2016年11月29日
それいったら学問以外そうだけどな
16/03/18 20:54 ID:XsxJ0mKEa.net
奴ら知識なんてないよ
16/03/18 20:54 ID:P6uKR1N+M.net
ほーん、で?
16/03/18 20:54 ID:sZWsskylp.net
煽るものが俺らには必要なんだ
16/03/18 20:55 ID:RBvkE55up.net
教えてくださいって言ったら教えたがりが喧嘩し始めたりするから俺困っちゃうよ
16/03/18 20:56 ID:s7a0YR6pr.net
音楽というか文化がなくなった時点で人間から動物に成り下がると思わない?
16/03/18 20:56 ID:lZxQUrbyM.net
地域によっちゃ必需品レベルだよな
16/03/18 20:57 ID:mrfxOa750.net
科学がない時代はあるけど音楽がない時代はほぼないけどな、必要どころの話でもないんだろ
16/03/18 20:57 ID:rry3mW+M0.net
リリンが生み出した文化の極みだからな
16/03/18 20:58 ID:PBwgAFj70.net
生きるということに〜命を懸けてみたい〜
16/03/18 20:59 ID:9QKxkb3od.net
音楽の話題に夢中になるのは単純に面白いからだろ
音楽自体の存在意義とはまた別問題だとおもうけど
16/03/18 21:01 ID:rry3mW+M0.net
食う 寝る 繁殖 生物ならこれ以外は本来どうでもいいんだよ
人に迷惑かけない範囲で好き勝手やればいい
気にスンナ
16/03/18 21:01 ID:OgEQDACK0.net
no music
no life
はなんかのパクリ
なにか忘れたけど
16/03/18 21:02 ID:FDe3miU+a.net
てかこういう話でよくよく考えるんだけど
実際科学がなくても人間はなんだかんだ生きていけると思うわ(てか元々はそれで生きてきたわけだし)
でも芸術関連はなければ生きていけないと思う、てか「ない」ということがほぼ想定不可能なきがする
16/03/18 21:05 ID:rry3mW+M0.net
音楽大事だよ、自分はルーティンとして通勤中にきまった
音楽をオープニングとクロージングのつもりで聴いてる
一日のスタートと、仕事の終わりを同じ曲にすることで
気分が切り替えられるようになったよ
音楽はどう生まれ、発展してきたのか
コメント一覧 (23)
-
- 2016年11月29日 22:44
- 音楽とか踊りって言葉よりも前に生まれたのよね
-
- 2016年11月29日 23:00
- 音楽は身体と脳をつなぐもの
-
- 2016年11月29日 23:03
-
昔からある物は必要なものだと思ってる
無いと思うのは理性が勝ちすぎてる可能性がある
-
- 2016年11月29日 23:11
-
無駄なものを楽しむことが出来てこそ人間。
もし、何一つ無駄を取り払った人間が居たとして、そんな奴に関わりたいとは思わんな
-
- 2016年11月29日 23:15
- だからオワコン化したんだろ
-
- 2016年11月29日 23:41
- それ言うたら、4大欲求以外は不要やんけ、イッチwwww
-
- 2016年11月30日 00:01
-
効率って言葉の意味勘違いしてるんだよ
どこまでも無駄なものを省くって言うんなら最終的には自分自身が省かれる
-
- 2016年11月30日 00:02
-
歌うのが唯一とは言わないが楽しみの一つだ。
自分の部屋の中で他人の目を気にせず歌うの最高。今日も歌ってる
-
- 2016年11月30日 00:06
-
今日片方の耳が聞こえなくなった。
今まで聞いた曲がもうちゃんと聞けないことに絶望した。
-
- 2016年11月30日 00:07
-
音という「刺激」で、自分の意識をごまかしてるだけだからな。
DQNって、音楽とかカライケ好きだろ?
静寂に包まれてると、イライラするんだよ。
バカだから自分の意識や、借金とかの問題と真正面から向き合えないんだよ。
一方で、インテリ様やエリート様や金持ち様も、
仕事や資産の管理でストレスすごいだろうから、クラシックとかオペラとか聞くんだと思う。
-
- 2016年11月30日 00:25
- 娯楽に何言ってんだこのバカ
-
- 2016年11月30日 00:46
-
必要か?という問いはおかしい。音楽は概念だし物扱いしちゃいけない
まず音楽を買うとは言わない、買えるのはCDやライブチケット
音楽は名詞じゃなくて動詞で、聴くか演るかしかなくてそこには本質的な意味なんてない
言わば存在そのものだから常に人生の傍らに在り続ける
コンビニでお菓子を買って食べるように考えてはいけないと思う
-
- 2016年11月30日 01:03
-
※11
お前は、優越感に餓えてるんやね!
-
- 2016年11月30日 01:54
-
生きるのに必要なものってのは人間については娯楽も含まれる
スポーツだって音楽だって人によっては生きるのに必要だし、別のものが必要な人もいる
もし幸福な人生を「幸福を感じる総量が多いこと」と定義するなら音楽もスポーツも適度にやれば幸せになれる
-
- 2016年11月30日 04:54
-
必要がないからこそ、楽しめるってことは余裕があるってことだ。
あと、>9はドンマイ(´・ω・`)
-
- 2016年11月30日 05:20
-
料理と同じだよ、生きるだけならカロリーと必要な栄養素をサプリメントでとればいい。
でもそんな毎日は人間はとてもじゃないが送れない。
-
- 2016年11月30日 08:02
- 戦いの歌とか喜びの歌など気分を盛り上げるのに大昔から使われている実用品なんですよ。
-
- 2016年11月30日 08:11
-
音楽がたとえ必要だとしても今までの音楽の順列組み合わせしか残されていないし、そんなものは自動作曲ソフトがリアルタイムで作る
水道や空気と同じように供給されるようになる
人間はもっと重要なことにエネルギーを使う
-
- 2016年11月30日 08:23
- ストレス解消にもなるから必要
-
- 2016年11月30日 08:29
-
音楽があってよかった
子供の頃から聞いてきてよかった
-
- 2016年11月30日 15:18
-
音楽にでもすがってモチベーションあげてなんぼだからな人間は、動物みたいに強くないんや
そこの部分では下手な薬より音楽の方が気持ちを安定させられる
-
- 2016年11月30日 19:29
-
※9
一時期右の耳が聞こえなくなったけど今はきちんと聞こえる。12年位かかったかな‥多分ストレスからだったと思う。病院へは行かなかった。
後ろから自転車や自動車が近づいても聞こえないから、外歩く際は気をつけろよ。早く良くなるといいな。
-
- 2016年11月30日 21:09
-
広義の音楽は必需品だけどな。
集合や時間のお知らせ、防災用とか「言葉なしで意味を伝える」効果なしだと社会は非常に不便になるぞ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。