2017年08月21日
わかる
17/08/20 15:06 0.net ID:?
マジ?
17/08/20 15:07 0.net ID:?
いや特に
って答えたと思うけどなあ
17/08/20 15:09 0.net ID:?
椅子のネジが緩んでいるようなので直させてください
これだろ
17/08/20 15:10 0.net ID:?
なにか質問はありますか?という問いかけの中にはどういう意図があるのですか?って逆に訊いてみようかしら
17/08/20 15:11 0.net ID:?
>>8
いやそのままだよ
せっかくお互いを知るための面接なのに
わからないことをそのままにしてたら
面接受けてくれた方も入社するかしないかちゃんと判断できないでしょ?
17/08/20 15:17 0.net ID:?
質問しようとする事を考えてあっても
予め説明されてたりすると焦る
17/08/20 15:16 0.net ID:?
>>11
そういう時は
丁寧にご説明いただきましたので
私から質問はございません
って答えておけば良いよ
疑問に思うことが一つもないって状態は
あまりないと思うが
17/08/20 15:19 0.net ID:?
何か勉強しておくべきことはありますかって聞いたら配属された部署で必要になることが違うのでまたその時に勉強してもらいますって言われた
17/08/20 15:18 0.net ID:?
>>13
それは人事の人が答えたんだと思うがちょっと怠慢だな
どの部署でも求められるスキルってのがあるのに
説明するのをめんどくさがったと思われる
17/08/20 15:22 0.net ID:?
面接官がヅラっぽかったらそれ聞いてもいいの?
17/08/20 15:20 0.net ID:?
業務に対してめっちゃダメだししたら落された
17/08/20 15:21 0.net ID:?
新卒じゃないけどプロジェクトの人員募集で面接やったときマジで人とのコミュニケーションがダメなのいるからな
どうしたらそこまでキョドれるのかっていうようなの
17/08/20 15:23 0.net ID:?
あったら聞くけどなかったらないですで済ましたが内定とはあんまり関係ないように感じた
17/08/20 15:25 0.net ID:?
>>20
言い方によるよ
ただ「ないです」では会社に興味がないのだろうかと志望度を疑われる
同じくらいの評価の人がいたら志望度が高い方が優先される
せっかくのアピールポイントなんだから上手く使うのが受かる確率を上げる秘訣だ
17/08/20 15:30 0.net ID:?
>>22
調べて見るとこういう質問に答え方の例みたいなのがあるんだなw
面接対策云々って志望動機とか自己PRを予め纏めとくことを言うんだと思ってたんだけどこんなとこまで対策せなあかんのかよww
17/08/20 15:38 0.net ID:?
>>27
テクニックは色々あると思うので
できる限り準備しておくのに越したことはないと思う
ただ想定通りにいかないこともたくさんあるから
それに備えて面接官の意図は何かをすぐに読み解く訓練をしておくのが
一番の対策になると思うよ
17/08/20 15:49 0.net ID:?
ワイ「満足されましたか?」
17/08/20 15:29 0.net ID:?
面接は人と人とのコミュニケーションなんだよ
スキルを測るならもっと最適な方法があるからな
最終的にはその人と働きたいかどうかを見られてるんだから
相手に対して興味を持って臨むことだ
17/08/20 15:32 0.net ID:?
どうしてあなたはこの会社で働いてるんですか?
17/08/20 15:36 0.net ID:?
ここで質問しないと不利になりますか?
17/08/20 15:37 0.net ID:?
質問を質問で返すやつは全員不合格な
17/08/20 15:39 0.net ID:?
「ないです」
17/08/20 15:39 0.net ID:?
質問が無いってのは興味ありませんという意思として捉えるわけでな
17/08/20 15:41 0.net ID:?
>>31
でも社内の雰囲気は〜とか入社するまでに勉強した方が良いことは〜とか浅ましい薄っぺらい質問するぐらいならしない方が良いんじゃね?俺が人事なら潔くありませんって言うやつのが好感持つが
17/08/20 15:44 0.net ID:?
まあ興味のある企業なら自然と聞きたいことは出てくるだろうし特に出てこない企業なら無理に質問考えなくても最終的には蹴るんだし良いんじゃね
17/08/20 15:41 0.net ID:?
俺は何か質問はありますか?と聞かれて
「今の御社のビルは建て替えたんですか? 以前は違う感じのビルでしたよね?」と言ったら合格した
昔から会社に関心がある人に見えたみたいだ
17/08/20 15:43 0.net ID:?
1分単位で残業代でますか?
労働基準法だと普通なんですが
17/08/20 15:50 0.net ID:?
「質問はありません」で好感持つことはないな
あくまで評価としては+-0って感じ
無理やり安直な質問して来る人は一生懸命ひねり出したんだろうな(苦笑)って感じでこれも+-0
鋭い質問して来る人は加点
ちゃんと話聞いてた?的な質問は減点
質問のやりとりが一度で終わらずちゃんと何度かラリーを出来る人は
17/08/20 15:58 0.net ID:?
加点減点はあるのかもしれんが
それ以上に優秀な職歴があれば関係なく合格だろ
逆もまたしかり
17/08/20 17:23 0.net ID:?
忖度はない会社ですか
17/08/20 17:01 0.net ID:?
コメント一覧 (40)
-
- 2017年08月21日 22:55
-
お前それ聞くのかよって奴は説明会でちょいちょい見かけた
人事にも社長にも会長にも同じ質問してみるのは面白かったよ
-
- 2017年08月21日 22:56
-
そういうときは万能質問「では、御社での勤務を前提として、これは事前に抑えた方が良いという知識や予習はございますか?」。これに限る。
平たく言ってしまうと「そっちから喋れや」ってことなのにまるで志望度が高いように見せる素晴らしいカウンターだぞ。
-
- 2017年08月21日 23:04
-
世の中色々ハイコンテクストになりすぎてお互いに首締めあってんな
どうなることやら
-
- 2017年08月21日 23:09
-
これに答えなきゃ駄目とかこういう返答しちゃ駄目とか、何でもかんでも型にはめようとするの止めればいいのにな
質問なんかしなくても受かるときは受かるし落ちるときは落ちるわ
型から外れたから落とされるんじゃなくてそいつに魅力がないから落とされてるだけや
-
- 2017年08月21日 23:09
-
新卒の面接はとんち問題多すぎて大変だよね。
具体的な作業が分かってれば質問も浮かぶだろうけど、配置も分からないのに「質問は?」って言われても難しいものがあるよね。
-
- 2017年08月21日 23:17
-
※6
だからって質問は受け付けませんなんて言われたら困るだろ
無いなら無いでいいのに何か質問しないといけないって勝手に思ってる方が悪いわ
-
- 2017年08月21日 23:19
-
人事の何が聞きたいのかわからないようなひねくれた質問はいかがなものかと思うが
なにか質問ないですかのために下調べして2つや3つは用意していくのが学生側の礼儀ってもんだろう
逆に何の質問もないくらい興味のない会社をなぜ訪問するんだ?
-
- 2017年08月21日 23:23
- どっかの会社の人事の人が新卒離職率が3割以上(データ上では3割、実態は4割くらいだとか)だから就活のやり方も無理が出てるんじゃないかって言っててまともな人もちゃんといるんだと感心した
-
- 2017年08月21日 23:33
- 何もないときは、質問したいことはあったのですが、既にご説明の中でお答え頂いたので大丈夫です、ありがとうございますとでもいっとけ。
-
- 2017年08月21日 23:54
- 定型の終わり文句だから深い意味はないぞ
-
- 2017年08月21日 23:55
- 「やってみないとわからないですしね」で勝ち取ったが。
-
- 2017年08月22日 00:05
-
何もなかったとしても最後に一言くらいアピールしとけよ
入りたい会社なんだろ?
候補者はお前だけじゃないしほかの候補者は必死になって食らいついてくる
なんでその中でやる気のないお前を採用しなきゃならんのだ
定型のやりとりが嫌ならそれを打破できるやり方を自分で作るくらいの工夫はしろよ
面接官に全部任せてる時点で甘えだわ
-
- 2017年08月22日 00:13
-
男性面接官「何か質問はありますか?」
学生「彼女はいますか?」
男性面接官「今はいません」
学生「そうですか、クフフwww」
男性面接官「・・・こいつ不採用。」
-
- 2017年08月22日 00:20
-
※14
面白いw
そこまで学生に心開かせた面接官は有能。
-
- 2017年08月22日 00:22
-
会社で中国地方の人事担当してるけど安心しな、
無理して変な質問せんでも
受かる奴は普通に受かるで。
※13が働いてるような今時少なくなった
やる気!根性!気合!努力!!みたいな
古臭い会社入りたいならするに越したことないけどな
-
- 2017年08月22日 00:34
-
そりゃ仕事のことなーんにも分かってないのに質問することないなんて、どこでもいいから受かりたいだけです!って宣言してるようなもんだからな
至極当然の結果
-
- 2017年08月22日 00:39
-
俺「もし内定を頂けたら、入社までに何かやっておくことはありますか?」
これで内定貰った。面接官たちが顔を見合わせて、「何だコイツ・・・」って顔して騒ついていたけど、質問には丁寧に答えてもらえた。
-
- 2017年08月22日 00:42
-
>内定を頂けたら、入社までに何かやっておくことはありますか?
おれもこれだったかな?それか特にありません
-
- 2017年08月22日 00:44
-
面接官「最後に何か質問はありますか?なければこれで面接を終了させていただきますが」
俺「くっくっく。本当に気づいていないのか?」
面接官「な、何のことだ?」
俺「俺が緊張のあまり、クソを漏らしているということを!」
面接官「ぐっ、ぐぁあああっ!臭い!」バタッ
俺「やれやれ。どうしようもない奴だ」
-
- 2017年08月22日 00:47
- なんでそんな質問するんですか?
-
- 2017年08月22日 00:48
- この社会は平等だと思いますか?
-
- 2017年08月22日 00:48
- チノちゃんとココア、どっちが好みですか?
-
- 2017年08月22日 00:49
- 綾とリゼ、どっちが好みですか?
-
- 2017年08月22日 01:24
- 嫁さんと仲良くしてますか?
-
- 2017年08月22日 02:11
- 仕事上で最も辛かったことは何ですか?
-
- 2017年08月22日 02:37
- やってみなきゃそんなのわからねーだろっっ...!!
-
- 2017年08月22日 03:10
- ちょいちょいコメ欄にクソガキ湧いてんな
-
- 2017年08月22日 07:15
-
あなたは入社したとき10年後の自分をどのように想定していましたか?
そして入社した後その目標に近づくために努力した具体的なことと、現在
その目標にどれだけ近づけたのか簡単にお答えください
とかどうよ
-
- 2017年08月22日 07:17
-
質問とかで落ちねーから。
大体最初の1,2個ぐらいの受け答えで面接官の内心では「これはないな」と決まってるから。
で、残ったまあ良さそうな中から、何人取るか偉い人と相談して決める。
そこでは回答内容云々はあんま関係ない。どうせ面接用に用意してきた答えなんだしどうでもいい
ストレス耐性がある(すぐ辞めない)か、配属チームを想定してそこに溶け込めそうか、あとは偉い人の鶴の一声、まあそんなもので決まる
-
- 2017年08月22日 07:38
-
当然だと思う。なぜなら、興味を持って色々と調べていれば、気になる事や知りたい事というのが
出てくるはずだから。
とはいっても、様々な事で疲弊しきっていると、どれだけ興味があっても、ちゃんと調べるのがおっくうでどうしても、そこまでたどり着けないという場合もあると思うけど。
バイトごときで何でという意見も出てくるかもしれないけど、自分が雇う立場になって、適当に雇った結果、何の前触れも無く、こちらに落ち度も無いのに辞められたら非常に困るはずだ。
そうならないよう、バイトといえど、採用に厳しさを求めるのは当然だと思う。
いつ辞めてもいいような人間ばかりを雇いたいと思っている訳じゃないんだから。
それに、そんな人間ばかりを雇いたいと思っている会社なんてろくなもんじゃないだろ。
-
- 2017年08月22日 08:41
-
質問があるような人は、それだけ企業を調べつくしてそれでも分からない事がある人だから、そもそも面接の内容も良かったかもしれない
こういう人は質問してなくても受かるかもしれない。
変数が多い上に再現性ないから、一概には言えんとおもう
-
- 2017年08月22日 08:44
-
「ありません」のオンパレードで合格し続けてるが、
無理に質問したような所は全部落ちた。
-
- 2017年08月22日 09:04
-
転職のときはマジで面接の中で聞けてしまってなかったなら、これこれについて質問しようと考えてましたが、回答いただけたのでございませんって答えて次進んだこともある。
そんなに重要とも思えないけどな
-
- 2017年08月22日 09:20
- 逆に質問の時間を設けないのは不親切だと思うけど。何でも悪く受け取るのはよくないよ。
-
- 2017年08月22日 10:30
-
相手が人事オンリーならあれだけど、部署単位の面接でそこの部長がいるなら幾らでも聞くことあるんだよな
やや特殊な業界だとそういうパターンが非常によくある
人事オンリーのとこは逆質問難しそう
-
- 2017年08月22日 12:14
-
企業説明会で疑問は全て聞いて理解したうえでエントリーするじゃん。
面接までに重要な疑問を残している時点で無能だと思ってしまう。
-
- 2017年08月22日 17:20
-
「最初に言えばよかったのですが、職業安定所から正社員の紹介状を受けて御社の面接を受けています。
ただ、御社側は現在正社員採用を行っていないと言われました。
この面接、録音していますので面接終了後、直ちに職業安定所と労働基準監督署の方に提出してもかまいませんか?」
ってのを言ったことある。
何故かその場で正社員として即採用通知出されたんだけど丁寧にお断りした。
-
- 2017年08月25日 11:05
- 今説明していただいた内容について、現場実務と一切の相違はありませんか
-
- 2017年08月26日 17:03
-
※39
こういう一番気になるような核心的質問は向こうが正直に答えてくれなそうだよね
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
かと言って、採用された(働く)前提で質問するのもおかしい気がするし
業務に関係無いこと質問したら怒られそうだし
働き始めないと具体的な質問なんて思い付かないわ。