2016年09月22日
じゃあどうすりゃいいのさ
16/09/21 00:17 ID:EhCgoEyM0.net
呼んだ?
16/09/21 00:17 ID:U57kvXSxd.net
ブルーライト軽減フィルム貼ってるからへーきへーき
16/09/21 00:18 ID:BiAg+KQJ0.net
寝ないから問題ないで
16/09/21 00:18 ID:EKp3rGpt0.net
これはいっつも理解してるんやがクセで見続けてしまう
そろそろ治さなあかんね
16/09/21 00:18 .net ID:?
ブルーライトヨコハマ
16/09/21 00:18 ID:wmfxzo5m0.net
そのへんにある軽減フィルターアプリってほんとに意味あるの?
16/09/21 00:18 ID:vqs6XpTma.net
ワイやで
16/09/21 00:19 ID:VvROeYfv0.net
こんなオカルト信じてるやついるのか
16/09/21 00:19 ID:ioiFSq7J0.net
ブルーライト軽減フィルムにブルーライト眼鏡の二重掛けやぞ
16/09/21 00:19 ID:Tw0bQorg0.net
スマホもってなかったときも今も目覚めの悪さは変わらんけど
16/09/21 00:20 ID:LqAiPZ8A0.net
ナイトシフトおん
16/09/21 00:20 ID:LLl0hD060.net
むしろブルーライト浴びまくることで2日に1回しか寝ない身体を得たんだが?
16/09/21 00:20 ID:aQ7gdYow0.net
スマホとかせんでも眠りの質う○ちやし一緒
16/09/21 00:20 ID:30q3mYg90.net
ブルーライト云々より
暗い部屋で明るいもの見る事がダメなんやで
16/09/21 00:21 ID:3DxrJaw9M.net
ほぼ毎日2ch寝落ちやわ
16/09/21 00:21 ID:QJS8PUDw0.net
そんなんより睡眠時無呼吸っぽいわ
ちな非デブ
16/09/21 00:23 ID:edlScsCm0.net
ワイ有能、色温度を温かくMAXにする
16/09/21 00:23 ID:cCLmiv6b0.net
寝る2時間前から
スマホ見るな
テレビ見るな
pcみんな
本や雑誌はオケ
なんやねんこれ
16/09/21 00:24 ID:4BTRua6EM.net
ブルーライトカット92%やで
16/09/21 00:25 ID:MqWOsq0g0.net
ブルーライト云々とか言う奴って水素水とか喜んで買ってそう
16/09/21 00:25 ID:kkJPIs5W0.net
ブルーライトカットするフリーソフト入れたら頭痛の頻度激減したで
16/09/21 00:26 ID:Ij31SkuV0.net
ブルーライト信じてる人ってプラズマクラスター製品家にめっちゃ有りそう
16/09/21 00:27 ID:WsF0BRKer.net
コメント一覧 (37)
-
- 2016年09月22日 00:37
-
ブルーライトをオカルト扱いしてる馬鹿がこれほど居ることに正直驚く
嘘だと思うなら部屋を真っ暗にした上で、スマホの輝度最大にして
朝まで電子書籍読んで見ればいい。
瞳孔開いた所に大量のブルーライトを浴び続け、網膜が日焼け状態に
なって目の奥に強い痛みが走るようになる。簡単に試せるぞ?
-
- 2016年09月22日 00:49
- 自分も液晶見るときはブルーライトカットするメガネかけてるけど※2のはどんな明かりでもそうなると思います
-
- 2016年09月22日 00:53
- オカルト扱いされるのはオカルトにハマった奴みたいのが多いからしょうがないね
-
- 2016年09月22日 00:57
-
※2
「寝る前に見たら睡眠の質が落ちる」って話をしてるのに極論持ち出すな。
※3の言う通りそこまでやったらlどんな明かりでもなるわ。
-
- 2016年09月22日 01:16
-
まあ、太陽光にしろ、LEDにしろ、蛍光灯にしろ、同じ白は同じ成分の波長を含んでいる。理解できない人に何を言っても無駄だけど。
明るいと、どう孔が閉じて入射光を減らす。暗いとどう孔開いて入射光を増やす。下手にUVカットしないサングラス掛けてると逆効果になる理由でもある。
ブルーライトは、白黒反転で、90%以上減らせるんだけどね。背面クロ、文字を白にすればいい。
-
- 2016年09月22日 01:23
-
PCモニタも青強めにすると数時間程度で目が疲れるけど
弱めにすると1日見てても殆ど疲れない
焦点固定する時間が長いと目に悪そうだからどっちにしろ休憩はした方がいいけどね
-
- 2016年09月22日 01:35
-
オカルト語られても。
ガいジは大変だな
-
- 2016年09月22日 01:37
-
※6
同じ光ってそういう意味じゃなくて、光の成分で意味でしょ
波長の長さの関係でブルーライトが原因とか言われてるけど、赤や黄色が関係ないとは言い切れないよ
-
- 2016年09月22日 01:39
-
>>3>>5
輝度最大って設定は極論すぎたが、別に輝度を最大にしなくても
普通に目の奥は痛くなるよ。ブルーライト自体をオカルト扱いしてる
やつが居たから影響の有る無しの話な。それが不眠に直結するかは知らん。
青い光、紫外線側に寄った可視光線はエネルギーが強く、そのエネルギーが網膜を
傷つける。スキーヤーが色の強いゴーグルするのは雪面に反射した紫外線を
多く浴びて目を痛めるから。それと同じことがスマホでも起きる。
部屋をまっくらにしてスマホだけつけてみれば部屋を満足に照らすことすらできない
僅かな光量だが、目の近くという使い方が問題を重くしてる。光源に近いってだけでルクスが上がるからな。
ま、ナイトモードを使って色温度あげたり※6さんの言うように画面の色を反転させることで
ブルーライトカット商品なんか買わなくても十分に低減できる。
-
- 2016年09月22日 02:11
-
ブルーライトなんてマイナスイオンと同じく気のせいレベルやで
んなモン気にしてたらハゲるで
-
- 2016年09月22日 02:50
- ※10 しつこい
-
- 2016年09月22日 03:34
-
個人の自由だしお前には関係ない
好きにさせて貰う
-
- 2016年09月22日 06:02
-
>>10
色温度って、赤や黄色よりも白や青のほうが高いんじゃ・・・
-
- 2016年09月22日 06:18
- そんなブルーライトでめでたく老眼になった俺は低身の見物しかなかった!
-
- 2016年09月22日 06:28
-
ブルーライト云々を水素水と同じ扱いするやつって
なんで叩かれてるか考えずにみんなが叩いてるからって水素水叩いてそう
-
- 2016年09月22日 07:16
- ブルーライト信じてなくても、寝る前に強い光見ちゃダメでしょ
-
- 2016年09月22日 08:17
-
※16
そういう奴って工業用の水素水の存在も知らずに
『水素水〜?バーカwww情弱が詐欺師の餌になってろカスwww』
とか言ってそう。
-
- 2016年09月22日 08:47
-
※18
おまえ工業用飲んでるのか?w
-
- 2016年09月22日 10:49
- ほーん、で、ソースは?
-
- 2016年09月22日 11:15
-
科学的にある程度証明されてるんですかね?
結論でてなくてもいいから、ブルーライト関連の論文があったら見てみたいな
-
- 2016年09月22日 12:58
-
寝る前にスマホやネットをすると確かになかなか眠れない。
でもそれがわかってもついやってしまう。もう病気。
-
- 2016年09月22日 13:38
-
わいも23時以降は自動で色温度を温かくMAXやわ。
-
- 2016年09月22日 14:04
-
科学的な用語を使ってリスクちらつかせ、購買意欲無理やり生み出し金儲けするまさに典型。
ひっかかるのは勝手だけど情報強者気どってるなら失笑ものだよ。
-
- 2016年09月22日 15:16
- ちなみに暗いとこで本を読んだら目が悪くなるのはガセでした
-
- 2016年09月22日 16:08
-
目の奥が痛くなるってのはわからんな
眼精疲労で肩がこるのはわかる
-
- 2016年09月22日 21:40
-
※3 ※5
横だが
どんな灯りでもブルーライトはある
日光にも大量に含まれてる
短波長光を知らん馬鹿はすっこんでろ
-
- 2016年09月22日 21:42
- 目立つコメントをしてる時点で2コメの勝ちになってしまってるのが悔しいが、ブルーライトが蛍光よりも目に悪影響を及ぼすなんていうまともな論文はないんじゃないかな。まともな比較方法が思いつかないからね。健常者でなおかつ視力が左右一緒の人間のめにそれぞれブルーライトと蛍光の輝度を合わせたものを照射して視力の低下を比較するとかかな?まともな考え方してたらやらないよねー。ちなみに蛍光とブルーライトの違いは光源から発せられる光の波長のちがいで、蛍光はいくつもの波長が重なったもので、ブルーライトはその名の通り青の波長のみの光だよ。蛍光にあってブルーライトにはないものはたくさんあるけれども、蛍光になくてブルーライトにあるものを探すのは難しいんじゃないかな。ドヤァ、ブルーライト厨しね
-
- 2016年09月22日 21:45
- ちなみにブルーライトカットのメガネしてる人は万が一ブルーライトの波長カット出来てたとしても蛍光の波長はカット出来ないから今すぐ家の蛍光灯をLEDに変えるべきだよ!!
-
- 2016年09月22日 21:49
- そしてコメント10で色を反転させれば大丈夫とかクソみたいな理論をドヤ顔で言ってるけども効果がないので、気になる方は青色LEDを用いていない1990年代の製品を使うことをお勧めするよ。
-
- 2016年09月22日 22:38
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2016年09月22日 23:09
-
ブルーライトが何か特別な光だと勘違いしてる馬鹿w
ただの青色光(短波長光)だからw
赤橙黄緑青藍紫
紫外線の危険性と似たようなもので、これまで注目されなかっただけで、青色光(短波長光)が目に良くないって言ってるのが分からないんなら
サングラスすら否定するのと同じだわw
-
- 2016年09月24日 07:49
-
馬鹿はすぐ騙されるけど重要なのは明度で強い光が良くないだけで超明るい赤色灯も当然ダメ
色の違いで誰でも体感できるレベルで悪影響が出るならと青い光はとっくに規制されてるよ
液晶では白に近づくほど光が多く通るから色を減らすと明るさ自体も下がるし
ブルーライトカットとか謳う透明度の低いゴミを画面に貼れば当然暗くなる
-
- 2016年09月25日 00:53
-
※33
ならサングラスもゴミだなw
馬鹿も休み休み言えよw
-
- 2016年09月26日 00:27
-
・ブルーライトが目の光感受性網膜神経節細胞を刺激すること。
・光感受性網膜神経節細胞は概日リズムの調節に関係していること。
この二つはニュートンでも解説されてただろ。
後天的全盲の人でも青色の光をわずかに感じ取ってイスの位置が分かるとか、
マイクロチップで全盲のひとに視覚をとりもどすとか
最近の科学は目を見張るばかりだ。
-
- 2017年11月28日 07:08
- 普通の社会人の生活してたら寝る前にスマホ見るなとか無理だから
-
- 2017年11月28日 07:09
-
>>2
暗い部屋で高度最大の端末を見るとか黒人でもねーよ
どんだけ虹彩の色黒かったらそうなるんだ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
たまに間違えてブルーライト軽減ソフト切ったときに目に光が突き刺さる感じがする
ていうか水素水もブルーライトもそうだけど付け焼き刃の知識で素人が答えを断定することが一番アホだと思う
ブルーライトに関しては「まだわかってない」なんだし