2016年08月24日
売る側じゃなくて買う側でね
金させ出せば「確実」に良席が手に入るからな
普通に申し込んだら先着順だったり抽選だったりで、人気ライブだと良席手に入れるの運頼みになるだろ
抽選から外れたらそれまでだし
転売屋がいなくなっても、その確率が少し変わるだけで確実に良席が手に入るわけじゃない
16/08/24 07:20 ID:EufI/QtC0.net
でもぼったくられてね?
16/08/24 07:21 ID:7ywyS/yGd.net
そこはいいと思うけど儲けてる奴が気にくわない
16/08/24 07:22 ID:Xe0P2RBB0.net
主催者側が特典として5倍払えば席選べますってのとは違うもんな
16/08/24 07:24 ID:YgP/K30Tp.net
完全抽選なら、前回外れた人は次回当たる
前回後ろの席だった人は次回は前の方の席
前回前の方の席だった人は次回は後ろの席
みたいにバランス調整してくれるんなら不満はないんだけどな
実際当たる人は何回も当たる、当たらん人は何回申し込んでも当たらんみたいに偏るだろ
それが気に食わん
16/08/24 07:26 ID:EufI/QtC0.net
こういうのって転売自体叩く奴いるけど
世の中ほとんどの店が転売なんだよな
転売、転売&転売で小売店で一番高い値段でお前らは買ってるんですが・・・
16/08/24 07:26 ID:6Srno/VJ0.net
>>8
小売は販売ルート構築してもらった分の手間賃といえる(可能なら直接買い付けだって出来なくない)
チケット転売は一般消費者から本来簡単に買えてたはずのチケットの購入機会を奪う悪質な行為
16/08/24 08:57 ID:c1PXs3bg0.net
>>58
逆じゃね?
本来抽選でなかなか当たらない筈のものが金出せば簡単に手に入るのが現状でしょ
機会という意味ではチャンス増えたんじゃない?
16/08/24 09:15 ID:P3d0s/zl0.net
需要と供給の自動価格調整
16/08/24 07:47 ID:B/ytaehJ0.net
転売で儲けるのがルール違反なのが理解できん
例えば状態のいい車を地方の中古屋で見つけたとするじゃん?それをネットで売っても別にいいじゃないか。
16/08/24 07:56 ID:W4sfpe/Qr.net
俺がほいしのは二倍だった
16/08/24 08:03 ID:XH98VAuna.net
転売禁止ならしないけど
お前らって転売自体に過剰になるよねwww
16/08/24 08:06 ID:6Srno/VJ0.net
チケットの転売が禁止なのはチケット売る大元が良席もクソ席も同じ値段で売ってるからじゃないの
16/08/24 08:07 ID:hipCbRWF0.net
席数限られてんだから需要に見合った価格を売る側がつけろよとは思うけど高くすると評判悪くなるんだよな
16/08/24 08:09 ID:B/ytaehJ0.net
チケット買ったけどいけなくなったから売ろう←これならわかる
チケット買い占めて高額で売ろう←氏ねや
16/08/24 08:15 ID:XH98VAuna.net
ヤフオクが積極的に規制しないからこうなる
あいつら転売のおこぼれで儲けてるからな
16/08/24 08:16 ID:jyKeXhjzM.net
行けなくなったのでお譲りします(10万スタート)←しねや
16/08/24 08:17 ID:jyKeXhjzM.net
買ったチケットをどうするかは自由だって法律で決められてるからね
都合が悪くなるんなら買った本人しか入れないように主催者側か策を講じればいいわけで
16/08/24 08:36 ID:HBgeGKWa0.net
転売屋は好かんが大元のシステムが時代にあってなさすぎだろ
16/08/24 08:56 ID:P3d0s/zl0.net
先ず基本的にチケットを適正価格以上で転売するのはダフ屋行為で条例違反
はじめから転売目的でチケットを購入したってのもダフ屋として認められるので
ヤフオクなんかでは枕詞に「行けなくなったのでお譲りします」といった建前で売ってる
譲る気なら購入価格かそれ以下で売れば良いのに一定以上の利益得る為に数割増し
明らかに転売屋である
運営側もダフ屋に対して取り締まらなければならんので
対策を講じなければならない
身分証確認したり、顔認証システムなんてものある
ネットオークション等チェックして転売されているチケットを無効にしたり
何にせよ人経費や機材費等金が掛かる
運営からしても迷惑極まりない
16/08/24 08:56 ID:TI60zlAB0.net
高額転売が問題になってるんだろ
16/08/24 09:09 ID:AcO5pRux0.net
チケット代が高くてもいいから確実にいい席で見たい、確実にライヴに参加したい
という層が無視されてるからな
スポーツや格闘技なら席によって値段全然違う
16/08/24 10:02 ID:UBFxTWHgr.net
嵐のチケット9000円らしいけどもっと値段釣り上げても満員になるだろ
もちろん高くしたら評判悪くなったりするからそう簡単にはできないけど
見たい人が多い割には安いからダフ屋が簡単に儲けられるんだよ
16/08/24 10:12 ID:B/ytaehJ0.net
今あるプレイガイドのシステムを使ってる限り転売は無くせない
意見広告なんて意味ないもの出すより運営がもっと対策しないとだめ
実情は運営が転売を認めてるも同然
16/08/24 10:28 ID:+0zLKUm+d.net
割高なチケットでも来るファンの方がグッズに金落としてくれそうな気がする
16/08/24 10:30 ID:P3d0s/zl0.net
>>75
チケット余分に高く買ったおかげでグッズ買うお金無くなったって人は居ないとでも?
16/08/24 10:33 ID:yHHRiVmua.net
>>76
抽選外れても法外な料金払ってわざわざ来るようなファンがグッズに金使わないことないんじゃない?って人間の心理を言ったまでなんだけど
16/08/24 10:41 ID:P3d0s/zl0.net
>>78
どっちにしろそういう人は抽選当たっても同じ様に買うだけだからその話意味無いよね
転売屋のお陰でグッズ売上伸びるって訳では全く無い
16/08/24 11:07 ID:1ctWsAhsa.net
公式でオークションしてくれればなあ
場所のいい席は半分はオークション半分は抽選でいいだろ
そもそも運でいいから安く(娯楽とかで考えれば決して安くない)欲しい層ってどれだけいるんだろうな
ゴミ番号引いたら行くき減るようなイベントすら多いだろ
16/08/24 11:26 ID:xvFalSui0.net
ホント実際助かってんだよねー
値段クソみたいに上げるのはマジでくたばれとは思うけど
16/08/24 12:18 ID:hXz6G1y7p.net
コメント一覧 (154)
-
- 2016年08月24日 15:45
-
※53
あなたこそ、斜めに構えず消えたらどうですか。『消極的肯定立場』の二枚舌さん。
スポンサーが前提、とか1度渡ったチケットの話も含めて話をズラしたいのでしょうか。
主語を大きく問題点をうやむやにする。
本当に規制されて困るのは、はてさてですね。
-
- 2016年08月24日 15:53
-
行けなくなった人が
個人間でやり取りするのは
正直助かってるが
売る目的で大量に買い占める奴は
許せないな
それが商売だって言う人もいるが
運営に許可なく勝手に寄生虫みたいな
商売されても困るだろ
そいつのせいで個人間のやり取りまで
規制されたらたまらん
つまり転売厨は全てにおいて迷惑な害虫
-
- 2016年08月24日 16:03
-
※56
転売屋が買い占める予定のチケットが「いかなるときも確実にソールドアウトする」んであれば100%デメリットしかないけどそんなことないじゃん
転売屋が買わなければ売れなかったチケットってのも一定数あると思うよ
-
- 2016年08月24日 16:11
- 対策を怠って意見だけ表明してもどうにもならん
-
- 2016年08月24日 16:29
-
※57
冷静に考えて欲しい。
転売屋が売れ残るようなチケットをわざわざ買うだろうか。
多くの普通のチケット購入者の迷惑になっているのを忘れていないかな。
-
- 2016年08月24日 16:33
-
※59
転売屋が買わなくても確実にソールドアウトすんのって聞いてんの
-
- 2016年08月24日 16:35
- 本当に見たい奴の抽選を食ってるから嫌われてんだよ
-
- 2016年08月24日 16:35
-
※57
なにその
「チンピラやDQNがたまーーーに気まぐれで
良い事するんだから
普段から日常的にやってる犯罪全て見逃せ」
って感じの無茶苦茶な理屈
-
- 2016年08月24日 16:36
-
転売のデメリットについて、チケットに余計な金が掛かってグッズに使う金が減って興行者が損をする、ってのもいまいち論理性に欠ける
そんな統計などあるわけはないし
結局感情論でしか叩けない以上、興行者側がシステム的に対策するしかない
-
- 2016年08月24日 16:37
-
転売屋が入る余地があるってことはチケットが市場より相当安いってことだと思うんだ。
良さそうな席は運営がヤフオクに出すとかしたらいいんじゃなかろうか。
普通の席は抽選のままで
そうすればお金のない人は今までと同じように抽選で買えるし
金に糸目がない人は確実に買える
運営に入るお金も増えるからアーティストに入るお金も増える
-
- 2016年08月24日 16:39
-
※49
自己肯定必死な犯罪者オッスオッス!
オレオレ詐欺やっても
金溜め込んでる老人から社会に金回してるから
俺たちやってる事正しいとか
言っちゃってるタイプー?
犯罪者に金が回る方が社会に害悪だろ!
-
- 2016年08月24日 16:42
-
※64
要はそういう効果的な対策を講じずに「ルールだから辞めてね」って言い続けてるだけか、合理性をぶった切って盲目的に規制するだけなのが今の現状なんでしょ
他人の良識に頼らなきゃボクタチ運営なんてできませんって弱音にしか聞こえないよね
-
- 2016年08月24日 16:44
- ※65はオレオレ詐欺に引っかかっちゃったのかな?ww
-
- 2016年08月24日 16:44
-
日本って国は、ほんとソフトで儲けた人間が気にくわないのよねぇ。
仕事=汗水足らしてってイメージですか?
素直に羨ましいと言えばいいものを‥
-
- 2016年08月24日 16:47
-
アホやな。
転売屋が独占するからチケットが手に入らなくなる。
-
- 2016年08月24日 16:50
-
※69
一枚何千円もするチケットを多ければ何万枚も独占する手段も財力も転売屋にはねーよ
なんだよ独占て
-
- 2016年08月24日 16:55
-
独占禁止法と同じような発想だろ
あの法律も、本来なら自由競争なはずの市場取引に敢えて規制をかけて、長い目でみたときの健全な市場取引を守っている。
良心的な価格で転売する人ばかりなら良いんだろうけど、人間が欲に弱いのは昔から同じ。
-
- 2016年08月24日 16:55
-
需要があるからやればいい、というものでもない。
チケットを需要と釣り合う価格にしないことや、一部席を高額にしないのも
なぜかと言われたら、信用が大事だからの一言に尽きる。
商売は客(ファン)あったのものなのだから
反感を買うような販売方法を積極的に扱うことはまずない。
その上で大金を出してもチケットが欲しいという
需要にどう答えていくかはこれからの課題だろう。
-
- 2016年08月24日 16:55
-
※68
ダフ屋は条例で禁止されてるよ
ルールを破って稼ぐのはソフトで稼いでるとは言わない
本当に頭の良い人達に失礼だねw
-
- 2016年08月24日 16:58
-
※70
規模はどうであれ、
転売屋が「見に来て欲しい」側と「見に行きたい」側に介在する寄生虫であることには変わりないんや
-
- 2016年08月24日 17:00
-
馬鹿で無能なゴミは論点を理解出来ないから
需要と供給需要と供給って連呼してる
-
- 2016年08月24日 17:06
-
ダフ屋が違法だから駄目と言ってる奴が居るが、ただの条例だし
禁止されてない都道府県が存在することを知っているのだろうか
転売屋がその県に住んでる人間なら文句を言わないわけではあるまい
やはり労せず稼いでいるという妬みが9割だと思うわ
-
- 2016年08月24日 17:09
-
転売やそれで儲けてる奴については何とも思わん
ただ転売禁止っていってんだから止めろ
-
- 2016年08月24日 17:18
-
※76
ただの条例って何?条例だから軽視できるってこと?
しかもまるで住んでいる自治体の条例しか適用されないみたいな・・・
そもそも法律と何が違うか分かってるの?w
というか転売擁護じゃないけどさ、彼らもコストかけてることぐらい皆理解してるよ
バカなんだから少し控えなさい。
-
- 2016年08月24日 17:20
-
転売ヤーに買い占めされてチケット買えない豚共がブヒブヒ騒いでるね
不満があるなら転売ヤー特定して訴えるなり、条例じゃなくて法律で禁止してもらうなり頑張りな
そもそも運営側が対策頑張れやって思うけどね
-
- 2016年08月24日 17:33
-
「そもそも転売屋の有無が競争率にどれだけの影響を及ぼすの?」とか
「主催者サイドが販売したチケットに関して自己責任を唱えてるのに転売に関しては口出しするってどういう理屈?」とか
「本当に欲しいからこそ高くても金を出すのは当然じゃね?」とか色々思うわけよ
転売屋を容認するわけじゃないけどそれを叩く理由があまりにも上っ面の理屈過ぎてイマイチこの流れが分からん
-
- 2016年08月24日 17:35
- 運頼みになる原因が転売屋のせいなんだが。
-
- 2016年08月24日 17:36
- 少なくとも転売屋いなくなればその分当選確率上がるしみんな平等になるんだけどな
-
- 2016年08月24日 17:36
- そもそもチケットが手に入らないのは、転売目的で大量購入するやつがいるからじゃん。
-
- 2016年08月24日 17:37
-
※81、82
競争率が高ければ高いほどその違いはゼロに近くなるっしょ
-
- 2016年08月24日 17:41
-
※79
今回はその運営する側(アーティスト)が、これから積極的に対策に乗り出すという宣言にもとれなくない?
ヤフオクなんかで売りさばいている転売屋や、ダフ屋は売り上げの申告もしていなさそうだし税金も払っていないだろうから、そんな寄生虫は駆除して結構。
他の人が書いていたけど、一部の良席は運営がオークションとかするのはいい案だと思う。お金持ちには正しいところにお金をガンガン使ってもらって社会に還元してもらわないとw
-
- 2016年08月24日 17:44
-
確実に言えるのは、思考停止みたいな上っ面の規制を重ねても抜け道探すやつは現れるし、買い手がいなくなることもないってこと
本当にやめさせたきゃ、やめたほうが特になるような運営をするしかないし、そのコストを支払う義務を負うのは、確実に転売屋ではない
-
- 2016年08月24日 17:46
-
※81〜83
行きたい人達が全員行けるわけがないから転売で高値が付くんでしょ?
転売屋がいなければ全員にチケットが行き渡るもんじゃないんだからさ
-
- 2016年08月24日 17:51
-
転売否定厨はいろいろ言ってるが所詮は感情論なんだな
ただただ気に入らないだけで理由は後付けなんだもん
今の業界体制だったら転売屋がいたほうが幸福の総量は増えてるように見えるけど
-
- 2016年08月24日 17:53
-
転売屋の正当化根性は異常
その神経の図太さは認める
こいつらってどう言われても反論してくるし屁理屈もプロ並みだよな
-
- 2016年08月24日 17:54
- 転売を叩く人達って過去に自分はチケット取れなくて運良く取れた人を屁理屈にもならない感情論で叩くジャニヲタと同じ臭いがするw
-
- 2016年08月24日 17:56
-
違法な方法でしか手に入らなければ新規の若いファンを獲得できないから先細りなんだぞ
運営がそれを望んでるならともかく望まずにどこかのタイミングで客離れがおこりつぶされる
転売屋はそのアーティストやコンテンツが長く続けられるかなんて全く興味がないからな
-
- 2016年08月24日 17:57
-
転売屋との会話でなぜ感情論が増えるかって言うと、
その語り口が他人の神経を逆なでする絶妙さをあわせ持ってるからだよな。
話しててここまで可愛げがないのは転売屋くらいじゃないか?
転売屋が論理的に話せるなら話も感情論に発展しないと思うんだよ。
そもそも感情論になるのも結局は転売屋や屁理屈満載だからなんだよなぁ
-
- 2016年08月24日 17:58
-
※89
転売屋の利便性を肯定できない人って、ちょっとのことも思い通りにならないと気が済まない細っそい神経の持ち主なんだろうな笑
-
- 2016年08月24日 17:59
-
※93
ほらほら、こういう返し笑
才能あるよ
-
- 2016年08月24日 17:59
-
※91
その時にそれくらいの勢いがあるなら先細りする原因は別にあるんじゃね?
コンサートに行けないからファン辞めるーとか大したファンじゃないっしょ
-
- 2016年08月24日 18:00
-
※91
お前の頭の中では、世の中の全てのチケットは転売屋かダフ屋からしか買えないのか?
おれは正規のルートでチケット取れなかったことなんてないけど
-
- 2016年08月24日 18:04
-
※60
当然だとは思うけど、転売屋は損をしたくない。
だから転売屋が買うようなチケットは、
転売屋が買わなくても確実にソールドアウトするようなモノを買う。
-
- 2016年08月24日 18:09
-
※97
そりゃ転売屋の戦略の方向性の話だろ?
目論見と違って売れ残るようなチケット掴まされる商才のないやつも中にはいるだろうよ
まぁ誤差の範囲かもしれないけど、「転売屋のせいで買えない」奴らの数もそんなもんだろ
-
- 2016年08月24日 18:09
-
前に知り合いから聞いた話なんだけどEXILEだったかその辺のファンクラブには階級があるそうな。もちろん入会金で決まる階級ね。
その階級に応じてチケットの席の場所も違うんだとさ。
そんな人達も唱えてる転売反対ってどういうことなの?
-
- 2016年08月24日 18:12
-
※99
んなもん感情論に決まってる
古参ファンの私に断りなく転売するなんて!ってことでしょ
-
- 2016年08月24日 18:24
-
※100
あー、なるほどね。
所謂アレか。「泣く子は餅を一つ余計もらえる」ってのをやろうとしてる人達か。
-
- 2016年08月24日 18:56
- 自演おつかれ、そしてしね
-
- 2016年08月24日 19:02
-
めっちゃ粘着してるけど自演はしてないぞ
99〜101とか噛み合ってないじゃん
-
- 2016年08月24日 19:04
-
チケットが完売しているのであればアーティストには正直関係ない話だと思うんだけど
自分たちのチケットを二次販売でも受けるなって話だけでしょ?
それはダフ行為として取り締まるべきで、そもそも転売するものが定価より儲けが出て販売される行為を許しているのが問題なだけかと思うんだが
価値があるから価格が上がるではなく中古品はあくまで中古品であって希少性によって価格が青天井なのが問題なだけだろ
-
- 2016年08月24日 20:20
-
平等言うなら人気のチケは1限本人確認ありにすればいいじゃん。
4枚売り本人確認無しで売っといて平等うんぬんなんて言うのもおかしいよ。
-
- 2016年08月24日 20:22
- まあ、転売で捕まってる奴いるからね、普通に悪だよね。
-
- 2016年08月24日 20:23
-
転売されたものを高額で買えば、
運で当たらなかったかもしれないものを買えるんだから良い、っていうのが意味わからん。
チケットの総数は最初から変わってないんだが。
感情論て、そらアーティストやらファンやらの気持ちなんだから感情だろ。
「感情論でしかない」って何の批判にもなってないが。
-
- 2016年08月24日 20:24
-
小売の許可取ってチケット販売業務として登録せえよ
チケット転売で助かったって闇医者に命を助けられたとかそういう類いのもんでもねえし
他者の不利益の上に成り立ってるのは泥棒市と大して変わらんよ
-
- 2016年08月24日 20:30
-
※107
お前アホだろ
転売屋はファンの感情なんか無視して目の前の利益に対して合理的に動いてるだけなんだから、それを感情論で批判しても何も改善されないっつってんの
なに?文句さえ言えれば今の状況が改善されなくてもいいの?
-
- 2016年08月24日 20:35
-
※106
ルール原理主義乙
お前の中では第三国とかの理不尽な法律によって処刑された無念の人たちもみんな悪なんだね
現行法って全く万能じゃないぞ
思考停止の馬鹿は黙ってろ
-
- 2016年08月24日 20:45
-
ダフ屋は違法
ネット使って同じ事やって赦されると思う方がバカ
-
- 2016年08月24日 20:52
-
※111
赦されるとか言ってる時点で論点ズレてんだよ
擁護してる連中だって別に赦されるべきとか正当化しようとかしてねーから
-
- 2016年08月24日 20:57
-
※109
何を言ってるんだ君は。
実際に今、感情に訴えかけてシステム改善を促す動きが広まってるんだが。
自分さえ儲かれば、市場に金を落とすユーザーの気持ちなんか知らんわ、
という究極の合理主義をそれで抑圧しようって動きだよ。
参加アーティストの面々からしたら、何かしら販売システム側も動かざるを得ないと思うけどね。
残念ながら君が今書き込んだことと全く真逆のことが現実に動いてるってことだよ。
まぁ、これで何年経っても何の改善も成されなければ君が正しいってことだから、
そのときにふと思い出せたら、ひっそりと心の中で君に敬意を表しよう。
-
- 2016年08月24日 21:07
- まあ確かにチケット取れずに発狂するジャニヲタみたいな理に敵わない屁理屈でも罷り通るならゴネ得だわな
-
- 2016年08月24日 21:09
-
※113
えぇぇ、、そうなの?意外…
まぁ進められてるっていうその改善が今より市場にとっていいものなんであれば、転売屋みたいなタイプの人間が入り込む余地は減ると思うわ
正直個人的には、ユーザーの感情論なんて運営側にも響かないと思うから、クレーム沈静化のための間に合わせみたいな改善にしかならないとは思うんだけど
-
- 2016年08月24日 22:09
-
そもそも転売屋や複数アカで多枚数買う奴がいなければ、
当たる人間も増える訳で・・・。
-
- 2016年08月24日 22:22
-
※116
だからその転売屋の有無で競争率がどう変動するの?
チケットの総枚数に対してどれだけの枚数が転売されているの?
そもそも元々の競争率が高ければ高いほどその違いは限りなくゼロに近い微々たるもんだと思うのよ
例えで良いから具体的にどれだけ違ってどれだけ影響があるのか教えてよ
-
- 2016年08月24日 22:45
-
ミニスカートで踊るために前席に行けば行くほどバンツが拝める確率が高まる
これがなくならない限り転売の魅力は色褪せずに廃れることはない。
パンチラ目当てじゃない楽曲目当ての山下達郎のライブならば
転売屋が儲かることもない
ハロプロの子たちにちゃんとズボンを履かせて踊らせよう
-
- 2016年08月24日 23:01
-
主催者側が本人確認をして、なおかつ当日まで第三者に譲れるシステムがオフィシャルであればいいんだけど
キャンセル待ちで買えるようにして、後で返金
運営が定価で行うチケキャンみたいなの
手間と費用が膨大だからやらないだろうな
-
- 2016年08月24日 23:16
-
単に主催者側も売りっ放しで後の責任は追いませんが転売は許しません。じゃなく個人的な都合のキャンセルでも対応じてくれるというのであればこの主張声明にも賛同出来るんだけどなあ。
今のところ何の根拠もないただのゴネ得目的の言いなりみたいな話でしかないもんなあ。
-
- 2016年08月25日 00:07
-
堂々と意味不明な手数料上乗せして、チケット1枚発券するにつき1000円前後取るプレイガイドは大きい顔でのさばってるのにな
特別販売利用料500円、システム利用料210円、発券手数料105円……
-
- 2016年08月25日 00:50
-
要は主催者側の「自分が関われない所で小金が発生してるのが納得出来ない」ってのと
客側の「転売屋がいるせいでチケットが取れない」という言い掛かり紛いの屁理屈で成り立ってる声明なんでしょ?
そりゃ肯定的に見て話としては悪くなくとも内容が疑問視されるのは当然だわな
実際に「音楽の未来」とやらを脅かすのは理不尽な言い掛かりか半ば反社会的なシステムかって話だと思うよ
-
- 2016年08月25日 02:37
-
資本主義自体が転売で成り立っているんだがね
そもそも主催者側が本来売れるべき価格で売らないから、転売屋が発生するわけで。
最初から高い価格で売ればいいだけの話。
主催者側も儲けられて、転売屋も撲滅されてハッピーでしょ。
ここで転売屋が何も価値を提供していないっていう論があるけど、決してそうではない。
転売屋が居るお陰で、チケットを正規で購入するために、繋がらない電話をかけまくる手間を省けるし、どうしても行きたいチケットをお金で解決できるようになる。
-
- 2016年08月25日 06:28
- チケキャン氏ね
-
- 2016年08月25日 06:43
-
ネトゲなんかでも転売でインフレして
一握りの人しか楽しめない事ばっかり
-
- 2016年08月25日 07:35
-
転売否定してる奴って仮に運営がいい席を高値で販売するようになっても文句いわないのかな
運よければ今の安い値で買えるんだし、期待値で言えば現状でもそんなかわらんだろ
-
- 2016年08月25日 10:34
-
需要と供給
買う人間がいるから売る人間がいる
本スレ1のような考え方の奴もいるし、収まるべきところに収まってるんじゃない?
-
- 2016年08月25日 11:45
-
転売否定してる人達ってのは過去にチケット取れなかった腹いせに転売屋を叩いてるだけなんだろ
だから「運頼みになるのは転売屋のせい」という妄想や「当選確率が上がる」とか希望を元に屁理屈にもならない信憑性も根拠もない感情論ぶちまけて叩いてんだろ
もし本気でそんなバカげた事を思ってんならそれこそが「音楽の未来を奪う」元凶だと言わざるを得ないわ
-
- 2016年08月25日 12:57
-
転売がいなくなったとして、正規ルートで申し込んだら「確実」に良席はとれるのか?
とれねーよな?抽選だもんな
転売でなら金さえ出せばほぼ確実に取れるよな
1が言ってるのはそういう話だぞ
-
- 2016年08月25日 13:32
-
軽く読み返してみても否定する理由がこじつけや言い掛かりレベルだもんよ
こんなのは感情論というのも烏滸がましくて、ただの(頭が)幼い子供の駄々じゃん。そりゃ屁理屈にも遠く及ばないわ
世の中の流れや風潮として悪くない話だと思えても中身がこれじゃ話にならんわ
-
- 2016年08月25日 21:04
-
本当に転売禁止にしたいなら、
チケットの再販場所を業界団体が整備して、
定価販売でしか売れないようにすればいいんだから、
それをしないってことは取り締まる気がないんだろうね
-
- 2016年08月26日 07:22
-
大前提として条例違反で犯罪なんだけど、それ分かっててコメントしてるの?
取り締まる気無いのも事実だけど
-
- 2016年08月26日 08:04
-
※132
ネットでの転売は条例違反に当たらないって判例出てるから
そもそもダフ屋の規制は公共の場での押売りなどを規制する目的で作られた迷惑防止条例ってこと理解してんのか?
ルールだからと盲目的に従ってるような低能は黙ってろ
-
- 2016年08月26日 20:06
-
※133
ネット転売が条例違反で逮捕された例あるから。
嘘つくはのやめてね!
-
- 2016年08月27日 05:34
-
※134
逮捕→裁判→判決により無罪
っていう順番があるの知ってる?
逮捕がなきゃ判例となる判決も出ないよね?
判例があるってことは逮捕もあるってことは論理的に考えることができればいちいち指摘しなくても誰でもわかることだよね
-
- 2016年08月27日 08:37
-
なんで逮捕がないと判例でないの?
条例の適法性に関する争訟で逮捕がないものなんていくらでもあるよ
逮捕がないと裁判できないと思ってるの?
-
- 2016年08月27日 13:16
-
※136
コメ欄の流れ見たらわかると思うけど
判例あるよ→逮捕者出てるぞ→いや、逮捕されたから判例出たんでしょ
ってことだろ
文盲なの?
-
- 2016年08月28日 15:36
-
法律や条例というものを都合よく盲信し過ぎじゃね
お前らそんなに決まり事を守った生活してるわけじゃないだろうに
-
- 2016年08月29日 18:38
- ネット転売が違法性なしって判例がググっても見つからないんだけどどの判例のこと言ってるの?
-
- 2016年08月29日 19:48
- もし2005年愛知万博の無料入館券をオークションに流した事案での警察庁の判断をもって「ネット転売全般は条例に違反しない」と言ってるのだとしたらそれはミスリードでしょ
-
- 2016年08月30日 01:20
-
俺が読んだこの件の記事には「“不当な”高額転売」の事は書かれてはいたけどさ
もしネット転売が明らかに違法なものならまずその事について書かれてるだろうし、あの広告も「転売反対」を唱えるより「転売は違法(違反)である」事について唱えるんじゃね?
でもそうではないという事は思うに違法であると判例が出たのはネット転売に纏わる何らかのものであってネット転売そのものは違法違反とは言えないって事なんじゃないの?
-
- 2016年08月30日 08:00
-
※133はどの判例をもって「ネットでの転売は条例に違反しない」って言ってるの??
転売で逮捕されたあと裁判所がその判例出したんでしょ?
-
- 2016年08月30日 12:07
-
※142
横入りで悪いがちょっと聞きたいんだけど判例があるというのはどういう内容なの?
-
- 2016年08月30日 12:44
-
※143
「ネットでの転売は条例に違反しないと判例が出てる」と※133が主張
→でも迷惑防止条例等で逮捕者でてるよね?
→「逮捕されて無罪判決が出たんだよ」と※135が主張
→じゃあその判例の中でで※133が主張してることが述べられてるのか?
→探しても見つからない(今ここ)
-
- 2016年08月30日 19:05
-
聞き方悪かったかな。
知りたいのはここでの話の経緯じゃなくて※134の逮捕例の内容の方なんだ
-
- 2016年08月30日 20:19
- 一例を挙げると転売目的でブルートレインの指定席を購入した人が逮捕された
-
- 2016年08月30日 21:24
-
俺もその件含めて何件か調べたけど逮捕されているのはどれも転売目的で購入したための逮捕であって、ネット転売行為そのものの逮捕というのは見つけられなかったよ
というより警察も
〈1〉「不特定の人に転売する目的でチケットなどを購入する」行為
〈2〉「チケットなどを公共の場所で売る」行為
のどちらかが適用できれば、ダフ屋行為を摘発できる。しかし、ネットが「公共の場」
にあたるか否かについては、警察は今のところ、あたらないとの見解を示している。
とあるから現行ではネット転売は違反ではないって事でしょ
前にも書いたけど法律や条例というものを都合よく解釈し過ぎてるんじゃね?
これも前に書いたけどこの件の記事や広告がその事には触れてないわけだしつまりはそういう事なんでしょ
-
- 2016年08月30日 21:43
-
転売目的の購入が条例違反なんだから※133の主張はミスリードだよね。
裁判所がネットは公共の場所じゃないなんて判例(おそらく)出してないのに※133は裁判で決着ついたかのような言い方するから判例出してって言ってるの
-
- 2016年08月30日 21:56
-
上のコメントに補足だけど、自分はネット転売が「条例違反だ!けしからん」なんて主張する気はないよ。
ただ実際に逮捕者が出てて、裁判所のネット転売についての公式な判断もおそらく出てないのに、※133みたいな「条例違反じゃない!判例も出てる!」みたいな主張をしてるのは違うでしょって思うの
で、違うくないっていうならその判例教えてくださいって言ってるの
-
- 2016年08月30日 22:00
-
そりゃ過去にあった逮捕起訴ついでにネット転売についても起訴したけどそっちはダメでしたみたいなのがあったんじゃないの?
それでそれをたまたま何処かしらで見かけたとかそういうのじゃないの?知らんけどさ
いくらキーワード打ち込もうが出ない(探しきれない)事って普通にあるじゃん
-
- 2016年08月30日 22:40
-
ネット転売が真っ白なら逮捕されないんだよなあ
上のブルートレイン指定席転売の事案とか2015年なのに
仮に※133の判例が事実なら刑事罰的な論争はもう決着ついてるよ。
「転売目的で購入したものをネットオークション等で転売した場合迷惑防止条例等違反にあたり逮捕される可能性は無きにしもあらず」くらいの運用が実際のところでしょ
-
- 2016年08月30日 23:14
-
真っ白かどうかなんて知らんよ。限りなく黒に近いグレーでもああいうのは屁理屈並べたもん勝ちなんだから。だから都合よく解釈すんなって話なんだよ。
そしてそれを元に逮捕云々はあくまで警察の判断であってうちらがどうこうする話じゃないって事でしょ
-
- 2016年08月30日 23:33
-
条例違反で逮捕されたのは事実だから都合の良い解釈なんてしてないよね
(都合の良い解釈が何なのかよくわからんけど)
転売=条例違反派はこうした逮捕例(事実)から「転売を目的としたチケット等の購入」の違法性を指摘してるだけなのに
-
- 2016年08月30日 23:41
- あー、じゃあもうそれでいいじゃないですか
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。