2017年03月19日
( ・`ω・´)けいおん!でそんな話あったなw
17/03/19 06:35 ID:bJjrWeu60
たしかに
17/03/19 06:35 ID:gCz95KE9a.net
目の前で氷が溶けていくのを見てたら時間を感じるやん
視覚使ってるで
17/03/19 06:36 ID:6XVhhwPr0.net
ソートしてる
17/03/19 06:37 ID:pxSoe1/ma.net
積み重なっていく記憶の量で時間を感じる
17/03/19 06:38 ID:qkqINbZQ0.net
外部器官にないだけで脳に時間を認識する器官自体はあるやろ
17/03/19 06:38 ID:K63VzMv10.net
腹時計やぞ
17/03/19 06:38 ID:W47JPafH0.net
普通にワイらは時間を五感で認識してるんやで
空間の知覚にも五感は必要やしな
ないというのが思い込みや
17/03/19 06:40 ID:6XVhhwPr0.net
五感を奪うテニスはあるけど時間奪うテニスはないもんな
17/03/19 06:40 ID:12Y125iR0.net
五感全部で時間を感じてるんか
17/03/19 06:41 ID:695RkDcd0.net
暗い部屋に閉じ込められたら時間がわからんと言うが
すると周りの状態の変化で時間を感じてるってことになるな
17/03/19 06:41 ID:gCz95KE9a.net
真っ暗な部屋に閉じ込められても
外で物音する頻度で朝か夜かくらいわかるで
聴覚で時間を感じてるやん
17/03/19 06:42 ID:6XVhhwPr0.net
食べ物から腐臭がしたら賞味期限を確認するで
買ってから随分経ってたんだなあと考える
嗅覚で時間を感じてるやん
17/03/19 06:43 ID:6XVhhwPr0.net
時間そのものが錯覚説とかありそうやな
17/03/19 06:44 ID:695RkDcd0.net
ほかの3つの次元も直接感じる機関なんてないやろ
17/03/19 06:44 ID:xZy9jI8A0.net
空間の中に時間がフワフワと存在してるわけじゃないから感覚器官は要らん
17/03/19 06:44 ID:mlFeBzcn0.net
周りの変化で時間を感じると言ってもそれは「時間が経つと変わる」ってことを知ってるからわかるわけで、それは感じてるとは言わんのではないか
17/03/19 06:46 ID:gCz95KE9a.net
>>44
アホくさ
経験なしに直観できるものなんか何1つ存在しないぞ
自我の芽生えですら母という他人がなければできないのに
17/03/19 06:48 ID:6XVhhwPr0.net
視覚や聴覚があればより時間の経過を正確に測る要素が増えるってだけで五感なくても感じるやろ
思考さえ失わなければ
極論言えば無音真っ暗闇でも頭の中でずっと数字数えていればだいたいわかるやろ
17/03/19 06:47 ID:O7UXkBbI0.net
>>51
それまでの経験でやろ
このぐらい思考したこのぐらいボーッとしてたからこのぐらいの時間経ったやろって
せやから3歳とか4歳の子供にやらせても全然できへんと思う
17/03/19 06:50 ID:O7UXkBbI0.net
多分心臓で感じてる
17/03/19 06:49 ID:12Y125iR0.net
人は何かが動いてないと時間を認知できない
17/03/19 06:49 ID:ngaKkpLQ0.net
つまり時間って人間が勝手に思い込んでるだけで本当はないんか?朝が夜になるのも結局時間経過が原因じゃなくて太陽が移動してるのが原因だし
17/03/19 06:53 ID:695RkDcd0.net
まあどんなに時間について考えても今日8時出勤なのに変わりはないしどうでもええわ ほな
17/03/19 06:55 ID:695RkDcd0.net
こういうこと研究する学者っていずれ頭おかしなりそうやな
17/03/19 06:59 ID:vfvK5ian0.net
酔歩する男思い出した
17/03/19 06:34 ID:VG4btjALx.net
コメント一覧 (18)
-
- 2017年03月19日 18:33
- 腹時計とか?
-
- 2017年03月19日 18:44
- 酔歩する男の名前が挙がってて安心した
-
- 2017年03月19日 18:49
-
絶対時間と相対時間があって、人が認識できるのは相対時間のみ
人というか、時間を認識しうるものすべてだが
-
- 2017年03月19日 19:30
-
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚
これら全部時間の流れが伴って初めて機能するからなあ
あえて言うなら五感全てで感じるってことになるんだろうかね
-
- 2017年03月19日 20:23
- ああ…刻が見える…やぞ
-
- 2017年03月19日 20:32
-
仮にご飯全てが機能しなかったとしても時間の感じ取れそうだけどな
大概からのインプットがなくなっても生きてるなら代謝は止まらないし
脳を使っても思考することもできる
-
- 2017年03月19日 20:48
- 松果体ってのがあるで
-
- 2017年03月19日 21:01
- 意外と自分の心臓の心拍数とかで時間を認識してる感じもする
-
- 2017年03月19日 23:46
- 腹時計かね
-
- 2017年03月19日 23:52
-
状態の変化をただ数量化したものを時間としただけ
状態の変化ならいろんな器官で感じることができるだろに
すべての感覚器官がマヒしても脳内において状態変化しているし、状態変化が認識できれば=時間を感じるだろう
その証拠に寝ている間は時間を感じないだろ。状態変化が感じられないからさ。でも夢見ているときは時間を感じると思うけどね
-
- 2017年03月20日 00:56
- ベクトル
-
- 2017年03月20日 03:25
-
今まで「未来」(過去だったかも)の意味を持つ単語がない言語を使っていた民族だっているし
寿命が短い動物も長い動物も実際感じている時間の感覚はみんな同じらしい
ということは人間から見て短そうに見える一生も動物にとっては十分だったってことになる
逆に寿命が長い生物たちから見れば、人間はたった80年しか生きられない可哀想な生き物と思われるかもしれない
人間でさえ、同じ一日でも嫌なことばっかりだった人は長く感じるし、楽しかった人は短く感じる
本当に時間ってなんなんだろうね?
-
- 2017年03月20日 04:02
-
時間は幻想。
大脳が発達し、記憶量が増えた人間が
失われた本能を補完するために編み出した便宜上のものさしであり、
けして時間というものが実在するわけではない。
もともと必要に迫られて編み出した時間であるが、
それが今では考え編み出した人間自身を縛り、苦しめるものとなっている。
まことに因果なものといわざるを得ない。
-
- 2017年03月20日 12:45
-
外の変化や刺激に対する反応と記憶の量でしょ?
100年生きてても記憶消されりゃ100年生きたなんて気が一切しないんだから
-
- 2017年05月30日 19:37
-
五感のない環境におかれた時、
心臓の拍動で時間を感じて狂うのを避けた漫画を思い出した。
-
- 2017年05月31日 09:17
-
五感を使うのに時間が必要
時間経過による差異で感覚器が機能している
静止しているものは本来は差異がないので見えない(カエルなどは動いているものだけが見えている)
人間は跳躍性眼球運動によって眼球の方を動かして静止していないと脳に錯覚させている
-
- 2017年05月31日 10:50
- 時計館で過ごせ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
量感とか
このくらい経ったかどうか個人差あるけど特異な人はいるでそ