2016年11月27日
自己肯定感を高めましょうとか本でよく見るけど、自己肯定感が低い方が『俺はこんなクズだから頑張らなくちゃ』ってなるだろ?
自己肯定感が高いと傲慢で何も学ぼうと思わなくなると思うんだけど
16/11/26 22:56 ID:ZyzwSEAV0.net
>>1のいうような人物が身近にいるからよーくわかるけど、
でも、要はほどほどにってことじゃないの
16/11/26 22:57 ID:eaFLQ/8t0.net
自己肯定感が低い方が、現状を改善するために努力する
このことを俺は、『ネガティヴの中のポジティブ』って呼んでるんだけどこれこそ最強だと思うんだが
16/11/26 22:58 ID:ZyzwSEAV0.net
でも大抵は、どうせ屑だから頑張っても無駄だって思っちゃうから
16/11/26 22:59 ID:/fPgLTp7a.net
>>4
関数のグラフみたいに分けられる事だと思うんだけど、
自己肯定感が高く傲慢
自己肯定感が高く意欲的
自己肯定感が低く怠慢
自己肯定感が低く意欲的
ってのがあると思うから一概には言えないと思うぞ
16/11/26 23:01 ID:ZyzwSEAV0.net
問題意識が高いのは、自己肯定感の低い人
問題解決能力が高いのは、自己肯定感の高い人
16/11/26 22:59 ID:ZyzwSEAV0.net
改善しようと思える人は自己肯定感低くないよ
16/11/26 23:01 ID:7+zQPGMLd.net
>>8
改善することで肯定を欲してるって事だから低いんだろ
逆に自己肯定感が高くて意欲的な奴の思考を知りたい
16/11/26 23:03 ID:ZyzwSEAV0.net
>>10
自分を肯定してるからこそ改善の余地があると信じれるんだ
自分肯定感が低いとそもそも改善など微塵も考えない
16/11/26 23:08 ID:7+zQPGMLd.net
>>15
俺は高い系なのかな。俺はカッコつけてプライドクソ高いから、負け方を最初から決めてるだけなのかな
16/11/26 23:13 ID:ZyzwSEAV0.net
自己肯定感が低いと
「どうせ自分なんかが頑張ったところで無駄だ」
って考えになるよ
16/11/26 23:04 ID:RDWCb0zh0.net
>>12
なるほどなぁ
俺はそうは思ったことないからもしかしたら自己肯定感高い系なのかな
普通の生活では、自分なんてどうにもならないクズ野郎だと思ってるけど、自分が得意な分野、勝てそうな分野に限っては自分を肯定できる
16/11/26 23:07 ID:ZyzwSEAV0.net
>>14
って我ながら当たり前過ぎること言ったな
ある分野においては自信や希望が持てる、そのほかはまるでダメなんてフツーだよな
16/11/26 23:09 ID:ZyzwSEAV0.net
>>16
そうでもないよ
総合的なステータスを見てダメ人間なんだと悩んでいる人もいれば
どんなに狭くてどうでもいい事でもそれを誇りに思って自信満々の人もいる
16/11/26 23:13 ID:9uMr4iQz0.net
>>19
そうなのか
人には役割があるんだから何か一つでも突出した実力があれば充分すぎるんじゃないかと思うんだけどね
俺はその実力すらないんだけど
16/11/26 23:16 ID:ZyzwSEAV0.net
自己肯定感が低いと無気力につながる
メンタル弱くなるがち
自信家ぐらいのほうがやってやろうじゃないか
とか嫌がらせ受けても跳ね返せる
自信家で勢いあるやつのほうが人も集まりやすいと思うんだが
16/11/26 23:11 ID:04keg1cmd.net
自己肯定感が低い状態というのは、自分の可能性まで含めて肯定していない状態のことだよ
可能性を信じて頑張るというのは、自己肯定感が低くないか、高いからできること
16/11/26 23:13 ID:Xey97NJC0.net
俺はどうせ〜 とかうまくいった経験がなくて諦観しちゃってるやつより、
傲慢でなければ常に自分を高められる奴のほうがいいなって自分でも思うけど
そうなれず今日もどうせ〜を繰り返す。
16/11/26 23:16 ID:8KU/sdErM.net
>>23
どうせは別にいいんじゃない?
問題はそのどうせのラインをどこに引くかだと思う
俺は分野ごとにそのラインの設定がガタガタ過ぎてダメなんだろうが
16/11/26 23:18 ID:ZyzwSEAV0.net
自分を信用できない状態
自分と自分から発する言動や思考全てに否定的
例えば他人から見たらネガティブが機能して何かを改善できてるように見えても本人は納得いってない
とりあえずこの問題はこれでOKのような一区切りのゴールがないっていうか
自分がどう生きたいとかそういう感覚も薄くて脆いし苦しい状態
トライ&エラーが出来る人とは違うんだよな、表面上結果的にそうなる事があるってだけで
16/11/26 23:18 ID:vViFxlvQ0.net
>>25
真面目すぎたり、問題意識だけが高すぎて実力がまだついていかなかったりする奴ほど陥りそうだな
16/11/26 23:21 ID:ZyzwSEAV0.net
自己肯定感が低いと無気力、無責任になって
努力や行動を放棄するから何も良いことはない
「自分が何かをすれば何か状況が変わる」と信じないとどうにもならないよ
16/11/26 23:21 ID:eE8h73Ph0.net
>>28
当たり前の事だけど確かにそうだな。
ただ、問題意識(特に自分の事についての問題)に限っては、『自己肯定感が低い』という危機的状況にある方が生まれやすいんじゃないかと思う。
ただ、『自己肯定感が低い=危機的状況』だと捉えるためには、将来について理想や目標が無いとだめだよな。理想と対比して現実を嘆くことが課題解決の初歩だもんな
16/11/26 23:28 ID:ZyzwSEAV0.net
俺自尊心高いけど人生楽しいよ
むしろ俺の言うことは間違いはないと思ってるから、実は間違ってたみたいなことを言うのが恥ずかしい
プライド高いとか思われてんのかな、変わってるとは思われてるが
16/11/26 23:29 ID:Dln3pVQF0.net
>>30
自尊心の高さと自身のポテンシャルが伴ってる非常に良い状態じゃないか
自尊心が自身のポテンシャルより高いといつも空回りした気になって楽しめなくなるはず
16/11/26 23:32 ID:9uMr4iQz0.net
自己肯定感高いほうが幸せだろうし安定はするとおもうわ
自己肯定感低いと本人の精神は不安定になるだろうし苦しいだろうが頑張りまくりやすいとはおもうよ
(そういう頑張りがうまくいくかどうかは置いといて)
ありのままの自分に価値を見出せずそういう感覚が希薄だから
ひたすら自分の外部に自分の価値を求めてそれに依存しやすくなる
例えば男の場合は勉強とか年収とか地位とかそういうものにすがりついたり(それがないと不安でどうしようもなくなる)
幼少期から結果至上主義で育て成功したときだけ褒めてそうでないときは冷たくする、みたいなことを極端にするとそうなる
下手したら東大落ちたから自刹するとか医学部落ちたから自刹するとかそういうレベルになるやつもいる
ありのままの自分を自分で微塵も許せないからこそ誇大妄想気味になることもあり端からみると自信家にみえることもある
自分の駄目なところはみえなくなり(みえてもそれが許せず)「すごい自分」に対する憧ればかりが膨らむことでそうなる
んで、妄想レベルの自己像を追いかけてそれで頑張ることもあるが現実の自分と折合いがつけられず問題が発生してしまう
これが自己愛性人格障害
16/11/26 23:31 ID:E40qZc5Zp.net
>>31
ものすごい核心を突いてるな
論点と全く関係ない事で申し訳ないけど、俺多分自己愛性人格障害だ
あと多重人格というか、本当の自分がわからないことがある
16/11/26 23:35 ID:ZyzwSEAV0.net
自己愛と自己肯定はほぼ同じだしあまり害はない
自分がわからなくなるのはしっかり自分を見つめてる証拠だから精神やられでもしない限りメリットしかない
16/11/26 23:42 ID:9uMr4iQz0.net
>>37
見つめれば見つめるほど欠点がありすぎる事に気付く
たから肯定できない、自分を
16/11/26 23:45 ID:ZyzwSEAV0.net
とりあえず俺は失敗を恐れずなんでもやって見る事にするわ
女にだって話しかけるし怖い大人とかにも話しかけてみたりするわ
最新図解 失敗学
コメント一覧 (43)
-
- 2016年11月27日 18:17
-
幸せとか安定とかいかにも凡人が求めそうなものだな
自己愛性人格障害でもなんでもいいから理想を求めたほうが面白いと思うわ
折り合いつけたほうがつまらん人生
-
- 2016年11月27日 18:28
-
スレ画の本は読んだ。すぐに捨てたよ
自分の悪いところ含めてこれでいいとか、自己肯定するのはまずい
必要なのは、今の自分の足りないところを受けとめる、自己受容だろう
足りないからもっと良くしたいという前向きな気持ちにするんだ
-
- 2016年11月27日 18:29
-
「オデは切れモンなんやで〜。それは公然の事実であり、世界の真理そのものなんや!」
↑カスだよね。
-
- 2016年11月27日 18:32
-
自己肯定感が高いと
新しいことするときも失敗を恐れず踏み出せるってのがあるからな
自己肯定感が低いと
自分はここが悪い、足りないと思っても
じゃあ具体的にどうすれば克服できるんだろうって段階で
新しいことに挑戦する意欲が足りなくなる
欠点を補うための調査とか学習とかに踏み出すのを躊躇してしまう
-
- 2016年11月27日 18:35
-
自己肯定感が低くて良い事があった事なんて一度だってないよ。
そういうのを「控えめ」と捉えてくれるのは学生の内だけで
社会人になってからはただの陰気に成り下がるだけだから。
-
- 2016年11月27日 18:36
-
素晴らしい人間になる価値がない
幸福になるに値しない
そういう感じです
-
- 2016年11月27日 18:37
-
表面上は謙虚で、心の奥底では揺るぎない自信があるってのが成長しやすいだろうな
自己肯定感が高すぎると現状で満足して、自己正当化して成長なんてしないから
-
- 2016年11月27日 18:43
-
まず>>1が言うところの「頑張らなくちゃ」からして自己肯定感が高くないとできない発想なんですがそれは
自己肯定感が低いやつは「俺なんか頑張っても無駄だ」となる
-
- 2016年11月27日 18:44
-
自己肯定感が高けりゃいいわけじゃない
低けりゃいいってわけじゃない
ほどほどと言えばほどほどだけど、自己肯定感のみの視点で何かを語るのは、料理を塩だけで語ろうとするようなもの
ほどよい塩加減は大事だけど、それで料理になるわけじゃない
人それぞれだし土地や文化の違いもあるし適応する環境や条件の違いもある
ようは現在の自分の状況に自己肯定感が足りてるか強すぎないか適確に判断して点検してみよーって話なだけで、
料理の塩加減は大丈夫か味見してみよーって話だろ
-
- 2016年11月27日 18:45
-
自己愛性パーソナリティ障害は、簡単に言って「高いプライド」と「低い自信」が同居している状態
言い換えれば、心の中に「評価・価値の高い外向きの自分」と「取り柄のない本当の自分」の二者が同居している状態
「評価・価値の高い外向きの自分」とは、周囲からの期待に応え、評価・価値が高く有能である理想的な「強い」自分
「取り柄のない本当の自分」とは、自己肯定感が低く自分に自信を持てず、自分と他者を比較して他者に対して常に嫉妬・劣等感を抱いている「弱い」自分
自己愛性パーソナリティ障害の人は、「取り柄のない本当の自分」を守るために、「評価・価値の高い外向きの自分」を肥大化させ常に外に対して見栄を張り、自分が価値の高い人間であるかのように見せかける
「評価・価値の高い外向きの自分」を周囲の人に認めてもらうことよって、「取り柄のない本当の自分」を自己防衛し、かばおうとする
そのため、自己顕示欲、承認欲求が強くなり、他者からの批判に対してめっぽう弱くなる
承認欲求が強いぶん、自意識がぐっと前面に出てきて自意識が過剰になる
他者のことを「自分のために何かしてくれる存在」としか捉えられなくなる
自分のことを認めてくれない人に対して恐怖や敵意を抱く
他者からの承認を求め、他者を必要とする
しかし一方で、他者に「取り柄のない本当の自分」を知られたくないがために、他者を信用・信頼することができない
他者に対して「ありのまま自分」「本当の自分」を見せることに恐怖を覚え、なかなか自己開示ができない
そのため友人にすら疑心暗鬼になり、心の内を明かすことがなかなかできない
-
- 2016年11月27日 18:45
-
時間軸が滅茶苦茶のまま話すなよ
自己の未来に対する可能性は肯定しないとあらゆる意欲は生じない
現在の自己の悪い一面、短所は意識して矯正しない限り克服されることはない
-
- 2016年11月27日 18:46
-
こういうのは、動けない奴の一歩を踏み出させるための方便。
低くて「なにくそ」「これじゃ駄目だ」と思うやつなら、
そもそも「自己肯定感」なんて事を考えずにやってるから。
-
- 2016年11月27日 18:54
-
物事を上っ面でしか捉えられないアホが多いな
それに比べて>>1は人間の外面内面もちゃんと考えてるし冷静だわ
-
- 2016年11月27日 19:12
-
運動したいならポジティブの方が良い
ポジティブの方が結果でるから
芸術したいならネガティブの方が良い
ネガティブじゃないと産まれない
歌手とかフィギュアスケートとかはポジとネガの使い分け
全てに共通してるのは自己暗示
-
- 2016年11月27日 19:24
-
自己肯定感が低い人の特徴
□自己が薄弱で人として芯がなく、自分の価値観が希薄で自己主張が苦手
□優柔不断ですぐ揺らぐ、主体性がなく自分の意志で決断・判断することが苦手
□常に人の目、他人からの評価を気にし、人の顔をうかがいながら生きている
□承認欲求が強く、行動原理が「他人に認められることをする」になっている
□自分のことを認めてくれない、自分の思うように動かない人間に対して敵意を覚える
□対人関係で傷つくことを過剰に怖れ、人をなかなか信用・信頼できず自己開示ができない
□劣等感が強く、自分と人を過剰に比較する
□自分の優位を担保するため、何かにつけ人を見下そうとする
□他者の幸福を心から祝福することができない
□人と接する際、人の欠点・短所ばかりに目が行きがち
□向上心・前向きさ・行動力・継続力がなく、「挑戦する」「努力する」「自分磨きをする」ということができない
□何事にも消極的で常に受け身であり、面倒くさがりで逃げ癖がある
□ネガティブで卑屈で、物事を悲観的・否定的に捉えがち
□心から好きと言えるもの、全力で打ち込めるものがない
□これまでの人生において、人との協調・共同に基づく成功体験が欠如している
-
- 2016年11月27日 19:29
-
自己肯定感と自尊心は英語では同じ言葉
自尊心(プライド)が低いと俺はもうダメだ・・・となって現状を改善しようという気は起きない
女に対しての姿勢でいうと、俺はどうせ非モテだから〜といって行動しないのが自尊心が低い状態
自尊心があれば俺はもっとモテて良い人間なはず!となって服装をオシャレにしたり髪形を変えたりと星野源的な脱オタが可能
彼女ができるのは自分に自信があるやつ
-
- 2016年11月27日 19:58
-
自己肯定感ってありのままの自分を肯定するってことだろ。
傲慢な奴も自虐的すぎる奴も自己肯定感が低い人間だよ
-
- 2016年11月27日 20:02
-
乗り越えられるという自信があるから努力するんだよ
周りから、特に親や兄弟から貶され続けたら反抗する気も失せて、息苦しさを感じながらも流れのまま生きようとしてしまうもんだよ
-
- 2016年11月27日 20:46
-
根本を見過ごしてるね、自信のある人は自信について考えないし
自信を持とうとするのはいつでも自信が無い人だよ、つまり自己肯定感について考える時
その人は自信を失ってる可能性が高い
-
- 2016年11月27日 20:46
-
※21
雑魚いお前の経験を語られてもなぁ
両さんみたいに「今に見ておれ」の根性を忘れんなよ
-
- 2016年11月27日 20:49
- 自己肯定低いヤツが卑屈になるのは勝手だけど人を巻き込まないでね
-
- 2016年11月27日 21:02
- 自己肯定感低い俺は職人としては役立っている
-
- 2016年11月27日 21:10
-
自己肯定感と自己評価を混同してる感じだね
自己肯定感は「自分がやっていることが正しいと思えるかどうか」で、
自己評価は「自分に能力があるかどうか」だからね
-
- 2016年11月27日 21:48
- 他を受け入れられる人間が一番だよ
-
- 2016年11月27日 22:00
-
鉄楽レトラでそんな話してて「そんな器用なやつばかりじゃないからな」みたいなこといってた
たしかに思い通りに自分の心なんて動かせないよ
-
- 2016年11月27日 23:43
- 無駄に繁殖力の高いオラオラ俺様DQNなんて自己肯定感の高い奴ばっかだぞ
-
- 2016年11月28日 00:10
-
※29
たとえばあいつらから友達や女、金などを奪ったらまったくオラオラからオドオドになると思う。
真に自己肯定感が強ければ、自分から何かがなくなっても変わらない。
-
- 2016年11月28日 02:27
-
なぜ多くの物事に対してはバランスというものを考えないのかなぁ
みんな自転車は普通に乗れるのにな
-
- 2016年11月28日 05:40
-
まあ、正直、自己不安や焦燥感で動機形成するのってしんどいのですよ
無駄に精神的に消耗して結果が伴わないことも多いしね
-
- 2016年11月28日 08:01
-
※31
具体的な話に持ってけないからじゃないかな
バランスが大事というなら、どこまでを肯定的に捉えて、どこから否定的に捉えればいいかに明確な線を引かないと現実に役立てられない
でもそれって極論言うみたいに1レス1文で済ますのは難しい。だからみんなやらないんじゃないかな
-
- 2016年11月28日 09:53
-
共感的自己肯定感は必要
一人よがりとは異なる
要らないのは自己優越感
よくプライドと勘違いされる
-
- 2016年11月28日 13:42
-
自己肯定感が低い人は最後の最後に成果が達成されそうなときに心が折れやすい。
俺はだめだからがんばろうってのは、実力が低い間は良いが、その心の裏にあるのは褒めて欲しいという甘えや劣等感。
だから自分の地位が高くなり褒めてくれる人が少なくなると、他人を責め出したり当たり散らしたりする。
心の根底に責任感もないから、高い地位を利用して悪事を働くことも多い。
自らよしとする自己肯定感が高くないと何も成し遂げられないし、そういう人が高い地位につくと社会的に迷惑をかけやすい。
-
- 2016年11月28日 16:02
-
プラスとマイナスに程よく振れるのが良さげ
スパイラルに突入するといろいろ厄介
-
- 2016年11月28日 20:04
-
☆I have no regret,
'Cause I have no expection.
-
- 2016年11月29日 08:55
-
自己肯定感というと難しく見えるけど簡単に言っちゃえば自分の事が好きかどうかだよ。
行きすぎるとナルシスト、行かな過ぎると卑屈になる。
-
- 2016年11月29日 11:53
-
すごい人を見ると比較してしまうんだよね
ほんとはまったく別の人間なんだから比較する事自体がおかしいのに
ある程度歳くって「あっ自分たいしたことないからできなくてあたりまえだわ」ってあきらめつくようになってくると
意外とできる事もあると気づけるよ
若い時に悩んだ事あると、あきらめの段階になった時に選択をあやまらない気がする
-
- 2016年11月29日 14:37
-
「自信」がなきゃ他人を尊重出来ないぞ
劣等感に苛まれてる奴ほど「プライド」が高くなって相手を扱き落とす
-
- 2016年11月30日 11:33
-
1は完全に誤解している。
自己肯定感は能力とは一切関係ない。
能力の如何に関わらず、自分はこの世界に存在している価値があると
無条件に信じられるのが自己肯定感の高い人間。
自己肯定感があると、
自分の能力を冷静に客観的に評価できるので
自分の長所も短所も正しく認識できる。
つまり死角がない状態。
そのため能力を十分に発揮できるし伸ばしやすい。
自己肯定感が低いと
「自分はこの分野においては優れている」ということが
自分の存在価値に関わってくるので、
自分の能力を冷静に客観的に評価できない。
死角が生じやすいので、能力を十分に発揮できないし伸ばしにくい。
ただ、1が誤解してるのは
自己肯定感が低くて、自分の何らかの能力に自己の存在意義を過大に依存している場合
表面的に見るとそいつが能力を大きく伸ばしているように見えるケースがあるからだ。
しかしそういう場合、内面的には焦燥感しかなく、幸福でもなんでもない。
自分の能力のしもべになっている状態で、いくら表面的には成功していても
自分などどこにもいない。
自己肯定感の低い人間(愛されずに育った人間)が特異な才能を持っていた場合
これがある意味一番不幸だといえる。
-
- 2018年03月02日 23:36
-
自己肯定感が高い人が失敗しても「今度は成功するように頑張ろう」って思うし、「オレはもっとやれる」って理由のない自信がわく。
自己肯定感が低い人が失敗したら「ああ、やっぱり失敗した。だからオレはダメなんだ」と思い、「何やってもどうせだめだ」と悲観的になる。
自己肯定感低い人は上記のようなことを意識的にわかると思うし、たぶんスレ主は自己肯定感が高い人なんだろう。
-
- 2018年08月13日 16:44
-
何言ってんの
自己肯定感は自己愛とは違うよ
自己肯定感は自分がこの世に存在してもいいんだという土台みたいなもの
ナルシストの自己愛性人格障害は自己肯定感がめちゃめちゃ欠如してるから自己愛が歪んでああなってる
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
たいてい動かなくなるまで落ち込んで無気力になる終わり方でしょ
やや高めの方が大体うまく行くよ