2016年07月31日
頼まれてもないからさ
16/07/30 19:27 0.net ID:?
サブカルクソ野郎だから
16/07/30 19:28 0.net ID:?
自慢だから
普通に教えるならうざがられない
16/07/30 19:28 0.net ID:?
単純な情報提示が自慢と受け取られることがあるのは何故だろう?
16/07/30 19:29 0.net ID:?
豆知識を披露してくるお婆ちゃんは何故ウザいのか?
16/07/30 19:29 0.net ID:?
自慢と感じるのは何かしらの劣等感があるからでは?
16/07/30 19:30 0.net ID:?
褒めて欲しそうな目でこっちを見ているから
16/07/30 19:32 0.net ID:?
教えてくれ教えてやるの関係を忘れるんじゃねえ
16/07/30 19:33 0.net ID:?
生活に凄く役立つとか金になる知識ならうざがられないよ
何の役にも立たないどうでも良い知識はいらんから
16/07/30 19:35 O.net ID:?
向上心のない豚
16/07/30 19:35 0.net ID:?
情報の伝達→褒められる
という行動パターンに執着してるのか
16/07/30 19:35 0.net ID:?
役に立ったりどうしても必要な情報でも知識自慢の態度がむかつくというのはあるだろう
16/07/30 19:36 0.net ID:?
興味がないとつまらないけどそれだと「ふーん」で終わってウザイというところまでは行かない気がする
16/07/30 19:38 0.net ID:?
自慢はウザい→当たり前
自慢じゃないものを自慢と受け取る→受け手の問題
16/07/30 19:39 0.net ID:?
「こんな事も知らないのか」
を文章の最後に付けると一気にウザくなるよ
16/07/30 19:42 0.net ID:?
知識自慢には相手を馬鹿にする態度が含まれているということ
だから嫌われる
16/07/30 19:44 0.net ID:?
ネタで遊んでるのに細かいところをいちいち訂正してくるやつのうざさ
16/07/30 19:46 0.net ID:?
気づかないうちに保持してる情報の鮮度は落ち
感覚は日々老化して時代に沿わなくなっていく
16/07/30 20:08 0.net ID:?
新陳代謝を図る知性が備わっていればいいが
そうではない場合保身のために他者を貶めし攻撃的になる
16/07/30 20:12 0.net ID:?
空気が読めないと嫌われるということか
16/07/30 20:31 0.net ID:?
中学校程度で習うような簡単な間違いを指摘すると
逆切れしてウザがれるからいろいろ難しい
16/07/30 20:37 0.net ID:?
コメント一覧 (45)
-
- 2016年07月31日 21:09
- たいして興味ない話を延々とされたら苦痛だろうな。
-
- 2016年07月31日 21:13
- その場で必要とされてない情報を相手に押し付けるのは不快に思われてもしょうがない
-
- 2016年07月31日 21:21
-
訊いてもいないのに知識披露し始める奴な
こっちがその知識を知っている可能性を少しくらい考えろや
まあこっちが舐められてるって証拠なのかもしれんが
既に知っている知識だったり、ましてや間違った知識だったりしたときには噴飯ものやわ
-
- 2016年07月31日 21:28
- 聞いてない 誰もそこまで 聞いてない
-
- 2016年07月31日 21:34
-
親父ギャグ言われるのと同じ
興味ない上につまらんと殺意が湧く
-
- 2016年07月31日 21:40
-
知識披露なんてのは質問されたときに質問されたところと
せいぜいほんの一言補足くらいでいいんだよ
聞いてもいないのに長々話す奴は鬱陶しいだけ
-
- 2016年07月31日 21:44
- 俺は基本自分の知らないことを教えてくれる人はありがたく感じるからやっぱ人によるのかな
-
- 2016年07月31日 21:45
-
昭和生まれがよくしちゃうよなぁ・・・
若い人に見栄張りたいんだろうけど
-
- 2016年07月31日 21:49
- クイズ番組で正解を答えてしまうと嫌がられるのは何故なんだろう
-
- 2016年07月31日 21:51
-
その知識に興味がない時、それでも最後まで黙って聞いてないといけないからじゃないか?
ネットだと興味なければ読み飛ばす事ができるけど、口頭だと話し終わるまで待たなきゃならないし、返事もしなきゃならない。
-
- 2016年07月31日 21:56
-
俺自身「知識自慢」をよくしてしまうんだか、要は相手と話したいだけなんだよね
何でもいいから自分の知ってることを話して、会話のキッカケを作りたいわけ
確かに熱が入って喋りすぎることはあるけど、別に自慢したいわけじゃない
まぁ、そういうのを「オタク」っていう風に周りは捉えるんだろうけどね
-
- 2016年07月31日 21:58
-
誰が教えてほしいつったんだよ
頼んでもないのにくだらない浅知恵ベラベラ喋ってんのを誰がありがたがって聞くんだよ
バカじゃねえの
-
- 2016年07月31日 21:59
-
・興味がないというか知りたくもない話だから
・話が無駄に長いから
・場の空気読めてないから
・褒めてほしげにドヤってるから
-
- 2016年07月31日 21:59
-
話が長くなるかららしいよ
語り出すとか言われるもん
全く無自覚だけど
その割には普段無口だし
-
- 2016年07月31日 22:06
- 相手次第だと思うが
-
- 2016年07月31日 22:07
- どうでもいい知識だから
-
- 2016年07月31日 22:13
-
話し手の技量にもよるよね
上手いやつって本当にすとんと落とすように入り込む話方をする
-
- 2016年07月31日 22:17
-
※14
一体誰の事を言ってるんだ?
-
- 2016年07月31日 22:20
- 知識自慢するのはだいたいその業界のアマチュア層、ガチのプロはほっといても若手に技術を盗まれてるのを感じているから、語らない。
-
- 2016年07月31日 22:31
-
5歳児のホメテホメテの大人バージョンだから
血もつながってない育ち損ないの要求なんか一々かなえていられません
-
- 2016年07月31日 22:34
-
同僚にもいるわ
仕事中にそういうどうでもいいうんちくを頼まれてもいないのに語りだして死ぬほどウザイ
自分からそういう話を振ってきて、
仕方なくちょっとでも乗っかってきたら
「実はそれの真実はですね――」
みたいに更に知識自慢してくる
興味なさげに「へー」とだけしか言わないことにしている
-
- 2016年07月31日 22:48
-
こっちは常識だと思っていた今更な知識を
ドヤ顔で自慢げに語られるウザさ
こっちは1ミリも興味がないニッチなゴミ知識を
ドヤ顔で自慢げに語られるウザさ
だいたいこの2パターン
-
- 2016年07月31日 22:52
-
※20
要求って?
-
- 2016年07月31日 22:53
-
つか知識自慢をする奴ってそれ以前からウザがられてるよ?
自意識過剰な奴ばっかだし
知識自慢と言われるのはただのきっかけ
本当は単にウザい奴って言いたいだけなんだよ
-
- 2016年07月31日 22:55
-
愚者は教えたがり
賢者は学びたがる
-
- 2016年07月31日 23:11
- パクリの知識なんだから鼻くそみたいなもんだろ
-
- 2016年07月31日 23:21
-
教養として知っとけよーとかでなく
自分の喋りたいことだけ一方的にベラベラベラベラ喋って
興味ない話になると態度クッソ悪い野郎の事言ってんだろ
こういうの普通にコミュ障の1つとして分類できるよな
-
- 2016年07月31日 23:36
- 知識がないと勘が悪いから、勘違いしちゃうんだろ
-
- 2016年07月31日 23:44
- 実体験が無くても有るようなこと書くクソレスが多いからな
-
- 2016年08月01日 00:00
-
教えるのは気持ちの良い行為である一方、話を聞き理解する作業はストレスのかかる行為だからな。
知識を披露する時は相手に聞いて貰ってるという事を忘れたらあかんな
-
- 2016年08月01日 00:01
- こっちが興味のある知識だとめちゃくちゃ嬉しいけど興味ないとうざく感じてしまう
-
- 2016年08月01日 00:39
-
こんなことも知らないの?みたいな顔されたら嫌やろ
教えるほうの態度の問題では
-
- 2016年08月01日 00:39
-
俺は興味がそんななくても知らないことならへ〜って普通に聞くけど、そうじゃない人多いんだね。
今は役に立たなくても後々聞いたことあるぞと役に立ったり楽しめたりしたことが多々ある。
-
- 2016年08月01日 04:19
-
根本的に会話をしようとしない、続けようとしない相手にはストレスを感じるな。
知識自慢自体が一方的な喋りになる傾向にあるし、知識をひけらかそうとする人には自分が言いたい事を言って自分だけが気持ちよくなろうという自己中心的な考えを持っている人が多いからね。
知識自慢が問題なんじゃなくてサービス精神の問題だろう。サービス精神のある人の知識の開示は有意義な会話の足しになる。サービス精神のない人の知識の開示は、スレにあるようにただただウザがられる。
-
- 2016年08月01日 08:53
-
いちいち自慢してくるのは結構だが、興味が無い話題が続くようなら「うるさい」の一言ぐらいは相手に言ってやる必要があるぞ。自慢野郎の殆どが構ってちゃん。状況に応じた人との会話の内容が思いつかないから、自分の中の知識だけでどうにかしようとしてるのよ。一種のアスペかもしれん。
おまけに大抵の場合、数日後に同じネタを自慢してくる事もある。学校の同級生がこれだった。
-
- 2016年08月01日 11:09
-
話し方の問題で>23が言っている「こんな事も知らないのか」という
相手を舐めた態度を隠しきれてないのがウザがられる理由だと思うわ
ネットの理屈っぽいオタクや自称専門家の書き込みにありがちだけど
-
- 2016年08月01日 11:34
-
会話の流れやテンポを判断できずにブッ込んでくるってのが大きい
全体の流れをせきとめ自分に注目させ、
必要以上の秒数を奪いながらそれに値する楽しみを提供できていない
「それは○○と言われているけど実はね、…」
流れを読まずいきなり、そしてテンポも悪くこの前置きだけで3秒も取る
代価を払わずに周囲が自分に注目してくれることを当たり前だと思ってる
長男に多いタイプ
-
- 2016年08月01日 13:00
- 聞き手の問題
-
- 2016年08月01日 17:44
-
知識なんか必要ない
事実は自明だから
-
- 2016年08月01日 19:27
-
そうそう、こういう奴の知識自慢って、話のテンポを砕くからメッチャ腹立つ
自分で気づいてないのかよ
-
- 2016年08月01日 20:12
-
こういう奴って自分は言いたいことをひけらかしまくるくせに
他人の話については逐一腰を折りまくるし、会話(仕事の報告)のテンポも悪くしているからイライラさせられる
そいつと話している周りの人がみんながみんな やたら苛立っているから
「自分だけは味方になってあげよう」ぐらいに思っていたが、
共同で仕事することになって、周りがイライラしている理由がわかった
こいつダメだわ
-
- 2016年08月01日 22:05
-
真実はひとつ
主体が現象を対象化しているだけ
-
- 2016年08月02日 04:30
- 言い方の問題
-
- 2016年08月03日 15:04
- 俺は結論が知りたいだけ
-
- 2016年08月04日 02:06
-
意味と言うものは存在しない
There's no such thing as meaning.
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。