2016年12月09日
ブラックな業界は他にいくらでもあるし崩壊する人もいれば耐える人もいる
プログラマーは別に特別な仕事でも特別な人間でもない
16/12/09 11:29 ID:m5o4W/qFd.net
無茶クソな予算と納期と仕様で仕事貰ってくるから心身に負担が
16/12/09 11:30 ID:Bk4YqUfN0.net
PGって頭は基本的に良さそうなイメージあるわ
16/12/09 11:31 ID:ndHssVNkH.net
形ないものって詳しくない人には尊厳が持たれない傾向があるからじゃないかと
なのでどっかで恐ろしい要求が下っ端に降りてくる
16/12/09 11:32 ID:ChQ1Y55C0.net
仕事中ずっと頭使うから滅入るのかな?
16/12/09 11:32 ID:xourMpm16.net
僕「どう考えても2ヵ月かかる」
営業「客が1ヵ月でやれと言ってるので1ヵ月で」
その月の労働時間は320でしたとさ
なおその分は見事サビ残
16/12/09 11:32 ID:hXf7RGepd.net
納期納期納期納期納期納期納期納期納期納期
16/12/09 11:48 ID:0AqMwDSP0.net
>>87
仕様変更仕様変更仕様変更仕様変更仕様変更仕様変更仕様変更仕様変更
予算無い予算無い予算無い予算無い予算無い予算無い予算無い予算無い予算無い
サビ残業午前帰宅サビ残業午前帰宅サビ残業午前帰宅サビ残業午前帰宅サビ残業午前帰宅サビ残業午前帰宅サビ残業午前帰宅
16/12/09 11:49 ID:2bU1d+6G0.net
納期っていっても道路つくったりデータ入力したりって仕事は大変でもやれば終わる仕事だけど
プログラム組むのって動くか動かないか、エラー吐いた時にどこが悪いかってのがまた分からない
しかも膨大なコードだったり納期がヤバかったり既に動いてる奴だと停まってる間損失な訳だしプレッシャーが半端ない
しかも辞めまくるから人の作ったのを一個一個解読しなおしてからとか聞く人が居ないとか PGなんて知らんけどそんな予想
16/12/09 11:32 ID:pkrhvfM60.net
>>51
よく分からないけどプログラミング好きな人にも耐え難い苦痛になるの?
好きなら多少は楽しいと思うけど
16/12/09 11:34 ID:xourMpm16.net
>>59
例えば絵を描くのが好きな人が居たとして
一日中ネジの絵だけを書かされ続けて達成感が得られると思いますか?
16/12/09 11:39 ID:rYNbsamra.net
プログラム走らせながらネトゲしてる人もいるな
16/12/09 11:39 ID:Wjj4PN8R0.net
俺が前居た会社はjava出来れば良いよ定時で帰れるよって言われてたのに
新卒入社4ヶ月目で23時過ぎまで残業当たり前
急に人工知能の企画考えてるからPython勉強してねって言われて必死に勉強したら「あーあれ無かったことにしてw」って言われ
一年目で耐えきれず辞めた
16/12/09 11:43 ID:C5RlJTD30.net
上は官公庁から下は飲食まで過酷な環境に精神ぶっ壊すやつはいくらでもいるのに
なぜプログラマーが日本で一番辛い仕事みたいな面をするのか
16/12/09 11:43 ID:LsD1Hckd0.net
納期を延期するってことはな
締切がもう一回迫ってくるってことなんだよ
16/12/09 11:51 ID:0AqMwDSP0.net
サビ残させられてるやつなんてまだいるんだな
ここ数年では一回くらいしか聞いたことないし、その一回も結局辞めるときに落とし前つけてたし
サビ残強要なんてもう絶滅危惧種かと
自主的にやってるやつは知らんけど
16/12/09 11:52 ID:NiRTMRvvM.net
>>97
サビ残強要なんてされないよ
納期に間に合わなかったら無能呼ばわりと謝罪同行されるだけ
16/12/09 11:54 ID:0AqMwDSP0.net
>>109
納期に間に合わなかったら無能なのは事実だろ
営業、管理、製造のどこが無能かは知らんけど
16/12/09 11:56 ID:NiRTMRvvM.net
理由1 コンピューターは0と1の完全な存在なのに対し人間は曖昧な生き物で相性が悪い
その間に立つSEやプログラマーは上記の摩擦を吸収しないといけない
特に日本語は曖昧表現に富んでおりこれも相性最悪
理由2 日本はIT業界を多段請け負い式のゼネコン方式人身売買業界にしたので
下にいればいるほど無理難題が降ってくる
こんなアホな形式日本だけだしgoogleアプリでも作ってた方がマシ
具体的には優秀であればあるほど仕事量が多くなり
でも役立たずと給料一緒という意味不明な事態がどの現場でも起こる
役立たずは役立たずで執拗に責められ
前者はオーバーワークで体を壊し、後者は心因性鬱になる
16/12/09 11:53 ID:Hjm7M4mm0.net
仕事できる人間が他人の言いなりになる時点で矛盾してるんだよ
お前らの言葉の裏側にある実態は
仕事ができないから、他人から怒られる、だけ
それはプログラマーという環境のせいではない
16/12/09 12:05 ID:QRYB4s1O0.net
>>142
プログラマーのやってることは素人にはその大変さを実感できないから依頼側も無理難題をおしつけやすいんじゃないのかな。
そしてその押し付けに押される会社ばかりだから押し付けを受け入れなければ他に行かれて仕事なくなる的な?
16/12/09 12:07 ID:xourMpm16.net
>>142
仕事ができるというのが
実務ができるというのと政治ができるというのに分けると
政治ができないせいでそういう扱いされてる人もいるので
その理屈はおかしい
16/12/09 12:08 ID:YTyOVI+d0.net
>>149
半分はそうなんだけど
そんな条件なら受けなければいいものを
経営者や営業はどんどん受けてきて
そのツケをプログラマーに払わせる
16/12/09 12:10 ID:YTyOVI+d0.net
上司「お前のプログラムバグだらけやんwはよ直せやwどのくらいで直る?」
上司「おい、またバグ出てるぞこないだちゃんと直したんじゃなかったのか?修正箇所の影響範囲もちゃんと考えろよな」
上司「おいおい、今度はデグレってるじゃねーか。ちゃんとバージョン管理してないだろちゃんとしろよぉ」
上司「おいおいおい、またバグやんどうなってんお前のプログラムはwダイジョブ?今度こそダイジョブだよな?w」
上司「おいおーいwお前いい加減にしろよ?wちゃんとやれよぉなんでちゃんとやらねーんだよ手抜きすんなよ」
上司「おいwお前マジでいい加減にしろよ?w今回のマジでひどいぞwもうお前いいよ・・・いらねーよ・・・w」
16/12/09 12:10 ID:ZWNcjoYf0.net
>>160
実際こういう無能もいる
けど、ITブラックってのはこういう問題じゃない
16/12/09 12:12 ID:YTyOVI+d0.net
>>158
バグ取りってのは別に難しい仕事じゃないんだが
なぜかこの仕事の最大の難点にされている
・・・なぜだろう?
16/12/09 12:13 ID:QRYB4s1O0.net
IT系の営業やってる奴いないのか
楽なら転職してぇ
16/12/09 12:15 ID:QCPz20RKd.net
単純に他と違って
夜間は危ないから作業禁止とか
客が来ないから閉店とか
必要な材料や機材がまだだから終わりとか
仕事をそこでやめる理由がない上に厳しめのスケジュール
パソコンさえついてりゃ作業できるから
残業させやすい
ブラックな要素しかない
16/12/09 12:17 ID:ZjaTHTh8K.net
>>183
嫌それはないやろ向こうも失敗時のリスクおかしてまでも頼むなんてしてこないぞ
出来る範疇で頼んでくるしそれができないんだったら別の場所でお願いするから
16/12/09 12:21 ID:4RjYwRxy0.net
プログラミングは楽しいけどな
精神病むやつは向いてないんだと思うよ
好きなやつは休日でも趣味でソース組んでるよ
16/12/09 12:19 ID:YzajI6J4d.net
>>186
だよな。普通の開発現場ってパソコンでモデリングして材料集めてとか組み立てとかだろ?めんどくさくね?プログラミングのほうがよくねって思ってしまう。
16/12/09 12:21 ID:xourMpm16.net
>>191
まだ学生でしょ?
いくら楽しいって言ってもそれを仕事にするのはまた別やと思うけどPGのバイトなんて腐るほどあるから一回経験してみればええんやないか
それで楽しいと思えたら向いてるんやろうな
16/12/09 12:25 ID:4RjYwRxy0.net
前の会社の某案件
客「ポークカレー食いたい」
開発「ポークカレーどうぞ」
客「やっぱチキンカレーにしたい」
開発「追加になりますけど?」
客「いやいや支払った金でやって、ちょっと変えるだけでしょ」
客「後もう待てないからすぐ出して」
開発「」
16/12/09 12:44 ID:hXf7RGepd.net
>>244
会社によっては
客「勝手にポークカレー作ったんだろ!金払わん!」
とかあるみたいだね
>>247
これ
ほんとこれ
16/12/09 12:48 ID:hXf7RGepd.net
あと、自分たちが何が欲しいのか、現物が出来ないと判らない客も悪い
16/12/09 13:39 ID:2bU1d+6G0.net
コメント一覧 (49)
-
- 2016年12月09日 18:15
- プログラミングの仕事したことが無い奴が語っても無意味
-
- 2016年12月09日 18:17
-
理不尽、終わりが見えない、過労
これで俺は潰れたよ…
-
- 2016年12月09日 18:18
-
圧倒的に高収入で生活レベルの違うコンサルタントやディレクターを、横目に見ながら仕事しないといけないからな。
そしてコミュ障の自分には適正がないから、そのポジションにはいけないことが分かってる。
-
- 2016年12月09日 18:22
-
なんでとんでもないピンキリ業界ってわかってて、その中でピラミッド下部になる程度の頭って自覚があるくせに、
それでも入ってしんどいアピールすんの?
介護やら飲食業界選んだくせに文句言ってるアホと一緒やわ
-
- 2016年12月09日 18:24
-
お客に画面示されて、
「この人を振り向かせて」
って言われた話があったな。
-
- 2016年12月09日 18:28
- 理不尽な事も多いけど、プログラム組むの楽しいし、常に新しい事を勉強できるのも楽しい。
-
- 2016年12月09日 18:32
-
貰えるものは記録して貰って辞めないことは労働者側として過失だと思います。
診断書貰って労災認定でいいですからね。
-
- 2016年12月09日 18:34
- 賽の河原と同じ終わりが見えないと精神病むね
-
- 2016年12月09日 18:38
-
SI:顧客の要望や業務の分析、既存システムの調査、必要なシステムの企画や設計、必要なソフトウェアの開発、ハードウェアやソフトなどの調達、ソフトウェアや既存のデータなどと組み合わせてシステムを構築、業務への導入を行う。システムの稼働開始後は保守・運用や利用者へのサポート、障害時の対応などを行う。
SE:そのシステムの一部の機能の設計、DB設計等を行う。
PG:SEが設計した仕様に従いプログラムを組む。
小さなシステムだとゴッチャになることもあるが、基本的に設計する人は、その専門家と議論できるレベルでの専門知識、業務知識が必要。
SE/PGなど、何にしても学校の勉強が全ての基礎、最低限知識と学力を持たないとプログラムも組めない。3次元座礁の2次元座標への投影など三角関数解らないと話にもなら無い。
学校の勉強なんか社会では使わない・・と言ってさぼっていた人は挫折する。
さらに、「コミュ症」は、最悪、グループ作業なのでお話にならない。
舐めてると挫折する。世間ではコミュ症に向いていると言われるが真逆ですよ。
-
- 2016年12月09日 18:40
-
昔はまだよかったと感じてる。納期がまともに長かった
どんどん納期が短くなってきて、今は本当に辛いと思う
身体壊してこの間無職になったので、今度の仕事はどうしようか、考えてるところ
-
- 2016年12月09日 18:40
-
弄れば必ず火を噴く10年物スパゲッティ
コードがラビリンスすぎて脳内メモリがオーバーフローしたわ
-
- 2016年12月09日 18:43
-
プログラミング系のスレに限らずなんだけど、この手のスレで
「好きでも苦痛なの?達成感ないの?」
とか馬鹿な事言い出す奴ってなんなんだろうな
好きな仕事ならどんな理不尽な事でも黙って耐えられるはずとでも思ってんのか
-
- 2016年12月09日 18:49
- 新人が何も考えずに発言するのが心臓にわるいわ○島くん特に
-
- 2016年12月09日 19:02
- 半年もしないうちにワクワクは絶望に変わる
-
- 2016年12月09日 19:03
-
昔はバッファーとか言って、1年の開発だと
予備期間が1か月ぐらいあった。
予算の中に労務費ってのがあって
そこから管理業務のお金が出ていた。
いまは、予備の期間なし。
労務費の予算がないから、現場の作業をしながら
管理業務もしなくちゃならなくなった。
-
- 2016年12月09日 19:07
-
風呂敷を畳めない営業は営業ではないし、客に言われたことをやるだけのSEは只の御用聞きやね
開発と営業が上手くいってるとほんと楽
-
- 2016年12月09日 19:10
-
思いつきでテキトーな企画をささっと書いた
ら小人さんたちが頑張って形にしてくれる
チョロい業界ですよ
-
- 2016年12月09日 19:12
-
ゼネコン方式になったのはほんとミス
元請けが大金払っても中抜きされまくる
-
- 2016年12月09日 19:30
-
PG・SE時代サビ残したことないがもうPG・SEはもうしない
-
- 2016年12月09日 19:35
-
自社開発以外はやらないべき
本当にやらないべき
-
- 2016年12月09日 19:38
-
100人いたら1年後には20人辞めて
うち10人は心と体を壊して社会復帰が
危ぶまれるレベル
-
- 2016年12月09日 19:47
-
>>240
え!!支払った分でチキンカレーを!?
-
- 2016年12月09日 20:16
- 客が馬鹿だから。金さえ出せば何でも作れると思っててアホすぎ。しかも大した金じゃねーのに偉そうにするからな。
-
- 2016年12月09日 20:23
- 営業が無能だから
-
- 2016年12月09日 20:46
-
1人で営業〜開発までしてるけどツラいで
営業がツラいわ、ほんと
個人事業主に頼む仕事量じゃないから断るで
社内SE相手に営業しても、あいつら開発したことないのか無茶ばっかり言うの何や
おっさんやからか?昔の「家に帰らず職場に泊まる」をさせようとすんな
-
- 2016年12月09日 21:09
- ITコンサルだけどPGさんのおかげで美味い飯が食えてるよ
-
- 2016年12月09日 21:50
-
そもそもプログラムを組むのが仕事だと認識してるからそうなる。
-
- 2016年12月09日 22:06
-
独立して分かったが、ちゃんと話せば分かる客はまあまあいる。
いったい営業が今までどんな話をしていたのか謎すぎる。
-
- 2016年12月09日 22:07
-
営業「これ一週間で御願い出来ますかねぇ?」
↓
営業「納期3日なんですけどできますよね?」
↓
営業「ちゃちゃっとやってよ、○○さんなら1日でできるでしょ!」
↓
営業「朝修正箇所メール送っといたから、午前中、できればすぐちょうだい」
-
- 2016年12月09日 22:16
-
新人にアドバイスだ
無理なもんは無理だ努力してるふりをして座ってろお前の責任じゃない
誰に質問すれば答えが教えてもらえるかだけ考えろ
新技術の仕事だけは全力でやれ履歴書のネタが金もらいながら増える
-
- 2016年12月09日 23:11
-
※9
そんな区別はねーよ。
顧客からの要求を基に仕様を決定し、設計し、開発(プログラミング)し、テストし、ソフトウェアを完成させる。
それを行うのを「ソフトウェアエンジニア」って言うんだよ。
SI?,SE?,PG?
ちゃんとしたソフトウェア開発現場でそんな言葉、聞いたことねーよ。
-
- 2016年12月09日 23:15
- 例えばファミレスに行って注文の際に「10秒で持ってきて時間無いから」と言われてスタッフがそれは無理と断っても食い下がられて店長を呼んだら店長が「今すぐ準備させます」とか言っちゃって一番出来る調理スタッフにやらせてなんとかやっつけで10秒で持ってきて、そんな無理を聞かなければいけないほど経営が苦しく、何度も調理スタッフに負担をかけてたら辞められて他のスタッフも潰れて急いで採用するもワガママな客ばかりで理不尽な作業を断れずスタッフ全員が失望し、疲労困憊で改善する気力も無い、的な。
-
- 2016年12月09日 23:23
- 可読性の低いラーメンコード以外に何があるっつーんだって話よ。
-
- 2016年12月09日 23:25
-
ビジネスとしては対等なハズなのに
金を出す側が圧倒的に強い
金を貰っている末端が立場上一番弱い
-
- 2016年12月09日 23:42
-
ここで心を壊す人はきっと根はいい人なんだろうな。
あれだよ客は言うだけただだと思ってるんだから弾けばいいんだよそれで怒る奴は金にならんし相手にするだけ無駄だから…
-
- 2016年12月10日 01:05
-
※34
強い弱いじゃないんだよなぁ。
発注する側も会社の金を預かって発注してる以上は、言うことは言わないといけない。
請ける側が勝手にビビってるだけで、良いものを作ると言う目標に向けて真面目に議論すれば、話は通じるんやで。
-
- 2016年12月10日 01:53
-
日本のプログラマってバカなやつ多いじゃん。
数学とか計算機科学とか物理のPhDの学位もないのにプログラマを名乗るのが悪い…
-
- 2016年12月10日 03:06
-
部下いびったり怒鳴りつけてくるような上司なんてそんないない
そんな感情もうないからほんと淡々としているよ
つかある程度成果だして役付いたらとっととやめてもっと条件のいいとこに移るからすぐいなくなるしな
-
- 2016年12月10日 15:32
- 完成品のすごさを(同業者以外に)分かって貰えない
-
- 2016年12月10日 18:23
- >>38 中国人は怒鳴ったりいびったりするよ。大手メーカの元請けは中国人結構いるから
-
- 2016年12月10日 18:26
- 客が無理難題押し付けてかなり頑固に話し合い続けるのは事実、元請けもできるだろう?なんでできないの?調べたの?スケジュールだして?といってくる、そこで(できるかどうかわからんけど)やりますって言うと終わる
-
- 2016年12月10日 19:18
-
客も営業も作ってる時間よりどうすればそれを実現できるか考える時間の方が
圧倒的に長い事を理解してないからなぁ・・・
前に居た会社は営業はSE出身だったからその辺は自身が良く理解していたから助かった。
顧客も製造業の設計部門がメインだったから設計コストが占める割合がどの程度かわかってて
話を通しやすかったし。
フレームワークとか組み始めると実際にコード書いてる時間なんて5%も無い。
3割が考える時間で後の7割はフレームワークの使い方の説明資料やら書いてる時間で占められる。
-
- 2016年12月10日 23:32
-
上の人間が開発経験の無い口先だけの奴だと苦労するんだろうな〜
絶対耐えられないわそんなん
-
- 2016年12月11日 10:05
-
そんなとこ辞めればいいのになんで居るの?wwwww
ワタミで働いてて「ワタミはくそだ」といってるのと同じ
-
- 2016年12月11日 23:53
-
業界に限らず脳筋が営業やってるとこはどこもそう。
技術者上がりの営業をいかに増やすかが大事。
そのうち体育会系()とかいう無能は
営業すらさせてもらえない時代が来るよ
-
- 2016年12月12日 12:18
-
ほんとにいまだにこんなとこあるの?
-
- 2016年12月12日 21:40
-
品質保証だって似たようなもんだ
どこも甘くないな
-
- 2017年01月04日 05:35
- なぜそれだけの工数が掛かるのかを説明して相手を納得させるというテクニックも技術屋には必要な能力。工数が足りないとか言ってるのは職人気取りの無能だけ。そもそもまともな会社なら営業が勝手に工数決めて受注するなんてありえないし、それにしたってなぜ工数が足りないのか営業に説明して納得させればいいだけのこと。相手に聞こえないとこでボソボソ愚痴言ってるだけだといつまでたっても状況は改善する訳がない。
-
- 2017年01月04日 22:22
-
自分、今は違う業界にいるが、プログラム組む仕事やってた時の上司は30代なのに白髪だらけだった。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。