2016年11月06日
なんともかんとも
16/11/06 01:51 0.net ID:?
タバコ体に悪い
酒体に悪い
コーヒー体に良い?
16/11/06 01:52 0.net ID:?
コーヒーはフェアトレードとか闇が深入りしてるからな
16/11/06 01:55 0.net ID:?
利尿作用はあるな
身体に良いかはわからんけど
16/11/06 01:57 0.net ID:?
アクリルアミドだっけか
高温で食品加工するとできるやつ
16/11/06 01:59 0.net ID:?
どんな食べ物も人によるし摂り方にもよるしな
だから食物は浅く広くがいいよ
後は運動とか睡眠とか
一番大きいのがストレスだと思う
16/11/06 02:03 0.net ID:?
コーヒーって焦がしてるんだ!!!!
焦げって発ガン性があるとかだよねやばいじゃん
16/11/06 02:10 0.net ID:?
>>15
マウス実験では体重の数倍に相当する抽出物を与え続けて違いが出たから
人間に当てはめると毎日数百kgは焦げだけ食い続ける必要が
16/11/06 02:51 0.net ID:?
コーヒーに限らず酒も同じ
総括的に見れば体に悪いのは明白だが業界団体が研究者を雇って
なんとかしてごくわずかでも良い作用と言える部分を探し出して
誇張して宣伝してるだけ逆にマイナスな言論には圧力をかけたり
ロビー活動して反論かぶせて常に潰してる
16/11/06 02:12 0.net ID:?
肉の焦げはヤバイよ
16/11/06 02:21 0.net ID:?
興奮剤だから飲み過ぎはよくない
缶コーヒーはそれ以前にこれは毒だと体が全力で主張してくる
16/11/06 02:24 0.net ID:?
コーヒー飲みすぎるとすぐ胃が悪くなるから決して体にはよくないとおもうわ
一部体にいい成分があるんならそれだけ抽出して売ってくれ
16/11/06 02:25 0.net ID:?
牛乳は体に良い説と悪い説両方ある
16/11/06 02:25 0.net ID:?
牛乳つぶしは陰謀だから
米食を推進するやつらが牛乳は米に合わないとかでパンと牛乳を
給食から追放する運動をやっててその結果文科相が正式に米の割合を増やす
政策を取ったりしてる
16/11/06 02:28 0.net ID:?
>>29
それは欧米ごり押しに負けた政治家がコメ離れさせた反動からそうなった
米を食べなくさせたら議員さんの農業者からの票田が集まらなくなった
それで今度は慌ててお米を食べましょうになった 国営の学校給食で消費増やせと…
煙草や酒造も似たようなことが起こりうるんだな 農家からの反発は必至だよ
16/11/06 02:38 0.net ID:?
昔から飲んでるからへーきへーき!!
16/11/06 02:29 0.net ID:?
結局業界同士のネガキャン合戦で声のでかいほうが勝つという
のが現実
16/11/06 02:32 0.net ID:?
つんくが必死で米を推進してたのにな
16/11/06 02:33 0.net ID:?
そもそも白米なんて砂糖食ってるのと同じ
炭水化物抜きダイエットは実際健康に良い
16/11/06 02:34 0.net ID:?
牛乳に限らず乳製品なんて何千年前から食われてきてると思ってるんだよ
乳製品を排除したら食文化が根底からひっくり返るわ
16/11/06 02:36 0.net ID:?
>>48
うまいし適量飲んでりゃ腹下すこともないし
たしかに明らかに弱い人はいるようだがそういう人が飲まなきゃいいだけ
16/11/06 02:39 0.net ID:?
今コーシー飲んでるウマイ
16/11/06 02:36 0.net ID:?
米アゲの報道はまず信用できない
完全に政治
16/11/06 02:37 0.net ID:?
間違えた95%だった
乳糖不耐症のみられる頻度は、北欧の2〜5%から、アジア、南アフリカ、南米の最大ほぼ100%まで、幅があります。
アジア人の95%に乳糖不耐症がみられます。
http://www.biv-decodeme.jp/health/conditions-covered/lactose-intolerance.html
16/11/06 02:38 0.net ID:?
お前らほんっとに馬鹿だな言ってるじゃん人によるって
どの材料がどの程度どう影響するかなんて計るの難しいんだから
適当に浅く広く食っとけよ
それ以外で少しの運動と十分な睡眠は絶対に必要なんだから
後はストレスフリーね
16/11/06 02:47 0.net ID:?
日本人が肉を食うようになったのもここ100年くらいのはなし
国民総出で100年摂取して大丈夫なやつは最高レベルに大丈夫
それが常識というやつだ
16/11/06 02:49 0.net ID:?
カフェイン怖くては緑茶もすすれねぇ 日本人の体質に合わない?バカじゃね?
16/11/06 02:50 0.net ID:?
コーヒー発がん性「証拠なし」 WHO 2016.6.15
http://www.sankei.com/life/news/160615/lif1606150038-n1.html
16/11/06 03:21 0.net ID:?
美容と健康はコスパがいいものには特に財布が緩むからな
16/11/06 03:21 0.net ID:?
コーヒーはカフェイン以外にも何らかの有効成分があると思うわ
香り成分か焦げか
緑茶や紅茶飲んでもなんともないけど
コーヒー飲むと小便は近くなるし
ウンコもしたくなるから気持ちもソワソワする
胃が活発になって腹も減るし
プラシーボかもしれんけど
でもコーヒー&タバコやめられない
16/11/06 03:35 0.net ID:?
>>113
朝飲むとしんどいから
夜もう何もしないぐらいの時しか飲めないわ
鞘師もコーヒー飲んだらヤバかったってソロラジオで言ってたな
神経質ぽいしな
16/11/06 03:41 0.net ID:?
毎日2,3杯コーヒー飲んでたけど胃腸炎になってから約2年カフェイン絶ってきた(完全ではない)
このスレ見て無性に飲みたくなってきたからセブンのコーヒー買ってきて飲んだ
腹部にちょっと違和感あるけど大丈夫
16/11/06 03:41 0.net ID:?
酒煙草はやめたけどコーヒーはやめられんな
16/11/06 03:43 O.net ID:?
ソワソワするというか鼓動が早くなるというか動悸がする感じ
16/11/06 03:45 0.net ID:?
過ぎたるは猶及ばざるが如し
いい歳してこんなこともわからんかの
16/11/06 06:58 0.net ID:?
実はタバコは健康に良かった説はないんか?
16/11/06 06:58 0.net ID:?
ポリフェノールが体にいいっていう喧伝もなあ
フェノールの複合体なんて無数にあるわけでそれが全て明白に健康にいいとは
断言できないわけであってさあ
ちなみにコーヒーもワインもチョコもお茶も好きだけど
好きだから好きなんだわ
16/11/06 07:52 0.net ID:?
人によって作用が違うのは面白いね
16/11/06 09:04 0.net ID:?
コメント一覧 (45)
-
- 2016年11月06日 19:49
-
※1
快便と下痢気味みたいなもんやね
-
- 2016年11月06日 19:49
-
※1
んなわけあるか、ママのミルクやぞ
単純に牛のミルクが合わないってだけ
-
- 2016年11月06日 19:55
-
竹炭入りのなんちゃらとかもそうだよね。
炭化したものはいけないって言ってるのに、何で炭を食べるのって思ってたわw
-
- 2016年11月06日 20:02
-
>コーヒーって焦がしてるんだ!!!!
>焦げって発ガン性があるとかだよねやばいじゃん
動物性タンパク質のコゲが発がん性物質を生み出す
で、コーヒー豆は何の動物の種なんだ?
-
- 2016年11月06日 20:05
-
ストレスフリーを目指すなら
まず2chを止めたりネットの閲覧を最小限にすることじゃね?
-
- 2016年11月06日 20:06
- こーゆうやつってめんどくさいよな
-
- 2016年11月06日 20:09
-
政治についてはテレビや新聞を信じない信じない言うおまえらも
政治以外では普通に公平なんじゃないかと思って接してると思うが
実際どうなんだろうな
思想や利益誘導のために健康なものを否定したり、有害なものを推奨したりってあるんだろうか
-
- 2016年11月06日 20:11
-
こないだ整体師が
「牛乳は牛の血みたいなものです、あんなものを飲む文化はここ数十年で出来たもので、本来日本人には合ってないんです!飲まないでください!」って言ってたな
牛に親でも殺されたのかとww
-
- 2016年11月06日 20:12
- そうだねすごいね納豆なんかも腐ってるから体にいいわけないよね馬鹿ですって自己紹介楽しい?
-
- 2016年11月06日 20:13
-
※9
実際血だよ
-
- 2016年11月06日 20:22
-
※5
逆。
たんぱく質のコゲは何kgも食べない限り大丈夫なコゲで
炭水化物のコゲは発がん性が指摘されるアクリルアミド。
そしてコーヒー生豆に最も多く含まれているが成分が炭水化物。
-
- 2016年11月06日 20:22
-
論文とかでコーヒー不健康説がでたりすると、
反論するかのように健康に良い説が
でてくるあたりに闇を感じる。
-
- 2016年11月06日 20:23
-
頻尿(多尿)だから、コーヒー飲まなくなった。
お茶もノンカフェインばっかり。
おかげで、夜ぐっすり眠れる。
-
- 2016年11月06日 20:27
- いっちから漂う馬鹿臭がやばいな!
-
- 2016年11月06日 20:39
-
日本人の食文化や乳糖不耐症を理由に牛乳全否定するのは頭おかしい
肉食や卵、野菜の生食も否定するのかよ
-
- 2016年11月06日 20:48
- 美味いから食べる。美味いから飲むじゃあかんのか?別に暴飲暴食する訳じゃ無きゃ誤差の範囲だよ。嗜好品なんだから、適度な量は嗜好品摂取によるストレス軽減が健康に寄与するだろうね。
-
- 2016年11月06日 20:57
- 飲むと必ず腹壊す缶コーヒーの銘柄がある
-
- 2016年11月06日 20:57
- 何事も良い面と悪い面があって、度を過ぎれば悪いというだけの事
-
- 2016年11月06日 21:05
-
ストレス緩和効果だからだよ。
お茶飲むとリラックスできるからね。
効果はそれだけなんだよ。
コーヒー自体はむしろ飲みすぎると胃を傷めるから注意してね、
-
- 2016年11月06日 21:14
- 美味しいから大丈夫だよ
-
- 2016年11月06日 21:52
-
コーヒーを飲まないと頭痛が痛いけど
コーヒーを飲むと頭痛が痛くなくなるよ
-
- 2016年11月06日 22:07
-
※22
それ軽いコーヒー中毒やw
※12
※5でほぼ合ってるぞ
動物性油脂の入った動物性たんぱく質の焦げは発ガン性の塊
植物性油脂やら植物性たんぱく質の焦げは健康食品にもなるぐらいで、肉汁たっぷりのステーキよりも天ぷらの方が体には優しいって事は最早常識
-
- 2016年11月06日 22:17
-
毎日飲むのは良くない。コーヒーを飲まないと頭痛が出るようになる。
頭痛を治すためのコーヒーが増えて悪循環になる。
-
- 2016年11月06日 22:31
-
過ぎたるは及ばざるが如し
なんでも適度ならいいし偏れば毒になる
-
- 2016年11月06日 22:34
- 水素水よりは効果あるんじゃね
-
- 2016年11月06日 23:05
- とにかくコーヒーを淹れる時の香りが好き。挽いた豆の香りも永遠にかいでいたい。でも飲むのは1日一杯で十分かな。不思議な飲み物。。。
-
- 2016年11月07日 00:21
- 〜の取り過ぎは体に悪いって本当?という質問は実に下らない。体が悪くなるまで取るのを取り過ぎというのだから。悪影響を及ぼす摂取量を聞けよ。
-
- 2016年11月07日 01:26
-
缶コーヒーなんてよくもまぁ、あんな飲めるように加工された泥水に金出すもんだな。
コーヒー〇杯までは大丈夫とは言っても、一杯あたり何mlかも言わないから、馬鹿ががぶ飲み(しかも空腹時に)して軽度の鬱状態になっていたり依存症になったりする。
何物も健康に良いだけな訳がないだろう、この低知能文系脳みそ。
馬鹿ほど陰謀だとか政治家がどうとかやり出す。そういうのは月刊ムーとかリチャードコシミズとか、そこら辺の下世話な所でやってれ。
一人のコーヒー好きとしては、もうそろそろ健康に良い説は止めてほしい。
値段が上がってしまうんですよね、マンデリンとかも値上がりしてしまって、ティムティムやブラングールを入手出来なくなって困るんですよ。
世界規模で今現在、コーヒーが金になるってのは理解していますがね。
-
- 2016年11月07日 01:31
-
嗜好品で摂取して体にいいって薬みたいなもんはほとんどないよ。
むしろ沢山取らなきゃ大丈夫って程度のもんだと思う。
-
- 2016年11月07日 03:17
-
※29
めっちゃ早口で喋ってそうw
-
- 2016年11月07日 06:24
-
眠れなくなるようなもんが体にいいわけないわ
頭痛に効くのは血管拡がって血行よくなるからって聞いたことがある
-
- 2016年11月07日 06:56
-
コーヒーや牛乳程度を心配するならいっそ何も食わないのが健康だと思うよ
-
- 2016年11月07日 08:01
-
なぜ誰も突っ込まないんだ
×闇の深入り
◯闇の深煎り
これなら完璧だった
-
- 2016年11月07日 08:34
- 害が出るほど食わなきゃなんだって大丈夫でしょ。
-
- 2016年11月07日 12:05
-
白湯が身体にいいって実証もないんだよね
ただ冷たい飲み物の取りすぎは良くないって程度で
コーヒーはリラックスできるから1日一杯だけ飲む
缶やスタバ、ドリンクバーのカフェオレをのむとほぼ下すんだよなあ
乳に弱いのか好きなんだけど
-
- 2016年11月07日 12:19
-
※23
それどこ情報?油脂のコゲに発がん性なんて無いぞ
それにタンパク質のコゲに動物性も植物性も関係ない
動物性と植物性の違いはアミノ酸の含有量ぐらいしかないし
だからどっちも焦げてできる物質は同じヘテロサイクリックアミンで
国際がん研究機関によると体重60kgの人が毎日数トン単位で食べない限り安全
一方コーヒー豆の主成分である炭水化物のコゲはアクリルアミドで
食品安全委員会化学物質・汚染物質専門調査会は正式に
「遺伝毒性を有する発がん物質」であると結論付けてる
-
- 2016年11月07日 16:21
-
マーガリンは毒!トランス脂肪酸ガー!
化学式すら書けない奴が騒いでるのは草もはえない
-
- 2016年11月07日 19:43
- どうせいつか死ぬんだし好きな物食って死のうぜ
-
- 2016年11月07日 21:52
-
カフェインをしばらく断ってから久しぶりにコーヒー飲むと
パーッと世界が明るくなったような感覚にならない?
それが楽しくてときどきカフェイン断ちしてる
-
- 2016年11月08日 03:28
-
>>※37 食品安全委員会化学物質・汚染物質専門調査会は正式に
「遺伝毒性を有する発がん物質」であると結論付けてる
これは間違い。
確かに工業製品に使用されるアクリルアミドは毒物・劇物に分類されていて
生産工程において謝って多量に吸入・経皮曝露した場合には有害性が認められている。
しかし食品中に含まれる極めて微量のアクリルアミドについてはまだ結論は出ていない。
世界的に見て、ごく一部に発がん性の可能性を指摘した報告があるが
現段階では調査研究の段階だ。
食品安全委員会も「通常の調理方法により生成されるもので従来から摂取されてきた」とし、
「食生活を直ちにみなす必要はない」としている。
コーヒーに話を戻すと、
焙煎=焦げ、ではない。なぜここを誰も突っ込まないのか。
馬鹿ばっかりだな。たぶん珈琲アンチのお子様しかいないのだろう。
ただし、深煎りのコーヒーは特に安物ほど焦げの苦味が混じっているのではないか、
と個人的には思う。
そのへんのグレーゾーンがコーヒーらしいといえばコーヒーらしいのだが、
中煎りのしっかり焙煎された豆で淹れたコーヒーは
ああいう安っぽい苦味とは無縁だ。
-
- 2016年11月08日 21:06
-
最近の缶コーヒーは人工甘味料だらけで昔ほどおいしくないのに
値段だけは上がってるのがなあ
-
- 2017年03月17日 13:54
- ※30 そうそう ほんとザックリ言ってしまえば食べる事自体が毒だからね
-
- 2017年05月30日 18:04
-
コーヒーに限らずコゲに発がん性ガーって奴はケタ考えろよ。
1日でコゲだけ数十〜数百kg分摂取するっていうキチガイ設定やぞ。
-
- 2017年11月24日 17:14
-
俺飲むと下すから、二日に一回位コーヒー飲むとお通じがよくていい感じ
あとコーヒー豆の袋の中の空気をスーって吸うと落ち着く(これは学生の頃からやってた)
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
乳糖不耐症は別の言葉で言えば
食物繊維による腸内の清掃