2016年08月18日
場所にもよるがほんのガソリンが安い店はほんとクソ
ガソリン安い店はたいてい他のも安い
ブリヂストンのタイヤなのに安い
洗車機安い
オイルも安い
従業員の給料も安い
ほんと従業員を安月給で奴隷のように働かせるほんと汚い商売だわ
16/08/17 19:57 ID:nLrwlYq/0.net
油混ぜてるってマジ?
16/08/17 19:58 ID:eq3dfWkr0.net
つまり安い店はお得ってことか
16/08/17 19:58 ID:Wq3nFkNY0.net
客からしたらメチャいい店じゃねーか
16/08/17 19:59 ID:FBDi1d9+0.net
ワロタ
16/08/17 20:01 ID:2lJSztHAK.net
とりあえず水抜剤すすめてくる店員がいるところには二度と行かないようにしてる
16/08/17 20:05 ID:o/RfHsshd.net
ああそうさ
お前らに取ってはいい店さ
でもな
ここまでして文句つけるゴミ共な
全部利益になってると思ってガソリンが高いって文句つけるゴミ
タイヤ溝ねーのに交換しないでパンクしてきて、ホイール曲がっちゃってからくるゴミ←もう店閉めるとこなんですけどぉ
ガソリンすぐこぼすゴミ
16/08/17 20:05 ID:nLrwlYq/0.net
古くなったガソリンブレンド
年式落ちタイヤ
汚れた洗車機
大量買いした低品質鉱物油
やる気の無い店員
16/08/17 20:07 ID:qiyYZU/D0.net
>>10
年式落ちタイヤなんて売ってるガソリンスタンドなんてあんのかよ
洗車機なんか使うよりコーティングおぬぬめ
大量買いしたからお前ら安くいれられるんだぞ
やる気はない
なぜなら給料が低く忙しいから
16/08/17 20:09 ID:nLrwlYq/0.net
ガソリンスタンドって正直儲かる仕組みが分からん
どこからガソリン仕入れてるか分からんけど消費者がその大元から直接ガソリン買うようになったら終わりだよね?
16/08/17 20:08 ID:s1jCoqzbd.net
>>12
消費者が直接ガソリン買えるようにガソリンスタンドがあるんだぞ
スタンドの利益なんてほとんどのってねーから!←場所にもよるが
いい加減にしろ!
16/08/17 20:12 ID:nLrwlYq/0.net
>>14
じゃあ施設維持費、人件費がタダかって言われたらそうじゃないだろ
安い原価でガソリン買ってきて客には倍増しに売ってそれで儲けてる。
客がその大元から直接買えば半額以下のガソリンが手に入るわけで
16/08/17 20:17 ID:s1jCoqzbd.net
>>21
だからその大元が作ったガソリンを売るためにガソリンスタンドがあるわけでな
ほとんどは税金だぞ
スタンドが儲かってるわけじゃなく、国が儲かってるんだよなぁ
スタンドがガソリンで儲かってるならタイヤとかオイルとか必死に売らないわ
16/08/17 20:20 ID:nLrwlYq/0.net
危険物乙四類持ってる?
16/08/17 20:13 ID:t8s0pFOCa.net
定期的に勧められる水抜き材とかフューエルコンディショナーとかは買うなよ
カーショップ行けば半分くらいの値段で買えるから
16/08/17 20:16 ID:5Us33NY20.net
>>17
水抜き剤はカーショップでも買う必要ないと思うけどな
フューエルコンディショナーはものによる
16/08/17 20:17 ID:nLrwlYq/0.net
新車だとkeeperすすめてきてうぜええええ
16/08/17 20:16 ID:0kYm34/V0.net
石油元売りの社員が来たぞ
販社が市況荒らしてすまんな
仕切り格差はどうしようもないしなぁ
16/08/17 20:19 ID:yxhfE1kb0.net
そんな事よりガソリンってちゃんと温度管理されてるの?
それとも寒い時に給油した方がお得になる程度の
ガバガバ管理なの?っていうか何でいつまでも
リットルで売ってるの?グラムじゃ駄目なの?
16/08/17 20:19 ID:W5TAI2Mcd.net
>>27
温度が上がったら膨張するだろ
膨張してる時に給油するとリットル売りなら
損じゃないか
16/08/17 20:27 ID:W5TAI2Mcd.net
>>41
温度でどれだけ左右してるのか知らんけど、多分お前のアクセスの踏み具合調整したほうが得だぞ
16/08/17 20:29 ID:nLrwlYq/0.net
>>44
お疲れさん
産油国程じゃないみたいだけど、ガソリン安いなと思うよ
ジュースみたいな値段でほとんど税金、そのくせ手間と設備が必要だもんな
安売り買いの主婦のコスト感覚ではどこも食っていけない世の中よな
16/08/17 20:41 ID:FUGQA958d.net
エネオス以外では入れないようにしてる
16/08/17 20:23 ID:93j8bQyZ0.net
セルフのガソリンスタンドなら
併設店の募集だったから危険物の免許持ってないけど併設店とワンオペで許可ボタンを押してた
誰も安全確認しないで押してた
16/08/17 20:24 ID:8fGCM/+c0.net
>>31
エネオスは信頼できる感じするよなぁ
>>32
安全確認なんてどこもしないぞ馬鹿らしい
16/08/17 20:25 ID:nLrwlYq/0.net
ガススタでは働かないことにする
危険物乙四の免許どうしよう。。
持ってるだけでも金かかるし。。
破棄するかなぁ
16/08/17 20:24 ID:t8s0pFOCa.net
タイヤ交換やオイル交換の客はおいしい客なの?
16/08/17 20:24 ID:KsxQtSbZ0.net
>>35
おいしいというか、それが仕事だからなぁ
別にいくらやろうと給料あがるわけでもないしなぁ
まあほんとアホみたいに売ってるならあがるけど
16/08/17 20:26 ID:nLrwlYq/0.net
中古車乗り俺、行きつけのスタンドで毎度のように発見される整備ポイントに怯えて早朝か深夜の店員が近づいて来ない時間帯を狙うようになる
16/08/17 20:44 ID:9L+FDWY90.net
ガソリンで儲かってるのは昔の話だ
ノーブランドのガソリンで儲けてるところもあるけど基本ガソリン以外で儲けてる
結局、世界は「石油」で動いている
16/08/17 20:23 ID:McyBLeyN0.net
コメント一覧 (50)
-
- 2016年08月18日 14:07
- 結局何言いたいのか分からなくて草
-
- 2016年08月18日 14:08
- 入り口でF1の旗振ってる頃はよかったねえ
-
- 2016年08月18日 14:18
-
>>12
コイツの言ってる事が分からないんだが
ガソリンに限らずどんな商品でももしメーカーから直接買えれば安いに決まってるし、そんな事言い出したらあらゆる小売成立しないだろ
-
- 2016年08月18日 14:33
-
※12は原価厨みたいなものかな
そりゃ全員が卸し元から買えば小売りは成立しないだろうけどさ、全員がそう出来る訳がないので前提がおかしいわw
農家から直接野菜を買えば安いしのだから八百屋やスーパで野菜を買う奴など居る訳が無い、つまり八百屋という商売は成立しえないのだから、八百屋が儲かる仕組みがさっぱりわからん、と言っているの変わらない
-
- 2016年08月18日 14:35
- 先物のガソリンを現受けしたらいいじゃない
-
- 2016年08月18日 14:43
-
※4
基礎経済構造が分かってないのに偉そうに突っかかってるあたり、小難しいこと言いたいだけの中高生くらいやろなぁ
-
- 2016年08月18日 14:46
- なんか読みづらい(+_+)
-
- 2016年08月18日 14:49
-
ネットでバッテリー買って、不要になったやつ引き取ってもらおうと思ったら2000円とかぬかしやがった。
ガソリンじゃないとこで儲けてるんだよね。
洗車やコーティング、消耗品とかで
-
- 2016年08月18日 15:48
- イグーイグー
-
- 2016年08月18日 16:02
-
※6
先物は1枚につき10,000リットルだぞ(タンクローリー約1台分)
どこに貯蔵しとくんだ。(東京市場なら50kリットル)
※9
幹線道路にあるGSはレギュラー1リットル当たり利益は1〜3円だ。昔は10円ぐらいあったそうだが。
-
- 2016年08月18日 16:18
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年08月18日 16:28
-
実際、客にとっての「良い会社」の大半は従業員にとって「酷い会社」だよ
GSとか関係なく接客の会社ならまず間違いなく同じだし、チェーンなら確定レベル
-
- 2016年08月18日 16:35
-
※9
そう主に車検やタイヤ、オイルなどバッテリーに関しては無料で引き取ってくれるとこもある。バッテリーからは鉛が取れる為、別の業者が買い取りにくるガソリンの利益ではなくその手数料で凌ぎを削ってるスタンドが多い。
元スタンド店員からでした
-
- 2016年08月18日 16:52
-
ガソリンスタンドがガソリンを仕入れる事ができる窓口3箇所。
うち二つは高いがもう一つはかなり2割位安く仕入れる事ができる。実は同じ。
-
- 2016年08月18日 16:53
- バッテリーは、産廃に持っていけば、80円/kで買ってくれる
-
- 2016年08月18日 16:59
-
※12
ガソリンはものすごい危険物だぞ。
-
- 2016年08月18日 16:59
-
こういうgsのスレってアルバイトがちょっと仕事しただけで書いてるからなぁ。
後、半額とか言ってる馬鹿はガソリン税と消費税について調べてこい。
今はガソリン1リットルあたり7〜8円くらいの利益しか取れないぞ。
-
- 2016年08月18日 17:21
- 雇われが何を言ってもムダな事にいつ気付くのか
-
- 2016年08月18日 17:25
-
100リットルのタンクに、200リットル入れた店が有ったが
どうやって入れたか、教えてくれ
-
- 2016年08月18日 17:31
- 最近また値下がりしてる
-
- 2016年08月18日 17:46
-
ガソリンを元請けからどうやって買うつもりなんだろ。
最近こういうアホが多いな。
-
- 2016年08月18日 17:57
-
「点検しますのでボンネット開けてくださーい」
「オイル汚れてますね。量も少ないですよ。交換しましょう」
「エアコンのガスが抜けてますね。補充しますか?」
「バッテリーが弱ってますよ。交換した方がいいですよ」
「水抜き剤入れてないみたいですね。入れときますか?」
・・・うるせぇ!俺はガソリン入れにきたんだ!
黙ってガソリン入れてさっさと会計しやがれアホンダラケ!
最近はセルフにしか行かなくなったが、そこでも話しかけてくる
アホ店員はガン無視。
-
- 2016年08月18日 18:06
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年08月18日 18:13
-
500リットルタンクにひたひたに灯油いれたら、春は大丈夫だったけど夏に一気にあふれた思い出
-
- 2016年08月18日 18:17
-
>やる気はない
>なぜなら給料が低く忙しいから
給料が低いのは他にスキルがないからだろ?
中卒でもできる仕事に見あった給料だよ
コンビニのフリーターと一緒
嫌なら辞めて他いけよ?どうせ行けないんだからな
-
- 2016年08月18日 18:25
-
これはTOKIOにちゃんとしたガソリンスタンドを作ってもらわないとダメだな。
まずは、タンカーから。
-
- 2016年08月18日 19:13
- 全然ためにならなかったな
-
- 2016年08月18日 19:20
-
>ブリヂストンのタイヤなのに安い
マジで安いからな。
俺が数年前にタイヤ買ったとき、市内のカー用品店数軒でも見積もり取って比較したら、行きつけのスタンドが一番安かった。
しかも店頭でなかなか売ってないサイズなのでメーカーから取り寄せた、つまり店先に数年放置されたものではない。
まあ、取付の精度とかは、お察し。
-
- 2016年08月18日 19:29
- 場所によるかもしれんがガソリンスタンドでバイトするのはまじでオススメしないまず定員がDQNっぽいのばっかでしかもブラック思考だし冬は洗車きついし夏は熱こもるし客もクソなのが多い なんもいいことない
-
- 2016年08月18日 19:32
-
ガソスタでバイトしてるけど、よく分からない暗黙のルールみたいなのたくさんある
近くの会社の人がガソリン入れる時は必ずテンプラって言ってきて
意味不明ですぐ店長に代わってたけど
最近分かったのは会社のカードでガソリンを入れた事にして自分の車に後々入れにくるって事
-
- 2016年08月18日 19:37
-
元スタンド店員だけど悪質なピット作業では
・フラッシングオイルという名前で売ってるが実は単に仕切りが一番安いだけのオイル
またはペール缶に残ったオイル絞ったのを寄せ集めた余りオイルのブレンド
・単価が高いオイル注文しても実際に入れてるのは一番安いオイル
・ATF、実は交換数量は伝票の半分だったり
・エレメント交換、外して洗って付け直し
・空気圧低いタイヤ狙って点検しますよといってピット内に持ち込み釘を刺す
・パンクで持ち込んだタイヤ、穴が大きすぎるとか山が少ないので修理出来ません
と言ってタイヤ交換、しかも片方だけだとバランスが悪いとか言って偶数交換
・バッテリートラブルは基本交換のみ対応、充電とかたのまれてもとかやったふりだけ
して充電料を取る、充電されないのはバッテリーが古い、壊れてるからと言い訳、
充電料サービスしますといって新品交換
まだセルフスタンドとか一般的じゃなかった時代の話な
-
- 2016年08月18日 19:52
-
ディラーで車検通してオイルも交換したその脚でガソリンスタンド寄ったら
こんなにオイル汚れてますけど交換しませんか?って言ってきた奴居たなwww
-
- 2016年08月18日 19:54
- 水抜き剤最近入ってないみたいなんで入れときましたあ!とか親切でしょ?みたく言ってきて1500円別途請求してきたくそガソスタ麻布に昔あったな 都会だからガソリンもボッタクリ価格なのに 断固払わねえって開き直ってやった。
-
- 2016年08月18日 20:46
-
高速道路で、タイヤがバーストして、中央分離帯に激突して、昇天。
たぶん、これって、ガススタでタイヤ交換したもよう。
技術がないから、タイヤ交換の際、タイヤに傷つけて、バーストの原因を作る。
-
- 2016年08月18日 21:01
- バイトの手取りが社員より高い場合もあるよ
-
- 2016年08月18日 21:03
-
ガソリンスタンドの店員ごときに何がわかんねん。
石油王になってから言えや笑
-
- 2016年08月18日 21:37
-
スタットレス買おうとアマでアイスガード5が4本5万、よしじゃあその辺ではどうなんかと店員に聞くとどこいってもアイスガード3で4本7万と
古い規格のタイヤが2万も高い 組み込み料含めてもアマの方が安いってもうそのへんじゃ買えないな
-
- 2016年08月18日 21:47
-
※30
知ってるガソリンスタンドで言ってたけど、ブリジストンからのノルマが厳しいガソリンスタンドがブリジストンのタイヤが安いそうだ。だから短期間で薄利多売(下手すりゃ儲けほとんど無し)をして売ってるそうだ。
ブリジストンは下請けにも厳しいし、卸売りもそんなに安くないから、数売ればブリジストンだけが儲ける仕組み。まさしく弱肉強食の仕組みだね。世の中そんな話しは他でもあるだろうから。
でも、タイヤ交換をするスタンドマンはブリジストンの社員から指導受けているそうだから、全体的にダメとも言えないよ。自分の知ってる所は悪くないと思うよ。
-
- 2016年08月18日 21:52
-
※9
ネットで買ったものをなんでスタンドに持ち込むんだよ
ゴミ処分はタダだと思ってるのか?
-
- 2016年08月18日 22:21
- タイヤ交換(入れ替え)とかは出来ればやりたくない作業らしい
-
- 2016年08月18日 23:03
-
父親が働いてた時(26年ぐらい前)給料良かったらしい
今はバイトでも資格取らせるみたいだな
-
- 2016年08月18日 23:09
-
ガソリンをスタンド通さずに買うってのも強烈だけど、儲かってるのが国ってのがまた酷いな。
その税金で仕事受けてる土方がって言うなら多少分からんでもないが。
とんでもない途上国で暮らす日本人とかの番組で舗装されてない道をガタゴト1日かけて移動とかあるけどさ、アレを我々が普通だと思ってる水準にするのに税金が使われてるわけでね。
急病で倒れたら5分で専門教育受けた隊員が駆けつける社会とか物凄い金かかるわけだよ。
金なんかいくらあっても足りないって。
税金なんて先にやりたいことがあって財源確保するのが通例だからね。一般財源にしたら赤字に吸収される以上、儲けなんてありえんのだよ。
-
- 2016年08月18日 23:58
- 無名の安いGSの灯油を使ったら新品のヒーターが一発で壊れたわクソ
-
- 2016年08月19日 00:30
- 先物のコーヒー豆を現受けして酷い目にあった思い出
-
- 2016年08月19日 02:02
- 店員がウザいとこ多いからセルフガソリンスタンドで済ます
-
- 2016年08月19日 06:57
-
なんか知ったか連中が多いな、
俺も乙四持ってるけど持ってるだけで維持費は掛からんよ、
管理者などになっていた場合は定期的な講習が必要だからその受講費が掛かるけど
それとガソリンスタンドのガソリンってどこに貯めてるか知ってる?
地下タンクだよ、それをどうやって温度管理するの?
そんな大掛かりな施設作ってたらそれこそガソリンスタンドなんてやってられないよ
(そもそも運んでくるローリーが温度管理なんてできない)
知り合いが灯油の販売をしていたけどたぶん同じような感じで燃料系の販売は基本薄利多売
1Lあたり数円の儲けだけど売れる数量が多いから成り立ってる、
昔はガソリンスタンドが乱立していたように割りの良い商売だったのだろうけど
最近はそうでもないのだろうね、
-
- 2016年08月19日 09:49
-
>>9
普通は買ってくれるぞ
-
- 2017年06月21日 22:25
- ネガティブな情報見てるとパソコン窓の外に
-
- 2018年11月13日 18:09
-
元スタンドマンだがガソスタってほんと終わってる業界だよ。3k職場だし、従業員も本社の人間も馬鹿しかいないし。どこぞのガソスタは国家整備士とかでかでか書いてるツナギ着せてるけどあんなの免許の合宿みたいの行けば誰でも取れるほぼ素人だし。整備は適当、オイルは売ったオイルと違う安いの入れるし、ATFなんて金だけ取ってやらないこと多いしね。
そもそも人手不足な上に最近は客にも知恵ついてきたから売り上げ上がんないしね。完全な斜陽産業よ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
10度で1.35%違う、が元々地下貯蔵だから温度変化は少ない
1%の差なら日々の価格変化の方が大きい