2017年12月02日
企業・業界探し
エントリーする企業数
自己PRについて
資格等
面接での心得・準備
就活での出会い
1,2年生が今やるべきこと
を俺の経験から言おうと思う
自己満足のスレだから適当に流し読みしてくれ
17/09/05 00:46 ID:qtuNzqm/0.net
そもそも社畜の才能がない場合はどうしたらいいんですか><
17/09/05 00:47 ID:QD+GUluq0.net
>>4
仕事のためよりも
趣味とか他のやりたいことをやるために一番役に立ったり
邪魔にならない仕事を探せば良いんじゃないかな?
それか究極は自分でビジネスを始める
17/09/05 00:49 ID:qtuNzqm/0.net
まぁ勝手に始めるわ
まずは「企業・業界探し」
就活の最初の難関としてそもそも自分のやりたいことが見つからん
どんな企業受けたらええねん
そもそも俺のの大学から受かるんか?
っていう不安があると思う
俺がおすすめするのは足を使うこと
やりたいことがあって行きたいところも決まってれば別だけど
そうじゃない場合は、合説や学校の説明会とかでいろんな企業を回ってみるといい
ネットで情報収集するより実際に働いている人から直接話しを聞いたり見たりすることで新しく感じることや知ることがある
17/09/05 00:47 ID:qtuNzqm/0.net
企業を絞るときにも実際に働いてる人と関わってみて選ぶのがいいよ
同業でも会社によって雰囲気大きく変わるからな
自己PRや面接にも大きく関わるからここでは触れる程度にするけど
OB訪問とかも積極的にこなすといい
また、学歴フィルターがきになる奴
コレばかりは正直、就活段階で焦ってもどうしようもない
しかし、一番ええ目安になるのはネットで◯◯大やけど□□いけるか?って聞くより
自分の大学の過去の就職実績とか直近の先輩方がどうだったかを見るのが一番参考になると思う
過去ほとんどおらんのなら正直厳しいと言わざるをえない
しかしどうしても行きたいんやって思うなら受ければいいと思う
チャレンジすることは大事
17/09/05 00:48 ID:qtuNzqm/0.net
次に「エントリーする企業数」
よく就活も終盤になると
50社100社受けて落ちたとかアホみたいな話聞くがそらそんだけやれば落ちるわと思う
どうせESとかもテンプレ使い回しで真剣な対策もせずクリックだけで申し込んでるんだろう
仮にES通ってもろくに企業研究も面接対策もしてないからボロが出て落ちる
個人的には10〜15社がMaxだな
これ以上増えると対策しきれないと思う
しっかりと行きたい企業を絞りそれぞれの企業に合わせて自己PR等をねっていけばどれかしらに受かるはず
17/09/05 00:49 ID:qtuNzqm/0.net
3つ目は「自己PR」
これで俺が言いたいことは一つだけ
よく就活スレでも現実でも
「◯◯な経験あるんやけどこれ就活で使えるんか?」
とか
「◯◯なエピソードあるんやがうまい自己PR考えてくれや」
とか言う奴多いが
個人的にこれは大間違いだと思う
順番が逆
自己PRで大事なのは
そのPRした部分が企業の求めているものと一致しているかどうかであって
そのPRで自体が立派かどうかは別
企業が興味のないものをひたすらPRされてもウザいだけ
だからこそしっかりと企業研究してOB訪問やインターンも可能ならして
内外から企業をみてどんな人が働いているか、どんなことをしているのか
どんな人材を求めていて自分はどう貢献できるかを考えた上で
それに合わせて自分の自己PRを組み立てたほうがいい
できればその中に自分がその会社でどういうキャリアを歩みたいのかも含めると良えかもしれん
17/09/05 00:50 ID:qtuNzqm/0.net
次に「資格」
まず、就活における資格の重要度だけど
よっぽどの難関資格か業界必須資格以外はほとんど無意味だと思ったほうがいい
実際はそんなこと無い部分もあるけど、心構えとしては無意味と思ったほうがいい
例として多くの学生が受けるであろうTOEIC
特に大手とかは最低点を設けている場合もあって重要な資格の1つだけど
例え990点をとっていてもそれをアピールするのはやめたほうがいい
大手の場合、帰国子女、ボスキャリ等海外大学組、外国人で日本語が喋れる組も受けてくる
彼らは、面接段階で電話面接で外人と40分喋って受かってきたとか
仕事でしっかり使えるレベルの英語力を持ってる
彼らと対等に渡り合える英語力は正直日本の大学出てる奴らにはほとんど無いと思う
せやから例え990でもそれ自体をアピールするのは井の中の蛙と思われるからやめたほうが良えで
ただTOEICの高得点は書いてあるだけで十分効力を発揮するから安心しろや
17/09/05 00:51 ID:qtuNzqm/0.net
「面接での心得・準備」だが
面接をうまくこなすには数をこなしてなれるしか無い
どうしても学生のうちに大人と係る機会が少なかった奴はそもそも大人とのしゃべりに慣れてない奴らも多いしな
本命を受ける前に少なくとも2−3社くらいは受けて受け答えの練習をした方がいい
よく言われることだが、相手とのキャッチボールであることを忘れずに
下手によく準備してると、準備したこと全部しゃべろうと思って一方的にしゃべる奴がいるが
逆効果だから気をつけて
しっかり面接官が聞いてるかどうか確認して相手の反応を見ながらしゃべる
自分がその日の後半くらいに面接やと相手も疲れてるだろうから
面接前にちょろっと一声かけるといいよ
面接の準備に関しては
「面接って何聞いてくるん?」って思っている内は
企業研究が圧倒的に不足している証拠
しっかり事前に調査しておけば、ある程度聞かれる質問は予想できるし対策も出来るはず
17/09/05 00:51 ID:qtuNzqm/0.net
「就活での出会い」
コレは男女の出会いじゃないよw
就活もすすんで企業の選考に残ってくると見知れた顔も出てくると思う
「あ、コイツGDで一緒だったやつや」とかな
こういう人達とは積極的に連絡先を交換することを勧める
仮にお互いそこに就職できれば最初から同期に知り合いができるし
仮にどっちかが落ちて違うところに行っても、同業他社や異業種に知り合いができるのは悪いことではない
転職で頼りになるかもしれんし思わぬ情報が得られるかもしれん
社会人になったら出会いも限られてくるからこう言う繋がりは大事だよ
17/09/05 00:52 ID:qtuNzqm/0.net
最後に「1、2年生が今やるべきこと」
先輩に混じって色々説明会とかに行ってみるといい
今のうちに自分の興味ある業界や企業を見つけるのもいいけど
特にそこでどんな就活生がおるか観察してみろ
反面教師になる人、模範になりそうな人、色んな人を見つけられると思う
こう言うのは自分の就活や大学生活に非常に参考になるからやってみよう
そしてインターンには必ず参加するように
就活の準備は早ければ早いほどいい
17/09/05 00:54 ID:qtuNzqm/0.net
三年だけどなにもしてねぇ
17/09/05 00:55 ID:JL58K8X20.net
みんなテンプレしか言わないんだからコミュ力が全て
面接受ける会社をろくに調べないとかクソみたいな自己PRやるやべー奴は落とされるだろうけど
17/09/05 00:56 ID:Tq7imjmj0.net
>>25
テンプレはホントやめたほうが良いと思うわ
就活本とか要らない
あれより実際に受かった人の話聞いたほうが良い
17/09/05 00:57 ID:qtuNzqm/0.net
就活2社しか受けてないって言ったら相当驚かれるかな
17/09/05 01:04 ID:apD7DJIE0.net
聞かれる質問の9割は書いてあるから就活本はわりと便利だと思うがね
コミュ症にはその場で考えて答えると無理だし
17/09/05 01:04 ID:Tq7imjmj0.net
>>31
でも一桁台で十分だと思うんだよね…
>>32
バランスなんだけど
慣れないと全部鵜呑みにしちゃうんじゃないかと…
17/09/05 01:05 ID:qtuNzqm/0.net
コミュ障は鵜呑みで良いよ
むしろ鵜呑みを極める方向に頑張らせた方が良い
17/09/05 01:12 ID:8W+dKkSy0.net
これから始める4年やけどストレス耐性もコミュ力も皆無で就きたい職種無いんですが
17/09/05 01:14 ID:+Db77yjC0.net
>>43
行きてく上で最低限の付き合いはあるけど
ストレスもそんなにないゆるい職場とかも探せばあるだろうし
今の自分のスキルで行けないなら行けるように努力すればいい
そこに転職出来る可能性があるところを足がかりとして入るとか
17/09/05 01:16 ID:qtuNzqm/0.net
自分のやりたいことははっきりとしてて
その分野の才能が全く無いってこともはっきりしてる場合はどうすればいい?
17/09/05 01:12 ID:zb4onmtN0.net
>>40
その分野に未練があるなら
そこに関われる仕事とかでもいいんじゃない?
プロ野球選手には成れないけど
審判
球場関係
球団
色々裏方あるじゃん?
そんな感じで
もしそうじゃないなら
上で言ったみたいに、いろんな分野の説明会とか企業の人と話してみて
脚で探してみればいいと思う
17/09/05 01:14 ID:qtuNzqm/0.net
>>44
自分がその職業になれなかったのに
その職業で活躍してる人を常に間近で見せつけられるって拷問じゃねーか
17/09/05 01:16 ID:zb4onmtN0.net
文系なんだけど、企業の求めてる人材って結局どこも一緒じゃね?
17/09/05 01:15 ID:NL5FIlO+0.net
>>47
ある程度ね
結局完成度の問題だと思う
ただ、一緒って行っても
画一的に全く同じわけでもないけど
大まかなにくくりとして同じ
>>48
そこはその人次第じゃん
だからそれが嫌なら脚で他を探せって言ったんだよ
17/09/05 01:17 ID:qtuNzqm/0.net
>>52
じゃぁそこに向かって努力してみれば
才能なくても諦めつくまでやってみればいいよ
うだうだ言ってもしょうがないじゃん?
17/09/05 01:20 ID:qtuNzqm/0.net
なんでその企業なのかはインターン行ったり、OB訪問したり、情報集めたりで話せるのよ
問題は自己PRで、これは企業の求めてる人材に合わせるってことは俺も理解してんだけど、結局求めてる人材ってのは、文系ならリーダーシップがあり、主体性を持ち〜みたいなのじゃん
そこについてはどうすべき?
17/09/05 01:21 ID:NL5FIlO+0.net
>>55
リーダーシップもさ
チームを引っ張るだけがリーダーシップじゃないし
自分に合ったのがあるわけよ
リーダーについていくのもまたリーダーシップの1つ
チームのゴールやリーダーのやりたいことを理解しサポートして
自分が一番貢献できる部分で貢献するのもリーダーシップと言えると思う
そして、結局そう言う求めてる人材像へ
自分の経験やスキルを近づけていく自己アピールをスレば良いのであって
そこに確実にリーダーシップとか明確なワードは入れる必要はないと思う
17/09/05 01:25 ID:qtuNzqm/0.net
うちの支店長が言ってたけど
結局学生は勉強してるかどうかを見るらしいな
そらバイトリーダーだのボランティアだのも結構だが
学生の本分は勉強だろうということらしい
17/09/05 01:31 ID:0aanNojX0.net
ツッコミ入れにきたけど特に間違ったことは言ってないので突っ込むポイントがない
あえて付け加えるなら「面接の勝利条件は相手に気に入られること」だってポイントだな
だから面接で大事なのは立派な事を言ったり自分のすごさをアピールしたりする事じゃなくて相手を見て反応を見ながらどんなキャラが好かれそうかを判断するべき
キレイゴトぬきの就活論
コメント一覧 (14)
-
- 2017年12月02日 11:34
-
そもそもイッチはどこに決まったんや…
しょーもないFラン企業なら意味ない
-
- 2017年12月02日 11:36
- 慶應経済やしなんも対策しなくてええやろ
-
- 2017年12月02日 12:01
- いいこと書いてると思う
-
- 2017年12月02日 12:03
- こういう痛い内定者時代が僕にもありました
-
- 2017年12月02日 12:10
- 就職してから2,3年経つとこういう講釈を垂れたがる人いるよね
-
- 2017年12月02日 12:20
- 大学生にとってはこんな情報でもないよりはマシかな
-
- 2017年12月02日 13:05
-
運
理系はマイナビのリクルートで余裕
くそ学部は諦めて人売り派遣いけ
-
- 2017年12月02日 15:10
- 就活マジ無理だったからニートになってやったわ!
-
- 2017年12月02日 15:50
- うちの会社は元気で会話が成り立てば(面接官と)採用だよ
-
- 2017年12月02日 16:13
- いいから働け
-
- 2017年12月02日 17:47
- 結局は経験だから、こんなとこ見てないでインターンの面接行ってフィードバックしてもらえ
-
- 2017年12月02日 18:34
- 駅弁のバイオ系学部はこの世の不条理と半端な学歴に目を背けてMRになるのがオススメ
-
- 2017年12月02日 19:15
- 結構的外れなことと、大間違いなこといってて良いと思うよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ニッコマから早慶微勝ちのとこに決まったけど面接は普通に30以上してたで