2017年01月13日
日本人は塩分に強い
17/01/13 02:15 0.net ID:?
ラットに味噌汁を飲ませ、同じ濃度の食塩水を与えた場合と血圧や腎臓、心臓の状態を比べた。
味噌汁を約2カ月間飲ませたラットと、1.3%の食塩水を与えたラットを比べた。
味噌汁の食塩濃度も1.3%に合わせた。
実験終了までの食塩摂取量の合計は味噌汁を飲んだラットが約48グラム。
食塩水の方は約40グラムだった。
味噌汁を飲んだラットの血圧は食塩水のラットを常に下回った。
味噌汁のラットの最終的な血圧は、食塩水のラットが計32グラムの食塩を摂取した時の血圧にほぼ相当していた。
上原教授は「30%の食塩をカットした効果がある」と分析する。
17/01/13 02:18 0.net ID:?
味噌汁を飲んでる日本人が一番長生きなのにwww
17/01/13 02:20 0.net ID:?
週刊ポストが減塩はそれほど意味無い派で
週刊文春がデマ流すなと怒ってる派で対立してるんだっけ
17/01/13 02:23 0.net ID:?
あと脳内神経伝達物質の合成に必要なんで
塩分が不足すると無気力になるよ
17/01/13 02:30 0.net ID:?
トンカツ屋でみそ汁おかわりしまくってええの?
17/01/13 02:31 0.net ID:?
白ご飯にシャケの切り身
タクアンに梅干しにお味噌汁
塩分は多いかもしれんが幸せになれる
17/01/13 02:31 0.net ID:?
普通に和食食ってりゃいいわけか
17/01/13 02:36 0.net ID:?
とりあえず文春の記事ではポストの塩分は体に悪くないのはデマで
やっぱり塩分は体に悪いということだった
17/01/13 02:36 0.net ID:?
卵何個も食べていいってのも本当?
ここらの話はどれが本当なのかウソなのか分からんな
17/01/13 02:38 0.net ID:?
>>52
全卵は1日2個までと知り合いのビルダーが言ってた
白身だけならもっと食ってよし
理由はコレステロール
17/01/13 02:39 0.net ID:?
何にせよ過剰摂取はよくないんだろうけど
現在の塩の過剰摂取の基準は正しいのか
17/01/13 02:39 0.net ID:?
むかしに比べると和食もずいぶん塩分減っただろ
むかしは鮭とか塩まみれだったぞ
17/01/13 02:44 0.net ID:?
ラーメンのほうが体に悪そう
17/01/13 02:44 0.net ID:?
ポスト自身もやっぱり減塩は必要という反論がきてたみたいで
第三弾にはそういう記事をのせてるみたい
やっぱり塩分はよくないのかな
http://www.weeklypost.com/161209jp/
[週刊ポストよ、ふざけるな!]「高血圧はやっぱり減塩だ」の大反論
17/01/13 02:53 0.net ID:?
俺のじいさん85歳だが何十年も1日3杯も味噌汁飲んでるが健康だぞ
血圧も130台だし塩分なんて医者に注意されたら減らせばいいんだよ
17/01/13 03:31 0.net ID:?
正直良くわからんな
普通に同じ生活してる家族でもコレステロール過剰になったり
癌になったりするわけだから
17/01/13 04:07 0.net ID:?
塩分が体に悪いは過去のものになりつつあるな
もちろん取り過ぎは悪いが日本人の平均的な摂取量程度なら
大きな問題ではないが主流になってきてる
17/01/13 04:12 0.net ID:?
その前に高血圧自体が病気ではないという流れになってる
「正常な血圧」の数値も見直されている
血圧が高くても現実に健康な人がたくさんいるわけでその実情に合わせようという動き
17/01/13 04:17 0.net ID:?
>>77
それもわかるけど身内に脳卒中やったのが何人もいるとね
やっぱリスクは減らしたいから弊害があっても降圧剤は服用して
おこうかなとなるし減塩も心がけようとなる
17/01/13 04:25 0.net ID:?
塩分
みそ汁 1.0〜1.2 g
天丼 3〜4 g
カツ丼 3〜4 g
親子丼 3〜4 g
牛丼 3〜4 g
うな重 4〜5 g
にぎり寿司 4〜5 g
チャーハン 2〜3 g
カレーライス 2.5〜3.5 g
おにぎり2個 2.5〜3 g
ざるそば 4〜4.5 g
かけそば 4.5〜5 g
天ぷらそば 4.5〜5 g
焼きそば 4〜5 g
冷やし中華 3.5〜4 g
ラーメン 5〜6 g
餃子 1.5 g
スパゲティミートソース 2.5〜3 g
ハンバーグ 2〜3 g
グラタン 1.5〜2.7 g
ピザ 1.2〜3 g
ピラフ 2.5〜3 g
ポタージュスープ 1.5 g
http://home.c06.itscom.net/maruko/08foods/enbun/enbunhayawakari.html
17/01/13 05:31 0.net ID:?
>>98
味噌汁以上の塩分の料理をリストにしてるんだろうが
そもそも味噌汁に限らず塩分が健康に悪いってのがおかしい
ここにある何食っても問題ない
17/01/13 05:38 0.net ID:?
>>102
味噌汁はかなり具材が入るし、塩分を希釈してさらに出汁で旨味を支えてあって
豆の味もあって、普通ならかなり塩分を押さえても飲めるようになっている
味噌ごと塗って味噌おにぎりとかは塩分濃いだろうけど
17/01/13 06:00 0.net ID:?
まぁ気にすることは大事だぞ
そして血液検査を受けろ
それで健康は保たれる
17/01/13 09:02 0.net ID:?
血圧150オーバーの俺
クスリ飲みながら味噌汁すする覚悟はある
17/01/13 11:55 0.net ID:?
ネットの健康情報がデマ多いのか腸閉塞に良くないとされる食品が
病院食として出されてたり食べたりしても兵器だったりする
ただ入院中同じ部屋の人は何食べても腸閉塞になりやすい人だったので個人差もあるのかな
17/01/13 11:57 0.net ID:?
主原料大豆だしラーメンスープよりはずっとマシ
味噌汁を飲まないなら大豆はどこかで採っておきたい
おくすり味噌汁114
コメント一覧 (52)
-
- 2017年01月13日 18:18
-
一番味噌汁飲んでた世代が日本人の平均寿命世界一にしてるんだけど。
塩分なんか多少多く摂ったって死にゃしないって何よりの証拠だろ。そんなことより交通安全守って生きた方がよっぽど得。
-
- 2017年01月13日 18:19
- 妊娠してると塩分は大丈夫と言ってる奴ほど信用できない
-
- 2017年01月13日 18:19
- わかったから一人で実践しとけとしか言い様がない
-
- 2017年01月13日 18:25
- 出も好きやねんしお
-
- 2017年01月13日 18:27
- 俺高血圧で病院に行ったら味噌汁は控えるか薄めて飲んでくださいって言われた・・
-
- 2017年01月13日 18:35
- うすいみそしるでええやん
-
- 2017年01月13日 18:36
-
味噌汁はカリウムも多いし言うほど悪影響ないよ
もちろん高血圧なら控えるべきだけど
-
- 2017年01月13日 18:36
-
低血圧で免疫力が下がって癌で死ぬか高血圧で血管破裂して脳卒中で死ぬか
好みの問題だと思います
-
- 2017年01月13日 18:38
- 塩減らして物足りなくて味の素足すのとどっちがええ?
-
- 2017年01月13日 18:42
-
塩分は人間に絶対必要ですけど。
バカは何読んだってバカな事しか言わねえな
-
- 2017年01月13日 18:42
- 2倍に薄めりゃ2倍飲めるしな
-
- 2017年01月13日 18:48
- 減塩なんて一口食うかどうかくらいしか変わらないだろ
-
- 2017年01月13日 18:48
-
昔塩分が少なすぎて死ぬ寸前までいった
それ以来朝ごはんに味噌汁は絶対飲むようにしてる
-
- 2017年01月13日 18:50
- 具沢山の味噌汁と塩水を比べるとかどこまでバカなのか
-
- 2017年01月13日 18:50
- 高血圧が〜っていうけど、高血圧になる代わりに長生きできるのが塩分な気がしてきた
-
- 2017年01月13日 18:55
-
食事に関してはまだまだわかってないことだらけだな
適度に採ってて病気になるなら、そりゃ生まれ持った体質だわ
-
- 2017年01月13日 18:55
-
塩分以上に発酵食品であることに価値があるし、身体を温めるのは良いことだし、飲み物だけで一日に必要な水分を補給するのは難しいから汁物で摂取すると良いんだってさ
知らんけど
-
- 2017年01月13日 18:56
-
塩分は人体に必要。
みそ汁は大豆の成分と中に入れる具が主に野菜だから
カリウム取れて塩分も満喫できる善良なメニュー。
みそ汁より他の塩分減らせよ。
菓子とか加工食品とか。
-
- 2017年01月13日 19:00
- みそには血圧下げる大豆タンパクが含まれるから、みその塩分と相殺されてあんまり血圧には影響ないんだよ
-
- 2017年01月13日 19:00
-
最近の味噌汁でいかんのは塩じゃなくて砂糖らしいけどな
砂糖は毒
-
- 2017年01月13日 19:02
-
人による、体育界系の激しい運動する人、ガテン系の体動かす人など、
体動かすには糖分も塩分も電界質も必要。動かない人は気をつけろというだけ。
ダイエットしてる人は、逆に不足して「脱水症状」(体に水分を溜める事ができない。体液濃度を保つ為)から頭痛、めまい、立ちくらみ、ふらつき、吐き気、倦怠感、慢性疲労等の症状が出ます。筋肉異常・けいれん(足がつる)などは塩分不足
取りすぎはダメだが取らないのも駄目、適度に摂取、水分補給で濃度調節!
塩分押さえると体重減るんだよね、脱水状態でね。
-
- 2017年01月13日 19:07
- 味噌だけ溶いて飲んでるわけじゃあるまいし具だくさんなら体にいいよ
-
- 2017年01月13日 19:09
- 塩分を摂取することが不健康だとかこじらせすぎだろ
-
- 2017年01月13日 19:25
-
塩分塩分て……みそ汁に含まれる栄養素がそれしかないとでも思っているのか。
味噌は天然栄養素の塊だぞ。発酵食品なめるなよ。肉体的な健康効果どころか精神安定効果(日本人のみ)すらあるから災害時や遭難時にもキーアイテムと化すんだぞ。
-
- 2017年01月13日 19:54
- どう考えても塩より砂糖の方が身体に良くない
-
- 2017年01月13日 20:02
-
まあ生化学はまだ全く進んでいないので、栄養素の定量的な話はマクロな視点からしかできない。
よって、塩分の適当な摂取量は体質による、しかし体質も長〜中期間で変わることに注意。
概してどちらかと言うとみんな塩分が足りてない、胃下垂ぎみなひとは一日20gとっていいよ。
-
- 2017年01月13日 20:03
-
味噌汁に含まれている塩分と同じ量の塩だけをお湯に溶かして飲んでみろって言いたい。
全然味が違うから。
-
- 2017年01月13日 20:06
- ナトリウム塩の摂取を減らすためにカリウム塩の多い食卓塩を買ってる人、高カリウム血症の方が症状が重篤になるから注意な。
-
- 2017年01月13日 20:19
- 白人さんから見たら異常な塩分濃度でも日本という地域で暮らすなら毎日味噌汁飲まなきゃ夏なんか逆に死ぬぞ
-
- 2017年01月13日 20:41
- 食べ物でコレステロール値が左右されることはないと厚生省も言ってたしアメリカの厚生省みたいなとこも言ってたぞ
-
- 2017年01月13日 20:45
-
美味しく食べれればいいじゃないか。
すごい健康を気にして食べるものに神経使って
その結果心身的に具合悪くなるやつも居るんだからな。
単純に過食しなければいいと思うぞ。
-
- 2017年01月13日 20:45
-
一面で見るからだ、味噌汁は確かに塩分は多いかも知れんが人体に有益な麹とかも沢山含んでるだろ、総合的にはやはり優秀な料理なんだよ
そもそもどんなに食っても体に良いパーフェクト食品なんてない、結局昔からやってるように沢山の種類の料理を程々に食うのが良いんだよ、現代の小賢しい知識なんて数百年数千年の人類の知恵の前では相手にならんな
-
- 2017年01月13日 21:45
-
味噌汁万能だよー
何を具にしてもいい
種類多くして具だくさんにすると栄養満点
-
- 2017年01月13日 21:46
-
味噌汁は塩分とミネラルを摂取するのにちょうどいい。
塩分やミネラルが不足するとこむら返りとか起こしやすくなるぞ。
-
- 2017年01月13日 21:53
-
一日5gまでとかそこまで極端なのは嘘だと思うね。
ラーメンの汁全部飲むとかそれぐらい極端な事しなきゃ大丈夫だと思うよ。
-
- 2017年01月13日 22:17
-
味噌汁飲むと15時間後に眠くなって睡眠サイクルが良くなるとかそんなクソ都合のいい話をどっかできいたことがある
だから飲んでる
-
- 2017年01月13日 22:44
- そう、発酵食品で、いわゆるパワーフードだよ。文化的にも、問答無用で賞賛されるべきもの。
-
- 2017年01月13日 23:03
-
一切何も食べないのが一番健康
健康の為にシネ
-
- 2017年01月13日 23:58
- 風邪引いたら薄切りにした野菜を入れた味噌汁飲んでるわ
-
- 2017年01月14日 00:18
- そうなんだよな。ワイ高血圧で薬飲んでも170/100とかだけどむしろ健康な方。肝臓悪いけど。
-
- 2017年01月14日 00:41
-
犬・猿などは塩分が分解できない。猿から進化した人間は?
だよね。塩分はガンや血液に多大な影響があるって答えが出てる。
-
- 2017年01月14日 01:09
-
味噌に含まれているカリウムは塩分排出効果がある。
そして何より塩分は水に溶けるので汗や尿と一緒に排出される。
問題は塩分の取り過ぎにあるのではなく、摂取した塩分量に比例した水分を摂取しないことにある。
-
- 2017年01月14日 01:16
-
塩分が悪者になる根拠は高血圧だろ?
俺低血圧だから、関係ないもんねw
ああ、ラーメンうまい。
-
- 2017年01月14日 05:01
-
※44 ぬちまーすって塩があって、摂取すると高血圧が改善する代物がある
塩分=高血圧信仰してる勉強不足の医者は多いんだから困ったもんよ
-
- 2017年01月14日 07:13
-
※30
ミネラルは取り溜めできんぞ
それに寒い地域ほど塩分を取る傾向だ
体を寒さから守るには塩分が必要
-
- 2017年01月14日 11:09
- ご飯と味噌汁の朝食の塩分はスープとパンのそれよりも高いんやぞ
-
- 2017年01月14日 12:34
-
それ以外のおかずでどれだけ塩分とってるかにもよるし、
一日どういう生活してるかにもよる。
外食・中食まみれの一人暮らしのやつと
奥さんの薄味の手料理を食ってるやつとでは
塩分の摂取量が違う。
一日農作業や現場仕事で汗かきまくったやつと
エアコンの効いた部屋で机に座って仕事してる奴では
必要な塩分量が違う。
それに味噌汁は単に塩分を摂るためだけに食すものではない。
「出汁」という天然の栄養ドリンクを摂ることが
まず第一に重要な目的なのだ。
長年続いてきた食文化にはそれなりの意味がある。
-
- 2017年01月14日 13:50
-
今の健康志向とやらが気色悪すぎなんだよなあ
一年後にはひっくり返るようなガラクタ情報に右往左往しながら
そのくせ運動しろよの一言からは頑なに逃げ続けるし
-
- 2017年01月14日 15:16
- ファミレス、牛丼屋とかの味噌汁はまさに塩水
-
- 2017年01月14日 17:41
-
慢性腎炎だから塩分は1日5グラムしか摂れない
だから味噌汁は食べるのをやめたよ
-
- 2017年01月15日 11:52
-
味噌は発酵食品で乳酸菌を豊富に含んでいる。
ヨーグルトだのヤクルトだのといった食品がなかった昔は、
腸内環境を整えるためにも味噌は必須だった。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
とは言えない世の中。特に医療費負担。