2016年08月04日
おまえ・・・真理学科なのでは・・・?
16/08/04 00:56 ID:ZVDHxEw20.net
統計だしね……
16/08/04 00:58 ID:gNLynWYFa.net
一応科学ってことで実験とかもやるんだが、
他の理系の科学は100%そうだって事実を学ぶのに対して
心理学は70%~80%その傾向があるってことを学ぶんだよ
16/08/04 00:58 ID:KEfrNQIJ0.net
>>8
理系のはよく知らんけど
物理学とか化学みたいな科学は100%だろ
自然科学はまだこっち側だけどそれでもほとんど100%みたいなもん
>>9
ちょっと遅かったわ
16/08/04 01:04 ID:KEfrNQIJ0.net
認知心理学だけ履修した
16/08/04 01:09 ID:ffwhpOG8p.net
>>19
なんかそうみたいだな
でも心理学の相補性の法則と類似性の法則みたいな姑息な100%は無いだろ?
>>20
延々記憶とかの話してたよな
16/08/04 01:14 ID:KEfrNQIJ0.net
まあ科学とは言い難いな
16/08/04 00:59 ID:ig6mcUCG0.net
○○効果とか大層な名前付けても結局そうじゃない奴もいるし
心理学は何を明らかにしたいのか分かんなくなってきた
16/08/04 01:01 ID:KEfrNQIJ0.net
分からないものを見下して自分のレベルまで下げる
そういう凡人によくある「物差し」や「世界の見方」は間違ってるんじゃなくて、間違うんだよ
16/08/04 01:12 ID:pUvvgSbQ0.net
医学もだってそうだぜ
人間を扱う以上個別性や不確実性、再現不可能性がいくらかあることは否定できない
16/08/04 01:05 ID:Yb9r2z130.net
物理や化学なんて全然100%じゃないだろ・・・
物理や化学だって今や統計だぜ?
16/08/04 01:05 ID:ZVDHxEw20.net
>>15
医学は確かにこっち側に分類されるな
>>16
そうなのか
物質を混ぜると必ず同じ化学反応がどうたらってのは高校までのイメージだったか
16/08/04 01:11 ID:KEfrNQIJ0.net
体の病気は機序がきちんと解明されてて機械で検査して薬を出す
でも心の病気は誰かが作ったスケールを本人の自己申告だけで答えてゆく
実に適当だ
16/08/04 01:14 ID:+I6Tm6XJ0.net
>>24
心は多分身体よりも進化が速いんだと思う
適応とも言うかな
だからテンプレ作ってもすぐ効かなくなっちゃう
16/08/04 01:19 ID:KEfrNQIJ0.net
とりあえずフロイトがマンセーされまくる
16/08/04 01:14 ID:pmEIVm/W0.net
キチguyのふりして診療内科いってみな
すぐ精神病認定されるから
精神科なんてそんなもん
16/08/04 01:19 ID:+I6Tm6XJ0.net
とりあえず心理学科の4年か3年かわからんが卒論の為に後輩の俺らにクソみたいなアンケやらすなやどつくぞ
なにが神は信じますかや
16/08/04 01:23 ID:QR65FTvi0.net
心理学と精神医学って領域かさなっとんの?
16/08/04 01:25 ID:Yb9r2z130.net
>>34
いや俺2年だからお前と一緒の立場だよ
友達居ないのに人間関係のこと聞かれて参った
>>35
臨床心理学ってのが一応精神医学も取り扱ってると思う
臨床心理士とか公認心理士はそれの専門家
16/08/04 01:27 ID:KEfrNQIJ0.net
専攻の学問を活用する職業につくのでなければ重要なことは学問をする方法論を学べたかどうか
16/08/04 01:27 ID:/FMfujNa0.net
100%なのは数学だけってのが散見されるけど割合とかそういうことを言いたいんじゃないんだ
長い間研究して最後は「○○な傾向がある」という結果で締めるのは何か違うよなってこと
16/08/04 01:39 ID:KEfrNQIJ0.net
事実に対する人の心理なのであって
あくまで事実ありきなのだ
16/08/04 01:41 ID:7iDsS/v60.net
精神分析の次は行動分析かな
どっちにしてももうカビの生えた化石みたいな考え方じゃないかな
16/08/04 01:43 ID:KEfrNQIJ0.net
言いたいことはわかるよ
あと科学が100%じゃないって言ってるのは不明や不確定な要素を込みにしてるだけで
本質的には間違ってるから
でも心理学とかやる奴ってオカルト込みのメンヘラ系多いのにそんな事言う奴もいるんだな
16/08/04 03:11 ID:Qj8W3Mgm0.net
絶対に正しいことなんてまあない
16/08/04 01:51 ID:ed4xgAig0.net
コメント一覧 (70)
-
- 2016年08月04日 19:43
- ワイ将、群衆心理に興味を持つも資料が少なすぎる模様。
-
- 2016年08月04日 19:49
-
授業受けた臨床心理士がカスだったわ
決めつけババアだった
-
- 2016年08月04日 19:49
-
正直大学で学べる心理学なんて初歩の初歩だけなので、
統計とか調査とかいう言葉を鵜呑みにしない考え方が身に付けば上等よ
-
- 2016年08月04日 19:49
-
本当に心理科?
有意水準5%で検定して仮説が指示されれば、その仮説は95%本物だろうが
2年間何やってたんだアホウ
-
- 2016年08月04日 19:50
- 心理学と医学を一緒にしないでくれ
-
- 2016年08月04日 19:52
-
まあ、力学におけるカオス理論みたいなもんだろ
心理なんて系が複雑すぎるから、代数的な解など求まらないくらい理解できるだろ
そういう場合は数値解析的手法で真理に近づくしかねぇに決まってんだろw
-
- 2016年08月04日 19:54
-
そこから哲学とか入っていったら抜け出せなくなるんだろうなぁ
-
- 2016年08月04日 19:57
-
ヒトを対象にする限り、検出系に限界がある。当たり前だが、脳みそをちょっと取ってきて解析、とかできないからな
さらに、ヒトを対象とした心理学では被験者に対して研究者による影響が大きいために、再現性がさらに下がることが知られている
ただ、それで臆していては研究は進まない。検出系の限界を認識して、どうやってブレイクスルーをもたらすか
下を向かずに頑張ってください
-
- 2016年08月04日 20:12
- 人間を扱う以上つねに観測者効果との戦いよ
-
- 2016年08月04日 20:12
-
物理とか化学なら架空の設定で論を展開検証できるけど、
心理学はノイズを排除した純環境を設定することが不可能だから、
いくら統計を盾にしても釈然としないって感じか
-
- 2016年08月04日 20:13
-
心理学
経済学
地震学
三大ゴミ学問です
-
- 2016年08月04日 20:16
-
目的が善悪生死の基準となる。その目的は人間の自由と尊厳により決定され、目的の「かくあるべき」が満たされるか満たされないかに歓びと悲しみ、「かくあるべきではない」という認識に怒りが生じたりしている。この感性は動物の情動や肉体の衝動とは異なるため、動物の情動や肉体の衝動は、あらゆる目的に対する悪としてむさぼりや貪欲や傲慢や卑屈といった名前をつけられている。
つまり、自然は自然界の性質を否定する人の倫理性を生み出し得ない。
そもそも、新規の関係性を構築する性質は自然のうちにない。
新たな関係を構築できるのは、言語性だけの本質だ。意味の成立・不成立と言語身体の関係から、人は笑い・泣き・吐き気を催す。自然には物理性や物理法則はあるが、その物理的関係が構築されている前提は言語性とその主体たる人格に他ならない
存在は倫理性によってしか扱われず、関係が言語性によってしか扱われないので、
現実を現実たらしめる神性は、倫理的人格を必然として伴う
神はことばであり、聖である
現実は、矛盾を許容しない
罪びとを成立させる目的因はキリストである
またキリストによってしか、人は聖なるものの前に生きられない
-
- 2016年08月04日 20:18
-
脳は、あくまで黒板としてしか扱われない
どのような形状や運動になんの意味が結び付けられるかは、まったく恣意的だ
-
- 2016年08月04日 20:44
- 米4は統計がわかってない
-
- 2016年08月04日 20:44
- 1が自分の頭で考える気がない、研究者に向いてないタイプであることはよくわかった
-
- 2016年08月04日 20:48
-
心理ほど曖昧なものはないからな。
こういう効果、現象がありますよってだけ。
これを悪用しているのがメディア。
心理学的にはとか犯罪心理学的にはとか言って
無理矢理自分の言い分を通そうとするからな。
-
- 2016年08月04日 20:51
-
フロイト心理学によって診断を受けていた人間と、
ユング心理学によって診断を受けていた人間がいまして、
前者は無事に病を克服し、立派な社会人になりましたが、
後者は全く状況が変わらずにおりました。
しかし、フロイト心理学の診断を受けた人間は、
状況が変わらずにいる人間を見て、こう言うのです。
「私は大切なものを失ってしまった!」
-
- 2016年08月04日 20:57
- 次は哲学を学ぼうぜ
-
- 2016年08月04日 21:00
-
統計と心理学活用すれば、かなり役に立つんだが
学んでいるときは気付かないんだろうな。
-
- 2016年08月04日 21:01
-
人間の場合は演技も出来るし、標本抽出するにも不確実なものが多い。
過去の心理学史(ユングとかフロイト)は、そういった不確実な抽出によるものがほとんどでオカルト要素が強く、人種や性別や遺伝子や、後天的な物理的ショックによると見られる脳の損傷までを把握出来ない一種のまやかし。臨床心理学もこれからこれから。
不確実な物をそぎ落としていく為には、まずは国民全員に定期的な精神科受診を義務づける必要がある。
-
- 2016年08月04日 21:01
-
2年なら統計やってるだろ
そういうことだぞ
-
- 2016年08月04日 21:03
- そりゃ人の数だけ心理はあるんだし、逆に100%近く的中するようならそれはもう洗脳とか宗教だろ
-
- 2016年08月04日 21:06
-
米20
心理的な病を脳の一疾患とだけしか見ないのも
科学偏重で人間の心理を軽んじているように思える。
ユングやフロイトを過去呼ばわりで吐いて捨てるのは、あまりにも失礼。
-
- 2016年08月04日 21:24
-
早めに気が付いてよかったね
卒業しても「心理学的に言えばぁ(ドヤァ」「ああいう心理ってぇ(ドヤァ」って奴多いのに
-
- 2016年08月04日 21:25
-
世論に付け入る隙があればメディアがすぐ集団心理を利用しようとすると思う
たまに90年代までのテレビの雰囲気まるだしの番組とかあるし
-
- 2016年08月04日 21:33
-
※4
P(x|a)とP(a|x)を混同してるな
仮説検定はP(x|a)の数値がどれだけ1に近いか見てるだけ
P(x|a)=0.96,P(x|b)=0.97(a=!b)の場合はどうとらえる気だよ
-
- 2016年08月04日 21:57
-
んじゃあ相手を見ただけでその人の心理状態を見極められるのかよって話
当然無理だよな?目に見えるわけでもないし触れられるものでもない
その不明確な心理を少しでも明確にしていくのが心理学で、それの第一歩である精神分析学をMRIとか脳を調べる機械すらない時代に提唱したのがフロイトってこと
ちなみにカウンセリングとかで心理状態を決め付ける※2で挙げられてるババアみたいなのはハズレを引いたと思ったほうがいい
カウンセリングはその対象者の精神分析をしてからその対処法に入るわけだからな
-
- 2016年08月04日 21:59
- 一般教養で選択した1年生の時、真っ先に言われたぜ。2年生で気づくとは、やっぱり人文系って馬鹿なんだな(笑)!
-
- 2016年08月04日 22:01
- ただの文学
-
- 2016年08月04日 22:03
-
つ「ナラティブセラピー」
以下にエビデンスベースドの心理学がアホらしいか分かる。
-
- 2016年08月04日 22:06
- 精神科医って皆患者治せないどころか、悪化させるだけってイメージ。まず医者じゃないよね。患者のせいにしてばっかなブログ見たことあるけど、他の医者は患者が悪いとか言わないし。
-
- 2016年08月04日 22:06
-
はぁ? 心理学ってかなり熱い学問だろ、神経科学とか人工知能の発展でかなり連携とれてるじゃん。
もしかしてフロイトみたいなもんやっている変な学科にこいつはいるの?
ダニエル・カーネマンなんかノーベル賞取ってたじゃん。経済だけどさ。
夢なんかもJ・アラン・ホブソンあたりがフロイトの夢分析が根本的に間違っている実証データー出したし。
どこの大学で何やってるの?
-
- 2016年08月04日 22:12
-
※23.
逆に、今の神経科学の実証データーを前にして、フロイトやらユングのどの理論が使えるわけ?
無意識? リベットの自由意志実験でも分かるけどさ、無意識なんてフロイトが想定している様なモデルなんか無いよ。実際、この議論の時に意志決定の前に起こる反応を無意識なんて名称で呼ばないだろ?
心理学はフロイトとユングに呪われているから、不遇な扱いなんだよ。
-
- 2016年08月04日 22:14
-
心理学を心理学で完結するとどうしても浅くなる。
だが、人の脳に直接触れることが倫理的に不可能な以上、人間の脳の解明するのには必要不可欠でほぼ唯一のアプローチ。サルを使った実験では所詮サルのこと、拡張してもサルにも出来る人間の性質しか分からない。
脳波やfMRI一応NIRSも出てきてより具体的に原因を探ることが出来るようになってきた上に、まだ未知の領域が多い学問なので学部生でも発想さえあれば充分活躍できる。
-
- 2016年08月04日 22:23
-
米4はアホ
それはともかくバックグラウンドを揃えられないヒトを使って研究してる時点でお察しよこんな分野
-
- 2016年08月04日 22:27
-
※32
つまり「変化が激しい」感がするんだよな
それが面白い部分かもしれんが、心理学に関係ない立場からすれば常に胡散臭い
まあニューラルネットワークからディープラーニングが出てきたみたいに他への波及があれば、それだけでええわ
-
- 2016年08月04日 22:32
- 心理学が統計のみで考えられてると思ってる人もいそうだな
-
- 2016年08月04日 22:41
-
恋愛心理学とかに興味を持ってる学生が一定数入ってくる
そういうことをする学問だと騙して受験者数を増やしてる面もある
実証系の心理学は「心理」とはあまりに遠いことをやってるイメージだし、理論系は妄想系っていうイメージしかない
-
- 2016年08月04日 22:51
-
>>30
そりゃ基地外のふりして精神科行くような奴が心の病を抱えていないわけないわな
-
- 2016年08月04日 23:17
-
7〜8割の動向掴めたら凄いことだよ
いろんなところから引っ張りだこで億万長者になれるじゃん
-
- 2016年08月04日 23:18
-
医学と心理学って切り離せない関係があるよね
piagetなどの功績は大きいと思う
私も心理学分野で発達したものを医学のリハビリ分野の研究で使った事もあります
-
- 2016年08月05日 00:41
-
ガキが
どんな科学にも絶対なんかないんじゃ
-
- 2016年08月05日 01:06
- じゃあ降水確率70〜80%でも傘持っていかないの?
-
- 2016年08月05日 03:17
-
店の回転率を上げるとかトイレの奥側を使ってもらう工夫とか意外と心理学は世の中にあふれてるよ
大抵の人間は恋愛とか対人関係に利用しようとするから失敗するんじゃないかな
-
- 2016年08月05日 06:25
- 別に心理学は科学なんて誰も言っとらんのじゃが
-
- 2016年08月05日 07:07
- 心理学と精神医学をごっちゃにしてるアホが居るなあ
-
- 2016年08月05日 07:53
-
心理学科が文学部にあった時点で科学扱いされていないのは明白。
臨床心理士だの、厚生利権にかんたんに群がろうとする点で、日本における心理学に科学的な姿勢は、ない。
-
- 2016年08月05日 08:25
-
100%確定しているじゃないとダメって考えは社会に出たら邪魔でしかないぞ
統計的に80%でおkって考えじゃないとなにもできないし行動も出来ない
-
- 2016年08月05日 08:39
-
物理とかも摩擦は無視するとかのありえない前提を持ちだしてやってるんだから
そんな正しいもんではないってのは中学生ぐらいで理解出来てると思うんだが・・・
-
- 2016年08月05日 10:27
-
そもそも「心理学」で一括りにして批判しているのがおかしいと思う。
学問的にはヒトの心の理を扱うモノは心理学だけど、内容を見ると臨床系と実験系は全く別物だし。
-
- 2016年08月05日 10:43
-
別にいいんじゃねーかな、「人間にはこんな傾向があるんだな」っていう傾向くらいがわかるだけでも
むしろそれだけわかるのでも立派なもんよ、人の心なんて割り切れないことがたくさんあるんだから
うちの心理学の先生も「心理学をかじった程度で人間をわかった気になるな」って言ってたし、むしろ>>1は偉いよ
-
- 2016年08月05日 13:24
-
米4を叩こうと思ったら既に叩かれてて満足。
てか心理学とかはそもそも仮設の設定や、サンプリング精度に難がありそうだよね。
-
- 2016年08月05日 21:13
-
言葉で構築された何か
自己再帰しかない
アルゴリズムで考えたらわかるかも知れない
-
- 2016年08月05日 22:08
- 言葉がなければ心理もまたない
-
- 2016年08月06日 00:05
-
米33
心理学の話にリベットを出してくるなんて
根本的に議論のテーマをはき違えているぞ。。
-
- 2016年08月06日 00:09
- ざっとみたが、神経科学と心理学を一緒に考えているお馬鹿さんが多いのね。
-
- 2016年08月06日 11:56
- 最近のトレンドは脳科学
-
- 2016年08月06日 19:15
-
心理なんて言葉で説明できる「モノ」だよ
頑張れば解明できる
主観そのものは永遠の謎
-
- 2016年08月06日 19:59
- ぶっちゃけ「文法」に依存してるよね?
-
- 2016年08月06日 21:15
-
原信憑(Urglauben)
判断中止
即自と対自
フッサールには心理と言うものはないだろうな?
-
- 2016年08月07日 05:05
-
人間は知っていることを繰り返す
人間は機械だ
人間は言葉に操られている
There's no such thing as meaning.
-
- 2016年08月07日 05:26
-
脱洗脳の術として位置付けたい
洗脳がデフォでいい訳がない
心理を利用するのではなく、心理を取り除く
-
- 2016年08月07日 14:01
-
心理学って再現性がないから、学問らしくないとは思う。
-
- 2016年08月07日 17:09
-
☆There are no problems to be solved, only to be understood.
The Subject cannot be objectified. The objectified thing it is not already the Subject.
Happening is just happening.
-
- 2016年08月07日 19:53
-
「言葉」で説明するって人間の病気だと思っている
もっと直截的でもいいよね?
「幸福」って言葉があるから、自分は不幸だと思うんじゃないかな?
-
- 2016年08月09日 18:50
-
☆How can I crear away the junk in the mind?
(どうしたら心の中のガラクタを片付けられるのか?)
-
- 2016年08月17日 17:32
-
卒論のためのくそみたいなアンケートほんと勘弁して欲しい…
授業の妨げなので適当なこと書いて出すわ
-
- 2016年11月28日 13:19
- まあ一般人と門外漢はせいぜい分かった気でいてくれや、お前らのおもちゃとしての大衆心理学や
-
- 2016年11月30日 10:27
- 数学以外に100%なんてねーよ
-
- 2017年04月08日 22:13
-
俺氏数学科、統計が不当に低く扱われるのに憤慨
統計こそ最強学問の一つぞ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。