2016年06月15日
街灯をLEDに。余った電力をEVに:LAの新たなエネルギー施策
http://wired.jp/2016/06/11/las-using-energy-savings/
リモコン付きが捗りすぎて生きてるのがつらい
16/06/13 00:48 ID:taZj/+Zp0●
寿命よら先に回路が熱で壊れるって聞いた
16/06/13 01:01 ID:qlTNwTBm0.net
まだまだ高い
白熱電球並にしろ
16/06/13 01:21 ID:xad05Z+l0.net
LEDは暗いし明るいものは高い
16/06/13 01:28 ID:TvhNFvku0.net
LEDのフラッシュライトて
無駄に明るいものが欲しくなるよね
16/06/13 01:29 ID:E2Dn3aLo0.net
東芝と松下、どっちがいいんだ?
16/06/13 01:30 ID:ftjZpkGT0.net
5年保証付いてるの買った
とりあえずそんだけ持ってくれればいいや
16/06/13 01:32 ID:uEM0LUiv0.net
東京も信号や街路灯が区部はLEDになったけど、そんなに電気の使用量減ってるか?
16/06/13 01:45 ID:4BYEkHFj0.net
百均で買えるくらいにならないとな
16/06/13 01:45 ID:HxHQThIT0.net
アイリスオーヤマの奴が、夜間 つけっ放しで5年以上もってるな。
意外に長持ちだ。
16/06/13 01:47 ID:6brDtcDR0.net
LEDのシーリングちっとも安くないぞ
16/06/13 01:50 ID:ddTCTDte0.net
20W蛍光灯x5の証明を一本ずつ蛍光灯型LEDに切り替えていって
1年半かけてやっと5本換装が終わった
1本は途中で壊れたよ
40Wのところはそこそこ値段するので変なの買っちゃったら嫌だから困っている
16/06/13 01:53 ID:lD1qMvmC0.net
安物の保安器つけてると
変圧器のサージ拾ってすぐに回路がぶっ壊れる
余分な回路のない白熱級の方が長持ちする
16/06/13 01:56 ID:5BkSXPll0.net
我が家は未だに白熱電球とグロースタータ式蛍光灯だ
16/06/13 01:57 ID:uCXJjQNZ0.net
部品としてのLEDはめちゃくちゃ安くなってる
LEDテープとか5mで300円くらい
それで60Wくらいの明るさは出せる
部品だから12V電源に繋いだりちょっとした電気工作出来ないと駄目だけどw
16/06/13 01:59 ID:tDjzE29O0.net
目が疲れるので蛍光灯に戻した
16/06/13 02:02 ID:jqX1x/Ql0.net
コスパが合わない
その他の需要ならある
16/06/13 02:02 ID:YHKlUgjJ0.net
LEDで蛍光灯や白熱電球の全てを置き換えられると思ってるバカ共にはウンザリする。
16/06/13 02:04 ID:cMoHfOfq0.net
>>32
つか安倍のことか
ttp://www.asahi.com/articles/ASHCT5JHKHCTULFA021.html
> 政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、
> 国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに
> 実質的に禁止する方針
これまたでっかい利権になってそうだな
16/06/13 02:08 ID:ddTCTDte0.net
>>37
実際市販品でコスパ逆転してメインストリームが自発的に移るんならいいと思うんだかけど
>>36みたいな事言い出したらむしろ価格下がらんだろうなぁっていう
16/06/13 02:10 ID:ddTCTDte0.net
26口金はずいぶん安くなったけど17口金はいまでも高い
16/06/13 02:04 ID:BmCmjsT50.net
LEDで何か自作するときってやっぱり抵抗素子はさまないとダメ?別にいらなくね?
16/06/13 02:12 ID:dcR6GhzD0.net
>>40
低電流回路を組むかVFを考慮して電圧を細かく調整できれば抵抗は無しでもいける
後者はお勧めできない
16/06/13 02:15 ID:lD1qMvmC0.net
実際のところ何年もつの?
16/06/13 02:28 ID:0oMm/w2v0.net
>>46
まだ人柱状態だよ
個人的には明るさを欲張っていない奴は長持ちするイメージ
最近見かける開放型とか書いてある奴は微妙
16/06/13 02:33 ID:lD1qMvmC0.net
>>46
発光素子は長寿命だが、制御回路の発熱がすごくてしかもすぐ壊れる
結局蛍光灯の管と大して変わらん寿命
寿命の改善がなけりゃコスパは蛍光灯よりはるかに悪いだろう…
シーリングなんて本体ごと買い換えないといけないし
16/06/13 02:34 ID:ddTCTDte0.net
安いシーリングライトとかだとプラ部品が数年でクッキーみたいにボロボロになるんだが
LEDだとそういうのは無いの?
16/06/13 02:50 ID:0oXr+xY50.net
>>59
プラが劣化するのは熱要因が大きいから
電球や蛍光灯より比較的低発熱なLED照明の場合
劣化はしにくいんじゃないかな?
16/06/13 02:56 ID:BCyCjLRw0.net
LEDは40Wクラスまではいいけど、それより上になると途端に値段が爆上げになるのがね・・・。
16/06/13 03:17 ID:FKtuWekP0.net
>>78
大容量になると発熱量も上がるから
LEDチップと言うよりかむしろ電解コンデンサの部品代だろうね。
16/06/13 03:19 ID:BCyCjLRw0.net
暗いのに眩しいよね
16/06/13 04:19 ID:R0S3yWo00.net
調光付きで長持ちした機種見たことがない
16/06/13 09:22 ID:f4AdWgVp0.net
LEDは省電力で明るいのは凄いけど発熱も凄いのはちょっと驚いた
自転車のヘッドランプで400ルーメンとかのを使ってるけど
アルミ製ボディがかなり熱くなる
16/06/13 11:22 ID:inuqTH270.net
最新のLEDは直管型でも自然な発光するぞ
パナソニック LED電球 E26口金 電球40W形相当
16/06/13 06:38 ID:HtCj7uD30.net
コメント一覧 (18)
-
- 2016年06月15日 08:53
-
LEDは目がちかちかする蛍光灯の方がいいとか言ってる子は
蛍光灯がインバータータイプでも高速で点灯繰り返してることには全く気が付いてないレベルの感受性なんだよな
蛍光灯は電球に比べるとちらつきが・・・って言われてたのも知らんのだろうな
-
- 2016年06月15日 09:08
- 妙にぎらつくのに、明るく感じない。
-
- 2016年06月15日 09:25
-
蛍光灯のチラつきも嫌だけど
LEDをデスクライトに使うとどうも目が疲れやすい気もする。
-
- 2016年06月15日 10:05
- まあいろんな面で白熱球よりはマシだわ
-
- 2016年06月15日 10:29
- 蛍光灯よりもついた瞬間から明るいのが利点かな。寿命については利点なさそう。
-
- 2016年06月15日 10:39
-
LEDで目が疲れやすい原因は
LEDの光は直線で影がはっきりできやすいのが原因
今のは光が広がるタイプが増えてきてマシになってる
コスパで言えば24時間電気つけてる我が家だと
通常のO型蛍光灯2本から電球型3本に変えて同等以上の明るさで電気代が1/3くらい
LEDの蛍光灯タイプI型とO型は耐久的にも家庭向けはまだオススメできないかな
LEDの元吊り下げ型とか安いし交換も簡単だから電気代とLEDの寿命で簡単にペイできると思う
-
- 2016年06月15日 10:48
-
パナとかの文字くっきりデスクスタンドとかいいと思うよ。
間違っても製造元がわからない安いシングルチップのLEDは買わないほうが良い。
青色波長が強すぎて目が悪くなる。特に子供。
-
- 2016年06月15日 10:53
-
地下歩道もLED化工事してた。蛍光灯が半分にしかも、以前より明るい。
我が家も全てLED化済み。証明器具によっては配光問題で暗く感じる。
天上照明は広配光品選べばいい、デスクスタンドは指向性があってもイイ。
天上照明で上向きシャンデリアに指向性のあるLED使うと天上だけ照らす事になる。
逆に下向きの場合、天上が暗くなり明るく感じない。
海外ではLEDは明るすぎる。と言われて低W製品が売れているのに、
日本は蛍光灯の影響で、ギラギラと昼間のように明るくしたい人が多い。
-
- 2016年06月15日 11:32
-
そもそもLEDに限らず、照明器具がそんなすぐ壊れるとかどんな使い方してんだよ…
-
- 2016年06月15日 11:32
- 人類総夜盲症化計画
-
- 2016年06月15日 11:46
-
最近LED電球買ったばかり。540円でちゃんとしたメーカーの買えたわ。
30wくらいで良いんだけど高くて、安い40wを購入。
需要があるワット数のが安くなるんだろうけど、もっと低ワットのも安くなって欲しい。
-
- 2016年06月15日 12:43
-
ledのチラツキはスイッチングによるものだから調光しなけりゃチラつかない
それよりくっきり影が出ることのほうが問題
目にとって明るいのか暗いのかはっきりしないから変に疲れる
天井低い家は特に注意
-
- 2016年06月15日 13:06
-
LEDで節電とか言いながら、20,30年前に比べれば
IT化とかなんとかで身の回りは電気製品だらけ
照明ごときで多少省エネしても総電力消費量は段違いw
-
- 2016年06月15日 17:19
-
1日辺り18時間ぐらい付けっぱなしなんだけど、蛍光灯からLEDに変えたら電気代が月1000円ぐらい安くなった
目は確かに疲れやすくなった気はするね
※2
蛍光灯とLEDじゃ応答速度が全然違うんだけど
同じ50Hzでも構造上蛍光灯のほうがチラつきが少ないよ(Hfタイプ)
-
- 2016年06月15日 18:01
-
ビルオーナーだけど全部LEDに変えたわ。
故障や交換の頻度が格段に減って楽だわ。1回自分が動くと50万くらい飛ぶからな。ビルまるごとLEDに入れ替えても17ヶ月で元が取れる計算だわ。
投資コストに見合う出費だと思うわ。
-
- 2016年06月27日 00:53
-
リモコン便利すぎる
寝る前に本読んだりするから、ベッドの上でそのまま消灯できるのが良い
我ながら自堕落だw
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.アフィ他目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「TPP2ちゃんまとめ 2ch」で検索