2016年08月08日
>>1
解るわ
16/08/06 00:40 ID:T5LWZOf7d
なんか嫌われてるっぽい人に、無理して好かれようとしなくてもいいよな
16/08/06 00:41 ID:aYmJAhSf0
気づくの遅くね?
16/08/06 00:41 ID:k2DTkJeg0
>>4
もっと早く気づくべきだった
16/08/06 00:41 ID:aYmJAhSf0
結局さなんかしら貧乏くじひかん?
16/08/06 00:41 ID:T5LWZOf7d
>>6
貧乏くじ?
16/08/06 00:42 ID:aYmJAhSf0
>>9
例えばなんかイベントとかあると誘われるけど周りの面倒とか見るはめになっとりとかさ
16/08/06 00:43 ID:T5LWZOf7d
都合のいいやつになっちまう
16/08/06 00:42 ID:RjFTM30W0
歳とると感受性が鈍化して自分がしたいように振舞い出す
気持ちは楽になるけど自己中なおっさんにだけはなるなよ
16/08/06 00:43 ID:kWDv+kCu0
>>11
ああ、おっさん化の第一歩と言われればそうかも
16/08/06 00:47 ID:aYmJAhSf0
どってことない相手に好かれようとするより、
自分が好きな人・好きでいてくれる人との親交を深めたほうがいいよな
16/08/06 00:46 ID:aYmJAhSf0
今日さ、たまに行く飲み屋の前を通ったら、そこの店長が出てきたんよ
目が合って、顔見知りだから挨拶したら、何も言葉をかけてくれなかった
んで気にしちゃったんだけど、相手は自分のことをあまり良く思ってないんだろうな
そんなに悪いことした覚えがないし謎
まあ気に入られてないってことなんだけど、半周りも下のたまに会う程度の相手に
すかれなくてもいいやって思った次第
強がりだけどなww
16/08/06 00:51 ID:aYmJAhSf0
>>17
おっさんの割に繊細なんだな
店長がコンタクト付けてなかったとか考え事してたとか良い様にとれば良いだけだろ
16/08/06 00:54 ID:kWDv+kCu0
>>20
その飲み屋行くと、他の常連には店長は笑って話しかけてるのに
自分にはめったに話しかけてこないんよ
嫌な客なんかなーと思って、最近は遠のいてる
16/08/06 00:56 ID:aYmJAhSf0
嫌われる勇気って大切よね
16/08/06 00:53 ID:cukR5UNc0
>>19
だな
他に、よくしてくれる飲み屋があるからそれでいっかー
店の雰囲気と自分が合わないんだろうな
16/08/06 00:57 ID:aYmJAhSf0
嫌われるってことはそれだけの個性があるってことにしとこう
まあマイナスな個性ってのもあるがw
16/08/06 00:58 ID:aYmJAhSf0
気にしすぎると加害妄想が加速するぞ
16/08/06 00:59 ID:PeyevhldK
>>25
けっこうそんな感じ
16/08/06 01:01 ID:aYmJAhSf0
>>26
他人が何を考えていようが気にすんな
そいつを不要と思えば気が楽になるぞ
16/08/06 01:09 ID:PeyevhldK
>>32
そんなふうに切り捨てることも大事なのね
16/08/06 01:12 ID:aYmJAhSf0
>>34
切り捨てると言うか「こちらはあなたを必要としているのにあなたは必要としていないのですね」的な感じかなー
割り切った付き合い?
うまく言えんがそんな感じ
16/08/06 01:19 ID:PeyevhldK
>>37
そっか、無理にこっちからも嫌う必要はないのね
16/08/06 01:22 ID:aYmJAhSf0
>>38
嫌われることはあっても嫌いになることさえなければ何とかなる
16/08/06 01:28 ID:PeyevhldK
>>42
真面目に考えすぎて、かえって面白い、ユニークだとは言われるんだよ
個性が強いわりに八方美人だから、うざいと思われることは分かる
16/08/06 01:29 ID:aYmJAhSf0
>>44
きっと誉め言葉ですら疑うんだろうなー
と思った
16/08/06 01:38 ID:PeyevhldK
あらかじめ出来てるコミュニティに入ってくのって難しいな
無理して入らなくてもいいんだろうなと思えるようになった
16/08/06 01:02 ID:aYmJAhSf0
疲れるだろ?気楽にいけよ
16/08/06 01:02 ID:RjFTM30W0
>>29
疲れる
そこまで身近じゃない人にも「君は気を使いすぎ」って言われた
16/08/06 01:03 ID:aYmJAhSf0
嫌いと思われてるっぽい人とも、何かの拍子に仲良くなったりもするしね
マイペースでいくわ
16/08/06 01:02 ID:aYmJAhSf0
23だけどわかるよ
他の人らは楽しそうに雑談しとるけど俺と話すときだけやたら事務的だもん
16/08/06 01:13 ID:dBA/Xt5yd
>>35
自分が無理しない状態で、楽しく接してくれる人を大切にしていけばいいよな
16/08/06 01:22 ID:aYmJAhSf0
>>38
嫌われることはあっても嫌いになることさえなければ何とかなる
16/08/06 01:28 ID:PeyevhldK
意識しすぎだろう
基本的に殆どの人は他人に興味がない
16/08/06 01:14 ID:kWDv+kCu0
>>36
だなw
16/08/06 01:22 ID:aYmJAhSf0
>>38
嫌われることはあっても嫌いになることさえなければ何とかなる
16/08/06 01:28 ID:PeyevhldK
いいように使われてるだけだって気づくのが遅かったわ
俺の人生取り返しつかねぇ
別に好かれてる訳じゃないんだよなぁ
16/08/06 01:23 ID:qbNde/RAd
>>39
これからでも遅くない
自然体でいこうぜ
16/08/06 01:28 ID:aYmJAhSf0
別に嫌われてもいいから自分は好きでいる
それって豊かに生きられるよな
vipっで言うことじゃないけどww
16/08/06 01:36 ID:aYmJAhSf0
コメント一覧 (32)
-
- 2016年08月08日 00:16
- 好かれたいけど別に仲良くしたいわけじゃない
-
- 2016年08月08日 00:37
-
お前の優しい書き込みを見て誰かがお前を好いているぞ
いいヤツを貫け
-
- 2016年08月08日 00:39
- 八方美人は人に好かれるために意見をあちこち変えるから人として信用ならない部分がある
-
- 2016年08月08日 00:52
-
でもそれを言い訳にして人の気持ちも考えず振る舞うやつってほんとウザいぞ。
コミュ障の開き直りでしかない。
-
- 2016年08月08日 00:56
-
利他的な行動してるようでも根本には自己愛があるから、隠してるか否かの違いで人間皆自己中だよ。 遠慮する分だけ損
でも、あまりにも自己中心的過ぎると周りから嫌われて足引っ張られて不利だからバランスの問題
-
- 2016年08月08日 00:59
- 誰にでも好かれようとする振る舞いから既に周りから嫌われてる可能性は感じてないのか?w下手したら一番嫌われてるよな。
-
- 2016年08月08日 01:01
-
来る者拒まず、去る者追わずで生きたい。
今まではその逆だったから…
-
- 2016年08月08日 01:12
-
嫌われていい
好きになってくれる人だけが好きになってくれたら、それで十分
-
- 2016年08月08日 01:14
-
俺は大学でそれ気付いたわ。
高校生の時は要領よく誰とでも仲良くできてたけど、大学からはいろんな奴居すぎて相手の好みのキャラを演じきるのは無理だと悟った。
それからは友達の数は減ったけど親友ができたよ
-
- 2016年08月08日 01:22
-
みなじぶんが一番なんだよ
俺は違うけど
これこれ〜
-
- 2016年08月08日 01:40
-
いやいい大人になって、他人から嫌われるとか滅多に無いから。
そんなに嫌われがちなら、それは明らかに自分に悪い所があるから自覚して直せ。
-
- 2016年08月08日 02:07
-
この人は寂しい人で自意識過剰なんだろうな
普通、そこまで他人の好き嫌いはないよ
ほとんんどの人がどうでもいい他人
-
- 2016年08月08日 02:08
- もっと自分を大切にして下さいとカウンセラーに言われた。無理しない。
-
- 2016年08月08日 02:19
- みんなに好かれようとすると八方美人になるんだよなー。それでまた嫌われていく。そんな奴が俺の周りにいます。
-
- 2016年08月08日 02:23
-
承認欲求が強いんだろうなこの人
勝手ながら俺と似てるわ
常に他人の目・他人からの評価を気にする
「他人から認められることをする」を行動原理として生きている
こういう生き方をしていると、子どものうちはいいんだけど、大人になってくると
「自分の人生なのに、俺は他人のために生きているのか」「一体誰のための人生なんだ」
「自分は何をしたいんだ」「俺の本心は何なんだ」といった葛藤が出てくる
強い承認欲求の根底にあるのは、自己肯定感の低さ、それに基づく自信のなさ
だから、こういう人が少しでも気持ちを楽にする、対人関係で過剰に疲れないようにする
ためには、承認欲求を他者承認(=他者からの承認)によってではなく、自己承認(=自己
による承認、すなわち自己肯定)によって埋められるようにできるととても良い
-
- 2016年08月08日 02:34
- それ親のせい
-
- 2016年08月08日 03:05
-
自意識過剰だな
他人は自分が考えてる程自分の事を考えてない
嫌うなんて労力を使うことをそうしない
-
- 2016年08月08日 04:34
-
私は来る者拒まず去る者追わずって感じだな
元々面倒くさがりで一人が好きな性格だからか友人関係も割と淡泊で普段連絡は取り合わないけど互いに会いたい時に会って年一で旅行に行くみたいなのが多いわ
友人は少ないけどこんくらいが気が楽でいい
-
- 2016年08月08日 04:38
-
器用じゃなけりゃやめた方がいいよな
誰にでもいい顔してるとあんまりいいイメージ持たれない事も多い
逆にそこらへん割り切ったら今仲いい人ホンマに大切にしようと思えてくるし仲いい人には優しいってイメージ持たれたら信頼もされるし余計な気疲れもなくなる
-
- 2016年08月08日 06:11
-
結構な年齢みたいだけど、この人vipにスレ立ててる時点で、それはエセ八方美人だという自覚ってあるのだろうか。
まあ辛辣な意見が多いのには、頷く。
-
- 2016年08月08日 07:33
- 人間辞めてお金にでも転職すればいい
-
- 2016年08月08日 07:54
-
大事なのは自分が納得できる生き方をすること。
無理に嫌われる必要はないけど、例えば会議とか打ち合わせとかで意見が対立した時、それが必要だと思うなら嫌われてでも主張すること。
そういう時にちゃんと戦える人は意外と好かれる。黙って言いなりになる人の方が嫌われる。
-
- 2016年08月08日 08:38
-
このスレのまとめ読めてよかった。
スレの人と管理人ありがとう。
-
- 2016年08月08日 09:43
-
バイト先で周りから良い人だと思われたくて愛想振りまいたり
こまめにお菓子を買って「ご自由にどうぞ」って置いたりバレンタイン配ったりしたけど
大したお礼もないし好きでもない人に勘違いされたり
自分は損しかしてないのに気づいた
好かれたい、よりも嫌われないようにって意識したほうが楽だよ
-
- 2016年08月08日 10:17
- 欺きスレ
-
- 2016年08月08日 10:31
- 甘え下手だと八方美人になってしまうんだよね。そこに自分がなくなってしまって他人の中に全く印象に残らなくなってしまう。
-
- 2016年08月08日 10:50
-
俺も昔はまんま1みたいな奴だったわ。俺は好いてくれる人ってのは確かに大事なんだとは思うけど注意しなきゃいけないのはそれが素を見せた結果なのかそうじゃないのか。好いてくれる人ってただ都合がいいから寄ってきてるか、俺自身が合わせてしまった結果「いい人」と思って寄ってきてる事が多いと思う。そういう人と付き合っても永遠に気を使いつつ、そいつにとって「都合の良い人」を演じ続けるはめになる。
「いい人」っては褒め言葉じゃない、ってか言われたくない言葉だ、なんて押しつけがましい。今では友達3人くらいに減ったけどそいつらからは絶対俺のこと「いい人」なんて評価はでないだろなwそれでも一緒につるんでいられるのが本物なんじゃないかと思う。そしてもし、その3人からさえも嫌われて、結果1人になるのならそれも構わないと思える。合わない友達といるくらいなら1人が1番楽しい。そのくらいのスタンスでいると本当充実するようになった。
-
- 2016年08月08日 11:33
-
世の中には理屈も無く嫌う人がいる。
「いい子面してるのが嫌い」「人気があってちやほやされてるから嫌い」「顔が生理的に嫌い」
全ての人に好かれるなんて天地がひっくり返っても絶対無理。
-
- 2016年08月08日 20:22
-
思わない
もっと大事なことがある
-
- 2016年08月09日 02:41
-
大学の時やたら依存体質の先輩に絡まれ出して、ようやく気付いたよ。
仕事においてもそう。
俺を傷つけようとする人間は屑だ。
-
- 2016年08月09日 08:19
-
大向こうを張って、付いてこれる奴だけ付いてくればいい
そうしないとやりたいことがやれない
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
自分を好いてくれてる人にもっと還元して差し上げろ。
世の中って自己中心的な奴らがすげー多いし、そいつらに遠慮して自分を圧迫せんでいい
今まで皆に好かれようとして失敗してた人達は、これから自己中に生きたほうが丁度いいよ。
自分のことを嫌ってくる奴は見る目無いクズってしまうといい
俺もそれで心が楽になった