の目にも触れなかったゴミが目立ってきてるだけじゃね
良い物の絶対数もその分増えてるでしょ
ただプロと素人の境目が曖昧になってきて
ちゃんとしたブランドでもいまいちなモノが増えてきているのも事実
-
- 2016年06月10日 00:43
-
94
70点のものがいくら増えてもしょうがないんだよなぁ
一つでも良いから強力な100点のコンテンツがないと業界は盛り上がらない
昔は「オタクなら誰もが観てる」時代を象徴する作品っていうのがあったんだよ
その作品のエネルギーに引っ張られて、また面白い作品が産まれるっていう流れがあった
今それだけの影響力がある作品ってないでしょ
業界が必要としているのはこれ
-
- 2016年06月10日 16:13
-
見るものが少なかった時代だから
そういう影響のある作品が産まれたってだけ
創作物にもライフサイクルがあるって事だよ
-
- 2016年06月11日 19:55
- 古典の教養(モチーフ)が枯渇したからだろ?
-
- 2016年06月23日 19:54
- 淘汰されず語り継がれてきた過去の作品とまだ洗礼を受けてない有象無象を比べるからそう思うんやろ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
成熟する時間無いからな。
そりゃ中身が薄くなって当然。