2016年06月14日
文系に専門なんかねーよ
16/05/29 13:10 ID:+x/AK+v+.net
マジレスしていい?
理系院卒でもそんなに専門使ってる人はいない
16/05/29 13:10 ID:qoCOHxfc.net
文系(経営学部)だったけど大学の知識はまるで役に立ってない
16/05/29 13:55 ID:yw/1V4Io.net
経済で会計士になった友人は使ってると思う
16/05/29 13:55 ID:4PKOsGF6.net
文系に専門なんかあるわけないだろ
文系ってのは世の中全てを広く学ぶ中で、
特に何に興味がありますかってだけの話だ
だから当然社会に出たら幅広く全てを使うに決まってる
16/05/29 13:59 ID:0w432+fj.net
>>1
営業なんて、学力みてないよ。
お前のバックボーンだけだ。
利用価値がある繋がりを持っているかどうか。
新人なんて価値はそのくらいだから。
16/05/29 14:04 ID:jWINjqy6.net
大学に残れない人は関係ないと思って差し支えない
が、この世に関係ないことなんてない
オレは大卒には必ず専門を聞くよ
大学名は聞かないけど
16/05/29 14:11 ID:TFg3DVX/.net
>>12
今時専門性なんて学んでないし学ぶ時間ないだろ。
就活だのなんだの3年からスタートしてるだろ。2年間みっちりやっては無いしな。
大学に意味さえ見出だせない時代なんだよ。
だったら利用できる人間関係を新人君が持ってるか否かで合否判定しか出来んよ。
16/05/29 14:26 ID:jWINjqy6.net
>>13利用できる人間関係ねえ
それ学歴見たらいいだけやん
まぁ、上乗せはあるだろうけど
専門の話出来ないなら大学でなにしてたのって話でしょ
別に専門性の深さについては見てないてか見れないしw
16/05/29 14:50 ID:TFg3DVX/.net
一応英語専攻だったし海外に駐在してます
16/05/29 14:38 ID:B3mC/pyq.net
学科は専門じゃなかったけど、必要だから取った簿記は経理の仕事でちゃんと使ってる。
机上の文字でしかなかったものをリアルに使うのが面白い。
16/05/29 14:47 ID:p5bHgE6x.net
文系よりの情報学専攻だったけど、SEなったから結構使ってるよ
16/05/29 15:25 ID:xTvOEtUO.net
学んだ心理学で上司にゴマをする
16/05/29 20:48 ID:mJjGtY0K.net
民俗学やってたけど子供相手にやたら好かれるようになりました
16/05/30 20:34 ID:QaXiZvBO.net
教育学部卒だけど、郵便局で保険の営業してるよ…
16/05/30 20:48 ID:IFIqvAig.net
コメント一覧 (52)
-
- 2016年06月14日 22:39
- なんで大学で学んだことを仕事に活かさなきゃいけないんですか?
-
- 2016年06月14日 22:42
-
理系にやたら夢見てるおこちゃまが多いけど
仕事で専攻したの使ってる理系なんてごく僅かだぞ。
大手のメーカー務めてるけど、専攻と部署合致してるやつほとんどいねーよ。
-
- 2016年06月14日 22:45
- 法学と言語系は使う機会多い印象ある
-
- 2016年06月14日 22:49
- レポートの書き方は学べるんじゃないの
-
- 2016年06月14日 22:53
-
使ってない奴は「大学行く必要のない人間」だからな。
東大卒でも「大学行く必要のない人間」
-
- 2016年06月14日 22:54
-
アジア史専攻でモンゴルを特にやってた
今は地元のメーカーで事務職
ぶっちゃけ役には立ってないけど、卒論のしんどさを思い出せば
仕事で大変な事があっても乗り越えられる
-
- 2016年06月14日 22:58
- 医者も学生の時に勉強した大半の知識、専門の道に進むとほとんど使わなくなっっちゃうよ
-
- 2016年06月14日 23:01
- 経済学専攻だったけど、土地の管理でフレームワークは役に立ってる。そこでいちいち数式を使うわけじゃない。
-
- 2016年06月14日 23:06
-
ぶっちゃけ理系だろうが文系だろうが大学で学んだことを使う仕事なんて
ほぼねーよ、夢見すぎだよ大学に
理系気取りの馬鹿が「理系のおで、すごいでちょ?」ってドヤ顔してるのが
透けて見えてくるのがこの上なく哀れだわ
-
- 2016年06月14日 23:08
-
新人は利用できる人間関係があるかどうかって断言してるのすげえな
絶対まともに働いたことないと思う
最近脳内人事担当とか脳内キャリアコンサルタントみたいな奴多いわ
-
- 2016年06月14日 23:10
-
使うっちゃ使うけど使わないっちゃ使わないよなぁ
メインで使う職は少ないだろ
政治学部とか文学部あたりは全く使う機会が浮かばない(強いて言えば政治学は企業政治の知識が役立つ……?)
-
- 2016年06月14日 23:12
- もう営業科とか作っちゃえばいいんじゃないか
-
- 2016年06月14日 23:14
-
医学科は社会に出て使うものばかり習う
むしろ専門をサボるとひどい目に遭う
どこの学部よりも就職予備校扱いだと思う
-
- 2016年06月14日 23:17
-
※12
俺は文学系の学部だけど、今国語の教師やってるからバリバリ活用してるよ。
まぁ他の一般職に就いた人達は使う機会がほとんど無いだろうけど…弁証法とか唯物論とか卒業論文とか、思考方法っていうのかな、知識よりはそういった知恵を使うことの方が多いかもね
-
- 2016年06月14日 23:22
-
文系は人脈作りがすべてだと思ってる。
コミュ障で文系は「ニートorフリーター」になりますって言ってるようなもの。
-
- 2016年06月14日 23:28
- 言語でも俺は国語専攻。でも外国語に比べても使用頻度高いわ。ほぼ毎日、仕事に使ってるよ
-
- 2016年06月14日 23:29
-
教養だよ。
教養の必要性は教養のない国を見れば明白。
でもまあ、文系の大学生って大半は遊んでるだけにみえる・・・。
-
- 2016年06月14日 23:35
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年06月14日 23:40
-
自動車会社勤務だけど、どこまでを「専門」と呼ぶかの問題じゃない?
大学の研究室でノッキング防止の研究してて、会社でもノッキング防止の研究
ってレベルで一致する人は確かに1割もいないほど少ないけど
「電気」「機械」「材料」でざっくり分けて一致するレベルだったら
まあ6-7割の人は、大学の専攻と仕事が一致してると言っていいと思う
磁気軸受の研究やってた人がエンジン周りのテスト屋とか、
増幅回路の研究してた人がオルタネータ設計とかね
材料系学部で燃料電池研究してて、仕事はミッションの歯型管理とか、
機械系でロバスト制御やってて、仕事はDC-DCコンバータ設計とかは
確かに専攻と仕事がぜんぜん違うねってレベル。これは2-3割かな
あとは、ほとんど工学部の中にまれに理学部とか情報学部がいたり
-
- 2016年06月14日 23:40
-
文系、理系関係なく、大学の学問なんてほとんど使わんよ。
ただし、理系大学院はブラック企業で世界レベルの仕事させられるようなもんだから、嫌でも実力つくってだけ。
-
- 2016年06月14日 23:41
-
理系って駒としちゃ使えるんだけど、結局上で駒を使う立場になると文系の教養が必要だったりする。
まぁ文系はピンキリで、カスも多いのは認める。
-
- 2016年06月14日 23:44
-
※22
文系の素養てなんだよw
最初から上に行くことが決定してる二世三世が楽したくて文系に行ってるだけなんだよ。
-
- 2016年06月14日 23:48
- お前ら、持論を展開するのは構わないけど、全ての大学と企業を見た訳でもないのに断言するのはどうかと思うよ
-
- 2016年06月14日 23:49
- 商学部出て公認会計士やってる
-
- 2016年06月14日 23:57
-
高校生が立てたスレかな
-
- 2016年06月15日 00:07
- 情報工学とかでネットワークとかソフトウェアの研究してる人はかなり役に立ちそう
-
- 2016年06月15日 00:14
-
すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる
ってどこかの偉い人が言ってたっけな。
文理問わず上っ面の勉強だけじゃ食っていけないよね。
-
- 2016年06月15日 00:25
- 数学生物学辺りで専門活かしてる人がどれだけいるやら
-
- 2016年06月15日 00:28
-
文化人類学専攻だったが概論のテキストの冒頭に
この学問は学んでも役に立ちません
みたいなことが書いてあったよ
興味があって選んだ専攻だから勉強は面白かったしそれで十分
社会で役に立つからとか、そんなことで専攻を決めようとは思わなかったな
-
- 2016年06月15日 00:39
-
法学で言語系もやってたけどなんも使わんな。
法律は業務上読むけど別に法学部でやるような読み方なんて必要ないし。
-
- 2016年06月15日 00:49
-
大学は職業訓練校ではないからなぁ…。
理系はそうなのかな?
-
- 2016年06月15日 00:54
-
こういう事言っちゃう時点で、学問ってモノがわかってないんだよなぁ。
それこそ大学に行った意味を疑問視されるレベル。
-
- 2016年06月15日 00:55
- 学部生の専攻分野の知識に期待してる企業は、文系だろうと理系だろうと、一般常識としてほぼ存在しないと思うよ
-
- 2016年06月15日 01:04
-
経営だけど当然使うし経済も直接使えることはないけど少なからず社会で役立つ知識だろう
語学法学は言うまでもないし社会学心理学哲学みたいな人間に関わる学問も得られるものは多い多い
文学と歴史学とかは難しそうだけど生かそうと思えば何にでも生かせるだろう
-
- 2016年06月15日 01:24
-
文系で好きで知財法やってたから特許事務所でもろにやってる
知財業界じゃ、理系だと特に大学+院での技術分野→仕事の技術分野でかなり被るから行く意味はありまくりだ
-
- 2016年06月15日 01:27
- 理系は会社入ったときに知ってて当然と思われる専門知識が多すぎる
-
- 2016年06月15日 02:25
-
大学生が増えすぎて高度の専門性が意味を成さない。
じゃあ何で大学があるんだろう。
-
- 2016年06月15日 04:09
- 何故なんでもかんでも文系理系で区切るかね
-
- 2016年06月15日 06:44
-
※39
抽象的であればあるほどいろんな層の人間が話に入り込めるからねえ
同じ程度の知識を共有してなくてもコミュニケーションをとった気になれるのはネットの掲示板の良いとこ
-
- 2016年06月15日 06:52
- 開発系でも専門的すぎて勉強なんて生かせない。結局分かんないのは自分で調べて勉強する。
-
- 2016年06月15日 07:32
-
学問に実利を求める浅ましさ。
ユークリッドに学びなおせ。
-
- 2016年06月15日 07:58
-
他も書いてるけど大学の研究は活かせてないけど
学問は役に立ってるな
数学、力学、電磁気、統計力学、熱力学、材料力学、機械工学、制御工学のどれかは
開発やる上で少なからず関係している
-
- 2016年06月15日 15:21
- ハーバードでMBA
-
- 2016年06月15日 17:05
-
外国語学部卒で翻訳の仕事してる
運が良かったわ
-
- 2016年06月15日 18:03
-
すべてを仕事に結びつける考えは危険だろ
仕事なんて就いてから知識能力身につければどうとでもなる
-
- 2016年06月15日 18:32
- 飲食・小売店の店長養成施設は高等教育機関を謳うのやめろ大学を名乗るのやめろ
-
- 2016年06月15日 18:43
-
理系も専攻関係無いって言ってる奴はアホ、無能
就職の段階で機械系、情報系、電気系、建築系に大別できるし、あたらしい分野の勉強する際の必要な素養や実験のノウハウ等の能力としてちゃんと残るし活用する機会がある
-
- 2016年06月16日 01:35
-
理系の自称できるやつってやたら学部にこだわるけどほんとそれだけ。周辺知識無さすぎてビックリする。
社会人何年やると思ってんだよ。
できるやつは文系理系問わずガンガン知識吸収してるわ
-
- 2016年06月16日 01:47
- 30ちかくにもなってオオムカシの専攻持ち出してくるやつ(しかもまったく関係ない事務処理業務してるしw)に使えるやつがいたためしがない。
-
- 2016年06月16日 15:07
-
米10
むしろ医歯薬系なら大学で学んだこと以外現場で使い物にならんのだけど。
それが特別すごいとは思わんけどね
-
- 2016年06月29日 21:24
-
※48オマエ仕事したことなさそうだな^^
※51オマエも医歯薬系に無縁なヤツだな
本当に関係してたら、そんな間違いなこと言わないぞw
大学出たあとの機器や技術・薬の進歩の速さとか
全然判ってないのな、大学で学んだことなんて
どんどん陳腐化してゆくぞ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ギリシャ語とラテン語は殆ど役に立たないけど、ギリシャ文字読むとギリシャ人がメチャクチャ喜ぶ。