2016年08月22日
うちの犬みたい
16/08/21 09:38 ID:QAo0N2Bt.net
>>3
昔はそう思ってた。
でも4錠くらいまでなら一度に飲み込めるようになった。
やっぱり慣れだろうと思う。
16/08/21 09:58 ID:ibsTca7m.net
幼少期にインフルエンザに罹って
薬飲まないと死ぬぞと言われて
最初は飲めなかったけど徐々に飲めるようになって
今では8錠くらいなら一気に飲めるようになったな
16/08/21 09:48 ID:3WBhCA5t.net
>>9
慣れとしか言いようないけど
大半の人はご飯噛んで飲み込むと思うけど
その噛んだご飯の塊の大きさって錠剤より大きいよ
16/08/21 09:53 ID:3WBhCA5t.net
>>14
とりあえず練習するなら
エビオスとかビオフェルミンの錠剤がおすすめ
無理なら噛み砕いて大丈夫だし
特にエビオスはデカイから飲めるようになれば大半の錠剤飲めるわ
16/08/21 10:15 ID:3WBhCA5t.net
>>23
確かにデカイの飲めたら怖いものなしだと思うけど、デカイのマジで無理、あんなもん飲み込んだら喉に詰まって死にそう
だからと言って口の中で溶かそうとか考えてもクッソまずいしありゃダメだ
効果はその分あるんだろうけどなぁ…
16/08/21 11:06 ID:Y5leZSx2.net
水と一緒に飲むだけじゃん
16/08/21 09:52 ID:+4SVbngB.net
粉々にして食え
16/08/21 09:58 ID:5s2L9Wy/.net
>>13
薬によっては効かなくなったり、効きすぎたりするから安易に勧めるのは止めてくれ。
16/08/21 09:59 ID:ibsTca7m.net
無理して飲もうとして喉に引っ掛かってえづいて吐きそうになるやつwwwwwwwwwwwwwww
16/08/21 10:04 ID:ersgsAuk.net
どうしても無理なら、らくらく服薬ゼリー使え。
16/08/21 10:06 ID:ibsTca7m.net
>>21
簡単にいうとゼリーで飲みやすくするもの薬局なんかでうってて老人用と子供用の二種類あるよ
16/08/21 10:14 ID:hUKIQ+tO.net
>>21
おくすり飲めたねってやつのCM見たことない?
子供用にクラッシュゼリーになってて、薬を包むようにして飲むやつ。
それの大人用なんだよ。
甘いの好きなら子供用でもおk
16/08/21 10:16 ID:ibsTca7m.net
>>22>>24
あー、あれかー
あれは子供用だろうから関係ないと思ってたよ
大人用あるんだ、知らなかった
16/08/21 11:02 ID:Y5leZSx2.net
むしろ顆粒の方が苦手だわ
16/08/21 10:53 ID:L2cH7DCl.net
エビオス10錠で練習しろカス
16/08/21 11:00 ID:uRpGTFZe.net
喉が狭くて引っかかる人もいるらしいな
ゼリーやヨーグルトと一緒に飲むか処方箋もらうときに粉薬で頼むように言うとそうしてもらえる
薬処方の前に医者に言えばカプセルや錠剤避けてくれるようにしてくれる
16/08/21 11:00 ID:And8/9/E.net
カプセルむかつく
浮くなや
16/08/21 11:10 ID:tHGW9W04.net
カプセルは水をたっぷり口に含んでから口に入れた方がいいよ。
あれは水分が不足するのが一番ヤバい。
口や喉の粘膜に貼り付くと厄介だからな。
16/08/21 11:35 ID:ibsTca7m.net
10個位なら普通に飲み込めるむしろ粉薬が飲めない
16/08/21 11:49 ID:xqYv5k6L.net
>>36
なんてワイドな喉…!
糖衣か表面やすりかけたみたいにツルっとしたやつかカプセルなら1錠ずついけばよっぽど失敗しないけど、
クッピーラムネみたいなざらついたタイプのやつは40%くらいの確率でえずく
吐かないために飲む薬が↑のタイプの錠剤で、失敗してえずいた結果頑張って飲み込んだのに逆に吐いた
16/08/21 14:42 ID:S98XXJCO.net
結局のところ何事も慣れなのかな
小学生の時以来初めて病院行ったから錠剤なんて飲んだことなかったんだよね
医者からもらった薬がわかる本 第30版
16/08/21 19:34 ID:UL4m3kan.net
コメント一覧 (39)
-
- 2016年08月22日 22:43
-
ご飯みたいなやつと同時でないと
必ずノドの奥にひっかかってる
-
- 2016年08月22日 22:52
-
慣れだろうなあ。慣れると20錠でも飲めるよ
まあ慣れる必要があるかどうかわからんけど、なれるなら1回10錠もあるエビオスがいいんじゃない?
サプリと違ってただのタンパク性整腸剤だから飲みすぎて体壊すとかないし
-
- 2016年08月22日 22:55
-
今の錠剤は本当に小さくなったなぁ…
昔はあんなに大きかったのに
-
- 2016年08月22日 22:59
-
毎日飲んでると10個くらい普通に飲める
むしろ粉薬が気管に入って咽た事があってトラウマ
オブラート使わないと飲めないわ
-
- 2016年08月22日 23:10
-
精神的なものだと思ってる
一回引っかかるとその記憶が薄れるまで3ヶ月くらい無理
それ忘れれば普通に飲める
-
- 2016年08月22日 23:20
-
マウスピース付けると嚥下できなくなる人もいるらしいな
どっちも自然に出来て何故できないのかさっぱり分からない
口笛みたいなものか?
ちなみに錠剤は20錠でも飲めるけど勢い余って氷を呑んじゃった時と、昔ヘビの図鑑を見て好奇心でゆでたまごを丸呑みした時はキツかった
特に氷は痛覚が無いはずの喉より先の内臓の位置感覚が手に取るように分かる不快感
-
- 2016年08月22日 23:22
-
自分はビオフェルミンくらいのサイズなら飲み込めるけど、カプセルサイズになるとのどの途中に引っかかってそこで解けてしまうから喉が荒れて大変
胃カメラとかでも中々通らないから、喉が狭いんだと思う
と思ってたら、親が同じように引っかかってたので遺伝だわ
-
- 2016年08月22日 23:27
-
小指の先くらいある大きさの海外製サプリを毎日何錠も飲んでたら大体どんな薬も飲めるようになった。
欧米人は喉が太いんか?
-
- 2016年08月22日 23:29
-
べろにのせて水含んでべろ抜いて一気にゴクーよ
喘息持ちだったから薬飲むのは上達した
オリンピックに錠剤早飲みがあったら日本代表いけると思う
-
- 2016年08月22日 23:29
-
慣れとかアホか
嚥下障害ってのがあるんだよ
-
- 2016年08月22日 23:45
-
※11
6%を前提で言われましても・・・しかもそのうち半数が心因性。ようするに不慣れ
-
- 2016年08月22日 23:52
-
クソでかいアメリカのサプリをザラザラまとめて飲んでたけど
ある日喉に横に引っかかってしぬかとおもった
それ以降1錠ずつ慎重になった
-
- 2016年08月23日 00:04
- カプセルは水と一緒に口に含んで、少しふにゃっとした辺りで飲み込むと良いらしい
-
- 2016年08月23日 00:06
- エビオスはあの味苦手ならきついぞ
-
- 2016年08月23日 00:07
-
BB弾くらいの大きさにしてほしい
-
- 2016年08月23日 00:16
- 温かい水よりちょっと冷たい水の方が飲みやすい気がする
-
- 2016年08月23日 00:17
-
最初に一口水を飲み込んでから錠剤→水をコップ一杯分流し込んでる。
いきなり錠剤を口に入れると粘膜に張り付いちゃうんだよね・・・
-
- 2016年08月23日 00:22
- カプセルは余裕なのだが錠剤になると飲みづらい・・
-
- 2016年08月23日 00:32
-
おいおいここは無能しかいないのかよ
慣れとか大量の水とかアホみたいなこと言うなよ
錠剤の飲み方は簡単だよ
1.まず、煎餅やご飯・パンなどのかさの多い
飲みにくい食べ物をよく噛む(飲む寸前まで)
2.つづいて、錠剤を噛んだ食べ物の中(口の中)に入れる
3.飲む
これでOK
錠剤が飲めないやつでもご飯やパンは飲めるわけで
結局は硬くて引っかかるから飲めないんだよ
それを解決すればOKなんだよ
-
- 2016年08月23日 00:43
-
俺からしたら素の粉飲んでるやつのほうがやばいわ
幼少の頃から薬飲んでるけど小学校そこそこになって初めて錠剤にしてもらった時こんな楽なのあるなら最初から出せよボケって思ったわ
-
- 2016年08月23日 00:45
-
慣れ?いや最初から普通に飲めるやろあんなん
そもそも子供用のあれは子供位しかちゃんと飲めないやつ居ないだろ
って意味で子供用だから
でも錠剤だけで飲むのはやめろよ喉の途中で止まって穴空くからな
-
- 2016年08月23日 00:51
-
一気に飲む必要がなかったから慣れようともしてないだけだろ
毎朝昼晩それぞれ8錠飲まなきゃいけないとかそういう状況になったら手間と飲み込む動作の負担から1錠1錠はやってられない
-
- 2016年08月23日 01:04
- 目薬をこぼさずにさせるやつの方が凄すぎる。異物感半端ない。
-
- 2016年08月23日 02:51
-
中学ぐらいまでこれだったわ
どうやって慣れたのか覚えてないが、練習するならエビオスよりミンティアの方がおいしいんじゃね
-
- 2016年08月23日 03:46
-
自分も中1くらいまでのめなかった。
食が劇細くて、錠剤よりも細かくして食べてたし
しかも家族じゅう(曾祖父曾祖母や叔父叔母従兄弟たちもたくさんの拡大家族)がみんなやいやい囃し立てるから、余計のめなくて。
それが変わったのは生理がはじまってからだな。
異常な食欲でまず、胃にかっこむことができるようになり、生理痛なの痛さでバファリンをもりもり食べないと痛みで生きていけなくなったから。
-
- 2016年08月23日 03:49
- ホルモン食べられるか否かの才能と関係ありそう。
-
- 2016年08月23日 04:24
-
これって単なる老化じゃないのか?
おばあちゃんはお薬を飲むのが苦手みたいなCMあるし
若い頃は錠剤が飲めないなんて意識した事なかったけど
最近は1度につき3錠までで上を向かないと飲み込めない
-
- 2016年08月23日 08:18
-
バファリン飲みにくい
錠剤でかいわマットな質感だわで凄く喉に引っかかる
-
- 2016年08月23日 08:58
- 鳥みたいに上向く奴いるよな?
-
- 2016年08月23日 09:15
-
食道通る大きさなら別に問題ない
というか、食べ物食べれるのに錠剤飲めないのが飲めるワイからしたらよくわからない感覚です
-
- 2016年08月23日 09:47
-
えづくこともあるな
数回にいっかい引っ掛かる
-
- 2016年08月23日 10:03
- エビオス10粒、亜鉛1粒、オメガ33粒、マカ2粒、ビタミン2粒、筋トレ時にはくそでかいアナバイト1錠一気にいくわ。錠剤飲み過ぎてタブレットですら飲み込めそう
-
- 2016年08月23日 17:32
- 1個ずつ飲んでると水でお腹いっぱいになるのがやだから、4,5個一気に飲む
-
- 2016年08月23日 18:36
- インド人はナイフを30本も飲んだというのに…
-
- 2016年08月23日 18:42
- 鵜(う)飲みする奴
-
- 2016年08月24日 13:46
- 喉に筒が入っていることをイメージするとすっと飲める。
-
- 2016年08月26日 13:10
-
ヒステリーの奴に多いな?
なんか力んでんだよな?
-
- 2016年08月27日 19:12
-
神経が高ぶってる時になる
神経症だろな?
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
緊張型の神経症じゃね?