2016年06月26日
たくさんアルバム聴こうとすると1枚をじっくり聴きこめないし
1枚のアルバム聴きこんでたらまだ聴いてないアルバムがどんどん溜まっていく
16/06/25 00:52 ID:K2uAw98d0.net
詳しさと関係ねえじゃん
16/06/25 00:53 ID:8XBfTbww0.net
たとえば僕の場合1枚のアルバム聴きこむのに最低でも50再生ぐらいは必要なんだけど
それじゃ音楽知識増やすのに時間かかりすぎる
16/06/25 00:56 ID:K2uAw98d0.net
詳しくもねえけど メロと歌詞が気持ち良いか
16/06/25 00:56 ID:x3fXifW60.net
下手にあれこれ手出すより好きなアルバム聞き込むだけでいいんじゃないか
それが結果的に詳しくなるわけで
16/06/25 00:57 ID:mZbXLK+o0.net
好きなものを飽きるまで聞くのが最強
16/06/25 00:58 ID:14dpTR070.net
作編曲家だけど本当に参考にしたい曲はパートごとに1時間かけて暗譜する
趣味で聞いてる時は流し聞き
16/06/25 00:59 ID:qoTyH0sJa.net
年中聴いてる
16/06/25 01:00 ID:ASQbJAsAx.net
理論じゃないか
16/06/25 01:00 ID:IpuGHWWT0.net
浅いとか深いとか気にする事か?
おっさん音楽修士だが自分がやる曲以外大して詳しくないぞ
16/06/25 01:01 ID:CYOR2DQeM.net
作業中とか寝る前でいいじゃないか
16/06/25 01:01 ID:7IPqrn7vK.net
ジャンルの中は大体ワンパターンだから飽きたら次って感じ
色々知るのは時間かかるね
16/06/25 01:03 ID:ASQbJAsAx.net
>>17
やっぱり飽きるまで聴いて次にいくのが一番いいのかな
若いのに詳しい人もたまに居るけどあの人たちはどんな聴き方してるんだろう
そもそも記憶力が違うのかなあ
16/06/25 01:08 ID:K2uAw98d0.net
作詞作曲やってるんだけどやっぱり今まで聴きこんだ曲とか歌ったことある曲とかコピーしたことある曲に強く影響される
BGMとして流してるだけの曲は全然頭に入ってないし影響されてない気がする
好きな曲ばっかり聴きこんでたら作る曲がワンパターンになってくるからもっといろんな曲聴きこみたい
でも時間かけて聴きこんでたらいろんなジャンルをインプットするのに時間かかるしもうっちょっと効率いい方法ないのかな
16/06/25 01:05 ID:K2uAw98d0.net
>>18
時間かけるしか方法ないよ
プロになる前の数年間1日10時間以上は曲作りと音作りの研究に費やしてたし
周りもそんな感じ、才能があるのは当たり前で天才だろうが努力は必要な界隈だよ
16/06/25 01:10 ID:qoTyH0sJa.net
>>23
ありがとう
時間かけて頑張ることにする
聴くのと作るのだったらやっぱり聴くほうに時間かけたほうがいい?
16/06/25 01:13 ID:K2uAw98d0.net
>>25
前レスした通りだけど
一曲一曲聞いて曲聞かなくても演奏できるくらいにパート毎にコピーしてく
完璧じゃなくて音が分かってたらいいよ
んで大事なのは覚えたフレーズを自分の曲で使うこと
ここは意図的でいいから最初は無理やり感あるけど慣れて来たらコード毎に使えるかどうかわかってくる
16/06/25 01:21 ID:qoTyH0sJa.net
こればかりは慣れ
通しで聴いてみて「これいいかも」って思うところは保留しておいて
何回か聴いていくと浮き彫りになってくる
16/06/25 01:08 ID:NlwPpLlpM.net
まあ傾向を増やすしかないだろうなあ
ギターが好きとかそういうのあると厳しいかもしれんけど
16/06/25 01:10 ID:x3fXifW60.net
そんなに頭使って音楽聞くのかすごいな
16/06/25 01:12 ID:KHSXZtA90.net
音楽を聴きこんでも自分の感性でしか評価は下せないし好き嫌いも出てくるだろうから無理して聞く必要はないと思うよ
それより作家のインタビューや演者のインタビューとかに目を通してどういう思いがこの曲に込められてるかってのを理解した方がよりディープで楽しく音楽を聴けるようになるんじゃないかな
16/06/25 01:14 ID:KeHgMrHHp.net
私セミプロだけど音楽聴くのが大っ嫌いだけど演奏のスキルをちゃんと磨いたらちゃんとお金取れるレベルになれるよ
聴くのが嫌なら弾いてみよう
16/06/25 01:16 ID:GwGHyHLd0.net
理論ガチガチにやらんと伸びなくね?
才能ある人も手癖に走るし
16/06/25 01:18 ID:7brBdajQ0.net
みなさんアドバイスありがとう
たしかに今自分を見失いそうになってるかも
もっといろんな角度で音楽と向き合ってみる
16/06/25 01:19 ID:K2uAw98d0.net
あと音楽やる人間にありがちなのは音楽を聴いて音楽を作ろうって思っちゃうやつね
コレは個人的にはあまり宜しくないと思うよ
技術が足りなくて思った通りに曲作れないってんなら参考程度にコピーするのはイイことだけど、それだったら映画とかみてこの場面に合いそうな曲作ろうって始めた方がよっぽど枠組みに囚われなくて色んな曲作れるようになるとおま
16/06/25 01:22 ID:KeHgMrHHp.net
>>34
それはある程度自由に作れるようになってからだと思うけど
具材がないと料理出来ないように最初は真似しないとなんにも始まらないよ
ボサノヴァ聞いたことない人にボサノヴァ作れって言っても無理でしょ?
16/06/25 01:29 ID:qoTyH0sJa.net
聴くだけじゃなくて弾けばいいじゃん
16/06/25 01:22 ID:zb1IRNTw0.net
思想として聴くか理論として聴くかでもだいぶ違う
16/06/25 01:23 ID:8d3hFWT20.net
趣味で弾く側だけどネットがある時代だから
モチーフ簡単に探しだされて潰されるから大変だな
16/06/25 01:25 ID:7brBdajQ0.net
フェス行けば
おっこれええやん聞こからの流れでどんどん詳しくなる
16/06/25 01:34 ID:HDXIqfE6a.net
コメント一覧 (22)
-
- 2016年06月26日 06:57
-
元プロドラマーだけど、ドラムとベースは割と意識して聴いている
何回か聴いているうちに、それまで気づかなかったシャドーノーツが聴こえてきてテンション上がったり
一見適当に弾いているようなベースラインが、不思議と曲に合っていたりして、曲に対する評価がガラリと変わったり
米1みたいに、分からない人には分からないと思うけど、ここまでくると趣味の世界になってしまうから、別に理解してもらおうとは思わない
-
- 2016年06月26日 07:29
-
本当に好きなヤツだけだけど、
グライコ挟んでミックス変えたようにして遊んだり、左右反対にイヤホンして位相の変化楽しんだり、イヤホン取っ替えてそのメーカー毎の
音でしか聴こえない帯域で楽しんだり、
あと普通に思い出補正で聴いてみたり、一パートやコーラスだけ意識して聴くとか。
まー、聴き方なんて千差万別だし自由でしょ。
-
- 2016年06月26日 07:46
-
元レコード屋、兼、音楽雑誌編集者だけど、
沢山聞くものとじっくり聞くものをわけたらいいです
本の精読と多読と同じ
1枚を50回聞かないと分からないことがあるように、様々なジャンルを何万枚も聞かないとわからないこともある
-
- 2016年06月26日 08:07
-
アルバムで聴くのが好きだから
大体曲が終わる頃に脳内で次曲のイントロが流れる
-
- 2016年06月26日 08:13
-
曲から多くの情報を読み取る訓練をせにゃならんのだが
脳を鍛えるって事だから一朝一夕にはできない
でも、できる奴は素人とは明らかに読み取る情報量が違うな
これは純粋に技術であって、音楽をやるにあたって効率を良くするためのもの
芸術だからセンスとか感性も大事かもしれんけど
技術がなければいくらセンスが良くてもそのイメージを具現化できんからね
-
- 2016年06月26日 09:09
- 音楽のことはわからないが、やりたいことがありすぎて焦る気持ちはわかる。近道せずに一つ一つ積み上げてくしかないよ
-
- 2016年06月26日 09:13
-
なんかあんまり音楽を楽しんでる感じがしねえなあ?
楽でいいんだよ楽で
-
- 2016年06月26日 10:25
- 音楽をしっかり聞くときはサウンドや編曲を聞くかな。そこにどうメロディーや歌詞が絡んでくるかも見る。編曲やサウンドで聞かしてくれる奴大好き。音楽を楽しむときは基本ノリノリ。踊るし頭バンバン振ってる。
-
- 2016年06月26日 10:26
-
※8の言うように楽にすればいいのだけど、ガイドブックで名盤というものは理解したいよね。
俺の場合、10回聴いて理解して絶賛するのが何枚かあった。
名盤と呼ばれるものはこういう聴き方でいいと思うけど
マイナーなものを理解するのに10回も聴くのは時間の無駄じゃないかなと思う。
今はもうそういうのもなくなったけど。
-
- 2016年06月26日 10:43
-
こういうのわかる
アルバムを1回聴いただけじゃどの曲が良かったとかわかりきれない
音楽好きな人って音楽聴くことだけに集中する時間とか作ってるのかな…
-
- 2016年06月26日 12:44
-
ドラマーだから自然とドラムに耳がいく
でも良いメロディも大好きだ
-
- 2016年06月26日 12:50
- EDMだと音にレイヤーいくつ重ねてるか、とか。ウェーブの形は何か、とかだな。
-
- 2016年06月26日 12:53
- 好みのメロディの曲を、ポップやロック、インストとかに分けたプレイリストを幾つか作って、その日の体調気分に合わせて流し聴き。夜は音楽に合わせて酒や漫画を楽しむ。小説とか新聞とか難しいのはつまみにならないからイヤン。時にはアニソンゲーム音楽も聞くよ。何でもアリなんだね。
-
- 2016年06月26日 13:03
-
なんでもいいから楽器をある程度弾けるように
なったら音楽を聴くのが10倍楽しくなるぞ
そこから作詞作曲編曲もするようになったら
100倍楽しくなるぞ
-
- 2016年06月26日 13:58
- 音楽なんて好きなのだけ聞いてればいいんだよ
-
- 2016年06月26日 17:00
-
楽曲提供で食ってるけど、こんなこと人に聞くことじゃない
「詳しい」も抽象的すぎて何を指してんのかわかんないし
-
- 2016年06月26日 21:17
-
別にジャンル関係なく色々聴いてみて琴線に触れるものを探す
それだけでいいだろ
知識が〜とか言ってる時点で既に浅い
そのために音楽聴くってセンスなさそう
-
- 2016年06月27日 09:12
- お前らって音楽耳できいてんのな。知識だけ蓄えてもしょうがないぞ。音楽と向き合うってのは、いい悪いと向き合うことじゃなく、相手を理解することのほうが近道だよ。とりま、のだめカンタービレでもみれば?芸術品の共通公も見えてくる
-
- 2016年06月27日 09:39
-
本当に好きなら、曲の元ネタだとか、影響を受けた過去のアーティストを掘り下げるうちに自然と詳しくなる気がする。
ただ、音楽に限らず今どきの若者はそこまで掘り下げる貪欲さはない感じ。
ウチの会社へインターンに来た漫画家を目指してる子が、大友克洋すら読んだことないのはショックだった。
-
- 2016年06月27日 19:47
-
女性ボーカルの歌の上手さ
KOTOKOが好き
-
- 2016年07月20日 00:11
-
人によって感性も聞こえかたも違うからな
趣味と仕事では全く意見が変わってくるから一緒にして考えると答えが出ないと思う
なにより原点である楽しむ事を忘れない事が重要なんじゃないかな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
バカみたい