2016年09月02日
例えばりんごが5個入った箱が5つあったとして
その総数を答えようとした場合に掛け算を知っているか知らないかで大きな差がある訳だ
結局こういう事が何にでも当てはまるんじゃねえか?
要するに頭の回転の悪いやつなんて存在しなくて
そいつはただ単に物を知らない馬鹿なんじゃねえの
16/09/02 02:40 0.net ID:?
豊富な知識の中から瞬時に適切な情報を選ぶ頭のキレも必要なんじゃないの
16/09/02 02:42 0.net ID:?
やっぱ弁護士ってすげえな
16/09/02 02:43 0.net ID:?
素直に質問するといいよ
16/09/02 02:44 0.net ID:?
読書するとIQ上がるからな不思議なことに
知識が積もると知恵になる
16/09/02 02:46 0.net ID:?
知識が多くて優柔不断な奴最低
16/09/02 02:46 0.net ID:?
頭のキレって睡眠不足とか酔っ払ってるとかそういう理由で落ちるだけで
全人類の頭のキレにそう大した差はないと思う
16/09/02 02:47 0.net ID:?
知識がないから迷うんであって知識があれば即答できるよ
16/09/02 02:47 0.net ID:?
でもさー脳の構造的には東大もハーバードも俺もお前も変わらんわけよ
何の違いなんだろうね
16/09/02 02:51 0.net ID:?
知識の量というのはまぁそうなんだけどクイズ番組とか見てるといい大学出てる奴は時事ネタにも強いだろ
つまるところ毎日の知識の吸収量で勝らないと頭がいい奴との差はますます広がるばかり
16/09/02 02:54 0.net ID:?
知識がないとあれこれ組み合わせて考えられないからな
16/09/02 02:54 0.net ID:?
ひろゆきがアメリカの大学時代は本を1日数冊読まないと授業に付いていけなくなるって言ってた
そこで頭良くなったとも
16/09/02 02:58 0.net ID:?
まあでもノーベル賞とるような人でも
政治について語るとアレ?と思うようなこともあるしね
詳しくない分野については頭がいい人でもピント外れな事言うよね
16/09/02 02:59 0.net ID:?
おれは逆に手広い知識がなくてもひとつのことを突き詰めてるやつのほうが創造性があって頭も柔軟なイメージ
16/09/02 02:59 0.net ID:?
ピカソが真似より自分のものにしろって
説教してたが
あいつは真似してた
16/09/02 03:00 0.net ID:?
ネットがない時代には本に書いてあるような知識を山ほど知ってるだけで応用がきかない人間でもそれなりに重宝がられた
知識を得るためにはコストや時間がかかったからだ
ネット時代にはググれば誰でも10秒で分かるような知識を山のように持っていてもたいした意味はない
少なくとも100の正確な知識を持ってるだけで応用ができない人間より
10000のあやふやな知識を持っていていざとなれば即座にググって正確な知識を呼び出して応用できる人間の方が遥かに役に立つだろう
16/09/02 03:07 0.net ID:?
芸術も模倣しまくって初めてオリジナリティが出るっていうしな
もちろん模倣そのものを作品にしたらただのパクリだけど
16/09/02 03:08 0.net ID:?
PCとか意外とそういうとこあるよね
どっかの教授とかがPC関連の用語をよく理解してなくて
間違えてヘタな事言っただけでバカ扱いされるとかときどき見るね
16/09/02 03:10 0.net ID:?
ある分野で超天才だったとしても評価されやすい分野にいなければ評価はされないのもあるよな
16/09/02 03:10 0.net ID:?
記憶するだけで自分で考える力が弱いんじゃ頭が良いとは言わないでしょ
16/09/02 03:13 0.net ID:?
>>52
機械的に覚えたものを記憶と呼びます
記憶はいくら増えても知識にはなっていきません
知識とは意味理解の伴った記憶のことであり
記憶そのものとは区別しなければなりません
16/09/02 03:16 0.net ID:?
記憶力
理解力
構成力
16/09/02 03:18 0.net ID:?
むしろ完全感性派に見せかけた知識蓄積派って一番ゴミじゃね
16/09/02 03:20 0.net ID:?
本を沢山読んでるから俺頭いいぞみたいなやつは大抵バカなんだよな
言葉の表面的な意味を理解できるのと本当に理解して自分のものにして応用できるのは雲泥の差
大量の本を漫然と読んで賢くなった気になってもほぼ意味がない
16/09/02 03:37 0.net ID:?
>>91
年120冊以上読んでる人は例外なく頭いいよ
もちろん娯楽書でなく飛ばし読みでなくちゃんと理解して読んでる人
16/09/02 03:40 0.net ID:?
頭のキレ
こうしたらこうなるであろう
知識量
こうしたらこうなるのを知ってる
16/09/02 04:10 0.net ID:?
夜の砂漠の真ん中に放り出されても知識がある奴は一定の方向へ進めるが
知識のない奴は同じところをぐるぐる回る羽目になる
16/09/02 04:13 0.net ID:?
結局そこそこの知性や一般常識がなければ行き詰まる
16/09/02 04:36 0.net ID:?
本を読みました
理解できませんでした
本を読んだ気になりました
16/09/02 05:10 0.net ID:?
知識量とか言ってる奴は文系だろ
たくさんのことを覚えてたって
それらを関連付けたり構成しなおす力がないと無理
16/09/02 05:11 0.net ID:?
脳の仕組みってあんま解明されてないんだよね
脳の配線が人によって結構違うんじゃねーか?
16/09/02 06:31 0.net ID:?
ディープランニングやな
16/09/02 06:59 0.net ID:?
コメント一覧 (86)
-
- 2016年09月02日 18:13
- 相手が何を要求しているのかを読み取ったうえでの振る舞いなら後の先で正しいと思うけどお前らそういうのわかんないだろ。口が上手いヤツには到底かなわないよ。
-
- 2016年09月02日 18:15
- アラフォーでわかったのは記憶力だわ。別に知識は大したことない。記憶力があるなしが大事よ。
-
- 2016年09月02日 18:20
- 水掛け論だね
-
- 2016年09月02日 18:21
-
知恵がないと、いくら知識を持っていても役に立たないんだよなぁ。
必要なときに引っ張り出してこれないと。
-
- 2016年09月02日 18:22
- 人よりも知識量が少ないので、何とも。
-
- 2016年09月02日 18:26
-
絶対違うね
知識量は頭の良さに付随効果を与えるもの。
ものを理解したり自分なりに考察して答えを導き出せる、または問題を目の前にした時、何となく答えの方向が洞察でき、その方向に向かって的確に証明する為の最短距離を取る能力
-
- 2016年09月02日 18:29
-
能力を制限するものには仏教では三毒や五蓋等があるな
やればよくなると分かっていることでも決意することができないのが現実の難しい所だと思う
-
- 2016年09月02日 18:31
- 考え方が凝り固まってる人だと、いくら博識でも恥ずかしいレベルに見える
-
- 2016年09月02日 18:35
- 知識量しか想定できない知識量の乏しさw
-
- 2016年09月02日 18:40
-
同じ頭の良さなら知識の多いほうが勝つ
同じ知識量なら頭の切れる奴が勝つ
両方鍛えなきゃだめなんだよ
頭脳戦が最後は体力勝負になるのと同じこと
スポーツでてっぺんを取るのは頭のいい奴なのと同じこと
-
- 2016年09月02日 18:43
-
※1
既存の物理学や生物学については知り尽くしてることが前提だろ
ブレイクスルーを実現するためには壁より手前の知識をすべて理解してなきゃ
ブレイクすべき壁にたどりつけない
-
- 2016年09月02日 18:47
- 数学の教科書を読んだだけであらゆる受験問題が解ける、みたいな頭の良さもある
-
- 2016年09月02日 18:49
-
知識なんてただの偏見の塊であったりするわけで 発想や機転的な頭の回転が重要だと思う
重い頭脳になるだけ
-
- 2016年09月02日 18:50
-
天才に会うとそんなこと言っていられなくなるぞ
ABC 予想の望月さんとか見てみ
-
- 2016年09月02日 18:56
- ワーキングメモリみたいな身体的能力もあると思うわ
-
- 2016年09月02日 18:58
-
知恵(キレ)と知識は掛け算。
知恵だけだと適切な判断や応用ができないし、
知識がないと知恵を活かせない。
センスにより知識を学ばなくても知恵の域に達する事はある、それは天才。
-
- 2016年09月02日 19:07
-
「頭が良い」と「賢い」って似てるようで違うよね
前者は要領が良い、後者は知識が豊富ってイメージがある
-
- 2016年09月02日 19:12
-
人間の脳の構造的に知らないものは見えない
自動販売機を知らない原始人が自動販売機を前にしてジュース買えないのと同じ
頭良い悪い以前に勝負にならない
-
- 2016年09月02日 19:19
-
知識があるから知恵が働くんであって2つの概念は対立しない
知識は知恵の前提条件
知恵なき知識という状態はありうるが
知識なき知恵という状態はない(ただの当てずっぽうな判断でしかない)
-
- 2016年09月02日 19:30
-
最近覚えられなくなった。大学で頭使わなくなったから錆びた。まさかここまで悪くなるとは思わなかった………
お前らこういう時どうしてんの?
-
- 2016年09月02日 19:30
-
さて、ここに書き込みしてる奴らは
自分がどのくらいの頭の良さだと思って書き込んでいるのか知りたい
そうすると答えが見えてくるような気がする
-
- 2016年09月02日 19:31
- フルーツバスケットで例えるならなかに入ってるフルーツが知識。大きなかごに量と種類がある方が凄いけど、奥のリンゴが欲しいときに見えてるみかんしか取れないんじゃ役に立たない。必要な果物(知識)を必要なときに取れる(キレ)力が無いとな。
-
- 2016年09月02日 19:34
-
知識と知恵は違うな。
考えないと知恵はでない
-
- 2016年09月02日 19:35
-
アホの子かな?
自分も知識量増やせば賢くなれると思ってるのかな?
京大受験の数学とか、、、結局、公式の覚え直ししかしてないわ。
知識量で解けないんだけどw
単なる受験勉強ですら知識量ではどうにもならないのに、正解の存在しないこの世界に知識量で勝ち抜けるわけがない。
-
- 2016年09月02日 19:40
-
知識というのは過去の天才たちが一生かけて考えたようなものを
わざわざ残してくれてそれを学んでるんだからそう簡単には太刀打ちできないね
-
- 2016年09月02日 19:40
-
いくら知識があっても知恵がないと意味がないって意見が多いと思うけど、
単に知識を詰め込むだけでも、知恵とかヒラメキとか発想力的な能力もある程度レベルアップするんだよ。いやホントに。
-
- 2016年09月02日 19:40
- 知識よし圧倒的に知恵のほうがいいは、米5で掛け算を知ってるか知らないかで変わるって圧倒的な知恵があれば掛け算を自分で思いつくしもっと上の次元になるともっとそう、新しいものを生み出すのは知恵
-
- 2016年09月02日 19:42
-
※28
お前のおかげでわかった
大事なのは知識だ
-
- 2016年09月02日 19:43
-
膨大なインプットと
的確なアウトプット
-
- 2016年09月02日 19:46
-
体力って持久力が全てだよな、いや筋力が、運動神経が、技術がなくちゃ、って延々言い争ってるのを聞かされてる気分
そんなもの時と場合によって要求は変わるし、
みんな自分の能力を生かして働くのが大人なんだよ
-
- 2016年09月02日 19:49
-
頭が良いとは 帽子や鉢巻が似合う形態の 頭の事
記憶量 整理力 関連付 等が優れていると
対外的に頭が良いように思われるが
その先には進めない 真に頭の良い人は
他人の理解不可能なインスピレーションが働く人
AIが発達すると 先の程度の頭の良さでは
AIに人として認めてもらえなくなる
-
- 2016年09月02日 19:49
-
誰もがそんな新たな数学理論を生み出せる歴史上の天才科学者レベルを目指す必要はないだろ?
「職場のアイデアマン」程度の知恵ならば教科書ガリ勉すれば十分身につく。
-
- 2016年09月02日 20:03
-
頭が良いって定義があやふやだから一概には言えないかもだが…
知識ももちろん大事だけど、応用力も必要だよな。知識だけが大切なら目の前の四角い箱で事足りてるわけだし。
一つの問題が発生した時、それを解決する方法を自分の知識から迅速かつ適切に選択して組み合わせることができる人は頭が良いよね
現代なら知識が足りなくても、必要な情報を直ぐに検索して利用すればなんとかなるしな
専門性のある仕事はキツイだろうが
-
- 2016年09月02日 20:03
-
凡人には知識が重要っていう話だな。
-
- 2016年09月02日 20:05
- どうしても暗記しかできずに地頭に自信がないのなら、「知識の使い方」「教科書に載っていない斬新なアイデアの出し方」「天才の思考法」みたいな部分さえ「知識」としてインプットしてしまえばいいだけの話。
-
- 2016年09月02日 20:06
-
まあ世の中の多くの事は、こいつが言うように知識量なのかなと思うけどね。
それ以上の細かい世界では知識量だけが全てじゃないんだろうけど、少なくとも頭いいとか、いい大学出た、いい会社入ったとかそんな次元の話であれば知識量で大体決まるだろ。
コミュ力とか人間性とかいうのは、話がそれるからそういうのは抜きにしてな。
-
- 2016年09月02日 20:10
-
知識より知恵だろ
-
- 2016年09月02日 20:12
-
要は、知識が前提になり、その上に知恵があるんだよ。
一かゼロか?上か下か?どちらか?ではない。そもそも論点がオカシイ。
たとえば、文字を知らなければ、文章は読めない。
文章を読んで、その内容を理解し新たな発想や新技術、新理論を作り出すのが知恵
元々ないものだから知識として学べません。
だから、対話にならないんですよ。何言ってるの?状態なのです。
知識だけの「データベース」は不要なのです。情報化社会の現代ではね。
-
- 2016年09月02日 20:15
-
働き盛りが30〜40代だと言われることを考えると知識と知恵のトータルが高い時期なんだろうとは思う
どちらかが重要でなく掛け算だと思うわ
-
- 2016年09月02日 20:18
-
要は、嘆いたり嫉妬したり自棄になってないで努力しろ、努力で補えるって話よね
勉強やアイデア、話題の豊富さ的な知識に限らず
コミュ力や機転的なものも、パターン化して知識として身に付けることができる
-
- 2016年09月02日 20:23
-
んな訳www
知識あっても使いこなせなかったら意味ない
逆に頭の回転早くても勉強しないで知識無ければ、これもまた、、、
知識も頭の回転も両方持ってなきゃね
-
- 2016年09月02日 20:27
-
所詮はエンジンと燃料の話だと思う
ちまちま燃やしてる蝋燭みたいなのが長生きなのもね
-
- 2016年09月02日 20:35
-
高卒に使われる大卒ってなんなの?
知識はあるはずなのに活用できないとか、どれくらいバカなの?
-
- 2016年09月02日 20:42
-
話が上手い人は頭がいいなと思ってる
いろんなジャンルの話題を途切れずに繋いで話し続けられるようなさ。
取引先の若い営業マンがまさにそれで
雑談してるともう聴きこんでしまうほど話が楽しい
ガンダムの話からロボット、オイル、新型エンジン、コンピュータ制御、エルゴノミクス、
健康的な食事、免疫、コミニュケーション、海釣り、結婚、子育て、ガンダムと。
仕事の話は簡潔に分かりやすく済むんだけど、その後の雑談したくて呼んでる。
-
- 2016年09月02日 20:44
- 本当に地頭の良い奴は知識量も半端ない。というのはこの世のあらゆる事象に『面白み』を見つけてしまうからなんだな。
-
- 2016年09月02日 20:50
-
自称理解力の天才の俺に言わせれば頭の出来はパターン化の上手さ
過去のパターンから次に学ぶことを予測できるから理解は早い
過去のパターンを元に考えるから判断が早くて正確
たぶん馬鹿は物事に悩むたびに新たな知識を集めて(あるいはそれすらしないで)その場で解決策を考えるから判断も学習も遅くて不正確になる
-
- 2016年09月02日 21:03
-
質の高い知識の量だろうか
質が高いとは役に立つだろうか
-
- 2016年09月02日 21:13
-
会話における当意即妙 関係の調整の巧みさ
少し進展すれば 隠喩と換喩!と反語を活用した展開の素晴らしさ
それに基礎としての小説や音楽や映画の引用と参照の奥深さ
あと職業だ 一級建築士であるとか大学教員とか
-
- 2016年09月02日 21:17
-
まあ言ってることはあってるよね
仕事柄いろんな人間見てきたが
結局一番頭いいのは18歳時点でちゃんと知識を蓄え活用しそれ以後も蓄え活用する
学歴の高い人だったわ。
勉強できないけど頭はいいなんて君たちの憧れの人物ほっとんど見たことねえわ
-
- 2016年09月02日 21:34
- でも頭のいい馬鹿ってのは確かに存在するしなあ
-
- 2016年09月02日 21:41
-
>1が上げた例をあげるけど
義務教育でみんな掛け算割り算分数勉強するよな
だからみんな知識として持ってるんだよ。
けど就職してみて分数の暗算できない大人って意外といるんだよ。
知識として持ってる筈なのに使いこなせない。
これが頭の切れの良しあしじゃないの?
-
- 2016年09月02日 21:43
- 47都道府県の県鳥、県魚、県花覚えたけどそうそう発揮するチャンスがない
-
- 2016年09月02日 21:52
-
学生時代に分数の割り算の暗算が余裕でできてたのに大人になってできないのは使わない知識すぎて忘れただけでしょ
何問か解いて感覚取り戻せば余裕でできるようになる
それでも若い頃より解くスピードが落ちてるという場合は頭のキレが落ちてるということになる
-
- 2016年09月02日 21:54
-
いわゆる頭のよさってのは、知識をリンクさせる能力だと思う
使えなきゃ意味が無い
たとえば5のケースでもさ、掛け算を知っていたとしてもそれを使う場面なのか否か判断できなければ知識があっても無駄でしょ
知ってはいるけど使いこなせない人って多いよ
-
- 2016年09月02日 21:56
- 口の上手さがすべてだと思う。他人からどう見えるかをコントロール出来れば知識量なんか関係ない。
-
- 2016年09月02日 21:58
-
知識があることは前提で問題はそれを処理する能力
まあ、クイズ番組とかは知識量を測るクイズを作るのが簡単だから知識量=頭の良さと思われるのは仕方ないね
-
- 2016年09月02日 22:16
- これはメモリとCPUのどっちが大切かって事かな?
-
- 2016年09月02日 22:29
-
膨大な知識をその時々で正しく選んで引き出す力も大事
アウトプットが下手だと実際は頭良くても他人からはそう見えないし成果も残せない
-
- 2016年09月02日 22:45
-
この世の問題なんてのはどれもインプット情報が不正確で、いつも何かしら判断材料が不足していて状況が後出しでコロコロ変わる。
その時点で苦労して判断を下したアウトプットも後で最適解じゃない事が分かってしまうが、やっちゃった以上、今更後戻りはできない。
そういう状態の連続の中でも痛手を負わないような判断を下す力と、上手くいかなくても簡単には折れないマインドが一番重要だよ。
学生時代の頭の良さとは180°違うし、俺はそういうのもともと得意じゃなかったし、できれば避けたい仕事だと常々思ってるけど、結局このくらいの年齢になるとそういう判断を下さなきゃならなくなるような仕事ばかりになるんだなぁ。
-
- 2016年09月02日 23:02
-
知識も大事だし、その知識を結びつけるだけの脳内ネットワークも必要だと思う
ネットワークが充実してる人々がいわゆる頭の回転がいいってことなんじゃないかな
材料があっても調理できないと意味がない
-
- 2016年09月02日 23:19
- 頭の良さは臨機応変に対応できる回転の早さと決断力。
-
- 2016年09月03日 00:24
-
頭の良さって言っても複合的なもんだろ
PCに例えて考えるとわかりやすいじゃん
CPU→頭の回転の速さ
メモリ→作業記憶の良さ
ハードディスク→脳みその容量と詰め込まれてる情報の多さや有用性
知識量はハードディスクにあたる部分の話だな
それもひとつの頭の良さだろ
-
- 2016年09月03日 00:25
-
知識はガソリンや。
ガソリンが十分になかったら、そもそもエンジンを動かすことはできない。
しかしガソリンが十分にあっても回転数を上げられない設計のエンジンはある。
それでも、ガソリンがなかったら、どんなに高級なエンジンでも動くことすらできない。そういうものだと思ってる。
つまり、知識がたくさんあるからって、賢い人間になれるわけではない。
ハイエースに追加のガソリンタンクを荷室に目一杯積んでも、F1マシンにはなるわけじゃないのと同様。
-
- 2016年09月03日 00:41
- 知識量があっても、それらを組み合わせて適切に活用出来なければ、単にお勉強ができるだけの馬鹿になるけどね。
-
- 2016年09月03日 00:53
- 勉強しない理由を考える力だけは一流だな
-
- 2016年09月03日 01:22
-
知識をガソリン、頭の回転をエンジンで考えるやり方はおもしろいな。
高回転で瞬間的な馬力を稼ぐスポーツカーのような頭もあれば、低回転ながら粘りのあるトルクを発揮できるトラックのような頭もある。そこそこだけど扱いやすく親しみやすい普通車タイプもるだろうし。どれが良いかは一概に言えずその仕事や環境によるかもしれない。必ずしもスポーツカーだけが最適解でもない。
そして知識はガソリンだよな。全く無ければ走れないが、大量に持っていたとしても結局自分のエンジンのキャパ以上には生かせない。しかし多めに持ってればとりあえず長く走れるので安心するという…
-
- 2016年09月03日 01:27
-
TPPの条文読んで無いのにまともなTPP批判も賛成もできない
すべての判断・発想は知識が前提にある
-
- 2016年09月03日 02:07
-
もう単なるバカやなとしか
表層を固める程度の事を全てと考えてる奴らは度し難いまでに
そんなバカどもが集まったお山の猿が表層だけ固めて作ったら最後はフクシマってか
無理も無いわ
-
- 2016年09月03日 04:43
-
学生時代はインプット
社会人はアウトプット
-
- 2016年09月03日 08:14
-
※67
そして頭のいいアスペルガーはハンドリング不良だな
-
- 2016年09月03日 12:44
-
本心の主張なん?
ググれば知識なんてだれでもアリストテレス越えする時代なのにあほすぎ
論理的思考力や、創造力に勝るものはない
ただそこもコンピュータが獲得しつつある
-
- 2016年09月03日 13:44
-
知識ーー過去ーー→パクリ
創造ーー未来ーー→独創
って思う。
-
- 2016年09月03日 15:24
-
インテリジェンスとウィズダムはステータス分かれてる
知識と知恵は違うって事だ
どれ程知識を持ってようがその知識を活かす術を発想出来なきゃ何のために身に付けた知識なのかという話になる
-
- 2016年09月03日 18:33
-
ないな。
知識を知恵へと昇華できる奴が本物。
知識を現実社会で応用できる奴、応用する前提で学んでるやつが賢い。
知識だけで頭が良いとされるのは利潤追求せずとも生きていける学者だけ。
新たな知識を作り出すという意味で学者は例外。
-
- 2016年09月03日 18:46
-
論理=時間
論理は時空でしか通用しない
主体には時間がない
5次元だから
-
- 2016年09月03日 20:59
-
ネットなんて無い時代でもそうだし、
今なんて特に知識量なんて重要度は落ちてるだろ。
確かに最低限の知識すら無いと、入り口の判断すらできないけど、
そこさえ超えればあとは使い方・応用力の問題で、
実際に使う知識は、後から調べる事で十分対応できる。
-
- 2016年09月03日 21:26
-
賢さというのは、知識や知能に依存しない
オウムでサリンガス作ってた連中は学歴は立派だったか賢いといえるか?
ウチの姉貴は勉強はできたが、短絡的ですげぇ「馬鹿」な人間だぞ
こいつ、犬より馬鹿なんじゃね?という人間はゴロゴロ居るし
またその逆も然り
おとなになって、そういうことに気づいた。
-
- 2016年09月03日 21:48
- 空っぽ(empty)
-
- 2016年09月03日 21:52
-
その知識を効率よく正確に大量に自分のものにするためには頭のキレとか記憶力とかもって生まれた能力が必要
頭のキレが悪いとそもそも知識で瞬殺できるところまでたどり着けない
-
- 2016年09月04日 18:05
-
向こう岸にたどり着いたら舟は捨ててしまいなさい
それはもう必要ない
-
- 2016年09月09日 08:30
-
※78
いくら詭弁を並べてもお前がその連中よりも馬鹿な事実は変わらないがな
-
- 2016年10月02日 11:40
-
ある程度の知識の量で頭の良さに繋がるよ。
例えるならば知識が水の量として家の風呂で水泳の練習をした選手と50mプールで水泳の練習をした選手ではどちらが速く泳げるか?って感じかな?
ある程度の知識がないと脳みそが動くに動けない。
-
- 2016年10月09日 19:31
-
つか
おおむねそうなんだけども時間当たりの吸収量ってそう変わらないから
どう差をつけるかって話になってこない?
-
- 2016年12月06日 01:05
-
観察に基づいた存在の性質の理解がどこまでいっていて
その結果どのぐらい慈悲心が生じているか
それがなければ他人の「頭の良さ」には興味がないし
どうでもいいどころか迷惑ですらある
-
- 2017年01月16日 18:12
-
只無駄な知識詰め込んでも無駄。
正しい知識をきちんと身につけると正しい知恵も身につく。
そこで間違った知識を捨てる事で賢くなる。
ハーバード出ようが馬鹿は馬鹿だ。
神はいない、輸血は必要、進化論
こんな発言する奴はもれなく論外。スタートラインにも立っていない。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
相対性理論とかiPS細胞とか、既存の知識ではどうしようもないぶっ飛んだ成果は知識云々じゃなんともならん。