2017年06月02日
社畜になる
17/05/30 22:13 ID:8DrqEYO80.net
論理的に考えろ
人間関係とか云々の前に道理を踏まえてこうすれば神に従っていると感じろ
17/05/30 22:13 ID:fHqoT1Naa.net
考えるな
やれ
17/05/30 22:13 ID:1cLutzbha.net
仕事をする上で成長することは目的になり得ないことを理解すれば成長出来る
17/05/30 22:19 ID:F5oSF9dc0.net
優先順位とゴールを決めてそこに至るのに必要な手順を考える
17/05/30 22:14 ID:chR7yzGKd.net
>>3
結局これだな
自分の事だけ考えるのと物事を広い目で見ることが出来るのでは後者の方が誰だって上等だと思うだろう
17/05/30 23:02 ID:pwStM+hTa.net
わては淡々と出来る人ってこういう風に考えたり行動するんやろうなぁってことを実践してる
今じゃ100にん規模で業績評価No.1や
17/05/30 22:18 ID:NyzdmVky0.net
>>11
>こういう風に考えたり行動するんやろうなぁってことを実践してる
その具体的なところをひとつでも教えてもらえるとうれしいです
企業秘密ならそこをなんとか
17/05/30 22:19 ID:0JsfkONq0.net
>>14
具体的に言ってもわて製造業
あんまり参考にならんかもやけど
例えば隣の部署が忙しくて大変そうなら自発的にヘルプを志願してみたり
本来一つの会社なのに部署ごとで忙しさが偏ってるのってもったいないなあと思って
常に職場を成長させてくためにどうなるべきかってのを口に出して率先して行動してるわ
17/05/30 22:28 ID:NyzdmVky0.net
>>24
>例えば隣の部署が忙しくて大変そうなら自発的にヘルプを志願してみたり
なるほどー
それなら人間関係も深まりそうだよね
ありがとう
17/05/30 22:33 ID:0JsfkONq0.net
なぜ成長する必要があるのか
17/05/30 22:24 ID:F5oSF9dc0.net
>>21
それは個人の意思であって仕事には何ら関係がない
成長する必要が発生するのは仕事で達成すべき事項に力量が満たない場合である
つまり仕事の達成のためにしなくてはいけないことをクリアする作業こそが成長する糧である
17/05/30 22:32 ID:F5oSF9dc0.net
>>29
意欲は原動力であって理由ではない
意欲がいらないと言っているわけではない
成長とは目標達成の過程であって、目標にはならないのだ
つまり目標を立て、その目標を達成するために活動した結果、その成果に伴うものです
仕事に必ず目標と計画を立てられる人間は成長が早く伸びていきます
17/05/30 22:39 ID:F5oSF9dc0.net
>>30
目標を立てて達成する
それって成長する為の「一つの手段」に過ぎないのでは?
>つまり目標を立て、その目標を達成するために活動した結果、その成果に伴うものです
これはわかる
言い換えると目標達成の「結果として」成長が得られるわけでしょ
やはり成長は目的になると思うな
17/05/30 22:46 ID:0JsfkONq0.net
>>32
成長したいのはあなたの意志ではあるけれど
仕事の上ではそれが目的になることは無いってことだよ
あなたの人生の目的にはなるけれどね
仕事の目的はあくまで仕事の達成であってそれと人生の目的を混同する人間は成長できない
17/05/30 22:49 ID:F5oSF9dc0.net
>>34
>仕事の上ではそれが目的になることは無いってことだよ
もちろんそれは理解できる
具体的な数値の上昇だもんね
それを達成することによって成長したいのよ
俺の目的は、仕事「で」成長することだから
それ(目標を設定して達成すること)が必要であればその手段を取ろうと思うよ
17/05/30 22:59 ID:0JsfkONq0.net
>>35
そこが分かってるなら何も言うことはないんだ
日々、目標達成の計画と遂行で充分成長できる
そこを一足飛びに急ぐ必要はない
強いて言うなら私の経験則では
分からない、答えの出ない問題に当たったとき、上司や先輩に質問するまでの時間を設定する
時間がくるまでは自分で調べたり試行錯誤するがダラダラ続けて遅くなってもよくないから悩む時間を決める
17/05/30 23:04 ID:F5oSF9dc0.net
>>37
すごく具体的だから目からうろこだわ
悩む時間なんて考えてもなかったことだし
ありがとうためになった
17/05/30 23:10 ID:0JsfkONq0.net
どうやったらもっと簡略化できるか、もっと楽にできるかを常に考える
考えていくうちに行動が最適化されてスピードも上がって上司からの評価も上がる
17/05/30 22:27 ID:ZFTzZRpca.net
>>25
上の人は今まで自分たちがやって来たことに自信もあるし簡単には変えたくないものなんだよ
でも理解されなくてもいいふうに改善しようという姿勢は変えたらいかんで
わかってくれる人もおるはずやから
17/05/30 22:41 ID:NyzdmVky0.net
コメント一覧 (13)
-
- 2017年06月02日 08:12
- コネ、人脈を作ればサボっててもへーきで上がってく
-
- 2017年06月02日 08:57
-
上司を敵に回すな
特に人事、管理部辺りはかなりやっかいになる
-
- 2017年06月02日 09:08
- GTDやれ。それだけでいい
-
- 2017年06月02日 09:12
-
すごくたくさんアニメ見たらいいと思うわ。
例えば割とマジでリーダー的立場の人はガルパン見たらいいと思う。
22期目の会社経営してるけど本当にそう思ってるわ。
-
- 2017年06月02日 10:40
- 仕事で成長しようとか思うと落とし穴が待ってる
-
- 2017年06月02日 11:37
- 例えば1〜10までの仕事があるとして、いかにそれを早く済ませて10〜の仕事が出来るか。どんどん出来ることを増やしていくこと、向上心を常に持ち続け最大限の力を使う。雇ってもらっているということを忘れない。
-
- 2017年06月02日 12:02
- まずどういう考えかたや行動を取ればいいかを自分で考えると一つ成長できるよ
-
- 2017年06月02日 12:43
-
ワタミの社長じゃないけど、出来ないと思う前にどうすれば出来るかを「先ず」模索する癖をつける事からかなと。嘘つきなんてパワーワード使うから悪魔扱いされるけど、知らないことはまずやってみるって姿勢は知識と情報を多く必要とする分成長の一歩となるよ。
私物化とは違う、会社のものは俺のもの、という感覚も何気に大事。俺には関係ないもんね、という部分は精神の安定には必要だが成長からは遠ざかる。
昭和の遺物的考え方だね。
逆も張っておくと、切り替えのタイミングは誤らないよう常に測ること、時間や期間は常に確認して体感として認識しておくこと、理想は理想であって現実になるまでは妄想であることなど、ブレーキ的行動もスピードアップの為には必要なことだと認識すること。
-
- 2017年06月02日 13:22
-
まず、自分の仕事が組織全体の中でどういう役割を担っているか、どういう方向で経営や開発、営業、製造等の各セクションが連携を図っているのか客観的に知ろうとすることだな。
皆でどこを目指していて、その為に自分は何を求められているのか、何ができるのか模索できればその内に成長とか要領の良さに繋がってくる。
-
- 2017年06月02日 13:24
- 仕事の中で自分の居場所、やり甲斐、したい事、そんな自分自身を探すことやね。難しいけどな。
-
- 2017年06月02日 14:11
- 効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率効率
-
- 2017年06月02日 15:57
-
やりたい事を先に決めて、その延長線上に仕事が有り、仕事を通して自己実現出来るようにすればいい。
ワイは外資系で働き、早期にリタイヤして海外移住する為、CS修士を取って、英語の次に中国語やってFPの資格も取った。
移住しても、語学やITファイナンスの知識はそのまま役に立つし、必要ならいつでも仕事に復帰出来る。お陰で人生楽勝だw
-
- 2017年06月02日 20:58
- 結局個人の資質による。何をやってもダメな奴は本当にいる。周りから見ればなぜこの程度のことが分からないのか?と思うようなことがわからない奴はいる。分相応というのは大事
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。