2017年01月08日
色々考えてみた。
結論から言うと、
「快感」と「不快感」を意図的にコントロールする事なのではと思う。
ジョジョでも言ってたよね
恐怖を克服する事こそが生きるという事って
これが人間にしか出来ない
恐るべき能力なのだと気づいた
17/01/08 02:09 ID:kMMh2+t/0.net
詳しく説明します。
まず、全生物には生まれながらにして持っている本能(プログラム)がある。
例えば、空腹を感じた時、美味しいと思うものを口に入れれば満腹感という「快感(報酬)」を得ることができ、
高い所へ行けば、恐怖という「不快感(罰)」を感じるようになっている。
逆に空腹を感じても、何も食べていないと当然その生物は死ぬし、
高い所へ行っても何も感じなければ、高い確率で転落死してしまうだろう。
17/01/08 02:10 ID:kMMh2+t/0.net
そんなん永久に快感えとけばいいってことになるじゃん
薬でもやれってか?
17/01/08 02:11 ID:uTeoWRsA0.net
つまり生物は「快感」という報酬を求め、「不快感」という罰を避ける事で、
より長い間生存し、より多くの子孫を残せるようになっているのです。
現在の生物の「快感・不快感」は、その祖先が長い間積み上げてきた経験であり、バイブルなのです。
ただ生物の中でも「人間」の場合、事情が少し変わってくる。
17/01/08 02:11 ID:kMMh2+t/0.net
生まれが8割
17/01/08 02:11 ID:vatlTTmMK.net
分かりやすいぞ
17/01/08 02:12 ID:F5C/TCAb0.net
色々言いたいことはあるでしょうが、ちょっと待って
とりあえず聞いてくれ
17/01/08 02:12 ID:kMMh2+t/0.net
まず「人生の成功」が何なのかを提示しろよ
それがわかってないから突然成功させる方法を説明し出しても意味不明だぞ
17/01/08 02:12 ID:C33EWQka0.net
いいところ突いてる
17/01/08 02:13 ID:juzrIl3R0.net
高い知能を持った人間は、
その生まれ持ったプログラム通りに行動することが、
必ずしも生存し、繁殖するための最善の方法とは限らない事を知っているのです。
例、ダイエット(未来にある大きな報酬(モテる)のため、あえて目の前の報酬(食事)を放棄し、空腹という不快感に耐える。)
17/01/08 02:13 ID:kMMh2+t/0.net
つまり、人間の持つ偉大な能力とは、
生まれ持った快・不快のプログラムに「反抗」できるということ。
そしてさらに賢い人間は、そのプログラムを自分の人生において有利なように、
意図的に書き換える(アップデートする)ことが出来るのである。
17/01/08 02:14 ID:kMMh2+t/0.net
・「プログラムを書き換える」とは
生物の生まれ持ったプログラムは、
生まれた後の環境や出来事によって変化することがある。
例えば、川辺が好きな野良猫がいたとしよう。
川辺にいれば、飲み水だけでなく、食料である魚をいつでも捕獲することができる。
その野良猫にとって、川辺とは快感の宝庫である。
しかし、ある日いつも通り水を飲もうと川に近づくと、一匹のワニが急に野良猫に襲い掛かる。
野良猫はなんとか逃げ切ったが、前足の片方を食いちぎられてしまった。
さて、それから野良猫はどうするだろう。
おそらくその猫はワニどころか、その川辺に近づくことすら恐怖に感じるだろう。
つまり「川辺に行けば快感を得られる」というプログラムから、
「川辺に行けば恐ろしい不快感に襲われる」というふうに上書きされたのだ。
17/01/08 02:15 ID:kMMh2+t/0.net
こういう話は好きなのでどんどん書いて
17/01/08 02:17 ID:F5C/TCAb0.net
多くの生物にとって、快から不快(或いはその逆)に変化する(プログラムが書き換わる)というのは受動的な事象である。
しかし人間は違う。
意図的に自ら快や不快のプログラムを書き換えることができるのだ。
17/01/08 02:17 ID:kMMh2+t/0.net
例えば、筋トレがそれである。
ある男が、より多くの女性と性交することを夢見て、筋トレを始めたとする。
当然、自分の身体に負荷をかけ、疲労するという行為は大変不快なことであろう。
しかしその筋トレを一年も続ければどうなるか。
ある日、ある事情で一週間筋トレが出来なかったとしよう。
その男は筋トレをしない事により、「今まで鍛え上げた筋肉が衰えてしまうのでは」という強い不安感に襲われ、身体を動かしたくてムズムズするだろう。
つまり、身体を痛めつけることが「不快」から「快感」と変わっていたのだ。
17/01/08 02:19 ID:kMMh2+t/0.net
多くの人間は、このようなプログラムの変化を後から偶然に発見する。
しかし、賢い人間は既にこの能力を知っていて、
自分が生きやすいように、快と不快を自由に書き換える。
17/01/08 02:21 ID:kMMh2+t/0.net
自分に有利な方に快不快を書き換える
これでいいんだろ?
17/01/08 02:22 ID:/NJgjiuVd.net
>>23
(もしそれが正解だと仮定すれば)それでいいけど、
そう思う根拠も必要だと思う
根拠が必要だと思わない人はそこらへんのビジネス書読んどいてどうぞ
17/01/08 02:25 ID:kMMh2+t/0.net
つまり成功出来る人間とは
生まれ持った「快と不快」のプログラムに反抗し、
そのプログラムを自分の夢や目標のためにアップデートする事が出来る人間なのではないか
17/01/08 02:23 ID:kMMh2+t/0.net
>>24
なっが、それだけを最初に言えよ
それから継続するってのはみんなやっていることで、どういう努力をするかのほうが大事なんだが
17/01/08 02:27 ID:3EAb//cS0.net
以上です。
僕はそんなに賢くないので、
これが正しいとかは言えません。
反論があればどうぞ言ってください
17/01/08 02:26 ID:kMMh2+t/0.net
俺は努力しようとすると頭痛がして不快感しかないんだけど
17/01/08 02:28 ID:uTeoWRsA0.net
>>28
俺だってそうだよ。
努力というのは大抵の場合不快感を伴う
でもそれを快感に置き換えることだって可能って言いたいの
賢い人はそれを知ってて実践できてる
出来ないのなら賢い人間ではないってことだ
17/01/08 02:34 ID:kMMh2+t/0.net
>>33
どうやって置き換えてるの?
簡単な方法だけでも教えてよ
それが俺に合う合わないは別として
17/01/08 02:37 ID:uTeoWRsA0.net
>>34
俺の場合、
勉強は嫌だった、つまり勉強すると非常に不快なわけ
でも勉強すると色々な話題を話せるようになる
さらに人によっては「話してよかった」「もう一度会って話したい」と思ってもらえる
俺にとってこれは非常に快感
だからもっと勉強する 快感だから
こんな感じだで
17/01/08 02:46 ID:kMMh2+t/0.net
まあダイエット成功してもモテなかったけどな俺は
あんた痩せてもキモイわねって言われただけだ
苦しい思いをしても欲しい物は手に入らない
17/01/08 02:34 ID:pXrk9w6v0.net
>>32
モテるのが目的ならほかにもやり方があるだろ
「社会的地位」「権力」「お金」とか
17/01/08 02:41 ID:kMMh2+t/0.net
不快なものはどこまで行っても不快だよ
快感に変わるわけないだろ
不快を無視して行動し続けるだけだよ
それが平気でできるのがサイコパスと言われている
だから座禅とかやって悟り開くと様はサイコパスになるんだよ
自分の感情を無視して行動できるようになるってだけ
それでも不快の先に報酬が無ければ人間壊れるよ
サイコパスだって結果に恵まれなければ壊れる
壊れたサイコパスは目的のために手段選ばなくなるだけ
自力で生み出せないなら横取りするモードに入るからな
まともな人間は疲弊して無気力になる
17/01/08 02:48 ID:pXrk9w6v0.net
>>38
うむ
俺はそう思わんな
例えば「パブロフの犬」っていう有名な実験あるじゃん
あれでは犬にとってなんの意味もない「音」が、
人間に手によって意図的にだが、犬にとって大変な意味のある「音」に変わった
もっとしっくりくる事象はあると思うが(また思いついたら書きます)
不快感だってきっとやり方次第で快感に変化させることはできるよ。と思います。
仮にそうでなくても、先の報酬のために目の前の不快なものを無視する(あえて耐える)ということが出来るのは
人間のスゴイところだよ
17/01/08 02:57 ID:kMMh2+t/0.net
不快が快感に変わったんじゃなくて、不快の代償を支払って快感を買ってんだろそれ
17/01/08 02:57 ID:fX+NdJOb0.net
>>40
最初の段階はみんなそう。
先の快感のために不快に耐える
でもそれを続けていくうちに、目的を達成する為の手段ですら快感に変わるのではないか
ということや
俺は子供のころ歯磨きが嫌いやったけど、今は歯磨きせんとむしろ気持ち悪いで
17/01/08 03:08 ID:kMMh2+t/0.net
>>42
慣れただけじゃね
歯磨きしないのが当たり前、筋トレするのが当たり前、当たり前の普段の事が変わることが不快
その不快も次第に慣れてなんとも思わなくなる
もしその不快が自分で何かの為にやってたのなら結果的に快感とやらだけになるんじゃないか」
17/01/08 03:11 ID:fX+NdJOb0.net
学校の勉強は努力を裏切らないんだよ
頑張れば平等に点数がもらえる
テストという自分を試す目的も与えられるしね
努力そのものも評価してもらえる
だから学校行かせてもらえるってありがたいことなんだよ
勉強できる奴程それが当たり前になっちゃうから
大人になってから心が折れやすかったりするんだけどな
人生の成功はもっと難易度高いよ
17/01/08 03:06 ID:pXrk9w6v0.net
>>41
その通りです
目標によっては、非常に複雑で、その努力方法すら導き出すのが難しいものが沢山ある
むしろそんなものばっかり 株とかもそうだよね
その目標に合った、「適切な努力を導き出す為の」努力をしないといけないですね
17/01/08 03:16 ID:kMMh2+t/0.net
筋トレもダイエットも
肉体を変化させるという結果に関しては裏切らないな
ただそれが幸せをもたらしてくれるという結果にはつながらない
17/01/08 03:17 ID:pXrk9w6v0.net
>>45
一例ですよ
「筋肉を大きくする」という目的なら当然、筋トレだけで済みます。(そんな人はいないと思うが)
「女の子にモテる」という目的なら、当然筋トレだけじゃなく、その他色々な努力が必要になる
「社会的地位」、「権力」、「お金」等々
17/01/08 03:23 ID:kMMh2+t/0.net
「不快」は「快感」に変わるは確かに議論の余地はありそうですね
興味ある人は脳科学とかで調べてください
言及してるお医者さんがいるはずです
ただ、少なくともその逆は確実にあるから
起っても不思議ではないと僕は思うのだが
脳を“だます”とすべてがうまく回り出す
コメント一覧 (39)
-
- 2017年01月08日 13:46
-
んまあその、よくわからなかったです
-
- 2017年01月08日 13:48
-
成功の定義からして人によって違いますんで・・・・
それらのギャップを全て埋めて説明できるのは、たしかに一生を通して脳内に分泌された
「快楽を与えてくれる脳内麻薬物質の合計量」 だと思う。
不快になると出る物質というのがあるかどうかはしらん。
-
- 2017年01月08日 13:50
-
ただね、その量を計れないし、他人とも比べられないので、成功した! と思えるかどうかは本人の主観しかないのよね・・・・
-
- 2017年01月08日 14:13
-
ここで言う「不快を快感に〜」ってのの 一種として努力が有るね
それが出来る奴と出来ない奴の差は 成功体験ってのが結構大きいと思う
-
- 2017年01月08日 14:24
-
快楽が多ければいいとか苦しみが多ければいいとか
苦しみが少なければいいとか苦しみが少なければいいとか
子供みたいに単純化してとらえるもんじゃないんじゃね
-
- 2017年01月08日 14:28
- つまりいっちの言葉をまとめると楽しく努力出来るやつが一番無敵ってことなんかな
-
- 2017年01月08日 14:30
-
お金持ちになることが人生における成功だと考える人はたくさんいて
そのために努力も惜しまない人がたくさんいて
お金を設けること自体を快感と思う人もたくさんいるはずなのに
成功しない人のほうが圧倒的に多い
-
- 2017年01月08日 14:47
-
※6はなにか勘違いしているようだが、
難しい問題を解決した
好きな女を落とした
他人から賞賛された
努力が報われた
何かを救うことができた
美味い飯をくった
珍々から毒汁がいっぱいでた
ぐっすり眠ってきもちいい目覚めだった
宇宙の真理に気が付いた
これ全部脳内麻薬物質でてるからね?
-
- 2017年01月08日 15:11
-
タイミングにC調に無責任
-
- 2017年01月08日 15:19
-
なんか長々と小難しいこと書いてるけど、要は目的を持てば大変なことでも継続して出来ますよって言いたいのね。
君の話1行で説明できるよ。
-
- 2017年01月08日 15:26
-
子供にお菓子を1個あげて、
15分食べずに我慢できたらもう1個あげるって約束をして
独りで部屋に残すって実験があったね。
食べずに我慢できた子供は成功する確率が高いそう。
我慢とか継続とか、短期的な不快感に対して、
長期的な(もしくは別の)快楽を優先させられるか。
それを上手くやるのが「意図的なコントロール」に当たるのかな、と思ったけど、
いろいろな前提条件が必要な気もするね。
-
- 2017年01月08日 15:35
-
確かにやりたくない勉強は多くの人に対して不快だがその勉強によるプロセス、結果から得られる事象は快感に近い物が多い。勿論 何に対しての勉強かにもよるが。
つまり自制心を高めて目的を理解し、行動をする じゃあどうすれば良いかとなるけど、脳科学
-
- 2017年01月08日 15:50
-
人生楽あり苦ありだよ
苦があるからこそ楽がある
-
- 2017年01月08日 16:13
- 無駄だよ。人生そのものが苦なんだから逃げ場はない。人生終わらせるしかない
-
- 2017年01月08日 16:35
-
ただの自己欺瞞じゃん
不快は不快でしかない
苦虫を噛み潰してよく味わうのが格好良いと思うなら勝手にしろ
-
- 2017年01月08日 16:37
-
※3
快感物質の総量が人生の成功の尺度ってなら
ひたすら走ったり歩いたりしてりゃいいのかよ
-
- 2017年01月08日 16:45
-
人生はあの世へ行くための修行である
亡くなったときはお疲れさまと声をかけてやりたい
-
- 2017年01月08日 16:48
- 手段と目的が逆転する話なのでは
-
- 2017年01月08日 17:23
- もうちょい考えろ。恐怖と言う感情が何故人間に備わっているのかを。あと不快感と恐怖感を安易に繋げてるけど、この繋がりはもう少し熟考しないと、乱雑な答えしか出てこない。
-
- 2017年01月08日 17:37
-
中身があるようで無かった(泣)
-
- 2017年01月08日 17:38
- 今幸せであるって事はそれなりに重要だよ
-
- 2017年01月08日 17:39
- 悟空さも、修行しなかったら弱いってこと?
-
- 2017年01月08日 18:00
-
なるべくたくさんのことに快感、幸福を見出せると幸せになりやすいよね。
不快感を快感なり慣れなりにするにも健康でなければ変えるまでの過程で参っちゃうからその工夫もした方が良い。
-
- 2017年01月08日 18:11
-
つまり>>1が言いたいことはこれ
「痛みを伴わない教訓には意義がない
人は何かの犠牲無しには何も得ることには
出来ないのだから
しかし
その痛みに耐え乗り越えた時
人は何物にも負けない強靭な心を手に入れる
そう鋼のような心を……」
ただしどんなに苦しんでも人生が成功するとは限らない(爆)
-
- 2017年01月08日 18:15
-
努力を楽しみながらできる人が成功する。
という普通のことを報酬とか罰とかプログラムなどの言葉や、いくつかの例をいくつか出して、さも仕組みを解明した感を出しただけだね。
逆にそういう風に表現すれば当たり前のことも、話を大きくして聞かせることができるんだなと、そっちの方に感心した。
-
- 2017年01月08日 18:55
-
大きな夢や目標のためのプログラムの変化の具体例があると嬉しかった
あと筋トレも歯磨きも不快→快になってる説明としてはちょっと弱いかなーと
-
- 2017年01月08日 19:42
-
こういうのって遺伝子で決まってるんじゃなかったっけ
自分磨きに快楽物質が出るタイプの人
どんなに成功体験を味わってもそこに至るまでの努力が苦痛でしかないタイプの人
-
- 2017年01月08日 20:02
- 大人になるとゲーム機起動するまでの面倒くささ
-
- 2017年01月08日 20:37
-
成功するにはとりあえず動く
考えても答えは出ない
-
- 2017年01月08日 20:46
-
俺に言えるのは一つだけだ
良き習慣を持て
習慣は人間の行動を限りなく負荷ゼロのオートマチックに変える
-
- 2017年01月08日 21:01
- まぁ確かに楽したいから仕事しなかったら結果不幸になるもんな。
-
- 2017年01月08日 21:06
-
不快を快に変える必要あるか?
不快は不快のまま受け取ることも人生必要だと思うがな
だから変換能力の有無が成功させるか分けるってのも理解し難いわな
-
- 2017年01月08日 21:47
- その根底にあるのは、マズロー5段階欲求説じゃないかな。
-
- 2017年01月08日 22:16
-
自分を知ること
他者の価値観に惑わされずに、自分の幸せが何かを知っていること
そしてそれを貫けること
-
- 2017年01月08日 22:46
-
お前らも俺も頑張る意味なんてない
快楽や娯楽、苦痛や苦悩も成功も失敗
あったとして意味すらままならない
この世は地獄みたいなものだから
お前らも俺も中身すらないんだから
詰め込めるだけ詰め込めよ
-
- 2017年01月08日 22:48
-
ごちゃごちゃ書きすぎ
成功したけりゃ今の自分に満足すればいいだけ
それさえやっときゃホームレスでも人生大成功
お前以外の誰もお前の人生の成功判定なんかしないんだからそれでいいの
逆に言ったら何を成そうと手に入れようとお前が満足しなきゃ人生失敗だからね
-
- 2017年01月09日 00:18
- 一言で言えば、考え方次第。いじょ。
-
- 2017年01月11日 15:45
-
金持ちになりたいならそのための努力を楽しめるようになる。
ここで言う努力ってのは毎日の積み重ねだったりするわけ。
人前に立つときの緊張と高揚感って似てるでしょ。捉え方一つで物事は変わるってことよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
歳を取った今、痛いほどわかったな
結果が違う形になろうとも、あきらめないことが大切