2016年07月03日
グループ活動とかやったやろ
16/07/03 04:59 ID:nWVecbw0d.net
アメリカの大学ではディベートの授業がある
16/07/03 04:59 ID:aOTdVZIY0.net
こういう時はこう振舞いましょう
面白い話はこういう順序で話して落ちをつけましょう
こういうの教えてくれや
16/07/03 05:00 ID:Y7+5GWk50.net
ディベートもあったで
16/07/03 05:00 ID:nWVecbw0d.net
コミュ力上下関係は部活でどうぞ
16/07/03 05:00 ID:ov3VyEG+0.net
各々が困るというよりちゃんと教えてないせいで日本が崩壊しかけてるんだよなぁ
16/07/03 05:01 ID:+yPntGWZd.net
少なくとも労働法に関してはそれなりに教えておくべきだと思う
16/07/03 05:02 ID:JpYR8SC30.net
むやみに書類にハンコ押しちゃいけないとかも教えるべき
16/07/03 05:03 ID:4DpZVnRcd.net
コミュニケーションを学問化するってできそうやけどなあ
なんでやらんねやろ
16/07/03 05:04 ID:6wuMxUEM0.net
というかそういうのって家庭で教えるんちゃうか?
学校で教えられてないならむしろ平等やん
社会に出てからは家庭での教育の差やと思うよ
16/07/03 05:05 ID:+yPntGWZd.net
交通ルールとカネにまつわる知識(利子とか)は必須科目やろ
16/07/03 05:05 ID:KIpa+N0c0.net
40人とかの集団で12年生活するのにコミュニケーション能力養われないなんてそいつの能力もしくは育てられ方の問題だろ
自分でその能力身に着けようとしないで教えない方が悪いと責任転嫁とかてんでおかしいわ
16/07/03 05:08 ID:c+zOgIsVa.net
コミュ力というけど
世間話レベルでいいのか
それともビジネスレベルなのかで
だいぶ違うぞ
16/07/03 05:10 ID:4DpZVnRcd.net
確定申告の仕方とか教えて欲しかったわ
16/07/03 05:12 ID:yl9eY43S0.net
社会に出たことのない教員に教えられるわけないんだよなぁ…
16/07/03 05:12 ID:dXp131jU0.net
なんでもう少し政治の勉強しないんやろな
16/07/03 05:15 ID:W1GEO7/7d.net
>>50
不偏不党の原則を破る恐れがある
特に日本は自民党政権が長いから、一般論なのか自民党特有のやり方なのか切り分けて教えられない
16/07/03 05:17 ID:KIpa+N0c0.net
わかってないみたいやがコミュ力=顔やで
顔さえ良ければコミュ障といわれることはないで
16/07/03 05:15 ID:9RVyC6i00.net
>>52
これは一理あると思うわ
喋らないことがコミュ障やなくて寡黙でクールと思われる顔とか優しそう人が好さそうやからと話しかけられやすい顔とかあるわけやし
16/07/03 05:18 ID:18wgHhOy0.net
社会で一番重視されるのは学歴だからしょうがないね
16/07/03 05:16 ID:FcXOpuRO0.net
歴史の授業で近代とか現代になるほどちゃんとやらんのもそういう意味があるんやろうな
右翼左翼のどっちにも寄らん教育って難しい
16/07/03 05:20 ID:18wgHhOy0.net
座学でコミュ力付けるのは不可能やし、話し合うことの大切さは課外活動等で伝えられるはずなんだよなぁ…
その重要性に学生時代に気付けなかった自分が悪いってはっきりわかんだね
16/07/03 05:21 ID:/vuMkB5I0.net
>>68
実践することはできるかもしれんが、そんなん学校教育でやってもマニュアル的な社会で役に立たなそうなコミュ力しかつかなそう
演習して初めて知識が身に付くように、実際に自分で動いて初めてコミュ力は身に付くんだよなぁ…
16/07/03 05:25 ID:/vuMkB5I0.net
>>75
いや例えばテーマを与えられてそれを言葉で説明して他人に伝える、とか
小論文を書くディベートをやる
データの分析を教えるとか
座学でもコミュ力鍛える方法ってさかんやない
16/07/03 05:27 ID:FcXOpuRO0.net
ワイも決してイケメンではないけど人が良いって言ってもらえる見た目やからそれを仕事に活かせてる部分は確実にあるわ
16/07/03 05:21 ID:18wgHhOy0.net
くっそつまらん冗談を言えるようにならないといけない
つまり演技力やな
16/07/03 05:26 ID:muLXn2cpd.net
コミュ障って大まかに分類すると二種類あるやん
根暗で無口っていうステレオタイプと
明るくて口数多いのに何故か思うように意思疎通が図れない奴
16/07/03 05:29 ID:GjjkqWac0.net
いろんな業種の営業を受けるけど特に新入社員の人は緊張もあるのかしっかり考えてきて真面目に話そうとしてくる
ぎこちなさもあって話し方が上手いとは思わんけど気持ちは伝わってくるからそれはそれでコミュ力なんやと感じるわ
でもこれもワイが悪意もってとらえたら不適切な態度になってまうしな
16/07/03 05:31 ID:18wgHhOy0.net
昔はコミュ障でも単純作業系職人やら1次産業で食っていけたけど
現代の殆どの仕事はコミュ力が求められている訳だから
高くなる要求水準を満たせない子供が出てくるのも無理が無いと思う
だから発達障害という名前が炙り出されてきたんだろうし
コミュ力の基礎の基礎になる発達心理学の「心の理論」あたりは
ネットリテラシーのように教える必要があると個人的には思う
16/07/03 05:33 ID:8WpSSEPt0.net
介護や期間工ですらコミュ力必須やからな
コミュ力診断みたいなの設けて一定の閾値を下回った場合はもう生活保護支給でええんちゃうか
16/07/03 05:35 ID:hVaY18wN0.net
>>108
コミュ力の評価方法なんか顔しかないんやからそんなん無駄やで
コミュ力が−ってうるさい奴は不細工なだけ
16/07/03 05:36 ID:9RVyC6i00.net
ワイはコミュ力なくてよく誤解されるけどコミュ力はあったほうがええよ
まあ、コミュ力って簡単にいえば社畜を無難に演じられる能力のことであって
それがいやなら別の道に進めばええだけの話や
16/07/03 05:38 ID:4TCF4HEX0.net
冗談がわからんし冗談が伝わらんわ
つ
16/07/03 05:42 ID:l4yRyBcBd.net
前読んだ記事でどこかの専門家が指摘してたけど日本は学校以外に場がないからいかんのでしょ
たまたま性格の合うクラスメイトがいないとかちょっと失敗してクラスで気まずくなったとか一度つまづいたらそれでアウト
コミュ力養う場がなくなってますますクラスで付き合えなくなってますますコミュ力なくなる悪循環になって終わり
日本の特徴である部活動も所詮は学校内でやることだし逃げ場なし
海外は学外でもいろいろ活動するようやってるらいしで
16/07/03 05:42 ID:ifFEwAxF0.net
>>134
部活をクラブ活動にチェンジして学校の枠に囚われないようにするのは一つアイディアだと思う
学校"しか"ないというのは確かに厳しい
16/07/03 05:44 ID:/vuMkB5I0.net
ワイがすごいなぁと思ったのは、どこ会社かよく見えんかったけど社員さんが会食パーティみたいなところでスッと輪の中に入って流れるように自己紹介して一瞬で会話に入ってたとこや
そこには何も違和感みたいなものがなかったんやが、だいたいそういう人に話を聞いても最初はぎこちなくて苦労したとか言うんや
でも経験上その”最初”を実践していて苦労してそうな人に遭遇したことが一度もないんや
絶対みんな初めから成功できとるんや
羨ましいわ
16/07/03 05:46 ID:Y7+5GWk50.net
>>145
こういうのって大学とかで友達作るのと同じ要領なんやないの?
最初は溶け込むのに失敗してても、社会に出てからは経験値が付いて自然に溶け込めるようになるんやろ
ワイらには失敗してる部分は見えへんけど、きっと何度も実践した結果なんやと思うで(適当)
16/07/03 05:48 ID:/vuMkB5I0.net
>>149
新入生時に友達作るのは多分ほとんどが出来る
それは周りの輪が出来てなくてみんな同じ立場やから
それが完全に輪が出来てるところに1人部外者の自分が入った時にどれだけ打ち解けられるやろか
16/07/03 05:54 ID:Y7+5GWk50.net
>>166
全く同じシチュエーションを想定せずとも結局重要なのは「未知の集団に自然と入り込むこと」やろ
比較的ハードルの低い大学入学時やサークル参加時にそういった経験をして自信を付けて、という流れや
16/07/03 05:58 ID:/vuMkB5I0.net
健常者なら場数さえ踏めばコミュ力は上がってくもんやからわざわざ教える必要なし
場数を踏ませるために自信と環境(友人関係)が必要なんやがこれは学校側というより家庭を通じて養っていくべき
あと場数踏んでもコミュ力が上がらないアスペとかは健常者には入らないのでちゃんと病院に行くべき
16/07/03 05:48 ID:l3G6+oARd.net
なんやろ
対人恐怖って言葉があるけど、その対人恐怖感が一切無い奴っておるやん
何も感じてなさそうでのほほんとしとる奴
一方でその不安感を強く感じてしまう奴もおるやん?
でもそれって人それぞれやん?
自然にそのコミュ力が身につくのって多分前者の人なら普通のことなんやと思うけど、後者は結構いろんな心の御呪いみたいなものを持ち合わせて自分なりに頑張ってやっとるんやと思う、ワイもそうやし
そこをもうちょっと他の力借りて出来んかなぁ
16/07/03 05:59 ID:Y7+5GWk50.net
>>172
勉強という(人によっては)大変なプログラムに皆と競い合って取り組んでいく中で対人スキルを磨くんや
学校では何よりも「お友達と仲良く」せなアカンのやということは家庭で親が教えるべきや
そこを「将来を考えて勉強せえよ」程度しか言わん親御さんサイドに問題がある
まともに会話でけへん奴ようけおるやろ
16/07/03 06:02 ID:8WM/onSi0.net
場数踏む以外にない、けど一度つまづくと場数踏めなくなる
この罠をどうにかするのが教育ってもんやろ
算数だって九九でつまづいたらそれ以上ついていけなくなって終わりだけど
どうすれば理解させられるか、つまづかなくなるかを先生たちや教育研究科が必死に考えてるやん
同じ教育を算数だけでなくコミュ力でもやれや
16/07/03 06:03 ID:ifFEwAxF0.net
>>175
日本は一度つまづいたらおしまいの社会やからな、特に男は
もしこれを変えますっていう政治家おったらアケカスばりに投票したいと思うンゴねぇ
16/07/03 06:07 ID:Y7+5GWk50.net
結局のところ失敗を恐れずに飛び込んでいけばいい、ってだけなんだよなぁ…
その勇気をいつ持っていつ実践できるかはその人次第やけどな
別にこんなところ失敗しても人生詰むわけやなし、社会や学校のシステムに責任押し付けたらアカンでしょ
16/07/03 06:12 ID:/vuMkB5I0.net
道徳の時間は寝とったんか?
16/07/03 06:12 ID:kzREJj3ad.net
教えたところで差はできるんやから同じことやろ
コミュ力なんて相対的なもんやからな
16/07/03 06:27 ID:ff8Yh6xN0.net
自信が全てみたいなことになるとな
子供が数十人もクラスで一緒に生活してればそりゃ自信なくす奴だって何人か出てくるってこったな
ケアが大事やな
16/07/03 06:15 ID:ifFEwAxF0.net
>>202
あーそういうことか
いじめを生み出す環境は整ってるわけだ
どのクラスにも必ずいじめられる子予備軍を作ってしまうんだな
とはいえこれは避けようがないから対策しようがないけど
16/07/03 06:16 ID:RrjUD/h30.net
コメント一覧 (74)
-
- 2016年07月03日 12:17
- もし俺が教えてもらってたらまともなコミュ出来るようになるかといえば絶対にそんなことはないわけで、やっぱり個々の素質の問題だと思う
-
- 2016年07月03日 12:17
- こういうこと言うやつほんまかっこ悪いわ
-
- 2016年07月03日 12:25
-
少なくともディベートや文章の書き方なんかはちゃんとやるべきだと思うなあ。
日本はロジカルな思考や表現ができる割り合いが低すぎる。
国語で作者の考えなんかより、そういうことやればいいのに。
-
- 2016年07月03日 12:34
- 久々に激しく同意
-
- 2016年07月03日 12:35
-
あのね
一番必要なのに教えてくれない、じゃないの
教えてくれないから一番重要になるの
-
- 2016年07月03日 12:39
-
テストに関係なけりゃ教えたって真面目に聞かないだろ
お前らみんな道徳の授業とかちゃん覚えてるの?
-
- 2016年07月03日 12:42
-
かつてコミュ障の受け皿となっていた様な仕事は、ほぼ機械に駆逐されたからね。
まあ、自然淘汰と言えるのではないだろうか?w
-
- 2016年07月03日 12:43
-
道徳の授業が軽んじられているのが問題や。
コミュニケーション不足によるトラブル事例とかの話もあったはずだが教師がうまく解説できない。
自習にしてしまうやつもおった。
大抵土曜日に組まれていて早く帰りたいばっかりで真面目にやってなかった
-
- 2016年07月03日 12:53
- かといってコミュ障なやつを教育の場で輪に入れようとすると公開処刑だなんだって言い始めるんだろ?w
-
- 2016年07月03日 12:54
-
学校なんかクソだと主張する連中が
学校で教えられなかったので知りませんとか
平気で言うから笑えるよな
-
- 2016年07月03日 12:54
- 教えてできるようになるなら誰も重視なんかしないんだよなぁ
-
- 2016年07月03日 12:58
-
その為のゆとり教育だったのに散々ゆとりを馬鹿にしたのもお前らだろ。
-
- 2016年07月03日 12:58
- コミュ力と馴れ合いをごっちゃ定期
-
- 2016年07月03日 12:59
-
いや學校なんてコミュ力磨く機会に満ち溢れてるやろ
班活動とか部活とかさ
だからほとんどの人はちゃんと生活できてるわけで
-
- 2016年07月03日 12:59
- コミュ力は絶対的なものではなくて相対的なものなのでみんなにコミュニケーション教育をしても一部がまたコミュ障になるだけ
-
- 2016年07月03日 13:00
- 労働基準法とかをほんのかるく触れる程度で、詳しくは全くやらない地点で
-
- 2016年07月03日 13:04
-
言っとくけど日本人のほとんどはコミュ障じゃないの。
同じ授業受けてるはずなのになんでかな?
そういうことだよ。
-
- 2016年07月03日 13:20
- お金の授業はホントしてほしかった
-
- 2016年07月03日 13:22
- 教えられて身につくモンなのか、それ
-
- 2016年07月03日 13:23
-
コミュとかそういう建前的なモノじゃなくて
求められてるのは、もっと生臭い闘争に近いものだと思う
生きていく術(すべ)というか、そういうモノ
体の格闘技の発達は歴史的なものがあるが、言葉の分野での発展は、まったく蔑ろにされてきた(あるいは故意に
これでは正常な民主主義は望めない
ディベートなど未だ一部の支配階層のものだろう
-
- 2016年07月03日 13:30
-
情操をないがしろにしすぎ。
利害で動くとか言われてる欧米人のほうがまだ、
人の心理とかをまじめに組み込もうとしている。
-
- 2016年07月03日 13:32
-
※21
ゴマの擦り方、上司に気に入られる方法、根回しの仕方、議論でやり込める方法…
こんなの学校で教えられるわけがねぇ…
-
- 2016年07月03日 13:34
-
※21
そういうこと。
日本人が話下手っていうのは、体系的に取り組んでないからでしかない。
つーか、教えられる人間がいないんだよ。
教師も親も、育てる側がそういう事を学ぼうとしない。
そういうのは、「意識高い系()」「啓発系()」とかってバカにしてるのが一般的だろう。
-
- 2016年07月03日 13:39
- 新入生時に友達が誰でも出来る??
-
- 2016年07月03日 13:45
-
「子供の内に学んでおけば大人になってから苦労せずに済むのに……」
なんて後ろ向きな考え方をまずやめろよ。
大人になって大事だと思えるものは大人になってから学べばいいんだよ。大事だと思えないものを学べるのは子供の時だけだぞ。
-
- 2016年07月03日 13:57
-
要は世渡り力だね
あと馬鹿の壁を取り外して相手の意見を聞き入れる理性
-
- 2016年07月03日 14:31
-
今はアクティブ・ラーニング(対話的・協同的・主体的な学習・授業手法)の
研究がかなり進んできてて、多くの学校で取り入れられ始めてるよ
文科省も積極的に推進してて、新学習指導要領に明記されることがほぼ確実だし、
もしかすると新学習指導要領における一番の目玉になるかもとも言われてる
気になったら調べてみるといいと思うよ
ただ、もし本格的に導入されたとしても、実際には喋れる奴と喋れない奴との差が
もっと開くだけなような気もするけどね
あと、口だけ達者で自己主張は一丁前だけど中身空っぽな奴が量産される危険もある
-
- 2016年07月03日 14:44
-
出来てる奴は学校教育から取り入れてるんだよなぁ...
出来ない奴は何したって無理ってそれ一番言われてるから
-
- 2016年07月03日 14:45
-
ディベートの授業すればいいのにな
日本人は意見のぶつかりを恐れすぎてことなかれ主義になってる
-
- 2016年07月03日 14:49
-
親が教師だったからこうゆうのの経緯を知ってる
マナー教室や社会学習なんてやっていたのに親が必要ない子供には勉強だけ教えとけばいい言って辞めさせた
結果勉強だけしかできない人間が大量増殖、無能を量産したわけ
氷河期世代は親を恨むことだ
-
- 2016年07月03日 14:54
-
コミュニケーションスキルは結果論であって、学ぶべきものではないと思う。コミュニケーションで一番大事なのは自分を自分自身で把握していることだと思う。自分がわかっていない奴が結局のところ人間関係で躓く。
腹割って話せる関係性を構築していく環境が大事だと思う。もっと一対一の対話をするべきじゃないか。もちろんこれは家庭でも徹底すべき。
-
- 2016年07月03日 15:00
-
まあぶっちゃけルックスとか先天的な要素で社会にどう扱われるかは結構決まっちゃうからなぁ
コミュ力鍛えるとか言っても限界がある
-
- 2016年07月03日 15:08
-
でも集団行動はやらされてるじゃん?
コミュ障が集団の中でどういう立ち位置でいればいいかわかるやん
おとなしく便所で飯食ってろよ
-
- 2016年07月03日 15:10
-
ディベートなんかやっても話せないやつは話せないんだから、晒し上げるようなやり方はしないでほしい
クラスの知り合いの中だけの授業じゃなくて、二度と会わないような初対面同士の授業があってもいいのに、学生を取り巻く環境が狭すぎる
-
- 2016年07月03日 15:35
-
政治家や官僚の皆様が我が子に普通の義務教育を受けさせてるか興味ある
受けさせてないなら安くてマズい定食を食わせてるということだ
-
- 2016年07月03日 15:42
-
>>29みたいに当事者が「制度が悪い」って言っちゃうのもどうかとおもうんだけどなぁ。
実際同じ環境で育っても身につく人とつかない人がいる訳で。他の能力と同じで教わりゃいいってもんでもないでしょ
-
- 2016年07月03日 15:47
-
※4
国語の授業は十分ロジカルだよ
文中に答えがある問いしか出さない
ちゃんと授業受けてたか?
作者や登場人物の気持ちを考えるのは道徳の授業だな
-
- 2016年07月03日 15:48
-
※33
ルックスってイケメンブサメンだけじゃなくて清潔感があるか、TPOにあった服装髪型ができてるかも含めての話だから、教育とか努力でカバーできる部分も多いだろ。
イケメンは学生時代から頑張ってそれを勉強するしブサメンは全てを諦めて疎かにするから絶望的な差がついてしまうだけの話。
-
- 2016年07月03日 15:53
-
※35
まあ社会人と関わる機会が極端に少ないのは困りもんだよな
そういう面では完全に親次第だわ
-
- 2016年07月03日 16:01
-
彼女の作り方を教えて欲しかったよ…
おかげで今こんなんだよ
-
- 2016年07月03日 16:32
-
論理性を身につけさせて欲しい
群れる幼稚な人間が多過ぎる
だからすぐムラになる
これらってサヨク教育の影響もあるのかな
-
- 2016年07月03日 16:36
- コミュ力=顔って逃げてる人は、その狭い視野のせいでどれだけの学習機会を見逃してきたんだろうか。
-
- 2016年07月03日 16:46
-
「教えてもらってないから僕は出来無いんだ〜〜」「教われば僕ちんは出来るはずなんだ〜〜」とかって発想な時点で、
教わっても無駄な馬鹿かと
お前らの大半、学校で数学や物理すらも、教わっても出来なかった無能だろ?
-
- 2016年07月03日 16:49
-
学校に行かず全部自宅学習だったら今とは比較にならんくらいのコミュ障になってただろ
クラスメートや教師と接することで学んではいるんだよ
コミュ力にも優等生と落ちこぼれがいるだけで
そしてその差は勉強と同じく、どれだけ能動的に意欲を持って取り組んだかでかなりの部分が決まる
-
- 2016年07月03日 17:02
-
今の高校や中学 上位の小学校くらいはグループディスカッションだのディベートだの協力してやる授業が増えてるけどね
オリンピック開催に向けて教育姿勢は変わってるよ
-
- 2016年07月03日 17:32
-
生徒会選挙とか学級委員長とかの決め方見てて賢いやつは気づいてるはず
全部人気投票ってことに
communicationってcoって文字があるとおり相互でのやり取りだからルックスいいやつは相手に受け入れられる可能性が高い=コミュニケーション能力が高いっていうことになる
自分が何をするかって言うより相手にどう受け入れられるかがかなりの割合占めるからどうしても不公平はあるよ
いい見た目か強い心がないとコミュニケーション能力は低くなってしまう
-
- 2016年07月03日 18:11
-
そんな授業あって通信簿で1もらったら
それこそ一生自信喪失やろ
コミュ力無いやつは元々メンタルの問題なんやから
逆効果や
-
- 2016年07月03日 18:16
-
こういうバカはさっさと氏ね
学校に何期待してんだ
家庭でやれ
-
- 2016年07月03日 18:16
-
なんでもかんでも
「○○して欲しかった」
「××を教えてくれたら・・・」
bakkaじゃねーの?
ほとんどの人間は身に付いてるの!
しかも、班別行動昔とかで、既に授業で普通に取り入れられてるの。
何やっても身に付かない、身に着けようともしない愚図が今頃叫んでもかわんねーよw
授業で取り入れろ!とかいうけど、そんなんで身に付くのなら、今頃逆上がりのできない子供はいないyo.
-
- 2016年07月03日 18:22
- 役所での手続きや確定申告教えて欲しかったわ
-
- 2016年07月03日 18:24
-
道徳の授業つったって極論や綺麗事ばかりでダルかった
映画見てた方がいろいろ考えるわ
-
- 2016年07月03日 18:48
-
何でもかんでも学校で教えてもらう、学校に教えさせようとするのは筋違いだろ
学校・教師に一体どれだけのことを求めるつもりだ
近頃では箸の持ち方、電話の掛け方、お店で買い物をするときのお金の払い方とかまで
学校で教師が教えなきゃならない子がいる、しかも少なくない現状だってのに(実話)
-
- 2016年07月03日 18:48
-
こういう記事に反発して変な文章書き込んでしまうのも一種のコミュニケーション障害ではある
-
- 2016年07月03日 19:58
- 人を教える立場の人が歪んだ感情で仕事してるからだよ
-
- 2016年07月03日 20:55
- あの頃GoogleやWikipedia無かった。シェラネバダ山脈やクスコの変よりも教わりたい事があったよ、うん。
-
- 2016年07月03日 21:16
-
前から思ってたのは宗教だな。
宗教についてはほんと日本人の認識はぼ〜ってしてる。
神道だアニミズムだと言ったところで、それすら通じない。
宗教についてちゃんと教えるべき。
-
- 2016年07月03日 21:32
-
英語の試験はマンツーマンの5分で生徒に喋らせるべき。
で、伸びしろのある奴だけ目をかけて、他の奴にはアルファベットでも書かせておきゃいい。
-
- 2016年07月03日 22:01
- コミュニケーションには、意図して行う技術もあるで
-
- 2016年07月03日 22:20
- コミュ力って昔は抑圧に対するカウンターみたいな扱いだったのに、今じゃすっかり抑圧そのものになってしまったな
-
- 2016年07月03日 22:34
-
要は自分が求められてるキャラの範囲内で振るまえって事だろ?
まじ勘弁w
-
- 2016年07月03日 23:25
-
まず何でもかんでもコミュ力と一括りにするところからやめた方がええで
同年齢のクラスメイトと楽しくやれる能力と、元スレ内にもあったけど、社会人になって、相手は同じ会社の同僚同士で人の輪が出来上がってる所に、1人だけ部外者がスッと自然に入っていくのは全く別の話やぞ
つうか同年代とは楽しく話せても、年の離れた親戚と絡めない奴とか結構おるやろ
それ社会に出たらかなり困るで
-
- 2016年07月03日 23:38
- なんでめっちゃ早口で言ってそうな奴が居るんですかね
-
- 2016年07月03日 23:56
- コミュ力なんて親が子に教えるものであって社会が強制するものではない
-
- 2016年07月04日 00:46
-
コミュ力ってテニスのサーブや野球のピッチングみたいな複雑な要素の組み合わせやから、出来ない奴に身に付けさせるというアプローチは上手くいかないと思うわ
高校時代そこそこリア充だった奴でも、入学時にしくじると大学4年間ボッチになる程度には難易度高いからな
-
- 2016年07月04日 01:45
-
コミュ力もあれば良いけど
ぶっちゃけコネよ
-
- 2016年07月04日 01:55
-
66
後天的なコネはコミュ力次第じゃないですかー
-
- 2016年07月04日 02:07
-
※67
学閥関係につなげてもらうとか色々あるだろ
必要ないやつにはいらねーのよ
俺自身かっこ良くもなければコミュ力もそんなないけど実質ネオニート
-
- 2016年07月04日 03:02
-
これはスレに同意するなぁ、やっぱ日本は変われる環境が少ないんよ
田舎なんか特に人間関係コッテコテに固められるから埋もれてしまってるだけのやつ多いと思うわ
よく高校デビュー大学デビュー言うけど元はコミュ力ないおとなしいやつでも勇気と環境次第で変われるんよね
そういう場がもっとあればなあとは思うわ
-
- 2016年07月04日 11:57
-
出た出たすぐに日本がーとか言っちゃう奴
じゃあ外国でコミュ力を培う特別なプログラムがあるとでも?
日本にはないやり直すチャンスが海外にはあるって?
本当にそう思うなら、煽り抜きで今から外国語の勉強して、バイトして金貯めて海外行くべきだと思うよ
こう言うとすぐ極論とか言う奴いるけど、一度しかない自分の人生なのに、他の誰でもない自分が生きやすい環境に行くために自分が努力しない理由って、キツイことしたくないっていう甘え以外に何があるの?
-
- 2016年07月04日 13:45
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年07月04日 17:42
-
※71
アスぺ(アスペルガー症候群)は先天的な脳機能障害だぞ
アスペルガー症候群⊂自閉症スペクトラム障害⊂広汎性発達障害⊂発達障害
君は本当にアスペルガー症候群なのか?そう医療機関で診断されたのか?
もしそうじゃないなら「アスペ」と名乗るのはやめたほうがいい
本当にアスペルガー症候群で苦心してる人に失礼だ
病名を免罪符にするのはやめなさい
-
- 2016年07月05日 07:11
- 生徒会の奴らはプロデュース能力高い
-
- 2017年02月25日 22:53
-
発達障害―注意欠陥・多動性障害(ADHD)
―学習障害(LD)
―広汎性発達障害(PDD)
広汎性発達障害―レット障害
―小児期崩壊性障害
―自閉症スペクトラム障害―低機能自閉症(=狭義の「自閉症」)
―高機能自閉症
―アスペルガー症候群
―特定不能の広汎性発達障害
※低機能自閉症(=狭義の「自閉症」)
……知的障害あり、言語障害(言語発達の遅れ)あり
※高機能自閉症
……知的障害なし、言語障害(言語発達の遅れ)あり
※アスペルガー症候群
……知的障害なし、言語障害(言語発達の遅れ)なし
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
なんか綺麗事ばっかり言ってるし
おぎママとか