2017年01月22日
確かにその点だけ取ればギターは楽・・・かもしれない
17/01/20 22:40 ID:bB0wQ6qm0.net
まずキーなんて概念ないから
17/01/20 22:40 ID:nzvlqYxGr.net
ぼっち御用達だぞ一人で全部できるとか素晴らしすぎる
17/01/20 22:40 ID:CH0h0gQF0.net
ギターは詰め込みすぎだ
17/01/20 22:40 ID:MnI0zLH10.net
練習の本見てるとまあ当然1つのキーでしか書かれてないけど
他のキーでもそのフレーズ使えるようにするには他のキーでも全部弾いてみなきゃダメ
ゴミかよ
17/01/20 22:44 ID:jngz2OmL0.net
それよりなんとなくノリで弾いたら叱られるのがクソ過ぎる
17/01/20 22:45 ID:nzvlqYxGr.net
それも大切なスキルだろ
慣れだよ
17/01/20 22:45 ID:nkTB9puf0.net
それピアノに限った話じゃねえぞ
17/01/20 22:45 ID:UzEmN3nBr.net
12だぞ12
1つのフレーズがあったら12通りで練習しなきゃ完璧にならない
もうどうすればいいかわからん
17/01/20 22:46 ID:jngz2OmL0.net
キー変えたら別物よ
17/01/20 22:46 ID:N0qJiyNk0.net
マジレスすると「良い音」が何なのか分からない
ボタン押したら鳴る様に見える構造がミスリード過ぎる
17/01/20 22:47 ID:nzvlqYxGr.net
一個のフレーズ弾くにも一日かかるくらい指の覚え悪いのに
17/01/20 22:47 ID:jngz2OmL0.net
管楽器でも全キーで練習するしな
17/01/20 22:48 ID:dAh1q86I0.net
というわけで楽譜通りに弾くだけで良いやって結論になりますよね
アドリブなんてやらなくても生きていけるし
17/01/20 22:48 ID:jngz2OmL0.net
まぁ電子ピアノならトランスポーズ付いてるけどな
17/01/20 22:49 ID:nkTB9puf0.net
良いピアノはどんなアホが押してもある程度良い音が出る
17/01/20 22:49 ID:ffZdmfGD0.net
1の脳がクソなのは分かった
17/01/20 22:51 ID:/bfAphfS0.net
マジでクソだわ
ほんとにこんな脳みそじゃなければもっとマシだったのに
17/01/20 22:51 ID:jngz2OmL0.net
ロ長調が一番好き
17/01/20 22:51 ID:XmRyh2Hn0.net
まずどんな素人でも「粒が立ってない」とかなんとなく分かるのがクソ
それに比べてまともに弾くのが難し過ぎる
17/01/20 22:52 ID:nzvlqYxGr.net
楽譜についてる、どの調か判別する為のシャープやフラットって書く位置決まっとるのアレ
17/01/20 22:54 ID:bB0wQ6qm0.net
一番弾きやすいのはショパン曰くh mollだろ
17/01/20 22:54 ID:nzvlqYxGr.net
コンクールとか出るわけでもないならのんびりやれよ
17/01/20 22:58 ID:nkTB9puf0.net
もう楽譜通りに弾くだけならたいていのもんが弾ける
こっから上に行くにはアドリブとか作曲に手を出さなきゃいけないのに
全然捗らない
17/01/20 23:04 ID:jngz2OmL0.net
>>42
クラシック出身じゃないよな? 明らかに
大抵のもんが弾けるって、弾ける中で一番難しい曲なに?
17/01/20 23:05 ID:nzvlqYxGr.net
言われた曲弾いただけだから弾いた曲の名前も覚えてないけど
先生がこれ弾けるなら大抵のもん弾けるって言ってたからそうなんだろうって思ってる
17/01/20 23:07 ID:jngz2OmL0.net
そういえばホルンやってたけどたとえばホルンのソとピアノのソって違う音なんだよな
ピアノのドがホルンでいうソだったか
あれがマジで謎だった
17/01/20 23:17 ID:MnI0zLH10.net
大体じフレーズ覚えるのに一日がかりの人間が
何でも弾けるわけなかろう
真面目に考えるだけ無駄だろ
17/01/20 23:17 ID:7fcQ9kk8r.net
ホルンはF管だの
17/01/20 23:18 ID:nkTB9puf0.net
嬰ヘ短調が一番いい
17/01/20 23:24 ID:85aiQsg60.net
長調の中の違い、短調の中の違いが本当に分かるのかよみんな
17/01/20 23:25 ID:nzvlqYxGr.net
やってりゃ聞いた感じでキーくらいわかるようになるだろ
17/01/20 23:26 ID:85aiQsg60.net
コメント一覧 (38)
-
- 2017年01月22日 08:14
- ボタン一つでキー変えれる電子ピアノ最強だな。
-
- 2017年01月22日 08:18
- ロ長調が一番弾きやすいとかエアプだろ?普通にハ長調かト長調だろ?
-
- 2017年01月22日 08:24
-
ピアノが一番わかりやすい
黒鍵まであって、順番もそのままだし
1アクションで音出るしね
一人で対位法を表現できるのが素敵
ギターは2アクションだけど
それがなんだかマニュアルの車っぽい
それはそれで好き
-
- 2017年01月22日 09:13
-
全全半全全全半と言う基本が分かってないだけじゃないの?
後はスケールカデンツみたいな基本的な練習をしてないか、、、
-
- 2017年01月22日 09:13
-
ギターやってたけど、神経質な俺には弦を押さえるって行為が
向いてなかった
-
- 2017年01月22日 09:34
-
これ弾けたら大抵のものは弾ける、だけど曲名は憶えていないってもうウソくさすぎてwwwww
-
- 2017年01月22日 09:55
-
ピアノ習ってたけどもっとコードとか教えて欲しかったわ
完全にギター脳になってしまってピアノでコードが弾けない
-
- 2017年01月22日 10:08
- ピアノは楽器の完成形なんやで
-
- 2017年01月22日 10:09
- ギターのコードがどうこうって言ってるやつ恥ずかしいぞ、スケール知らんのか
-
- 2017年01月22日 10:36
-
キーの難題を乗り越えさえすれば音的にピアノって完成された楽器だと思うが
日本じゃ音量が大きすぎて都会じゃまともに練習できないしデカすぎる
-
- 2017年01月22日 10:40
-
ちょっとできる風に嘘ついて即破綻するの草
曲を弾くのに曲名を覚えないわけがない
そもそもコンクールは譜面通り弾くのが重視されるのに上に行くのにアレンジが必要とか言ってる時点でクラシック出身じゃないのは分かる
アレンジ必要なのはジャズとかだけどその後に「俺が考える最強の曲で先生にお墨付き貰った」アピールでジャズ方面ですらないからどこ出身かもよく分からない
-
- 2017年01月22日 10:48
-
そもそもキーを変える必要がない
キーを変えて全パターン練習する必要もない
キーを変えたかったら頭の中で転調して弾けばいいだけ
-
- 2017年01月22日 10:49
-
キー変えるだけで白鍵と黒鍵の組み合わせが変わるから指の動きめっちゃ変わるのクソって話なんじゃ?
ギターは白鍵とか黒鍵とかないからずらすだけで良い
-
- 2017年01月22日 10:59
- 電子ピアノなら全部解決
-
- 2017年01月22日 11:00
- ボソッ…(クロマトーン
-
- 2017年01月22日 11:03
- ピアノの音色最高
-
- 2017年01月22日 11:04
-
※4
それは分かっててキーで運指が変わるという話をしてるんだと思う
-
- 2017年01月22日 11:23
-
YOSHIKIはギターの半音下げチューニングに合わせて
調律師にピアノ全部半音落としてもらったら「お前それでもプロかよ」みたいに言われたらしい。
-
- 2017年01月22日 11:39
- ピアノやっとけばよかった……大人になったんじゃ引けるようにはなりそうにない。
-
- 2017年01月22日 11:47
-
※4
端的に言っちゃえばスライドするだけだからね。
ハノンでも弾いてれば勝手に体が覚えるし。
それに歌とか以外は作曲者の調で弾けば良いから、そのつど移調して弾く意味も皆無。
つうか何言ってるのか全然わからない。この>>1。
クラシックで本当に譜面通り弾けるなら、それこそプロ。タッチとか表現力とか頭おかしくなるほど一曲やりこむんだけどね、普通は。
-
- 2017年01月22日 12:05
-
そもそもピアノは響きが良くない
あれを楽器の完成形とか言える奴は耳が悪い
-
- 2017年01月22日 12:35
-
ピアノ18年やってるけど、
ハノンスケール練習毎日5年くらいやってりゃ自然と全音階出来るようになる
あと黒鍵多い調は楽だな
ハ長調みたいに白鍵の多い曲は一番弾きにくいから苦手
-
- 2017年01月22日 12:44
-
ピアノは最高の楽器だよ
問題は本当にピアノやってるのか分からない偉そうなクラシックオタクがしゃしゃり出てきてウザいってとこだけ
-
- 2017年01月22日 13:37
-
※21
日本は湿気が多くて家の作りも響かないようになってるから音が籠もってて野暮ったい響きだけど、ヨーロッパの石造りの教会とか乾燥した場所で弾くピアノは全然音が違うよ。違う楽器だと思うくらい。
あと奏者も筋肉モリモリの男性が多いから弾き方もヒステリックな表現じゃなくて聞きやすい。
-
- 2017年01月22日 13:53
-
ギターはトランスポーズは得意だけどボイシングの変更が大変。
どんな楽器も一長一短ですよ。
-
- 2017年01月22日 15:10
-
※18
18世紀頃のドイツバロック音楽はA=415Hzあたりで調律してたらしくて、
これを便宜的に「バロックピッチ」としているんだよな。
実のところはまあ、何のことはない、半音下げているだけなんだが。
チェンバロは、実際に鍵盤を半音ずらしてA=440Hzの「現代ピッチ」と
切り替え可能なのが多い。
実際にはフランスはもっと低いとかイタリアの一部はもっと高いとか、
場所によってみな違ってたし、器楽と声楽でもピッチが違い、
コーラスのパート譜とオーケストラのパート譜が別の調で書いたのが
残っているくらい。
-
- 2017年01月22日 17:05
-
カルチャースクールあたりでちょっとかじってなんとなく弾けるようになっただけとかでしょ
厨二病w
クラシックじゃありえない
-
- 2017年01月22日 17:22
- ピアノ調律年1回で5万くらいみたい
-
- 2017年01月22日 18:45
- 大抵のものが弾ける(大嘘)
-
- 2017年01月22日 19:43
-
ギターをやってるが、ピアノの音色は攻守ともに隙がないと思うよ、というか大好き
減衰音がね
-
- 2017年01月22日 21:41
-
>>ピアノのドがホルンのソ
これが分かりすぎる。ピアノ習っててその後吹奏楽入ったけど、楽譜読めない上にドがソというのが理解できなくて詰んだ
-
- 2017年01月22日 23:21
- i Real bookを使うようになって、移調してくれるからジャズ系のボーカルセッションとかで弾くのが楽になったw
-
- 2017年01月23日 07:46
-
※17
いや、、、転調や移調しても普通は運指変わらないんだけども、、、
その為のスケールカデンツなんだし、※20が言ってくれてる様なハノンとかもある訳だし、、、
-
- 2017年01月23日 09:29
-
黒鍵がめんどい
ギターみたく半音ずつのが楽やんな
-
- 2017年01月23日 12:17
-
ジャムセッションで、ボーカルがしゃしゃり出て原曲のキーと違うキーを指定し出したらイラっとくる
コード追うのはまだしもアドリブが、、
-
- 2017年01月25日 15:06
- 電話しってちょうだ〜い♬
-
- 2017年01月28日 00:26
-
音を揺らすことができないし、ハープや古箏のようになだらかな
グリッサンドもできない。ロングトーンをクレシェンドすることが
できない。と、できないこともそれなりにあるがそれでも便利な楽器だと
は思う。
-
- 2017年01月28日 05:21
-
ボタンを押せば音が出て、音階と和音だけなら西洋音楽をほぼ100パーセント再現出来る、
革命的な楽器だろうに。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。