2016年07月13日
んなこたぁねーよマジで
16/07/13 01:26 ID:bvCviHN20.net
お前が面接官になった気持ちになってみろ
インターンシップとか言ったやつとるか?話し合うか?
16/07/13 01:27 ID:UIDgGQMH0.net
インターンシップって要はタダ働きだろ
16/07/13 01:27 ID:qd/BdkHD0.net
そうだよなぁ
よかった
16/07/13 01:28 ID:bkmZCZoja.net
最近のインターンシップは働くとかじゃなくて
なんか課題与えられるらしいよ
16/07/13 01:29 ID:bkmZCZoja.net
まぁインターンシップ行かなくてもいい企業入れる人もいるしなぁとか言われてうざかった
16/07/13 01:31 ID:bkmZCZoja.net
大学生はいい企業とよくいうが本当にわかってるやつ少ないから気にすんな
本当にいい企業はインターンとか気にしないぐらいのんびりとしてるから
16/07/13 01:31 ID:uVBQloHu0.net
5日間企業でどんな商品売れるか考えただけで就職よくなるわけないじゃん
体験したいやつは行けばいいけど見下されたくない
16/07/13 01:32 ID:bkmZCZoja.net
行ったほうが行かないよりは良くね
16/07/13 01:34 ID:4PFGPZS90.net
>>14
そこで何を学んだのかのスピーチで度肝のくような事いえないと反対にマイナスやぞ
とくに駅前で地震募金のボランティアしましたとか面接でいう女多いが絶対取らない
流されやすい子は絶対歯車にはなれないしなったとしても時間かかるからな
16/07/13 01:38 ID:uVBQloHu0.net
企業側がいい人材をほかに取られたくないってことだからね
16/07/13 01:36 ID:UOCF0/Vq0.net
5日間くだらんことさせられてつかれるくらいなら資格の勉強してた方が楽しいし
16/07/13 01:37 ID:bkmZCZoja.net
インターンで5日間+ESとか書く時間犠牲にして得られるのが
その1企業の1次選考パスとか
10000人に1人くらいはその場で内定くれるらしいけどコスパ悪すぎない?
16/07/13 01:39 ID:bkmZCZoja.net
理系はインターン行くとその分野の研究職の人とかと話できていいとおもう
文系だぞ俺
16/07/13 01:41 ID:bkmZCZoja.net
インターン行ったやつの講演みたいな聞きに行ったことがあるけど
いい経験ができたイメージがつかめたとかしか言わないよあいつら
なんでそんなのが流行ってんの
就活って全体的に謎だわ全部リクナビマイナビが作った就活ビジネスじゃん
16/07/13 01:44 ID:bkmZCZoja.net
いや流行ってはねーよ
入ってるやつそんなに多いイメージないが
16/07/13 01:45 ID:EF42ljKop.net
そうなのか
俺の周りに就活の意識高いやつが多いだけか
今日はどこの面接があるとかどこの説明会行って偉い人と話したとか嬉しそうに話してくるの正直うっとうしい
16/07/13 01:47 ID:bkmZCZoja.net
去年は比較的多かったけど今年は行ったっていう学生ほとんどいなかったよ
16/07/13 01:48 ID:EF42ljKop.net
稀だけどその企業の偉い人と食事行けることがあるぞ
16/07/13 01:49 ID:GGj+dnKJ0.net
理系はわかるよ研究職とかSEとか実際にやってみるのかなりいいと思う
文系だぞ文系がインターンシップだぞ企画してみましょうじゃねーよ馬鹿なのか
16/07/13 01:49 ID:bkmZCZoja.net
偉い人と飯食いに行ったら何があるの?
結局偉い立場の人に顔覚えてもらえたみたいな自己満足しかうまれないよ
tehuくんになるだけ
16/07/13 01:51 ID:bkmZCZoja.net
>>28
顔しらんやつの履歴書興味もってみるわけないだろドアホ
どの世界もなんでも顔覚えてもらう事からはじまるんだよ
16/07/13 01:55 ID:uVBQloHu0.net
インターンシップとか行かなかったの?という質問に答えられればいかなくてよい
16/07/13 02:02 ID:ulkG7Sne0.net
そんなこと聞かれるんか
行く意味がわからなかったって言っちゃうかもなイライラしてるから
16/07/13 02:05 ID:bkmZCZoja.net
インターンで気に入ってもらって研究所に入れたって話きいたけど文系じゃ違うよなきっと
16/07/13 02:36 ID:4PFGPZS90.net
文系でもごくごくまれにあるらしいよ
16/07/13 02:37 ID:bkmZCZoja.net
インターンって要は顔を売りにいくだけっしょ
ドングリの背比べになりがちな履歴書の中で「あーこいつそういやインターン来てたな」って思ってくれれば御の字って奴っしょ
16/07/13 02:38 ID:aKYBcRx50.net
インターンの選考が厳しいとこは通れば実際の就活で楽になるところあるらしい
16/07/13 02:40 ID:4PFGPZS90.net
あーこいつインターン来てたなでも東大のやつにするかってなるよ多分
>>37
どうせ厳しいなら最初から本選考受ければいい気がする
16/07/13 02:43 ID:bkmZCZoja.net
インターンって要は職業体験だろ
あくまでその企業とか職種を知るために行くのが目的であって先行で有利になるからとか言ってる奴はアホくさい
もちろん例外もあるとは思うけど
16/07/13 02:44 ID:jF9TKnOO0.net
コメント一覧 (42)
-
- 2016年07月13日 22:35
- オフィスに入って雰囲気見れるインターンが一番いい
-
- 2016年07月13日 22:36
- どこの船だよ
-
- 2016年07月13日 22:44
-
文系理系とか関係なく就職したい企業があるなら行った方が良いと思うけどな。
実際に働く人の話聞けたり、職場の雰囲気も分かるし会社選びで失敗が減るような気がするぞ
-
- 2016年07月13日 22:48
- こいつは落ちる
-
- 2016年07月13日 22:56
- 今年就活したけど、インターンもOB訪問もなしで業界2位から内定もらえたし大丈夫大丈夫
-
- 2016年07月13日 22:59
- 行き先によるだろうな。うちだと数日間しか来ないやつに任せられる仕事も、教える無駄な時間もねーよみたいなスタンスで雑用しかさせないから、お互い意味のない儀式になってる。色々あるんだろうけど下っ端の会社が一流企業の真似事しなくていいよ…。
-
- 2016年07月13日 23:07
- 不安なんだよ、その友達も
-
- 2016年07月13日 23:07
-
何もやらないよりはインターンシップ行くほうがマシ。マイナスなるなんて言う人もいるけどそんなことはない
ただ、その時間で勉強するんならそっちの方が良い
あとは面接でアピールできる経験づくりな。今のコンピテンシー面接?とやらはエピソードを超重視するから
-
- 2016年07月13日 23:12
-
中小レベルの企業によっては内々定とか出してくれるし
面接の模擬試験と思えば行っといて損はない
何万何十万旅費出して行くようなもんじゃないが2、3万とかで行けるなら一度行ってみろ
-
- 2016年07月13日 23:17
-
ここではそう言って貶しつつもこっそりインターンに入ってるやつが勝つんだよ
就職したもんがち
というか1番形にしやすい努力だろ
インターンに行くより〇〇の方がタメになると思って!っていう時間の使い方してるなら分かるが、結局2chでぐーたら愚痴こぼしてるだけならそりゃ落ちるわ
インターンどうこう以前に行動してないんだもんよ
-
- 2016年07月13日 23:19
-
インターン行けなかった焦りと嫉妬で、必死に行かない理由を探してるだけに見える
いずれはインターン行く奴を「意識高い系」と呼んで、自分を正当化するのに必死になる
-
- 2016年07月13日 23:22
-
インターン行って評価してもらったら、その会社の選考に有利に決まってんじゃん。
ようはコネを作りに行くんだよ。
-
- 2016年07月13日 23:23
- 学生時代は何でも参加して興味の範囲広げといた方がいい、就職活動の時に話題のきっかけづくりが楽になるぞ
-
- 2016年07月13日 23:25
-
今はインターンシップ経験もかなり重要視されるよ。
インターンシップの選考も大企業とか官公庁だと倍率高いから、採用された時点で評価高くなる。
-
- 2016年07月13日 23:26
- そもそも履歴書書いて面接してスーツ来て会社行くっていう経験が出来る時点で就活の練習にこれ以上適したものはない
-
- 2016年07月13日 23:32
-
インターンで月20万やで俺のとこ
そこは研修2ヶ月あったけどな
でもバイトよりええし、ステップアップできるし
面接でもプラスしかない
とりあえずやればええのに
-
- 2016年07月13日 23:36
- インターン行ったけど、コスパ悪すぎ。関わるの人事だし、大手ほど取締レベルの人はこないから顔覚えてもらうって言っても一次面接にしか有利にならん。そんな事するより他人と違う就活用エピソード仕入れとけ
-
- 2016年07月13日 23:41
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年07月13日 23:42
-
手っ取り早く会社の雰囲気は見れるわな。だから何だって話だけど。
俺は行ったことない。
-
- 2016年07月13日 23:43
-
インターン行くと有利になる企業もあるけど
個人的には本当に行きたい企業よりも、気になってるけど決め手が無いって企業に行くべきだと思う
-
- 2016年07月13日 23:49
- 本当に自分が行きたい企業なら行くべきだしまだやりたいことがないなら行っても無駄 以上!
-
- 2016年07月13日 23:52
- インターン行った方が、その企業に限っては有利になるに決まってんじゃん
-
- 2016年07月13日 23:59
-
有利になる場合もあるしそうでなくても仕事を経験しておいたり雰囲気を知っておくのは入ってから多少なりとも役に立ったりする
やる気とその企業や官公庁への興味があるなら無駄にはならない
-
- 2016年07月14日 00:04
-
まあ好きにしろって話だが本当に行きたいところでやると諸刃だね
数日とはいえ働いたらダメなやつは見限られるしな
面接にかけた方がはるかに確率高いやつもそれなりにいる
-
- 2016年07月14日 00:19
-
人事に気に入られる自信があるなら行け
インターン行って勝ちルートに乗った友人もいるし、一方で落とされた友人もいるから行って得するか否かは本人の資質次第
-
- 2016年07月14日 00:43
-
大学の講師が言ってたけど、企業側は「タダ働きさせてラッキー」みたいな認識らしいよ。間違っても、何か爪跡残そうとか目つけてもらおうとか思って参加しない方が良い。あくまで職業体験だと思った方が良い。
なんかやたらとリクナビやらがインターンで選考が〜とか言ってるんでね。
-
- 2016年07月14日 00:48
-
普通に超大企業入れたよ?
Sラン理系修士だけど。
-
- 2016年07月14日 00:48
- うちの大学から車メーカーのT社に行こうと思ったらインターン行かなきゃ内定貰えない
-
- 2016年07月14日 00:58
- 自分がやったみたい仕事の会社ならまぁいく意味はあるよ。
-
- 2016年07月14日 01:00
- ねえ
-
- 2016年07月14日 01:48
- インターンいく価値なし、俺は結局時間の無駄でした
-
- 2016年07月14日 01:53
-
インターンは職業訓練とか思ってるならいく必要性はないよ。
本当に行きたい会社にだけ行けば良い。
特に面接苦手に感じてる人は、実務能力を見てくれるから、面接一発の本試験より採用されやすくなる。
実力なくて、嘘つくの得意な奴は、インターン行かずに面接だけ受けた方が採用されやすい。まあ、就職してから大変だけど。
-
- 2016年07月14日 02:33
- 大学生って大変そうだな。高卒の俺には謎が多い世界。
-
- 2016年07月14日 06:08
-
おっさんの俺にも今の就職事情は謎だわ
人事にどう思われてるかをこんなに悩むのかと
-
- 2016年07月14日 13:03
-
26
それはない。インターンシップって言っても働くんじゃなくて、グループワークがほとんどだし。
大学で働いてるけど、企業でも経験の有無は、評価において重視されてる中のひとつ。
国立だけど学校側でインターンシップの情報収集にはかなり力が入ってる。
-
- 2016年07月14日 13:18
-
なんとなくで専門卒で今まったく関係ない仕事についてるけど
専門的な分野なら仕事内容を知ったり現職の人に将来性を聞いたりできるし
関係ない仕事でも職場環境がわかるだけでも全然違うと思う
ようは俺みたいにビビって足踏みだけにはなるなってことだ
-
- 2016年07月14日 18:55
- 本当に入りたい会社のインターンシップならいくべき。人事に顔とか名前覚えてもらうだけでだいぶ違う。
-
- 2016年07月14日 21:18
-
大学の友達って何か違うんだよな。
どうしても仲良くなれない
-
- 2016年07月14日 21:43
-
企業が一番嫌う輩ってのは、行動力のある無能だ
何となくインターン行ったりする意識高い系は、結局ブラックな大手に行く
例えばユニクロとかそういうとこ
-
- 2016年07月15日 06:05
-
行くなら職場で一緒に働けるところがいいな
グループワークやってるようなとこは、意識高いやつら集まってるから情報収集とかベンチマークするのにはいいんじゃね?
-
- 2016年07月16日 00:35
-
※38
まずは仲良くなれない原因が自分にあると気づくところから始めないと
-
- 2016年07月17日 20:50
-
インターン受け入れる側だが楽しい思い出になってくれたらいいな、
くらいでやってるよ。そんなに思い込まないで気楽においでよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。