2017年05月25日
百科事典
17/05/24 19:07 ID:KKoXR7M+0.net
腹腹時計
1974年3月発行の爆弾の製造法やゲリラ戦法などを記した教程本で、三菱重工爆破事件などの連続企業爆破事件を起こした日本の極左グループである東アジア反日武装戦線の狼班が地下出版したものである。
17/05/24 19:08 ID:Mj9iur4/K.net
ゲーデルエッシャーバッハ(読みやすくはない)
17/05/24 19:09 ID:xXzg3WdV0.net
>>15
ごめん、超有名本だから書いただけで
まだ読んでないw
ユーザーイリュージョンよりは難しいと思う
ユーザーイリュージョンは意識の話をする過程で
科学史を丁寧に振り返るような感じなので
教養としてオススメ
17/05/24 19:13 ID:xXzg3WdV0.net
量子力学みたいな科学の話でも、わかりやすいのがあればお願いします
17/05/24 19:09 ID:wXWKKeN1M.net
サイモンシン著
17/05/24 19:09 ID:H/nN54O80.net
ローマ人の物語
17/05/24 19:09 ID:/p/uaqnPa.net
ブラボーツーゼロ
17/05/24 19:11 ID:s29d9Djwa.net
奥山真司
17/05/24 19:12 ID:jdAJp59f0.net
決定版ひもとロープの結び方便利手帳
17/05/24 19:12 ID:bN5Xz2DX0.net
入門なら面白くて眠れなくなるシリーズが素粒子とか数学とかいろいろあった気がするわ
かなり読みやすい
17/05/24 19:13 ID:1QobB+Wl0.net
サピエンス全史
17/05/24 19:15 ID:FxLeYIL90.net
最近だとサピエンス全史が話題になってたな
17/05/24 19:15 ID:9xvUCVB1a.net
全部メモるが、俺本読むの遅いから上げてもらったの読み終わるまで一年くらいかかりそうだな
大学図書館に置いてればいいが
17/05/24 19:16 ID:wXWKKeN1M.net
マジレスすると聖書
あれほど為になる本はない
17/05/24 19:17 ID:D1ccFYo1p.net
コモンセンス
17/05/24 19:17 ID:Pral9f15a.net
ここまでで読んだことあるの聖書だけ
マーケティングで何かないかなと思ったけど本より講義のが百倍わかりやすいからなぁ
17/05/24 19:18 ID:8p0XDep00.net
茶の世界史
17/05/24 19:20 ID:H7yK+oIw0.net
ホーキング、宇宙を語る
17/05/24 19:30 ID:vw8H4g7I0.net
ブルーバックス
17/05/24 20:11 ID:KabzhQiLp.net
コメント一覧 (43)
-
- 2017年05月25日 19:47
- こういうスレまとめてくれるから弐式好き
-
- 2017年05月25日 19:48
-
ご冗談でしょう、ファインマンさん
ホーキング、宇宙を語る
-
- 2017年05月25日 19:55
-
そこそこマトモなチョイスで草
突然カントの純粋理性批判とか持ち出すようなスレより遥かに為になる
-
- 2017年05月25日 20:06
-
「人体 失敗の進化史」が結構面白かった
原初の動物からどういう設計変更を経て現在の人体はできたのか、という生物の本
内容がしっかりしてて、かつ読みやすくてオススメ
-
- 2017年05月25日 20:17
-
教養になるか知らんがものぐさ精神分析
あと四十億年の物語
-
- 2017年05月25日 20:21
-
ポアンカレ予想は本当にクソ書籍
専門的な話はなく例え話を多様、時々イラストがあるとおもったら超下手くそな人物画
鍋敷きにするにも小さすぎて使えないというクソっぷり
-
- 2017年05月25日 20:28
-
「銃・病原菌・鉄」が教養になる?w
第13章『日本人が、効率のよいアルファベットやカナ文字でなく、書くのがたいへんな漢字を優先して使うのも、漢字の社会的ステータスが高いからである。』
第16章『たとえば、中国文化の威光は、日本や朝鮮半島では依然として大きく、日本人は日本語の話し言葉を表すには問題がある中国発祥の文字の使用をいまだにやめようとしていない。』
などと書いてある本が?www
-
- 2017年05月25日 20:29
-
『幕末単身赴任 下級武士の食日記』
幕末に江戸に来た下級武士が、名物食ったり獣肉煮て食ったりおかず作って隣の武士と分けたりした日記とその解説
-
- 2017年05月25日 20:32
- アシモフの空想自然科学入門(とそのシリーズ)が鉄板だと思ってたけどそうでもないか
-
- 2017年05月25日 20:48
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2017年05月25日 20:54
- 像の時間ネズミは面白かったなぁ 目からウロコだった
-
- 2017年05月25日 20:58
-
※11
内容そのものも、同じことの繰り返しで冗長。絶賛されるようなレベルの書物ではなかった。
-
- 2017年05月25日 20:59
- こういう本って大体図書館に置いてあるから良い時代だよな
-
- 2017年05月25日 21:14
-
バーナード・ルドフスキーの本なんかいいと思う。
建築とかファッションとか生活様式について、歴史民俗文学自然誌いろんな知識を引っ張ってきてあれこれ論じてる。
読むだけで見識が広がった気になれる。
-
- 2017年05月25日 21:17
-
『ファースト&スロー』
『ブラック・スワン』
『進化しすぎた脳』
『神は数学者か?万能な数学について』
『フューチャー・オブ・マインド 心の未来を科学する』
『生命の600万年歴史』
『爆発的進化論―1%の奇跡がヒトを作った』
『一万年の進化爆発 文明が進化を加速した』
『文明と戦争』
『暴力の人類史』
ここ数年で、最新研究が読みやすい形で読み物として出版される傾向が強まった気がする。
上記にあげたものは、だいたいいろいろな分野から「ホモサピエンス」を見るという感じの本。
「人間」に対する研究はここ数年でかなり進んでおり、読んでいて楽しい。
-
- 2017年05月25日 21:28
-
13>>
とりあえずお前が読んでないのが分かった
-
- 2017年05月25日 21:28
- 論理哲学論考
-
- 2017年05月25日 21:29
- 種の起源
-
- 2017年05月25日 21:52
-
科学系だと、最近理化学研究所が「科学道100冊」っていうプロジェクトやってたから参考になるかも。
-
- 2017年05月25日 21:57
-
※13
「人体 失敗の進化史」や「漢文脈と近代日本」などは面白く再読するため保存したが、「銃・・・」は再読したいとは思わなかった。
偉そうに言うお前はどこに感銘を受けどこに知的興奮を覚えたのかな? お前こそ読んでいないのだろw
-
- 2017年05月25日 21:59
- ※13は※17の誤り。
-
- 2017年05月25日 22:22
- 「君は1万円札を破れるか?」苫米地英人
-
- 2017年05月25日 22:35
-
※21
横から
欧米文化的なステレオタイプがあり鼻につく表現は多くあるよ
ネットで公開されてる日本の特別編の、古事記や日本書紀は捏造…とか
でも、それはどちかというと翻訳(者)の言葉の選択に起因するとこもあるような
まあ、教養にはなるんじゃないの
後の『文明崩壊』でもそうだけど、結局、地理的な要因と環境リソースの管理が鍵を握ることを分かりやすく説明してる本だし
枝葉については反論はあるのは分かるけど、それは他の研究家もしてるかと
日本語とか漢字は文明の個性であって優劣ではないとか
-
- 2017年05月25日 22:50
- 寝ながら学べる構造主義
-
- 2017年05月25日 23:10
-
※16に追加で
貧困の経済学
-
- 2017年05月26日 00:48
-
未だに銃病原菌鉄言ってる人なんなんだ
20年前の間違いだらけの本なのに
地理的要因が全て決定したっていう環境決定論自体誤りだし
西欧が覇権をとりだしたのはここ数百年で
人類の歴史上繁栄してたのはインドと中国なんだよね
執筆時点で完全にそれが抜けてるし、加筆部分で触れてるけどかなり苦しい
人類史語る本としては正直優れてるとは思えない
執筆時時点で既に既刊のクロスビーとマクニールの本の劣化コピーだったのに
今ならサピエンス全史みたいなの読んだほうがいいぞ
-
- 2017年05月26日 01:16
-
ローマ人の物語
国家の興亡の中で、膨大な数の人間が現れては消え、現れては消え、現れては消える
そういう感覚を味わうのもいいものだ
ただ文体は悪文とまでは言えないが,ところどころ何か引っかかりがあるw
-
- 2017年05月26日 01:42
-
俺も鉄病原菌銃は大したことないありふれた駄本だと思ったな、日本人って同調気質だから定評のある本、みんなが認めた古典しか高評価しないし、それさえ読んで絶賛しとけば安心みたいな節があるでしょ。だから俺はあえて評判が悪いが素晴らしいと思った本をあげる。
知の学としての国語
読んでない本について堂々と語る本
炭水化物が人類を滅ぼす
断食療法の科学
ミリタリーテクノロジーの物理学
-
- 2017年05月26日 02:56
-
サイモンシン著が出てたけど。
「フェルマーの最終定理」だろうな
「武士の家計簿」は映画化されたけど面白い。
「利己的な遺伝子」生物学の良書
「ふしぎのお話365」児童書だけど読みやすい
-
- 2017年05月26日 02:58
-
※27
おまえ読んでないか、理解力なにのかね
中国のターニングポイントはとしての鄭和の航海を挙げてるだろうに
ヨーロッパ関係なく先んじて進出できそうだったのに、諸々の事情で止めるどころか技術の破棄をしてしまった
後の結果を知ってる未来の人の観点からすれば残念な結果であり、今中国が必死になって1世紀前の帝国主義をまねてるのが滑稽なくらい
-
- 2017年05月26日 03:15
-
マクニールとは全然違うとおもけど
単にそれっぽい人を出してるだけかと思うけど
オセアニアやミクロネシアのことを中心に切り込んでたっけ
あの本の必要性は、あえていえば以前と以降で以降の本が本があること前提の議論になってること
積極的に無視するという手法も含めて
古い本だから、当然、適切な反論もあるし身内の学者からも批判もあるし、そういうのはいいんだけど、所謂、「歴史的神話」からの批判はどうかと
でも、「歴史的神話」にいままで勝てた試しがない以上、あの本も破れるのかな
ここで、積極的に無視するような人が現れるくらいの影響力はあるから
-
- 2017年05月26日 04:01
-
そもそも本を読むと本を鵜呑みにするを勘違いしてるな
本の内容を全肯定するために読んでるわけじゃないぞ
-
- 2017年05月26日 12:21
- この手のスレで挙がった本を否定にかかる奴の無粋さよ
-
- 2017年05月26日 12:46
-
十八史略 近世以前の中国史が物語風に記されている
入門書だと思って気楽にに読んでほしい
-
- 2017年05月26日 12:53
-
※33※34
ほんっとそれな
-
- 2017年05月26日 19:58
-
「国家はなぜ衰退するのか」ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン著
「あなたの知らない脳」ディヴィッド・イーグルマン著
-
- 2017年05月27日 01:33
-
※31
すぐ読んでない認定する人にいちいち応えるのは癪だけど
銃病原菌鉄は環境こそ究極の原因であるというアプローチの本であるし、結論でそう言い切っている以上、その中国の航海の部分、エピローグでちょっとお茶を濁して終わりにしてるけど
理論としては論理破綻してるんだよ
インドの部分も同じくね
あなた瑣末な歴史トリビアに惑わされて命題忘れてるパターンでしょ
※32
マクニールの疫病と世界史のほうだよ
クロスビーのはヨーロッパ帝国主義の謎
読めばわかるが銃病原菌鉄の環境面での記述のうち中核な部分はほとんどこれが元ネタ
クロスビーの本は良書だっただけに銃病原菌鉄の影に隠れたのが残念でならない
-
- 2017年05月27日 09:34
-
銃・病原菌・鉄って評価は高いけど歴史の本としてはイマイチだと思うが。
インカ帝国の征服の所なんて「当時の資料から私が再現しよう」とか言って
小説書いてるけど、読んでてはぁ???ってなったわ。
地理説も無理がありすぎるし。
意識高い系がタイトル上げるハッタリ本のイメージが定着しつつある。
-
- 2017年05月27日 23:11
-
現在進行形で読んでる俺w
科学技術のイノベーションこそが西洋列強の世界帝国主義の基礎だろうに、そこが薄過ぎるように感じる
結論ありきから始まってる文明論は四方山話程度に受け取っておこうと思っている
-
- 2017年05月28日 15:29
-
銃・病原菌・鉄はあまりにも断定的過ぎるし、実際そんな単純ではない
リソースが決める部分は極めて一面的なところでしかないのに、ああいう書き方をするのは誠実とはいえない
-
- 2017年06月27日 23:19
-
間違いがあってもそれを含めてみるのが面白いと思う。
-
- 2018年01月23日 19:21
-
古いけど、 テクノヘゲモニー
選択の科学
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
割とおすすめ。