2016年09月03日
実際役に立つのは法学やな
16/09/02 22:11 ID:zjX0kCKB0.net
法学で司法試験に受かれるなら圧倒的法学
16/09/02 22:12 ID:dRX1b5Eq0.net
六法全書で殴れる法学
対して経済学には武器がない
16/09/02 22:15 ID:AWps6ceO0.net
法学にしとき
文章力、論理的思考能力が鍛えられるし、法哲学の方に寄り道して正義とは何かみたいな問題を考えるのも楽しい
16/09/02 22:15 ID:P+/iIgPc0.net
経済は実際に使えないで
法は使えないこともない
話のネタにもなるし
16/09/02 22:16 ID:+SIQMFo10.net
法学は低偏差値大学でも行政書士とか宅建とか小型資格取得に役立つ
経済は偏差値高い大学以外行く価値ない。大学のレベルで教える内容が違いすぎる。
16/09/02 22:16 ID:xGhtVGxp0.net
>>51
トップクラスの大学の学生がマクロでニューケインジアンモデルとか習ってる一方で低偏差値大では教授がIS-LMモデルを教えることすら諦めているのすごいと思うわ
16/09/02 22:18 ID:XATt2Rhd0.net
はよう刑法まみれになろうや。
16/09/02 22:17 ID:LGNRoZp4a.net
経済学って胡散臭い記事書くために必要な肩書きやろ
ポジトーク書いてる記事見るとうーんこの
16/09/02 22:17 ID:pHAPy9bo0.net
刑法は楽しいけど使えない
民放はつまらんけど使える
16/09/02 22:18 ID:+SIQMFo10.net
ゲーム理論はスゲー役にたつぞ
計量経済はよくわからん
16/09/02 22:20 ID:i2MKnClY0.net
経済と法律と会計を広く浅く学べる学部があったら理想な気がする この辺は深くやるとコスパ悪いけど網羅しとくとなにかと便利そう
16/09/02 22:20 ID:MU5cZBex0.net
FXやるなら当然経済選んだほうがええよな?
16/09/02 22:24 ID:spqlWmGWa.net
公務員になるなら圧倒的に法学部やろなあ
憲民行きついんじゃ殺すぞ
16/09/02 22:29 ID:byMTkFNu0.net
>>191
行政法はとっつきやすいかもね
民法は一番重要だけどおもんないし
憲法は合う合わない激しいかな
16/09/02 22:32 ID:zKQxYcfBd.net
>>207
行政法の方がとっつきにくくないか……?
民法の方が想像しやすくて面白いと思うんやけど
あと憲法も人権はカスカスじゃない?
16/09/02 22:33 ID:xiPS8I060.net
>>218
まあ人それぞれやしな
ワイは行政法のお堅い感じがなんとなく頭に入って来やすかった
民法は担保物権法がどーにもおもんなくてアカンかった
憲法は知らん、ほんまに興味なかったし
16/09/02 22:38 ID:zKQxYcfBd.net
>>258
やっぱみんな好み分かれるんやね
民法も債権と物権とで得意不得意が結構はっきり分かれる気がする
16/09/02 22:39 ID:xiPS8I060.net
>>271
物権債権は得意不得意激しいの分かる
民法はどれだけ実生活の中でイメージできるかみたいな所あると思うわ
落ちこぼれの言い訳やけどな
16/09/02 22:42 ID:zKQxYcfBd.net
名大ローから弁護士なった先輩無事死亡してるわ
16/09/02 22:32 ID:xiPS8I060.net
>>230
ないみたいやで
全員が全員とは言わんけどな
もちろんその人は四大なんかじゃないしな
ワイら後輩に「死ぬほど勉強して弁護士なっても死ぬほど食えんかもしれんけど、それでもなりたいやつだけ目指せ」って言ってきたんご
16/09/02 22:36 ID:xiPS8I060.net
ちなうっかり経済学部行っても計量経済学の方へ行けば統計屋への道が開ける
データサイエンティストになれば年収2000万円や
16/09/02 22:33 ID:tBhgIOwI0.net
憲法の本をちょろっと読むのはおもろいけど、
あれを論述するってのは凄いと思うわ
法学ニキ尊敬する
16/09/02 22:37 ID:RrasLaSz0.net
金持ちになりたいならどっちなん?
再来年法学部も経済学部も選べるんだが迷い中や
お金持ちはなぜ、「教養」を必死に学ぶのか
16/09/02 22:45 ID:Pc2p+2870.net
コメント一覧 (38)
-
- 2016年09月03日 14:36
-
グローバル大の経済学で金融工学を学び、外資へ行くのが勝ち組()。Jャップ東大程度のレベルなら、島国社会用の法学択一だし、経済は旧世紀のゴミ以下で人生の無駄。
-
- 2016年09月03日 14:41
- 取り敢えず両方やっとけ
-
- 2016年09月03日 14:41
-
法学では常に「何が正義なのか」を論理的に考えることが必要になる。その点、哲学に通じる部分があるよね
経済学は人間の営みを科学的に分析するものだから、物理学に通じるような気がする
-
- 2016年09月03日 14:48
- 万能ツール94条2項類推適用
-
- 2016年09月03日 15:08
-
>>経済と法律と会計を広く浅く学べる学部があったら理想な気がする
文系は教養課程でやるだろうがw
Fランかな?高卒かな?池沼かな?
-
- 2016年09月03日 15:17
- どっちも実務的には大して役に立たないので、ビジネスマンの世界ではMBA(経営学修士)がもてはやされてるのを見ても分かる通り、リーマンの実務に直結する商学部=経営学部にいっとけばいいとおもうよ
-
- 2016年09月03日 15:17
-
>>95
そんなあなたに小樽商科大学
-
- 2016年09月03日 15:18
- >>1の言ってる「経済学」に、ファイナンス、マーケティング、会計、経営学etcの商学部分野が含まれてるか否かで話は変わる
-
- 2016年09月03日 15:21
- 経済学という1度も未来を当てたことがないのにふんぞり返ってる学問があるらしいな
-
- 2016年09月03日 15:28
-
文系なら両方やれとしか
専門はどっちがいいかって?大丈夫片方専門にしたらもう片方もセットでついてくる
-
- 2016年09月03日 15:40
- 経済学の意味のなさはガチ
-
- 2016年09月03日 15:45
-
会計士なら選択科目で経済もある
みんな避けて民法と経営に行くけど
-
- 2016年09月03日 15:46
-
両方だよ
経済学と法学は両方学ぶべきであり、両方を学ぶための教育施設もある
文系ならプラスで経営学、簿記も学んだ方がいい
-
- 2016年09月03日 15:47
-
経済意味ないっていうけど
ネット民は財政議論好きだから最低限のことは知っててほしい
現実では何の役にも立たないが
-
- 2016年09月03日 15:47
-
法学はかじる程度だとかえってマイナスになりかねない
基本的には事実が確定しているが解釈により結論が分かれる場合の処理を考えるもので
事実レベルの争いがある場合(現実の紛争はほとんどがこれ)については
司法修習にでも行かないと学べないし
-
- 2016年09月03日 15:55
-
どちらか一方を学びたい場合
各国政府がどのように経済政策を決定して、それにどのような効果があるのかを知りたいのであれば経済学
自分がどのような制約・条件や保護の下で生活をしているのかを知りたいのであれば法学
論理的思考を身に付けたいのであればどちらでも
法学学べばとりあえず詐欺や脅迫に騙されることはなくなるんじゃね
例えば自分が誓約書書かされたとして、それが無効か有効か判断するくらいは出来るようになる
-
- 2016年09月03日 15:56
-
ぶっちゃけ大学で学ぶ範囲だと実用性はどっちも厳しいわな
社会に出た後仕事に必要なことを学ぶ時の土台になるって感じ
-
- 2016年09月03日 16:11
-
法は学ぶな。法律を学べ。
浦島太郎が竜宮城で素晴らしい日々を味わい、玉手箱をあけたあとの世界が
法との出会いと学習後の世界そのものだわ。
-
- 2016年09月03日 16:31
-
学問を「役に立つか?」という目線で考えないほうがいい。
やりたいやつやればいいじゃん。
-
- 2016年09月03日 16:31
-
経済学は大学の講義程度じゃ役に立たない場合が多い
法学は大学の講義でも実生活に役立つ
収入に結びつくかは本人の能力次第だけど経済学をしっかりやればチャンスは広がる
-
- 2016年09月03日 16:49
-
経済、法学の修士号を納めたが(片方は社会人になってから)、両方学べば良いと思うぞ
そもそも学問なんて無理矢理領域を分けてるけど
実際学んでみると色んな分野を横断的に勉強しないと、良い研究ができない事に気付くはずだ
少なくとも経済は予想ゲーム、法律はなんか分からん六法全書の丸暗記
みたいな先入観から抜け出して本質を見ることができたら、それだけで世の中が違って見えてくる
-
- 2016年09月03日 16:56
-
法学は六法でしか殴れないけど
経済学はマクロとミクロ二刀流だぜ
-
- 2016年09月03日 17:20
-
ティッシュ王子は法学部
つい最近も法学部出身でやらかした奴がいたな。
リーマンに堕ちるくらいならやめとき。
-
- 2016年09月03日 17:41
- 円安円高も分からんままあと一年で大学卒業ですわ
-
- 2016年09月03日 18:01
- 実生活で役立つのは法学じゃね?経済学は役立たねえよ。
-
- 2016年09月03日 18:11
- 洗濯と水洗いどっちが良いと思う?
-
- 2016年09月03日 18:56
-
法学部は卒論ナシでも卒業できる。ゼミ入らなくても許される。司法試験受ける奴もいるから。と、法学部行った親戚に言われて行ったけど実際そうだった。就職もゼミ卒論ナシで普通にそこそこいいところ行けた。大学で何したいかわからん、就職のために大学行って卒業資格だけほしいって人には少なくとも便利。
そんなクソな志望動機で入学したけど実際学んだらとても楽しかったし。
-
- 2016年09月03日 19:28
-
法学。
経済学よりよっぽど社会のこと知れるぞ。
-
- 2016年09月03日 19:47
- 科学と無縁なのが法学
-
- 2016年09月03日 20:01
- 大卒でも知力が高卒水準の法学部w
-
- 2016年09月03日 21:01
-
ワイ将法学部、公務員試験で民法選ばなかった模様。民法意味わからん。覚えること多すぎなんじゃ。
1番憲法が好き。楽だし、心が落ち着く。
経済学原論は一切理解できなかった模様。経済学部入らないで良かった
-
- 2016年09月03日 21:08
-
どっちが先でもいいからどっちもやるといいぞ
世の中どうやって回っているのかがわかるようになる
真剣に勉強すれば、直接実益に結びつかなくても絶対後悔しない分野だよ
-
- 2016年09月03日 21:37
-
重点講義はほんま有能だからぜひ通読すべき
ただし二重起訴の章以外な
二重起訴は高橋先生の独自説が強すぎるわ
-
- 2016年09月04日 00:20
- 税理士試験難しくし過ぎ、割に合わない。公認会計士受けとけ。天才なら両方受けとけ。意味はないが最強に見えるぞ。
-
- 2016年09月04日 02:07
- 法律はコロコロ変わるもんだから覚えても意味無いぞ
-
- 2016年09月04日 08:50
-
通信制大学で法学を学んだ時期もあったが難しい過ぎて論文がまったく書けずに挫折した。
やっぱり通学じゃないとキツイ。
-
- 2016年09月05日 21:42
-
法律勉強する時は自分と異なる意見もちゃんと耳に入れなアカン
答えのない学問であることを忘れたらアカンよ、哲学に似てると言われる所以や
深入りすると危ないから適当な妥協点見つけて帰ってくるんやで
それと、金になるのは学問じゃなくて学校名やからな
-
- 2018年03月12日 01:53
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。