2016年12月18日
めんどうになるだけならええけど、
今役所の戸籍とか全部選択制夫婦別姓に対応してないから、
全国でシステム改修や様式の修正が必要になってクッソ金かかるやろ
16/12/17 10:27 ID:z7KmsnTE0.net
海外ではどうなってるんや
16/12/17 10:28 ID:cY1VAgkNp.net
>>5
アメリカでは選択制
例えば鈴木と田中が結婚したら鈴中にするとか鈴木ー田中にするとか鈴木にするとか田中にするとかめちゃくちゃ自由
16/12/17 10:30 ID:xcmMWQ4wx.net
男は苗字変えないのに女に変えさせるっておかしいよね?
割とガチでこんくらいのレベルちゃう
16/12/17 10:28 ID:cRjNwzqyd.net
100 :素敵な旦那様:2005/09/30(金) 12:34:28
当時同棲していたけど、お互い結婚は考えてなかった。
よく言われる「紙切れ一枚で何が変わるってんだよッ!!」みたいな感じです。
法律に縛られない上で、お互いの愛を貫こうって話し合っていた。
友人や親戚、勿論親に「なんで結婚しないの?」と言われるたびに、
僕等の熱い想いを説明していたんだけど、人に会うたびに説明することには、正直疲れ果てました。
結局「紙切れ一枚で、いちいち面倒くさい説明をしなくていい」と気付き、籍を入れました。
別れるつもりもないのだから、これはとっても良いシステムだと分かりました。
16/12/17 10:29 ID:GO4udbZ70.net
自分だけ姓が違うっていうのも若干しんどい話やろ
16/12/17 10:29 ID:cY1VAgkNp.net
どうでもええし自由度あげることは別に悪いことちゃうしええやろ
16/12/17 10:32 ID:Fz5BepR9a.net
>.>22
魔法みたいにある日突然そうなるなら悪いことちゃうけど、
そんなことのためにコストかける価値があるとはとても思えん
16/12/17 10:32 ID:z7KmsnTE0.net
ワイもフュージョンしたい
クリエイティブな苗字にしたい
16/12/17 10:33 ID:xcmMWQ4wx.net
女の苗字が珍しかったらそっちにしたい
16/12/17 10:34 ID:TzNQ0ZWta.net
まぁお墓の問題が一番大きいわな
鈴木家の墓やのにいきなり田中なんとかが出てきたら困るやん
嫁側の墓に入るわけにもいかんやろし
16/12/17 10:35 ID:v5jXzZbG0.net
コメント一覧 (84)
-
- 2016年12月18日 06:50
-
正直どうでもいいな
姓がどうとかで人生変わるような生き方してるやつには重要な問題なんだろうが、そんなやつは見たことないわ
-
- 2016年12月18日 06:52
-
夫の苗字が珍しいので喜んでそっちにした
昔色々やったんで旧姓に未練はない
-
- 2016年12月18日 07:09
- 女性が働き続けるため?
-
- 2016年12月18日 07:12
-
餅つき禁止しかり 除夜の鐘うるさいしかり
ノイジーマイノリティーが騒いでるだけだろ
-
- 2016年12月18日 07:13
- 夫婦別姓にしたい人は、婚姻届け出さなくても10年同棲してれば同じような権利得られるんだから、わざわざデモするより、現行法でも問題ないだろう
-
- 2016年12月18日 07:17
-
色々あって嫁側の名字にしたけど、
仕事上差し支えるから仕事では旧姓使ってる
芸名みたいなもんで、それで困らんわけで…
なんのためにいちいちコスト=税金かけてまで制度化したいのか
-
- 2016年12月18日 07:19
-
中世まで日本も割と自由だったし好きにすればとしか
伝統がどうの言ってるやつらは何なんだろう
-
- 2016年12月18日 07:19
- 女が変えるのが当たり前の社会が気に入らない。
-
- 2016年12月18日 07:25
-
アホの福島瑞穂みたいな連中が推進してる
これだけでもう反対だな
-
- 2016年12月18日 07:30
-
銀行口座とか運転免許証とかの変更手続きがどれだけ大変かって書き込みは排除か?
離婚したらまた元に戻す大変さが待っていて、
「妻の名字にすりゃいいじゃん」って、おまいは手続きする気力があるのか?
-
- 2016年12月18日 07:56
-
※11
未婚だが 下の名前を裁判してまで変更したことあるが、
免許証やカード類の変更は別に手間なんてないだろ 半年程度なら旧名のままでも猶予期間として咎められることもあるまいし
免許証も更新の時に申し出てスムーズに変更されたわ
-
- 2016年12月18日 08:07
-
夫婦別姓は子供のことをなにも考えていない
手続きがとか言ってる奴は引っ越しすらまともに出来ないな
-
- 2016年12月18日 08:12
- 左翼議員が推進してるから止めとくよ
-
- 2016年12月18日 08:19
-
バカ女を増長させるだけ。
少子高齢化も女に権利を与えすぎたから起きた。
-
- 2016年12月18日 08:30
-
別姓の国はもともと核家族の国だからな
別にそれが進んでるというわけではなくただ伝統を守っているだけ
-
- 2016年12月18日 08:30
-
韓国では夫婦別姓。
妻には旦那の姓を与えられない。何故?
生まれた子は皆旦那の姓になる。どーして?
妻は旦那側より身分が低いので姓を名乗らせないニダ。…からきている。
日本もそうなれば良いニダ。
-
- 2016年12月18日 08:41
-
日本の制度が「家」を前提にしてる限り変えられないだろう。
まずは旧姓の使用可能場面の格段から始めたらいかがか。
-
- 2016年12月18日 08:42
- 墓のこと考えるともう今まで通りで良いだろと思う
-
- 2016年12月18日 09:03
-
仕事相手の名前が変わると色々面倒なんだよな。
ニートとかバイトとか気を遣わなくていい人には関係ないかもしれないけどね。
-
- 2016年12月18日 09:11
-
研究職の女性は今まで論文出したり学会発表してコツコツ積み上げた自分のキャリアと知名度が、結婚と改姓で全ておじゃんになりかねない。
だから婚姻しても別姓を「選択可能」って事にすごく価値があるんです。
このことをもっと理解して欲しい。
-
- 2016年12月18日 09:18
-
女性も働くようになった現代なら別姓のメリットはあるだろうね。
嫁に聞くと、諸々の手続き面倒らしいよ。親族・友人関係へ報告もしなきゃいけないし。
-
- 2016年12月18日 09:23
-
※17
書こうと思って書かれてた
韓国だけじゃなく、中国でも同様
夫婦別姓なんて嫁は、旦那の家(まあ、要は一族ですね)の人間じゃねぇ。嫁は旦那の家には入らせてもらえねぇ・入れる必要もねぇ。っていう男尊女卑の思想から来ているんだよね
苗字に該当するものは、英語でもfamily nameっていうくらいで、普通の思想では家族は同じ苗字を名乗るものという認識は根底にある。
明治の日本でも最初は、嫁は家長の名乗りを名乗ることができなく、明治31年の戸籍法で正式に名乗れるようになった。まあ、時代を100年巻き戻せと言っているようなものだなと思う。
導入するにも、非常に細かい制度設計が必要だと思うしね。勝手に別姓にされてしまった場合の復帰手段とか、勝手にどっかの家の苗字が名乗れるようになっちゃわないようにする手段とか、苗字は現在戸籍の検索キーになっているから、別姓となってしまった場合の整合性や検索方法などどうするかとかめんどい問題が結構あるのよね。
まあ、戸籍データベースなんかは、マイナンバーなんかも結構絡んでいたりするし、夫婦別姓の問題は単に名乗りをどうするかっていう問題じゃなくて、いわゆる戸籍制度の全面改定に発展する問題なのよねー
-
- 2016年12月18日 09:37
-
子供のことも考えて上げなよ
どうして○○ちゃんのお父さんとお母さん苗字違うの?って聞かれたら子供にどう説明させるの?
人と違うだけでいじめの対象になることもあるのに
-
- 2016年12月18日 09:40
-
選択制夫婦別姓でなくてランダム性夫婦別姓にしてもおもしろい
田中と山田が結婚
ランダム抽選
李とジェファーソンに決定
-
- 2016年12月18日 09:59
-
少なくとも女の自尊心は守られる
-
- 2016年12月18日 10:20
- 韓国では夫婦別姓だからそれに日本も従えと言うはなしやねんで
-
- 2016年12月18日 10:31
-
でも実質男女ともに変えた方が婿や嫁に行って実家の人間じゃなくなるってイメージ強い。男が女の苗字名乗る=お婿さん?女性の家の家業継ぐの?って。
まぁ、選べる自由くらいあっても良いと思う。
-
- 2016年12月18日 10:38
-
※21
これ聞いた時納得した
今まで大変だったんだな…
-
- 2016年12月18日 10:50
- 結婚していることを隠しやすくなるから。ナマポと年金を倍貰いたいからってことか?
-
- 2016年12月18日 10:54
-
※21
改姓しても普通にキャリアを築いてる女の研究者なんていっぱいいるんだけど
-
- 2016年12月18日 10:54
-
結婚したと同時に旦那実家に同居して専業主婦やるのが当たり前な時代には旦那の姓を名乗るのに違和感も無かったろうがな。
働いて管理職にでもなれば姓を変えたくないって女が増えても不思議はない。子供の姓をどうするかだけは難しいだろうけど、選択別姓は悪い話ではないと思うわ。
-
- 2016年12月18日 11:03
-
ほんとにカードとか全部変えなきゃいけない、パスポートも作り直し、それがどっちかが絶対やらなきゃいけないとかめんどくさすぎるだろ。
対外的にはどうにでも誤魔化せるんだから、別姓にしてくれよ!マイナンバーでどうせ国民家畜化してるんだからそのくらいの便宜計れよ
-
- 2016年12月18日 11:07
-
ここで女がワガママとかいってる老害2世の2ちゃん脳学生どもはほんとに滅んで欲しい。
社会も知らず、ネットでなんでも知った気になってんじゃないよ。。
絶対結婚もしたことない、何も知らない世間知らずばっかり。
男から見ても選択制別姓に異議なんかないわ。合理的に考えて。
-
- 2016年12月18日 11:09
-
※21の問題は、夫婦別姓を採用して解消するより、研究者側が態度を改めるべき問題じゃないか?
特に研究の世界は、男女平等にうるさい欧米が大きな力持ってるんだしさ。
キャリア一筋(か、わからんけど)な※21みたいな人は選択的夫婦別姓でいいかもしれないけど、
同姓を望む人はどうするのさ。研究者としてのキャリアか、家庭か、どちらか選べというのは、今、政府が力を挙げて取り組んでる女性の社会進出推進と乖離すると思うなぁ。
-
- 2016年12月18日 11:16
-
外国の真似をしていくのが日本の文化なんだから早く選択制にしたほうがいいんじゃない?
別姓も当たり前になれば親と名字違うなんて誰も気にしなくなるだろうし
-
- 2016年12月18日 11:22
-
男も苗字変えれる制度なんだから男女不平等では少なくともない。
結婚したら女性が苗字変えるものっていう世間の認識の変化と、仕事上で元の苗字を問題なく使える制度が必要だよね。
日本は人の管理に戸籍制度を採用してるから他国と比べて対応にはややこしい。
-
- 2016年12月18日 11:24
-
最高裁「仕事の上では旧姓使えばいいんだから同姓を強制してもいい」
東京地裁「仕事の上で旧姓を使うことを許さなくても問題ない」
-
- 2016年12月18日 11:25
-
ゼイキンガーとか言ってる奴らって結局「他人のワガママに付き合うのはイヤだ」ってだけだよね。
どうせ普段は自分の税金がどのように使われてるかこれっぽっちも知ろうとはしないくせに。
-
- 2016年12月18日 11:33
-
別姓訴えるやつってなぜか矛先を男だけに向けるんだよな
女が経済的依存や上方婚志向をやめて、夫婦別財布で旦那の小遣い制廃止とか、生き方変えるだけでかなり潮目変わるのに
仏なんか制度にこだわらず、事実婚が増えたという経緯があるわけで
結局、いいとこ取りなんだよ
-
- 2016年12月18日 11:35
-
>> ※35
同姓を望む人というか既に苗字変わったがキャリア積み続けたい人に関してはもう一応対処はされている
論文タイトル
論文著者:佐藤(鈴木) 花子
みたいに旧姓が併記されてる
でもこれって今のところ女性の名前だけに用いられてて、ある時期の論文から旧姓併記があると
あ、この人この年に結婚したんだな
とか特に興味がある訳でもないのに思ってしまうし
今後妻の姓を選択することが一般的になって夫の旧姓も併記、とか女性ばっかりの共同著者なんてことになったら
論文著者:佐藤(鈴木)花子、田中(中山)太郎、安達花美、佐藤太郎、中村(木村)詩織
なんて併記のオンパレードになってしまう。見難い
あと、医療系の資格に関しては旧姓で働き続けることはOKでも資格の名義を旧姓のままにしとくと罰則があるという面倒なことになってるし
個人的には現実と制度が解離してるなって印象
社会に居続ける女性が増えてるのは事実なんだから、制度もそれに合わせていくべきだと思うけどなぁ
-
- 2016年12月18日 11:38
-
※34
合理的に考える、のも良いけれど…
個人的な問題に対する合理性 > 社会的なシステムに対する合理性
となるのは考えものなんじゃないかな。。
それに、何でもかんでも合理的になるように変えていく事は
一見すると素晴らしい対応に見えるかもしれないけれど
大きな弊害も隠れてるのは確かだろう?
その社会システムの変更により、恩恵に預かる『日本人以外の人間』
どんどん侵食して住み易くなっていくよね♪
-
- 2016年12月18日 11:54
-
メリット?
家制度が破壊されて先祖をたどれなくなり、不法入国者やなりすましがばれにくくなります。
バカテョンの文化である「女は家の一員ではない、奴隷である」を実現できて、テョンどもが自己満足できます。
それくらいかな。まともな日本人には一切メリットなし。
-
- 2016年12月18日 11:57
-
ああ、研究職がどうこうでそうしたい人は勝手にそういってればいいんじゃないですか。
家制度が破壊されて犯罪者が流入するようになって、なりすましテョンにごーかんされて鬱になって二度と立ち直れなくなればいい。
そういった大義と自己満足にすぎない研究成果の発表を天秤にかけるまでもないことがわからん人間など不要だ。
-
- 2016年12月18日 12:07
-
日本の風習を破壊することが目的だからな
自称ジャーナリスト笑
-
- 2016年12月18日 12:22
-
※41
論文への旧姓併記が認められてるなら、キャリアの継続性を確保する上で夫婦同姓は障害になりえないね。
俺は研究の世界のことはわからないけど、著者名って本文に頻繁に出てくるもんでもないし、著者名が見づらくても、論文や研究の評価には関係なくないですか?
内容よりも著者名が重視されているようなら、それは科学ではない。
プライベート詮索されるのは気分良くないけど、結婚してるかどうか、いつ結婚したかなんて住所割れたり、年収暴露されるわけでもあるまいし気にしすぎでは?
医療に限らず国家資格で戸籍と違う旧姓での登録が認められないのはしゃーないでしょう。
戸籍制度を敷いている以上、戸籍と違う名前で登録するのは、あだ名で登録するようなもんですよ…。
それでも、旧姓のままがいいなら、婿をとって夫の姓を変えるか、結婚自体向いてないからやめるか、事実婚にしたらどうですか。
今の日本社会で夫婦別姓にするメリットってなんですか?こどもの姓はどうするんですか?
わるいけど別姓支持派は、別姓ありきで、あとづけの理由で別姓を推してるようにしか見えません…。
-
- 2016年12月18日 12:28
-
男も苗字変えられる制度なんだから
女が名字変わるのは女の自己責任と考えている奴多いが
女が何の文句も無く男の名字を選んだと思ってるんか?
女側が名前を変えなければ周りの声がとてつもなく煩い上、
女側の名字になることで愛する男性に煩わしい思いをさせたくないと女は考えて
女側がしぶしぶ変えてるだけだよ
女側の名字にして誰も何も言わない風潮ならそら女だって自分側にしてほしいさ
自分が産まれてからずっと持ち続けてきた名字が変わるて
お前らが思っている以上にストレスで
自分が人の持ち物にでもなるかのようなショックがある
(実際世間に出ると妻は夫の持ち物とでも言わん限りの処遇を各所で受けるしね)んだぞ
それをお前らは愛している筈の妻に感謝も無く当然顔で押付けて
のうのうと過ごしているんだから男って生き物は本当に面の皮厚いよなぁ
-
- 2016年12月18日 12:29
-
こうしたいのは、一つには作家とか大学の先生とか既にこれまでに旧姓で出した実績があって、苗字が変わるよ連続性がなくなって困る人たちやろね
もう一つは単に最近はやりの男女平等()を言いたい人たちで、そいつらにとってはむかつくってだけの理由なんだろう
まあ、選択性はやっていいと思うけどね
-
- 2016年12月18日 12:37
-
父も祖父も婿で女側の姓に変えたわ
俺も姓を変えるのに抵抗はない
田中とか鈴木に変えるのは嫌だけど
女側がカッコイイ姓だったら是非変えたい
結婚できないけど
-
- 2016年12月18日 12:41
-
※47
>自分が人の持ち物にでもなるかのようなショックがある
>(実際世間に出ると妻は夫の持ち物とでも言わん限りの処遇を各所で受けるしね)んだぞ
姓が変わってどう感じるかは人それぞれだろ。
ショックを受ける人もいれば、同姓を名乗れて嬉しいという人もいる。
>実際世間に出ると妻は夫の持ち物とでも言わん限りの処遇を各所で受けるしね
これは世間の"妻"に対する考え方や意識の問題であって、姓の問題じゃない。
選択的夫婦別姓を導入したところで、一朝一夕で変わる話でもない。
それに、今の若い世代でコッテコテの家父長主義者はほとんどみない。
-
- 2016年12月18日 12:47
-
御柱祭を禁止しろとか裁判してる外野の集団とか 素性を調べると特亜に通じてる工作員がゴロゴロいる
夫婦同姓制度しかり、アイツらの目的は日本文化の破壊ただそれだけ
-
- 2016年12月18日 13:18
-
※42
というか、問題山積で後戻りのできない制度を見切り発車させることが
果たして合理的と言えるのか?って話だわな
-
- 2016年12月18日 13:34
-
家制度自体がもうオワコンやろ
この少子化に誰が墓を守る?
-
- 2016年12月18日 13:41
-
仕事してる女性だとそのまま旧姓使えることになるし、離婚したとしても名字戻して変に勘ぐられることもない。
自分は男だけど、なんで反対する必要があるとかわからんわ。
-
- 2016年12月18日 13:47
-
>男は苗字変えないのに女に変えさせるっておかしいよね?
これ
反日フェミの捏造による、日本文化破壊のヘイトでしかない
婿養子に入れば夫の方が苗字が変わる男女平等システムだから
近年、核家族化で養子に入る習慣が薄れただけで
半世紀前までは婿入りもざらにあった。
-
- 2016年12月18日 14:15
-
※47
女側が
女側が
女側が
女側が
落ち着けよ
-
- 2016年12月18日 14:38
- 海外は離婚を前提に設計されてんだよ。JAPだって4割別れるんだから、また名前変える方が面倒なだろ坊や達wwwww
-
- 2016年12月18日 15:01
-
人間ってのは自分と同じものに親しみを感じるんだから
手間はかかっても家族は仲良しがいいだろ
-
- 2016年12月18日 15:21
- 旦那側から妻の実家に入ってやれよ。男女平等の申し子なおまえらが妻側からは言いづらい世間を変えてやれ。
-
- 2016年12月18日 15:43
-
家制度が未だに機能しているならこんな法案は出てこない。時代は変わったんだよ、家制度なんてものは実質意味をなさない。なら便利な方に変えるのが普通。
日本人以外が入り込みやすくなるとか別問題すぎて失笑。現時点で入り込んでいるし日本姓を堂々と使ってる。夫婦別姓でこれがどう加速するのか説明してほしい
-
- 2016年12月18日 15:56
-
米46
書いてある内容に信用を持たせるのが著者の信用。科学という以上再現性のある内容が論文に記載されているが、実際再現するには膨大なリソースが必要で、実際はそう何度も何度も再現できない。そして科学は先人の成果を前提としてさらに積み上げをしていくものである以上、前提を信用してロジックを組んでいくことになる。著者の信用は絶対必要なんだよ、つーか仕事ってそういうもんだ。
-
- 2016年12月18日 16:50
-
※60
家制度なんていう堅苦しいものを言ってるんじゃない。
お前さんの所属する社会の最小単位はどこですかって話じゃん?
所属するところが、どんどん曖昧になっていく…
グローバリズムの目指す究極はそこっぽくね?
地球上どんどん簡単に移動(移民)していける差別のない素敵な社会!
現時点でも入り込んでいるけれど、もっともーっと入り込みやすいよ〜。
『私は日本人と結婚しましたが、選択式夫婦別姓により
生まれた時に付けられた名前のまま日本の姓を持たずに
戸籍上は立派な日本人です』
合理的?
将来的にどんどんややこしくなっていく気がするのは…気のせい?
-
- 2016年12月18日 17:28
-
九州とか中国地方とかの連中が明治以降の事象だけを伝統って言いたがるよね
選択的なら別に良いし
システム改修だって日本のIT土方たちなら無理だろうけど
MSやGoogleなら普通にできちゃうでしょ
-
- 2016年12月18日 18:11
-
米62
何言ってるかさっぱりわからんわ。所属は名前で決められる訳ではないし、だいいちその理屈だと結婚して姓が変わったら旧来の所属とは断絶するのか?そんなわけないよね。
あと『』内、現制度でも日本の姓を持たない日本人なんて山ほどいる。それこそ外国人と結婚してそっちに姓を変えても日本国籍を有することは可能。制度改正で姓によってよりオリジンが分かりやすくなるならそれでいいのでは?どうして制度改正で入りこみやすくなるのかの説明になってない。
ややこしいややこしくないの話でいえば、産まれてから死ぬまでずーっとおんなじ姓名の方がはるかにややこしくないんじゃない?途中で改姓するほうが管理しづらいよね?
-
- 2016年12月18日 18:18
-
※61
俺は「内容『よりも』著者名が重視されている」ならと言ってるのであって、著者名はどうでもいいと言いたいわけじゃない。
誰が書いたかというのは、インパクトファクターや雑誌への掲載と同じように信頼性に寄与するのはわかるけど、それがすべてじゃないだろ。
あなたは著者名だけみて、本論、結論、参考文献も見ずに論文の価値を判断するの?
そうやって、著者や研究機関の名前ばかり重視した結果がSTAPじゃないの?
お偉方の名刺を積み重ねるだけじゃ、巨人の肩の上には立てない。
仕事をする上で信用は極めて重要だけど、科学と一般の仕事は別。
-
- 2016年12月18日 18:59
-
生まれてくる子供がどちらの姓を名乗るかとかはややこしくないん?
自分その親たちの子だったら嫌やわー。
俺は父方姓で弟は母方姓とか?
家族内でも姓が違うってのは、普通の書類なんかでも見ただけでは家族関係が判断出来んし
家族関係を確認するために戸籍とかの書類の提出も求められたりなんかして
手続き上、逆に煩雑になりそう。
あと、
小学校PTA広報委員は 2年1組 鈴木A美さんのお母様の 佐藤B子さん なんてあったら
超ややこしいわ。
-
- 2016年12月18日 20:09
- これ、在日の要望でしかないぞ。
-
- 2016年12月19日 00:02
-
荒井由実クラスの一部の実績を積んで定着したと言える人物なら、改名に慎重な意識もあるだろうが
現実的にそこまでの意識を持てる成功者は日本に居ないだろ?
別姓を声高に主張してる人物 団体の背景には特亜がいるし、奴らの目的は日本文化の破壊だけだ
-
- 2016年12月19日 00:21
-
この問題は底辺や田舎者には関係ないで
世界的に活躍するバリバリの研究者やらキャリアやらビジネスマンの中には、籍を入れて名字が変わってしまうと仕事面で色々不都合やら不利益やらが生じたりすることが少なくないんや 論文の引用面だとか取引先との関係の面とかでやな
勿論、家族や名字のあり方なんて個人が勝手にきめりゃええことで、国が上から介入してあれこれきまりを押し付けることやないやろ、役所の事務増えるゆうてもパソコンに名前打ち込むだけやろ何が問題やねん、という自由主義の発想もある
まあ今の日本はまだまだ旧時代的な「家」制度を押し付ける保守的な人間が多いから、当分は変わらんやろな
あと50-100年してそういう古い人間が全員死んだら変わるんちゃうの?
-
- 2016年12月19日 03:15
-
※65
それがすべてじゃないなら、お前が別姓導入に反対する論拠は崩れたな。
-
- 2016年12月19日 03:20
-
※66
なんかよくわからんが、お前の認識だとたまたま同じ姓の人間は家族とみなされるの?
別姓が認められれば、家族の姓がちがっても家族だと言われれば簡易的な手続きならそれでおしまいだし、それ以上の法的な手続きなら現時点でも親子関係の証明書を求められるだろう。結局、嫌な感じがするという感情論でしかない。
-
- 2016年12月19日 07:08
-
米12
事情があってメインのメールアドレスを変更する手間と似てるだろ。
登録したサイトやメルマガが二つや三つしかないんだったら手間でもないが、
二、三十年ネットやってりゃ全部替えるの大変だぞ。
-
- 2016年12月19日 07:13
-
韓国の話持ち出す馬鹿がいるけど
先進国で強制的夫婦同性なのは日本だけですよ
韓国以外にも別姓の国がごまんとあるのに
何で韓国しか引き合いに出さないの?
そもそも選択的夫婦別姓にするかどうかを揉めてるのに
強制的夫婦別姓の国と比べて何が言いたいのか
印象操作乙
これだけ共働きが当たり前になってるのに
姓を変えるのが殆ど女性なことに
国連から勧告受けてるレベルだからね
外国の話持ち出すならこの現状よく理解してからにしろ
-
- 2016年12月19日 07:17
-
かっこいい名字なら女側の姓にしたい
って言ってる男って
ダサかったら変えたくないってことだよね?
女だって同じだよ
二人共ダサ名字だったら悲惨〜
-
- 2016年12月19日 09:50
-
選択式夫婦別姓、夫婦別姓っていう制度になれば
ゆくゆくは戸籍制度の破壊に繋がっていくだろう。
歴史的文化的なものは、その国その国で大切にしていくものであって
他の国ではとか、先進国では日本だけがとか、時代遅れだとかは関係ないんでは。
1億3千万人のうちの何パーセントが不都合を感じているのさ?
数パーセントのために社会システムを大きく変えるのが是なのか?
戸籍制度が血統書のように思えて、破壊したい輩は沢山いることは確か。
隠れている問題はここ。
-
- 2016年12月19日 14:24
-
学者が名前変わると過去の論文の検索もできなくなるっていうの
なんで※62とかはわからないんだろう? 本当に不思議
学者だけでなく例えば社長の名前が変わるとかも
そらもう面倒なことたくさんあるんだけどそれもわからないんだろうか…?
-
- 2016年12月19日 14:25
-
コメントを見ると
低学歴の底辺職業には関係ないってことみたいだね
そして世間はそういう人が大多数なんだろう
-
- 2016年12月19日 18:23
-
韓流ブームとともに言われ始めたんだよ
これがいいことなのか悪いことなのか知らないが最初のうちは家族形成に大きな弊害生むよね
子供もかなり疑問に思うし周りにも聞かれまくる
そこまでして何を望むのか理解もできないし
-
- 2016年12月19日 23:40
-
米75
お前のいう隠れてる問題を抱えてる奴こそ全体の何%よ?
-
- 2016年12月20日 06:53
-
ホント。
運転免許証に本籍記載してあるほうが普通に便利なのに、わざわざ照会システムまで作って消したよな。
あれで得すんのって?何%なんだろ。
-
- 2016年12月21日 08:15
- 論文があるから苗字変えたくない。でも未だにら女が男の姓にするのが「普通」とか言う親や親戚がいるから、制度として早く別姓導入してほしい。
-
- 2016年12月21日 23:05
- 名前変わると不動産とか法人とかの登記変更しなきゃで、籍いれるか迷っている。夫婦別姓でいいなら迷わないんだけど。日本は不動産所有者とか法人の代表とかって男性なのが前提なんだなあと思う。
-
- 2016年12月23日 15:07
-
70年前に家督相続制度は廃止されたけど
いまだに本家とか長男だから云々とかいってる人は多い
やっぱり日本人は「イエ」が好きなんだろう
まあ個人識別番号も発足して、お墓も散骨とか個人墓が増えてくれば
だんだん変わるだろうとは思う
-
- 2016年12月24日 12:50
- たいしてコストかからないって、どこかの市長が言ってた
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
夫の苗字にしただけで夫の実家で同居当然とかいう奴らがいるんだよ
女だから苗字は夫側にしろとかわざわざ言ってきたり。
そんな制度ないのに。