2016年06月24日
起業っても別に大袈裟なやつじゃなくても
どっか大学の近所で盛りだけはいい定食屋開くとか
田舎で簡易郵便局開くとか
いろいろあると思うんだ
16/06/23 15:09 0.net ID:?
逆に聞くけどお前はどう?
16/06/23 15:09 0.net ID:?
>>2
俺は年収900万くらいもらってるけど
夜勤ばっかりだし人間関係のストレスもキツい職場だから
何かいいアイデアがあったら起業したいと思ってる
16/06/23 15:11 0.net ID:?
今より堕ちるイメージしかうかばない
16/06/23 15:11 0.net ID:?
若手で部長にまで抜擢された仕事のデキる営業マンが独立して辞めた会社の顧客を引っ張ろうとしたら見事に相手にされてなくて惨めと感じた
フリーランスの営業マンって自体無理があると感じてたけど
16/06/23 15:16 0.net ID:?
>>6
独立していきなり前の客引っ張ろうとしたらそうなってもおかしくないんじゃね
客だって元の会社の付き合い切ってまで付いていかんだろうし
16/06/23 15:20 0.net ID:?
>>6
だからそういうムリあるのじゃなくて
どっか大学の近所で盛りだけはいい定食屋開くとか
田舎で簡易郵便局開くとかの方がいいと思うんだ
16/06/23 16:24 0.net ID:?
起業なんて超簡単だし誰でもできる
しかしビビリにだけは出来ないんだよな
16/06/23 15:17 0.net ID:?
働かないと決めたので起業は無い
労働禁止のルールを守りながら生活保護には頼らず生きる
16/06/23 15:18 0.net ID:?
コネのない杭は叩き潰される
16/06/23 15:19 0.net ID:?
地方で40で400くらいだけど親父が東京で設備工事の会社を潰したのを見ているので起業したいとは思わん
16/06/23 15:22 0.net ID:?
韓国もやっぱりおんなじように大企業じゃなければ起業だ!
って煽ってそれを真に受けて潰れた奴の民間負債がすさまじいことになってるらしい
16/06/23 15:25 0.net ID:?
企業するのにも金がいる
底辺はそんな金持ってない
16/06/23 15:26 0.net ID:?
公務員にも大企業にも入れず
なおかつ自営やるような腕やノウハウも知恵も無いから非正規なんだろう
16/06/23 15:35 0.net ID:?
大企業に入っても個人経営のノウハウなど得れません
16/06/23 15:39 0.net ID:?
起業なんて買ったものをただ高く売ればいいだけで儲かるんだからみんなやりゃいいのに
16/06/23 15:54 0.net ID:?
二年間くらいはうまく行ったりするんだよな
そこから先継続となるとうまくいかん
16/06/23 16:16 0.net ID:?
起業って話になると未経験な人は
物凄く特別なことしないと食えないなんて思っちゃうみたいなんだよな
普通でいい普通で
しかもオリジナル要素なんていらない
完全に真似でいい
16/06/23 16:25 0.net ID:?
普通にコンビニバイト入りまくった方が稼げるし
16/06/23 16:49 0.net ID:?
人に使われるのって辛くないか?
16/06/23 16:50 0.net ID:?
儲かりゃ客が金のように見えてくるから問題ない
16/06/23 16:55 0.net ID:?
ラーメン屋の店主が言ってたな
遠くからデブが歩いて来たら「1000円だな」っておもっちゃうって
女は500円
16/06/23 16:57 0.net ID:?
金が欲しいとか女にモテたいとか
自分のサービスで皆を満足させたいとか
成功者と見られたいとかそういうモチベがないと起業家としちゃ無理だな
16/06/23 17:01 0.net ID:?
都会で流行ってる商売を
田舎で真似するだけでも結構いける気がする
16/06/23 17:03 0.net ID:?
営業に自信があるなら生保の営業やったら
個人の力量で給料もらえるみたいだし
16/06/23 17:04 0.net ID:?
俺の従兄弟が会社辞めて独立起業して大失敗したの見てるからとても博打したいと思わん
16/06/23 17:04 0.net ID:?
いわゆるドカタ系
建築現場の職人とかIT現場のITドカタは非常に起業しやすい環境ではある
やりたきゃ明日からでも独立できるからね
16/06/23 17:06 0.net ID:?
野球選手が引退したら何か始めるやつがいるけど元木はラーメン屋たたんでたな
ヤニキも騙されちゃったし
16/06/23 17:06 0.net ID:?
自分も昔からいろいろ起業を考えて行動してきたが実を結んでいない
競馬情報に投資とかネットワークビジネスとか薬系の個人輸入業とか
16/06/23 17:06 0.net ID:?
>>61
考えすぎる人の典型かと・・・
もっと簡単にシンプルに誰でもできることでいいのに
特に薬系とかかなり面倒なことになりそう
16/06/23 17:08 0.net ID:?
無職には無理だけど
サラリーマンなら何だかんだで不動産をコツコツやるのが一番確実だよ
副業で始めて上手くいったら会社辞めればいい
16/06/23 17:07 0.net ID:?
20年以上前に電気代を安くするプランを提案する事業で企業を模索したが
後に詐欺商法だとわかった
16/06/23 17:08 0.net ID:?
コンビニFCも立派な独立起業であるが一店舗じゃ雀の涙
複数店舗で悠々自適となり
数十店舗ともなるとメガフランチャイジーとして本部と対等に渡り合える
もちろん一概に規模の拡大を勧めるわけじゃないんだが
借金やスケールの話は経営とは切り離せない
16/06/23 17:41 0.net ID:?
個人投資家は5年で8割が破産
同じように起業した人も5年で8割が破産
そしてヒルズ族と呼ばれ成功した起業家の会社の平均寿命は7年と言われる
16/06/23 18:16 0.net ID:?
40超えると健康第一だよな
同級生でちらほら死ぬヤツがでてくる
16/06/23 18:23 0.net ID:?
43歳の時子供が私立中学に入った途端に会社が倒産
派遣会社の姉ちゃんに起業したらと促され半信半疑で自宅で細々と開業し早10年
子供も無事に大学卒業し今年小学校の先生になってくれた
今となっては派遣会社の姉ちゃんに感謝してる
16/06/24 00:58 0.net ID:?
この記事へのコメント
だってさwwww
定食屋なんて競争激しくて利益挙げるの大変だし、
田舎の簡易郵便局なんて御用聞きに終始して時間がかかるんじゃないかな。
会社だと得意な人にやってもらえればいいからなぁ
開業するのに400万いるんだと
金がないと何もできんわ
これでもハードル高いだろ。
初期設備費やテナント代がバカにならないし
特に大学近くなんて高いぞ。
しかもマンモス大学でも流行らないガランとした店は存在しないし。
結婚しない、自分一人だけ食えればいいってなら割と何とかなるけど
身の丈以上のことはできないんだから最初はしょぼくていいんだよ
徐々に規模と幅を広げればいいし広がるものだろ
これも否定するなら死んだほうがいいな
あと金がないから起業できんとか言うやつは一生無理だな
資本主義ってそういうもんだから
資本家じゃないやつが売るもんは基本的に労働力のみだから
お前らは労働者でありながら労働をバカにし、労働力を安売りしてる
罵倒されても成績悪くても居座ってたたら週2回完全休めて一定額の給料発生するんだから。
こっちは休めば無給
…と子供のころ借金取りに追われる生活を食らったので
安月給でも今のままでいいわ。冒険する気になれん。
大学の時に会計学の先生が言ってたわ
2013年の経産省かどこかの白書の数字も大きくはズレてなかった
神は何故『飽きる』なんて脳の働きを作ったんだろう
安月給や非正規の大半は組織の中で働いてるから
何とか仕事になって金稼げてる人
身の丈に合わせるなら、絶対自営は無理って話になる
起業の方法 を学校で教えてもらって無い
以上
まあ、サラリーマンって安定してるイメージだから羨ましく感じることはある。
以外、飲食店の例。
一年目。税金があんまりかからないから比較的イージーモード。新鮮な食材の割に安い価格設定がウケて客が来る。
二年目。税金等がかかり始めて、いきなり超ハードモード。食材の質が悪くなるか値段が上がる。ギリギリ税金を払う意思があるので銀行から借金をして納税をする。こんなのが必要とは知らなかったと言い訳をはじめる。
三年目。コンビニのバイトと自分の店のかけもちを始める。食材はもっぱら日持ちのよい冷凍になる。税金がかかること自体に疑問を持ち始め、税金の滞納が始まる。
四年目。コンビニのバイトがメインになる。税金を滞納しすぎて、銀行ではお金を貸してもらえなくなる。信用がなくても貸してくれる利子の高い消費者金融にかけこむ。まだ、自分の店はあきらめない。
五年目。常連客がアドバイスをし始める。店の中も外も汚いからとりあえず壁紙を張り替えるとか、看板を塗り直すとかしたら?と言われるがそんなお金があるはずもない。ようやく、自分は自営業にむいていない事を自覚し始める。
六年目。過労により妻が倒れる。健康保険料など払っていないので保険証もない。病院の支払いは10割全額かと思ったが、20割請求される。保険証がないので、自由診療という扱いになるらしい。※自由診療の場合、病院の言い値になることがある。
焦って市役所に泣きつき、保険料の分割払いを約束して保険証がもらえたことで、なんとか3割負担にしてもらうことに成功。健康保険の有り難さを知る。
八年目。ゲームオーバー。
ゲームオーバーしても、日本はいい国だから、自己破産も生活保護もあるよ〜。
社会的信用はマイナスになるけど死ぬことはない。
年間の3分の1休みで、来月から二十連休のバケーションあったりする。
人間ドック、毎年受けさせてくれるし。
安月給でも恵まれてるとチャレンジ精神なくなるのよ。
飼い慣らされてる自覚あるけど楽チンだからな。
サラリーマンで1000万稼ぐ奴が自営業で2000万稼ぐ。サラリーマンで500万以外の奴がその生産性のまま自営業したら350万。なぜなら保険料も年金も会社が半分払ってくれてますから。
できるできる難しくない言ってる奴に限って狸の皮算用ばっか
非正規だけど何とか人様並に給料もらって社畜してるしな
もう十分やりたいことやったから、後は定年まで給料泥棒するだけ
結果働く時間、内容は変わらず、給料3倍って感じかな。
起業は、いいアイデアとか戦略とかないと難しい。
でも、農業は行けるらしい。辛いのはあるけど
センスがいる
リスクもある
これでよく「誰でも出来る」なんて言えるよな。しかも自分も雇われなのにw
自営で400だけどくっそ楽だからやってるだけで、これでキツかったらやってねーわ
会社の作り方はネット上に転がってるね。
業種全体で価格競争とスピード勝負になってる
店で提供出来る料理を作るの大変でしょ。
美味しくないと来ないし、次々さっさと出すのも技術がいる。
客さばいたり、食器洗ったり1人じゃ難しいから人件費もかかる。
盛りがいいと材料費もかさむ。家賃もいる。
飲食店はすぐ潰れてる印象。
儲かるなら人雇えば良い。
バイト程度しか仕事できないなら、まずはサラリーマンとして
一人前になるのが先決。
経験のない業種(ラーメン、喫茶店)やりたいならバイトからやってみたら良い。
1、ギャンブルブロッカー:ギャンブルにはまってしまって、やめたいのにやめれれない人がギャンブル場に行くのをブロックする仕事。スマホのGPSで常に居場所を監視して、その人がギャンブル場に行ったら連れ帰る。毎月の定額制か1回いくらの契約。
2、女学生、OLガードマン:1人で自宅に帰るのが怖い女学生やOLさんと一緒に帰ってあげる仕事。
ウケが良かったらもっと書くぜ コメントくれよな!
それが起業することによって叶えられるなら起業したらいいんじゃない
やりたくないことをする必要は全く無い
3年で6〜7割
10年で8〜9割が倒産する
ブラックじゃないならサラリーマンしながら資格とる(スキルアップ)方が良いよ
儲かってるならみんなこぞってやってるわ
ただの意識高い系()
俺は、まともな所に就職出来なかったから
前職で起業した。
社長になりたいから、金が欲しいから起業を考えるのなら、それは目的。
何で起業するとか考えてる時点で間違ってるんだから、何をしても答えなど出ないし、
人と話し合うだけで満足して行動することなどない。
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m