2017年01月22日
箔とか学歴とか、業務に関係ないもんで優劣をつけるとことかさ。
17/01/20 07:48 ID:Fp6C4Nlb.net
そらもちろん本質バチーつかむ人もいるんだろうけど
本質をつかまない、いつも回りくどいやり方をしている人とは
本質をつかむ人とまともに、というかなかなか同じ方向に向くことができないのではないか、と考える。
17/01/20 07:51 ID:Fp6C4Nlb.net
平が責任感無いね
管理職は数字に五月蠅いだけで、やっぱり責任感無いし
17/01/20 07:52 ID:GFwodC+F.net
例えば大企業出身の人を中小企業では雇いたくないことがある。
なぜなら自分の主張ばっかりして仕事しない傾向にあるから。
公務員の天下りなんかは顕著な例だね。
その人自身の能力と言うよりは、その人の持ってるパイプだけがほしいと言う。
今NHKで天下り禁止のニュースやってたから思うけど。
17/01/20 07:58 ID:Fp6C4Nlb.net
公務員って学歴気にしなくね?
高卒やFラン出身も居るだろ
17/01/20 08:07 ID:4PI5l/5l.net
大きいと下手に仕事しちゃいけないという変な縛りがあったり、
ネタであるマクロ組んで仕事効率上げたら説教されるみたいなw
17/01/20 08:07 ID:haYZSKqi.net
別に俺は公務員になりたかないし
大企業に入りたいとも思わん。
そういう意味ではコンプレックスとは違う○ちゃう?
知らんけど。
17/01/20 08:13 ID:Fp6C4Nlb.net
公務員にも大企業に就職もできない定期
17/01/20 08:21 ID:Nh2G8C4A.net
>>14
いやちょっと待て。
したくないからしないのに、それをできないと解釈するのには思考の飛躍があるぞ。
17/01/20 08:26 ID:U+3hu0Vd.net
関わっている人間が多いから責任も希薄になるしセイジ的にならざるを得ない
17/01/20 08:23 ID:o8OuyO8f.net
翻って大企業とか公務員とかになる人らはしたくないのに仕事するん?
そんなメンタルなら仕事やめちまえよ。
17/01/20 08:43 ID:U+3hu0Vd.net
1はなんの仕事をしてるんだ?
17/01/20 08:43 ID:4PI5l/5l.net
まあいい大学行って余計な寄り道しないまま
会社員になって世を知らないまま適応する
もんだからな。
そのぶん趣味や仕事と関係ない世界に詳しい
人が多い。
17/01/20 08:58 ID:XsM+R8Yp.net
>>25
その組織の中だけで全生活が完結できるならいいけどね。
その大きな組織以外の人からするとなんてか常識がないと言うか
カルチャーショックを受ける部分が多少あるかなと。
17/01/20 09:20 ID:U+3hu0Vd.net
責任感ある奴なんて皆無でしょ
どんだけ赤字だしたり見積り失敗してもその職にしがみつく奴ばっかり
今の日本は愚者の社会丸出しだもの
17/01/20 09:34 ID:Dv3FMFIT.net
>>37
そういう人ってどう生きるかってことよりとにかく長く生きることを目的とする残念な老人みたいだな。ほんま哀れに思えてくる。
17/01/20 12:05 ID:U+3hu0Vd.net
省庁で日付かわるまで仕事やってるのなんて当たり前みたいにやってるからな
17/01/20 09:46 ID:PGjhnakA.net
チャレンジ=失敗を恐れて前例にならうから日本は進歩しない
ただ一度のチャレンジで昇進を失うのも事実
継続は力なり!
チャレンジしないで人の失敗を指摘してる奴ほどストレスもなく長く会社にいられて発言権も大きくなる
ただしそういうのは会社にとって安定をもたらすけどチャレンジ精神ある人間を潰していき確実に会社の成長は止まる
まぁそこは人事の腕の見せどころだよね
17/01/20 10:16 ID:JNjKzHYi.net
>>32
もともとそうだったのか、あるいは組織に属したからそうなったのか。
見極めが難しいところちゃう?
17/01/20 12:02 ID:U+3hu0Vd.net
公務員叩きした場合の反論として
公務員になれない僻みだろ?
という輩が一定数いるけど
そういう思考の飛躍がなされることに常々俺は疑問を感ずるよ。
17/01/20 12:12 ID:U+3hu0Vd.net
>>44
暇な公務員だから思考の飛躍がなされるのかな?
それよりなんか重要なロジックがなされていないような気がするのだけど。
つまりきちんと論理的に考えることができないと言うかね。
17/01/20 12:16 ID:U+3hu0Vd.net
保身に走る人が多いということはそれが正しいからだよ
それがわからないなら常識が欠如している
17/01/20 13:35 ID:aIppe8/3.net
>>51
正しくは無いぞ
その組織の中で正しいだけで
そんなこと言い出したら不正だらけになるわ
17/01/20 13:38 ID:Dv3FMFIT.net
中身のない話だなー
イメージ論の域を出てないよね
どれだけ大手企業勤務や公務員の人と会って話をしたのか見えてこないわ
17/01/20 18:14 ID:kr+6tGu7.net
>>57
だから?数がはっきりしてないから判断できない
はんだんできないから無意味と言いたい?
17/01/20 18:55 ID:U+3hu0Vd.net
うちの周り公務員だらけで
彼女も中学教師だけど
割と1の言うこと当たってる気もする
本質はあんまり重視してなくて
上っ面とか体裁とかそういうのが大事な世界
だから本質の話をすると面倒くさがる
17/01/20 22:03 ID:4AceaN/E.net
>>65
これ
うち公務員家系で両親とも公務員
これが嫌で嫌で...
そんな俺は中小の課長職、常に現場とガチソコ
誰がやってもうまくいく! 最強の組織づくり
コメント一覧 (75)
-
- 2017年01月22日 00:10
- 両方共官僚制だしな
-
- 2017年01月22日 00:22
- 1の喋り方が典型的な意識高い系大学生っぽくていちいち気になってしまう
-
- 2017年01月22日 00:26
- 失敗しないことを求められるのと成果を求められるのと大手だから中小だからとは言わんがどういう環境にいるかでそりゃ考え方は変わるわなと
-
- 2017年01月22日 00:33
-
言わんとしてることはわかるが、それが事実だとして個人は何をすることができるのっていう疑問はある。ごく一部の超絶有能以外息も絶え絶えな完全競争社会で凡人の俺は生きていたくはないな。
普通に結婚もしたいしそれなりに豊かな人生の時間を持ちたい。市場原理主義者からすれば悪以外の何物委でもないが、俺のような人物が上記のささやかな幸せの獲得のために公務員になったのは非難されるべきこと?
-
- 2017年01月22日 00:42
- そもそも責任感ってなんだ
-
- 2017年01月22日 00:44
- 自分のコンプレックスを押し付ける1だなぁ
-
- 2017年01月22日 00:47
-
大企業も公務員も、組織としてのデカさがやらかした時のヤバさに比例してる
その一員のヒラに「責任感持って仕事しろ」は逆に危険
上に確認とって責任分散して仕事するのが正解
その結果で責任感無いように見えてるのかな
-
- 2017年01月22日 00:51
- 本質ってなんやねん
-
- 2017年01月22日 00:52
- ※4 同意。最近やたらニートだか自分だけは有能だと勘違いしてる大学生だかが競争社会を歓迎してるが、自分が無能だと自覚してる俺にとっては、今の社会の方がやりやすい。
-
- 2017年01月22日 01:01
-
※7
なるほどねえ
-
- 2017年01月22日 01:01
-
1が思ってる「自分で責任を持ってやるべき仕事」なんて、その人たちからしたら鼻で笑うレベルのもの
彼らは将来的にデカい事業を手がけるために、今は爪を隠して組織の歯車やってるんだよ
-
- 2017年01月22日 01:08
-
組織がでかくなると自分の裁量でできる範囲が狭まるからしゃーない。
てかこのスレで言われてる本質ってなんぞ?
-
- 2017年01月22日 01:11
- 大企業も公務員も同じような人は多いやろ。中小企業とか派遣とは違うんだし。
-
- 2017年01月22日 01:14
-
働いてる人は分かると思うが会議で発言すればするほど仕事が増えて損するような社会だからね。
思うに、責任感がないという個々人の問題ではなく、責任を割り当てていない(役割をはっきり決めない)という構造的な問題かと。
-
- 2017年01月22日 01:19
- 一介のホテルマンが大企業と公務員の傾向を総じて傾向付けてるほうがよっぽど論理の飛躍じゃないか?
-
- 2017年01月22日 01:20
-
イメージで語る無能の典型
大企業も公務員も一括りにできるほど狭い世界ではないですが笑
無能なホテル猿はベッドメイキングでもしてろ笑
-
- 2017年01月22日 01:22
-
市場に挑戦する中小、市場を守ろうとする大手・大きな失敗が許されない公務員、
それぞれ組織文化が違って当然だろ。
まわりくどいやり方てのは慎重で穴のないやり方でもあるわけで。
逆に向こうも1のことを「中小は浅はかで単純な仕事のやり方が許されていいよな」
て思ってるよ。
-
- 2017年01月22日 01:22
-
大丈夫
民間ホテルマンが働けるような大企業って小売とかしかないから
働きたくなかろうがなんだろうが働けないよ
-
- 2017年01月22日 01:26
-
公務員、大企業の社員になるにはある程度の努力が必要だからな〜。なれって言ってるんじゃなくて、公務員、大企業の社員になれるくらい努力したの?っていうね
-
- 2017年01月22日 02:16
- 大手にも公務員にもならない俺アピールにしか見えん
-
- 2017年01月22日 02:19
-
※17
中小→技術公務員だけど、似たようなこと思った。
中小トップダウンの迅速機動⇔どんぶり勘定でも利益出れば違法もばれなきゃいいやでやりたい放題。
何もかも過剰に確認し物事が進まない公務員⇔設計や発注時のミス一つで大惨事。無駄や失敗はとにかくなくせ。
双方の立場でみたらこんな感じ。
時々、今思えば色々適当にやるのが許された中小時代が懐かしくなる。そのほかが色々とめんどくさすぎてココでは未来無いなと会社辞めたわけだけど。
-
- 2017年01月22日 02:22
-
言っとくけど大企業の方が
責任重いからな?
従業員の数にしろ顧客の規模にしろ
確かに仕事の効率上げたら
俺の仕事奪うなっていう
官僚的な人もいるが
そんなのごく一部
-
- 2017年01月22日 02:22
-
公務員(国葬)と大企業の出世してるやつは似たようなメンタルだな
異常なほどストイック、ブラックの温床
-
- 2017年01月22日 02:30
-
ホテルマンなんて賎業じゃん
大企業従業員や公務員に意見すべきではない
-
- 2017年01月22日 02:56
-
ホテルマン笑
なんだよなぁ
-
- 2017年01月22日 03:11
-
自分の周りだけ考えていれば良い中小と大企業は背負ってるもの違いすぎるからなあ
-
- 2017年01月22日 03:11
-
一人で負えるような程度の低い仕事を大企業や公務員はやらないからなー
背負う価値もない無名の中小企業じゃわからんのだろうがwww
-
- 2017年01月22日 03:16
-
これはエアプだわ
俺も大学生の頃はそう思ってたよ
-
- 2017年01月22日 03:28
-
大企業や公務員組織を経験せず妄想で語ってるだけじゃん
意識高い系乙
-
- 2017年01月22日 03:35
- まあ、そう思い込んでいたほうが1は幸せになれると思う。
-
- 2017年01月22日 04:15
-
大企業勤めで独法にも出向して、お国対応もやったけど、民と官の違いははっきりしてる。
官はお話づくりが仕事。
下請け目線だと、資材部、購買部みたいなとこが相手だろうから、そんなもん民でも官でも一緒だろうな。
-
- 2017年01月22日 04:18
-
この時期流石に内定先の妥協しなきゃだしね...
これは釣りな気もするが、中小なんて社会的責任から考えればそれこそ勝負にもならんぞ?社会にとっていらないのはそれこそお前やぞ
-
- 2017年01月22日 04:32
-
公務員はホワイト中小と同じくらいしか働いてないぞ
大企業は一部のメーカーを除き最低毎日15時間は働いてる
業績悪い時は60時間までしか残業代でないけれどw
-
- 2017年01月22日 04:57
- なんかラブホ従業員が頑張って社畜公僕をこき下ろしましたって感じ?
-
- 2017年01月22日 04:58
-
そもそも就職する段階で大企業と公務員は動機が近しいのでは?
安定
-
- 2017年01月22日 05:38
-
思考の飛躍って連呼してんのが最高にアホそう
論理の飛躍だろ 賢ぶった言葉遣いしたいなら誤用すんなよな
-
- 2017年01月22日 05:38
-
なんだよ、大手のホテルマンってwww
わいは大手メーカー経理職やが、片腹痛いわ!
業務改善、業務フローの見直しあたりは普通に求められるし。
確かに承認フローは官僚的部分はある、判子10人分くらいあったりして笑ってしまうような書類もあるが最近は電子化で速くなったりしてるものもある。
-
- 2017年01月22日 05:45
- ここまでで1が無能で僻み症なのはわかった
-
- 2017年01月22日 06:39
-
確かにこの二つは似てるかもしれない・・・
思い出せば思い出すほど
-
- 2017年01月22日 07:17
-
真面目な人間が責任感を持つと、ドンドン難題が集約されて自殺する羽目に陥る
だから適度に不真面目な人間が、責任ある職場で生き残るのが当たり前だし
そう言う人間が集積されて行けば時間を掛けて問題が蓄積されるのも想定内だろう
-
- 2017年01月22日 07:18
-
仕事の結果が自分に直接返ってくるような中小企業や個人事業と、大きな組織の大企業や公務員とではそりゃ違うでしょ
特に公務員の場合は職務目的が利益的なものではないことが多いし、何か仕事を成し遂げてもやって当たり前と見られる風潮があるから、インセンティブが低くなりがち。
リターンが少なければ責任感も薄くなるよ。
-
- 2017年01月22日 07:20
-
自分が僻んで接するから相手の対応も雑になるんじゃないかな。
邪推だけど個人事業主辞めたのもその辺りがあかんかったんじゃないかと。
-
- 2017年01月22日 07:24
-
旦那が高卒大企業だけどブラック待遇知らないから世間知らずだと思うことはある
でも出世して管理職にもなると大企業とて私生活なくなるくらい忙しくなるから公務員とは比較にならんでしょ
-
- 2017年01月22日 07:32
-
※43
公務員も上の人らはとてつもなく忙しいぞ
楽になりたくて偉くなるつもりが、偉くなったらさらに忙しくなるってのはどこの業界も一緒だよ
-
- 2017年01月22日 07:44
- 大企業だろうが公務員だろうが中小だろうが全員が全員適当に仕事してたら社会滅茶苦茶だろうが
-
- 2017年01月22日 08:40
-
大企業や公務員こそ、高学歴から高卒、Fラン卒まで揃えてるだろ
なお、大企業社員、公務員も個人事業主や中小企業社員は常識がないと思ってる模様
結局、お互いの常識が違うから会話が噛み合わない。そして大企業公務員サイドはこういう奴をクレーマーとして当たり障りのない処理してこういう>>1みたいなのが生まれる
-
- 2017年01月22日 10:12
-
本質とかいうフワッとした言葉で濁す雑魚
お前は何をわかっているんだ
-
- 2017年01月22日 10:33
- エアプとイメージだけでフリーターが仕事語ってるって凄いインターネッツですね
-
- 2017年01月22日 10:49
- 1は中二病かなんかだろ。言ってることもいちいちぼやけてるし具体例が一切出てこない。誰かが何か言ったら取り敢えず否定してみて自分が賢くなった気でいる。
-
- 2017年01月22日 11:02
-
公務員は知らんがメーカ大企業なら海外と競争しなきゃいけないし使えないと分かったら
本流から外されるか子会社行きだしそもそもモチベーション低い奴は入社できんわ。
なんの取り柄もない>1でも寝っ転がって温かい部屋でネットできるのは大企業が外資稼いで
せっせと円に換金してくれるおかげ。
-
- 2017年01月22日 11:07
-
笑えるのが大企業や公務員なんかになぜなりたいかの本質を見ると
ただの世間体と安定っていうね
本質的にやりたい事やってる奴や生き様がカッコいい奴と真逆のダサイ奴らだから
-
- 2017年01月22日 11:23
-
大企業や公務員を馬鹿にしてる連中は彼らより効率良く仕事が出来て仕事に対する意識も責任感もあるのか?
勿論、木を見りゃある程度いるだろうけど林や森で見たらとてもじゃないがそうは思えないな。
-
- 2017年01月22日 12:02
- 殺すぞ
-
- 2017年01月22日 12:09
-
医療とか福祉的なソフト的なもの仕事をしてるから結構いろんな所に顔を出すんだけど、
公務員…『中学生の、ダメなカンジの奴(陰キャラで不真面目、サボリ癖や逃げ癖があり、仲間とつるむと態度がデカくなってより陰キャラをイビりだす)』
大企業(下っ端しかしらん)…『大学生のウェーイ系(要領はいい)』と『大学生のまじめ系クズ』
が多い気がする。
勿論「公務員ってやつは、全員中学生のクズみたいな奴しかいないんだ〜!」なんて事は言わないけど、役所みたいなところは「…中学生の部活におじゃましちゃったかな…?」って雰囲気の時しょっちゅうあるなぁ。
個人的に「惚れそう!」って思ったのは消防署、「人間としてお近づきになりたくねぇわ。苦しんで〇ね!」って思うのは、医療系だなぁ…
-
- 2017年01月22日 12:28
-
大企業、公務員の動き方は法律以上でも以下でもない。法令遵守や。クレームより、マスコミより、コンプラが最も重要。法令違反は株主総会では許してもらえても、社会が許さへん。
この感覚は中小企業も当然必要とされる感覚のはずが、管理職以外、法律知らなさすぎ、読まなさすぎ。あほちゃうかと思う。
法律守って会社が潰れたらそれまでとか言うけど、そもそも、経営破綻してんねんて。国が。
-
- 2017年01月22日 12:34
- 零細だって社員は無責任でなんかあっても社長が破産するだけだろ
-
- 2017年01月22日 12:42
-
※54
無いわ
それ全て中小の方が当てはまる特徴だな
-
- 2017年01月22日 13:48
-
54
ないよね。
消防署は女に甘いだけだよね?
医療系は忙しいし女社会。
他社+仕事上での付き合いしかないのに、職業で人格語るなんてバカだよね。
-
- 2017年01月22日 13:52
-
※54
医療とか福祉的なソフト的なって…何?
-
- 2017年01月22日 13:57
- 個人事業主(笑)と民間のホテルマンしかやったことないやつに責任感を語られるとは
-
- 2017年01月22日 14:07
-
一平社員が責任を持てる仕事なんて大企業にはない
その程度の仕事やってもなんの利益にもならんから
中小が必死に責任持ってやってる仕事ってのはそのレベルってこと
-
- 2017年01月22日 14:17
-
しかし、昨今の大手家電メーカーの軒並みの没落ぶりを見ていると、大企業病があるのでは?と思ってしまうし、
自動車メーカーの安定っぷりを見ると分野ごとの問題なのか?とも思う(でももし安価で大容量でコンパクトな電池が出てきたら、国内の自動車メーカーも安値競争に負けてヤバイのでは?と思っているが)
とにかく社歴が長い企業は、どうしてもルールが多くなるよね
そこをどうリフレッシュするか、別に大企業だけじゃないけど
-
- 2017年01月22日 14:30
-
日本の大企業は、その「官僚体質」のせいで、今や中国やシンガポールの企業に
どんどん仕事を奪われているんだが・・・
ハンコ10個集めている間に、連中はもう工事を始めてるわ。
いくら「責任がある」って言っても会社が消えちゃったら何にもならない。
-
- 2017年01月22日 15:49
-
>>63ほんこれ。
その点、外資系の多国籍企業は決裁、稟議が早い。なぜなら管理職級の人間が現場を飛び回って協議を進めるから。平社員とか見たことないな、ってぐらい。
-
- 2017年01月22日 16:38
-
大きな組織ってそんなもんよ
何を言ったかではなく誰が言ったかが重要
平が100回言っても変わらないものでも上司が1回言えばすんなり行くことがある
だから上に行くことや長く勤める事が重要だしそのために保身する
-
- 2017年01月22日 22:10
- ワイ公務員だけど、職場は堅いが空気は緩いで
-
- 2017年01月22日 22:13
-
まあ長く勤めても癒着とズブズブの人間関係に汚染されて
結局自分が退職するまであと何年から逆算した保身しかないわけで
社長だろうが役職付こうが責任から保身に走るしサラリーマンは所詮サラリーマンなんだよ
性格が曲がった人間になる奴が多いよ
本気でやりたいことやるなら独立するしかないが安定年収捨てて
そんな気概ある奴ほとんどいない
-
- 2017年01月22日 23:11
-
素直に大企業や公務員に行きたかったって言えよな
色々差し引きしても立場は安定してるし、待遇もいいとか羨ましいわ...
-
- 2017年01月22日 23:42
-
学生時代にホテルや結婚式場でバイトしてたけど、ホテルマンって勘違いヤローが多いからなぁ。1もそんな感じ。
でも就活してた時(震災前)に東電の会社見学行ったら、あまりにもやる気がない感じの社員が多くてドン引きしたこともあるから、1のようなイメージが当てはまるケースもあるとは思うけどね。
-
- 2017年01月23日 08:35
- 案の定コメント欄には大企業勤務者や公務員様が湧いてますね
-
- 2017年01月23日 15:35
- >>70そんなにある???
-
- 2017年01月23日 19:11
-
ふつう官僚組織では、一人一人が直接作業する範囲が狭いし、単独では意味を成さない。
ヒラには全体像が見えないからホテルマン的な責任感など持ちようもない。
一方管理職は直接結果を操作できるような仕事をしていない。
作業は部下がするので、結果を回避し得たという意味合いの責任がない。
代わりに不祥事の際には首切りを切って責任をとる。
大企業は知らんが役人はそんな感じ。
こんな感じでホロコーストの責任が霧散したことについてハンナ・アーレントは陳腐な悪と言ってる。
-
- 2017年01月23日 20:20
- 暇な奴程ロクなことを考えないな
-
- 2017年01月29日 09:34
- で?
-
- 2017年02月01日 06:51
-
セブン、電通、佐川…。
てか世の中、どんどん歪んでいくな。
アメリカの大統領といい。
世界の終わりの始まりが来てるね。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。