2017年04月08日
あるで
赤ちゃんと大人じゃ脳ミソの重さ違うやろ?
17/04/08 11:14 ID:M+aJV8VY0.net
そらそうよ
一般には大脳皮質のシワが多いと頭が良いとかいうけどアインシュタインの脳は別に普通やったしな
17/04/08 11:14 ID:iwkfg/oA0.net
>>5
じゃあワイらの知識ってのは覚えるじゃなくて思い出すって感じなんか?
この世の全てが最初から脳内に入ってるけど引き金が無かったら思い出されへんみたいな
17/04/08 11:16 ID:I/IvyBw50.net
>>14
覚えるは覚えるで
そこらへんは心理学の世界やからなんとも言えんな
神経生理学的にはシナプス可塑性が高まるとしか言えんな
17/04/08 11:21 ID:iwkfg/oA0.net
ワイはハゲやで
17/04/08 11:14 ID:90Zdna2J0.net
学習でニューロンが増加するんだからあるんじゃないか?
17/04/08 11:15 ID:/qKXF0Nv0.net
>>9
増加するというよりシナプス結合が増えるんやで
つまり100人中50人手繋いでるのが60人70人に増えたりするんや
17/04/08 11:16 ID:iwkfg/oA0.net
>>12
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_170915_j.html
17/04/08 11:17 ID:/qKXF0Nv0.net
ないよ
真っ白なHDDも容量一杯のHDDも重量は同じ
17/04/08 11:15 ID:r3YDsKTf0.net
そもそもどうやって覚えてるンゴ?
コンピューターみたいに電気で覚えてるンゴ?
17/04/08 11:16 ID:VyQcD3hgM.net
コンピュータみたいに01の位置が変わるだけやろ
17/04/08 11:16 ID:1zIA9RvN0.net
空のUSBメモリーと容量いっぱい入ってるUSBメモリーって質量違うんかなぁ
17/04/08 11:16 ID:9QK4lsMqp.net
アインシュタインとかは普通より脳軽いらしいで
17/04/08 11:17 ID:QoML+Bq30.net
そもそも脳みそって肉の塊なのになんでそれが記憶できるんや?
17/04/08 11:17 ID:9XaXCObz0.net
使わない知識はどんどん圧縮されるで
受験の頃は必死こいて覚えた単語や公式も今はもう曖昧やろ?
17/04/08 11:17 ID:LojWE+/t0.net
石板方式なら覚えるほど軽くなるな
17/04/08 11:18 ID:1zIA9RvN0.net
ハードディスクやってデータ入れても重くならへんやろ
17/04/08 11:19 ID:UYWPPdnE0.net
知識増えたら脳ミソのシワ増えるんやったら表面積増えるから重くなるんちゃうんか?
17/04/08 11:21 ID:I/IvyBw50.net
脳は肥大化するで
だから理系の学者は血の巡り悪くなってハゲが多くなる
17/04/08 11:22 ID:YqVWz5G00.net
ちなみに人間の魂にはちゃんと重さがあるで
17/04/08 11:22 ID:iwkfg/oA0.net
サヴァンとか一部の天才の代名詞に思われてる完全記憶も
実は誰もができることだとはよく聞くな
記憶はできる思い出せないだけとか
17/04/08 11:27 ID:lsphk3eU0.net
未使用のHDDをデータ満載にしても
酸化とかした部分しか重さは増えん
17/04/08 11:23 ID:x5Dy0NDJ0.net
でん黄信号を送りやすいあれなのかあれやないのかってあれであって質量のあれやないんやないか
17/04/08 11:27 ID:BkIDuLAtr.net
コメント一覧 (12)
-
- 2017年04月08日 17:01
- ちなSSD 400Exa越えると数グラム増えるんやで(`・ω・´)キリ
-
- 2017年04月08日 17:09
- 画像をたくさん保存しすぎたからスマホの画面が飛び足してもうた的思考
-
- 2017年04月08日 17:15
- うちの男の欲望パンパンにつまったHDD劇重やな
-
- 2017年04月08日 17:26
- いきすぎぃ!いくいく
-
- 2017年04月08日 18:06
-
記憶術を一般に普及させたら日本人物知りだらけになりよるわ
それはそれで面白そうやなあ
-
- 2017年04月08日 19:04
-
生きてるウチに脳の重さ測れるワケでは
ないから、本当のところどうだかワカらんやろ〜。
厳密にはハードディスクドライブとかと構造違うしなぁ。
はっきりグラム単位で推移しなくても
原子、分子単位では増えるような気がする。
-
- 2017年04月08日 19:40
- シナプス結合が増えるから記憶の質量はあるだろうね。記憶してない状態で結合してるシナプスが多ければノイズで気が散ってモノが思い出せないだろう。よって長期記憶には歴然と物理的に結合したシナプス分の重みがあるといっていい。
-
- 2017年04月08日 21:01
-
記憶を消す化学物質というのがあるが
最近の研究じゃ
特定のシナプス結合をなくすが
刺激で再び記憶の結合が復活する
その記憶の情報は記憶時に作られた細胞内の化学物質にあるそうなので増えてるんやないかな
-
- 2017年04月08日 22:44
-
パソコンの容量パンパンになるまでデータ入れたら、パソコンの動きは重くなるけどなあ
どうだろう
-
- 2017年04月08日 23:44
-
シナプス結合が増えるっていうか最初からつながってるんだよ、で必死で考えたり覚えたりしたら使われていなかった古びた路地が、使われるようになる感じ。
質量が増えるかどうかは知らんけど、分子レベルの化学反応式の話になる、たぶん増えないと思う、むしろ運動エネルギーや電気エネルギーを使うので減ると思う
-
- 2017年04月09日 06:54
-
シナプスレベルの記憶が復活することを見つけた学者は
脳内の
DNAにコードされる説が「好き」なそうな
そうだったら知識に質量はあるよね
でも今になってオカルトのプラナリアRNA記憶説みたいになっとる
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
言葉に重みが出る(ドヤァ