2017年07月10日
法学部みたいに大学の勉強=資格の勉強じゃない
法学部なら大学で真面目に勉強すれば宅建や行書取れる
公務員試験にも便利
それに対して経済学部、商学部はせいぜい簿記ぐらい
経済学とかマーケティングとか何の資格も取れない
就職先も銀行や商社など偏る
17/07/09 02:14 0.net ID:?
経済学部とか商学部ってコスパ悪いのか
17/07/09 02:15 0.net ID:?
手っ取り早く大卒の資格取るにはコスパ最高だろ
17/07/09 02:17 0.net ID:?
宅建?
17/07/09 02:20 0.net ID:?
経済学ってそもそも「国家の学問」なわけよ
行政学と一緒
国策をどう運営していくかの分析ツール一般人が学んでも全然意味なしなわけ
17/07/09 02:22 0.net ID:?
コスパ(笑)
17/07/09 02:22 0.net ID:?
マーケティングとかって経営学部じゃね
17/07/09 02:24 0.net ID:?
国税専門官・税理士・会計士あたりだと試験科目と重なる
会計士は大学の授業のレベルが低いから予備校に通う羽目に
17/07/09 02:28 0.net ID:?
会社の経営者でも高名な投資家でも経済学を学んで
それを生かしましたなんてやつは誰もいないからな
学者が飯を食うためあるいは政策根拠としてこじつけるための御用学問
といっていい○○学派とか言って派閥で争ってるみたいだしね
17/07/09 02:31 0.net ID:?
ものつくり好きなら
数学がある程度できて
工学系がいいと思うよ
17/07/09 02:34 0.net ID:?
経済政策を語るならそれらしく法学部以外の対案を出せ
17/07/09 02:35 0.net ID:?
資格試験とか関係ないのにねじ込むってあるんだよね
学会とかが無理やり圧力かけて試験科目にしろ!ってねじ込む
17/07/09 02:36 0.net ID:?
公認会計士を多数出している商学部もある
17/07/09 02:41 0.net ID:?
>>15
それはダブルスクールじゃん
大学の授業だけで会計士にはなれない
法学部は大学の授業だけで宅建、行政書士、公務員になれる
17/07/09 02:44 0.net ID:?
会計士の仕事に経済学なんて絶対関係ないよな
17/07/09 02:46 0.net ID:?
試験のレベルが高いから無理なんだよ
司法試験と似たような感じ
17/07/09 02:46 0.net ID:?
文学部史学科に勝ってから言え
17/07/09 02:46 0.net ID:?
資格試験は専門の予備校で対策するものだし
17/07/09 02:47 0.net ID:?
経済学が有利ってことは無いな
公務員試験でも科目数と設問数では法学系のほうが多い
経済学や民法は平均点が低いので取れれば差がつく可能性が高いことはある
ただし時間対効果のコスパは極めて悪い
17/07/09 02:49 0.net ID:?
金があるなら予備校に通った方が良いな
大学のレベルの差も埋められるし独学よりはるかに楽
17/07/09 02:49 0.net ID:?
経済学を満点を狙えるかもしれないけど法律科目は無理だな
でも手堅く安定して取りやすいのは科目
17/07/09 02:52 0.net ID:?
銀行や商社入れたらコスパめっちゃいいじゃん
そもそも周囲が就職マインド高くて自然に就職活動に突入するのがメリットなんだから
17/07/09 05:21 0.net ID:?
大学は資格を取るための学校じゃないんだよ
発想が専門学校生だなw
17/07/09 05:34 0.net ID:?
銀行や商社も別に経済学の知識なんていらないから
単に高学歴ならどの学部でも取るよ
17/07/09 05:43 0.net ID:?
総合大学だと大体1番頭悪人がいくのが経済学部
17/07/09 06:10 0.net ID:?
経済学部が優秀とは言わんが文学部とかもっと下はあるだろ
17/07/09 06:15 0.net ID:?
>>30
経済学部の学生は殆ど勉強しないからな
文学部の方が真面目だよ
特に私立は数学を勉強していない学生が経済学部に入ってくるから理論など全く理解していない
だから教授も就職のための予備校と割りきって講義している
ゼミや卒論も任意
経済を真剣に勉強するのは修士課程以降
17/07/09 09:04 0.net ID:?
数学できない人が経済学部に入っても
困るんじゃないの
17/07/09 06:37 0.net ID:?
経済学部には経済史も経済学史も制度経済学もあるからね
まあ国立なら入試で数学やってるけど
17/07/09 07:18 0.net ID:?
国立大出身だけど経済学部が1番バカで講義にでないから
始業のチャイムが経済学部だけ鳴ってた
17/07/09 07:23 0.net ID:?
コメント一覧 (28)
-
- 2017年07月10日 07:55
-
それこそ昔受けてた大学の講義で講師が言ってたな
君たちは僕の講義というより学歴というブランドのためにお金を払っているんだって
-
- 2017年07月10日 07:55
-
※1
わかる。
経済学部出たけど一番身についたのは分析の考え方(フレームワーク)
だと思う。
-
- 2017年07月10日 08:17
- 資格取るために入ったわけじゃないんだけど笑
-
- 2017年07月10日 08:17
-
宅建と行政書士とか独学でやるもんだろ、学部に関係ない
法学部に宅建の授業とかあんのか?レベル低すぎだろ、その大学
-
- 2017年07月10日 08:23
-
無能なりに頑張って自演した感は伝わったよアフィ
-
- 2017年07月10日 08:57
- 有象無象の大学が粋ってる感ある
-
- 2017年07月10日 09:02
- 大学全入時代の今は、大学に行くこと自体がコスパが悪い
-
- 2017年07月10日 09:08
-
そんなこと言ったら理系だって何かの資格を貰えるわけらじゃないだろw
そういえば俺は化学科卒だから危険物甲種(最上位)を実務経験なして受験できたっけ
(現在は受験資格は特になし)
-
- 2017年07月10日 09:29
- 頭の出来も良くなく目的もなく周囲の雰囲気に合わせてなんとなく行くのが経済学部なんだから払った金と時間と得られた知識のコスパが悪いのは当たり前やん
-
- 2017年07月10日 09:47
- 経済学部ってなんかただの普通科って感じする
-
- 2017年07月10日 09:58
-
商学部は元の英語から分かりやすく訳せば「ビジネス学部」だぞ
経営学、経済学、ファイナンス、会計、マーケティング、会社法などビジネス周りの知識が総合的に得られるしサラリーマンになるなら最も有用な学部と言っていい。もちろん起業したいやつにとっても。
今もてはやされてるMBAだって、あれ商学部(経営学部)だからな?
ちなみによくごっちゃにしてるけど経済学部がやってることはほとんど政治学で、ビジネスじゃないから、サラリーマンになるなら役立たないと言っていい。政治家になりたいやつにとっては有用。そのため早稲田は政治経済学部と言って政治の方にくっつけてる。なぜなら政治家の仕事とは古今東西いつも経済政策にあるからだ。
-
- 2017年07月10日 10:00
-
逆に、ほとんどのやつが就職してリーマンになるならビジネス知識学ぶ商学部に行くべきだと思う。
大半がリーマンになるんだから商学部の定員数を文系の60%くらいに引き上げるべき。
その他20%が法学部で、10%が政治や経済学部、残り10%を文学部とか社会学部とかに割り振ればいい。
-
- 2017年07月10日 10:00
- 商学部はマーケティングスキルゲットできて起業には最重要な集客スキル持てるだろ
-
- 2017年07月10日 10:04
-
商学部と経済学部を一緒にするなと何回言ったらわかるんだ
「ビジネス」と「エコノミクス」の違いもわからない馬鹿かよ?
エコノミクスはビジネスには役立たないって当たり前だろ!!
でもビジネス学ぶことがビジネスやるのに役立たないなんてそんな事があるかよ
リーマンの世界で活躍してるやつはすべからく商学部でやる内容を身につけてるんだよ
-
- 2017年07月10日 10:08
-
商学部でファイナンス(金融)やってたけど、ふっつーに学んだ価値あったと思うけどな。授業で株取引をシミュレーションでやったり、効率的な資産運用法、正しいリスクの取り方とか学ぶの楽しかったけどな
ちなみにベンチャー投資で今年+600万
-
- 2017年07月10日 10:26
-
経済学部や商学部は社会に出た後に学び直すと頭に染み込むように入る科目が多い。
初年度の公共哲学、社会思想史、経済思想史を学んだら一回製造業で長期インターンさせてもらって社会に揉まれてまた二年次ミクロマクロ経済やその他の科目を一気に勉強した方が頭に入りそう。
-
- 2017年07月10日 10:47
- 大学は1%のきっかけに触れる場だと思った方がいいよ。何かの専門家になる時、大学の勉強が役立つことはほぼ無い。でも簿記論受けて簿記に興味とか、あるんじゃないかな。簿記は退屈だが。
-
- 2017年07月10日 11:46
-
例えば経済史や市場のカラクリなんかを知れば個人投資の判断基準の基礎になるよ
経済学や商学のディシプリンは本当に有効
理系は学びが即応的に仕事に活かせるけど、文系の学問って生きていくうえで学び続けるための基礎になるような分野だから、普段は気づきにくいようで十分役立つよ
適当にテスト受けて単位取れるアホな私大は論外だけどな
-
- 2017年07月10日 12:28
-
コメ欄にビジネスに理解のある人が多くて安心した
>>1は社会科学系エアプだったんだろうな
-
- 2017年07月10日 12:58
-
だったらなおさら、数学を基本とした学問ならなんでも良いよね。
わざわざ経済学部や商学部に行く必要性がない。書籍で読めば良いだけだし。今ならネットで調べれば済むわけで。
-
- 2017年07月10日 13:16
-
経済学は最適化と統計を学ぶための学部
後者が重要なのは言うまでもないし、それこそコスパ云々を述べるなら、それは経済学の領分
現代社会を生きる上で重要な考え方を学べるだけで意味はある
資格試験への適応性を言うなら、それこそ予備校へ行けばいい話
-
- 2017年07月10日 14:45
-
「就職先が偏る」って意味がわからん
ビジネス学んでんだから最もいろんな業界に適応可能だろ
金稼ぎじゃない仕事なんて、それこそ公務員くらいしかないんだから
-
- 2017年07月10日 16:06
- おまいらがルーティンワーカーなら確かにあまり意味がないで
-
- 2017年07月10日 18:02
-
大学行ったら色んな学部の授業受けてみるといいぞ
思わぬ分野に興味持つことも多々あるからな
-
- 2017年07月15日 13:53
-
大学をコスパで語るなんて、どうかしてる。
就職予備校や資格専門学校と見られている現状が嘆かわしい。
-
- 2017年07月27日 13:09
- 自分は経済学科だったけど、商学科の方が授業が面白そうなイメージはあったかな。これからの時代、ビジネス学ぶなら商学科がいいのかもしれないね。ただ大学の授業自体は、どの学部でもそれほど高度な勉強はしてない印象かな。高度なことは大学院で学ぶか難関資格取得して実際その仕事して身に付くと思ってる。なので大学授業は触りの部分をみせて興味をもってもらうためのツールだと思う
-
- 2018年01月08日 00:23
- なぜか文学部が経済学部にマウント取ろうとしてて草
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
学問の方法論というのは、カオスな現実を整理し把握する方法論ともいえる。複雑な現実を透徹した視点で観察し、思考を整理する、そういうツール。社会批評のセンスに優れた人はいるけど、あのセンスを人工的に作り出すものといってもいい。