2017年09月13日
家によっては自由にしても良いよってとこもあるみたいだが ワイは親に帰って来い言われとる
17/09/12 22:06 ID:bhYn4Jrg0.net
ワイなんて農家やぞ
ちな末っ子長男
17/09/12 22:07 ID:4Gxyp0n60.net
>>21
なにをしとったんや
農転して太陽光発電やるなら、金は余裕で借りれたし、農業なんかより儲かるし
お前と同じ立場で潰してアパート考えとったけど、太陽光で正解だったわ
17/09/12 22:22 ID:kewYlbjU0.net
オトウットに任せるやで
家はオトウットのもんや
17/09/12 22:07 ID:2+bxadux0.net
土地と引き換えにクソ雑魚市役所に戻るハメになったわ
くそつまらん
17/09/12 22:07 ID:vQxB46XR0.net
>>39
まず給料やね ただでさえそんな高くないのに 財政難でベースアップはもう少し待ってくれとか言われることがあるらしい
17/09/12 22:14 ID:bhYn4Jrg0.net
長男やけど帰ってこいなんて言われンゴ
17/09/12 22:08 ID:VV9IeNWW0.net
家も全部売ればいいじゃん
17/09/12 22:08 ID:A5a9id0y0.net
ワイ農家の長男
この肩書きだけで事故物件なんやろなあ
17/09/12 22:09 ID:lDzPOtsC0.net
弟と妹地元に残ってるし兄は適当に生きるで
17/09/12 22:09 ID:agyo8LjYd.net
今時そういうのに縛られるの?
ワイは気にせず外に出るで
17/09/12 22:09 ID:jjGxiOEBp.net
実家が真面目な顔して墓守問題の話してるから草生えますよ
17/09/12 22:09 ID:/8GI3eIZd.net
田舎の市役所とか良さそうやん、ワイ県庁落ちたら地元の町役場がええわ
17/09/12 22:10 ID:ig41dGTK0.net
>>37
Fラン大生の就活失敗パターンは「大手無理」とか言って採用人数少ない企業(不人気とは言ってない)受けて落ちるってのが鉄板や
民間の例ですまんけど
17/09/12 22:13 ID:2+bxadux0.net
ワイ田舎の長男で31歳DT、高みの見物
不細工に産んだオッヤが悪いんやからワイは知らんで
17/09/12 22:10 ID:FW/HF6+00.net
ワイ地方出身長男、姉2人が結婚して無事死亡
地元の会社に転職して帰ってきてるわ
17/09/12 22:11 ID:FZeZXAa20.net
ワイはそれ+一人っ子や。まぁ、親は自由にして良いって言ってくれとるがそうもいかんよなぁ
17/09/12 22:11 ID:XpWCtoeM0.net
地元がマシな田舎で良かったわ、十津川とかなら二度と帰りたくなくなるからな
17/09/12 22:13 ID:ig41dGTK0.net
地元公立小中→県トップ公立→地元駅弁→県庁
地元に縛られたワイ高みの見物
17/09/12 22:14 ID:kki6QK5Wd.net
ええ大人なんやから自分がどこで働くかくらい自分で決めろや雑魚
17/09/12 22:15 ID:nfLjP+2S0.net
ワイも土地多いとこの長男やが就職先で大手決まったらとりあえずそっち行け言うてもらえたンゴ
17/09/12 22:15 ID:oaSiGP5W0.net
>>80
地元企業に貸してる土地があってそこの収入はワイもニッコリ
ただ草ボーボーで手入れせなアカン土地がなぁ…売るに売れんし
17/09/12 22:18 ID:oaSiGP5W0.net
本家との人間関係くっそめんどい
17/09/12 22:15 ID:+RZyagyX0.net
結局は自分が帰るか帰らんかやからな
親のせいにすんな
17/09/12 22:16 ID:wOOvTeEPd.net
>>75
いやそれは無いわ お前の周りにも親に頼まれて泣く泣く地元に帰る奴何人かおるやろ ワイは別に地元でもええんやが
17/09/12 22:17 ID:bhYn4Jrg0.net
>>100
こっちで仕事続けたかったけど実家や親の都合で地元に帰らなきゃいけない、って奴周りにおらんか? おらんならこの感覚は多分わからんと思う
17/09/12 22:23 ID:bhYn4Jrg0.net
>>128
跡継ぐ仕事ある家は別やで
兼業農家やサラリーマン公務員やったら帰る価値ないから地元出るやん
残るつもりのあるやつは新卒から地元に残っとる
17/09/12 22:26 ID:9M3OpW++0.net
一人暮らししたかったのにさせてもらえなくて2時間通学
弟は3時間かかるからって一人暮らしや…
17/09/12 22:17 ID:Oe3UZftv0.net
うちは墓だけは面倒見てやるけど家と土地は売っ払うってことで話ついたで
17/09/12 22:17 ID:F/i0vfa20.net
一人っ子で甘やかしまくったワイの親
30になっても女連れてこないことに今更慌て始める
17/09/12 22:18 ID:T6UcIQN20.net
岩手から出てきた知り合いおるけど長男やけど普通に院行ってこっちで就職してたで
17/09/12 22:22 ID:J0RmoO9xr.net
>>125
そのうち悩む時期が来るできっと
ワイも院出て就職した時は親のことなんかこれっぽっちも考えてなかったわ
17/09/12 22:25 ID:H3ppcGGK0.net
大手企業内定した友人に県庁勧めてきたりとかほんまクソばっかりや
真っ先に死にゆくだけの自治体になんか誰が行きたがんねん
17/09/12 22:24 ID:p27CJ8QMM.net
>>136
すっげぇ分かる 田舎特有の公務員絶対主義ね 絶対大手民間の方が待遇も給料も上なのになんか見下されるよな
17/09/12 22:26 ID:bhYn4Jrg0.net
スレタイ通りだけど絶対帰らん
親嫌いだしクソ田舎でろくな仕事ないし
今さら実家住まいになったらストレスでDVの挙げ句
殺すか殺されるかして警察沙汰になると思うわ
17/09/12 22:27 ID:t8qh43Tt0.net
年取ってく親地元に残しとくのも気がひけるしな
17/09/12 22:31 ID:3MgNHnPU0.net
>>217
人の気持ち考えたことないんか?
ワイはじじいになってまでそれまで生活したことのない、知り合いも全くいない土地に住まされるなんて嫌やわ
親のこの気持ちがわかるからこそ自分の気持ちとの板挟みやんけ
17/09/12 22:35 ID:H3ppcGGK0.net
ワイ次男やけど長男不甲斐ないから地元で就職するで
17/09/12 22:35 ID:GJGVoJHk0.net
コメント一覧 (46)
-
- 2017年09月13日 12:38
- こういう駄目な風潮はどんどん無くしてかなければならない。
-
- 2017年09月13日 12:38
-
親も墓も遺産も家も全部弟らに押し付けて異郷の地で好き勝手やってそのまま野垂れ○にたい
好きで長男なんかに生まれたわけじゃなきゃましてやこの立場だからて甘い汁吸ったこと一度もないしな
-
- 2017年09月13日 12:43
-
俺も福島のド田舎にUターンしたけど今は無事ニート
ちなみに弟は東京で就職して結婚まで済ませてる
-
- 2017年09月13日 12:47
- 一度でも出られたんならまだマシだよ…
-
- 2017年09月13日 12:54
-
田舎の家を継ぐ長男は女性からすこぶる評価低い
ワイの地元の独身男は兼業農家長男と農家長男40代30代ばかりやで…
-
- 2017年09月13日 12:55
-
代わりの選択肢が親をこっちに住ませるという激ムズだから
よっぽどのエリートサラリーマンでもない限り戻るわ
-
- 2017年09月13日 13:23
-
うちは地元に就職した弟に任せた。
土地とか家もあげるつもり。
-
- 2017年09月13日 13:39
- 旦那が農家の次男坊だけどうちは旦那実家から車で5時間、私の実家のすぐ近くに住んでる。長男である義兄とその嫁は旦那実家のすぐそばに住んでるから義父母や農家の事は義兄夫婦にぜーんぶお任せ。「うちは次男だし遠いから何もしません、お義兄さん達ヨロシクね」って宣言してやったわw
-
- 2017年09月13日 13:56
-
ワイ、九州の次男 アッニが近畿で嫁さんもらって家建てた後
親戚からの扱いが変わって草生える
-
- 2017年09月13日 13:57
-
あからさまなエアプ長男w
一人っ子ならいざしらず、最近は長男から先に逃げてくんやで。
で、末っ子が家業や家族を見捨てられずに残って継ぐパターンが増えてるんや。
ウチの周りで家業継いでるのは、末っ子ばっかりや。
みんな大卒なのにもったいないんやで。
-
- 2017年09月13日 14:01
- 田舎のいわゆる本家に長男として生まれたからぐう分かる。土地持ってると中々好き勝手できんよなぁ。
-
- 2017年09月13日 14:01
- 今時はそんな古臭い考えの家も減ってきてるよ
-
- 2017年09月13日 14:17
-
農家とか伝統ある店とか特定の家業だけだろ
家あるってだけならそんな縛りはない
-
- 2017年09月13日 14:42
-
田舎は長男に生まれただけでしがらみに雁字搦めにされるからな。
自分が住んでる九州とかめちゃくちゃ頭が古いからほんと辛い。
-
- 2017年09月13日 14:52
-
男兄弟のいない長男以外はさっさか地方から都会へ巣立ってくだろ
むしろ次男、三男のが割を食って家を継がざるを得なくなるのが最近のデフォだぞ
-
- 2017年09月13日 15:15
-
幼少期から「長男のお前がこの家と家業を継いで、弟は大学出たら家を出ていくこと」という家で育ったので当時は何も疑問に感じなかった。
同じ大学出た弟があっさり東京の大手子会社に就職して家を出て、仕事も順調で結婚もし、安定した幸せな人生を送ってる一方で、地元に残ったものの家業も自分が継ぐ前にあっさり倒産し、新卒時に地元の優良企業(といっても役所か地銀しかないが)に入る機会を逃し、代わりにブラック企業に捕まり、その後転職も失敗し、地元でボロボロの人生送ってる自分からしてみれば新卒時にこんな家捨てて東京出て行ってれば良かったと後悔するばかりの毎日だよ。
-
- 2017年09月13日 15:18
-
ワイ長男都会民、大学進学して田舎者の友達できて、はじめてこの問題知ったで
はじめて田舎民が「長男だから地元で就職しないとなあ」と言ってるの聞いたときは、驚いて、「え?何で?やりたい仕事、ここでやればええやん???」って言ったの覚えてるで
そもそも仕送りする気すらないし、高校時代からの友人もそういう奴だらけやし、入学当時の時点では親云々の話なんて一度もしたことなかったンゴ
-
- 2017年09月13日 15:21
-
※10
俺の大学の同期で長男の奴らは実家や家業や宗教(笑)に縛られて地元に残って実家から通える就職先を選ぶ奴が多かったけどな
世界的メーカーやメガバンクの内定を貰いながら東京勤務や全国転勤を嫌って地元の地銀や信金に就職した奴とか。
幸せになってる奴もいれば俺と同じように後悔してる奴もいて結果はそれぞれだけど。
-
- 2017年09月13日 15:31
-
一番困るのは結婚するときかな
俺は同棲なんかする気ないし介護もしなくて良いと嫁に言ってるけど
他は違うみたいだ
-
- 2017年09月13日 15:56
- ほんま結婚に関してはどうしたらええんやろな
-
- 2017年09月13日 16:05
- ただでさえ女性との会話に困る人見知りなのに実家と両親がついてくるとかハードルをあげられてこれはもう結婚するなっていう神の啓示かと思えてくる
-
- 2017年09月13日 16:30
-
※21
これ、いまどき両親付きの家に住む女なんか100%おらん。
例え出会いがあっても両親に家柄・人柄やら色々監視・干渉されてストレス溜まるの分かりきってるからもういいやってなる。
-
- 2017年09月13日 17:10
- 田舎の長男は身の丈以上にちやほやされてるバカが多い
-
- 2017年09月13日 17:30
- 元々戻りたかったから大企業入って、数年後嫁連れてカムバック。嫁曰く東京いた時よりも幸せらしいで。
-
- 2017年09月13日 18:01
- 地元が東京の人間から言わせれば、人工増えて邪魔だからさっさと地元戻れやとしか思わない。
-
- 2017年09月13日 18:21
-
次男と結婚した瞬間に長男が蒸発して繰り上げ当選してしもうたわ
良い義父だし姑は大昔に鬼籍だからそこはどうにでもなるけど家と墓よなあ
くそ暑くて住みたくない土地だしさっさと墓じまいして家は更地にして売却か寄付や
-
- 2017年09月13日 18:26
-
同じ墓守扱いでも近所に別居許してくれる親はまだ有能な方だよ
息子は家を守れ!嫁をとれ!完全同居!老後の世話!のとこの息子はマジで可哀想
いやいやボロ一軒家で金もない庶民のくせに何言ってんの?って感じ
-
- 2017年09月13日 18:26
- 家は自由にしていいって方針だったけれども学費払ってもらったりと今まで凄く良くしてもらったから新卒で地元の県庁で働くことに決めたよ。これといって都内でやりたいことも見つからなかったし地元でのんびりできたらいいかなぁ。長男は上京してるから次男坊の自分は地元で丁度良いや。
-
- 2017年09月13日 19:17
-
家継ってなに?
自営業なの?
従業員に継がせててきとーに地元離れて暮らせばええやん
-
- 2017年09月13日 19:22
-
※29
農林水産業と工業が中心だろうね
まぁ水産と工業は最悪他人任せでもなんとでもなるだろうけど
農林はなぁ…
しかも農家ほど土地を守る事にこだわるからなぁ…
割り切って宅地転用するとしても立地悪いと売れない貸せないお荷物になる
-
- 2017年09月13日 19:29
-
弟がおってほんま良かった
寧ろこっちが弟みたいな生活
-
- 2017年09月13日 19:38
-
そもそも田舎の時点で長男も何もなく詰んでるから
ヘタしたら障害持ってても都会に生まれるよりキツイかもしれん
障害者の方の苦労を無視した発言で悪いけど
-
- 2017年09月13日 19:46
-
ワイ一人っ子+家系の長男。絶望しかない。
こんなん福士蒼汰並みの顔やないと普通の生活は送れんわ。
-
- 2017年09月13日 20:01
-
食い扶持も残せない家に継がなきゃいけないものなんてないだろ
普通こういうのは家を継ぐイコール稼ぎ口と墓守を貰えるなんだが
-
- 2017年09月13日 20:03
-
土地があるし管理会社に10%の手数料払ってるし。
帰ってこんでもええよとは言える環境にはしてる。
-
- 2017年09月13日 20:31
-
北関東の土地持ち長男俺、見事なNターンを決めて東京へと舞い戻る
そもそも田舎には高卒向け単純労働かFラン向けブラック営業くらいしかないわ
かといって役場・市役所・県庁も美味しいとは到底思えない。地銀は論外
こっちでそこそこ良いとこに転職できたから、戻らない口実できて一安心だ
-
- 2017年09月13日 21:22
-
兼業農家一人っ子女が来ましたよ。
こっちは婿養子とれ、市内から出るな
独り暮らしするな言われてて人生八方塞がり感が半端ない。
都会の男は皆、悪だと吹き込まれてるし
子どもの頃から将来の夢を打ち砕かれて育ってきたからなぁ
-
- 2017年09月13日 21:43
-
親がボケてからが本当の地獄だ・・・
せっかく都会で就職しても介護離職で結婚も絶望的
-
- 2017年09月13日 22:13
-
※37
さすがにお気の毒すぎる
2017年の今でもまだ嫁が旦那の姓になるのが一般的だし
喜んで婿に来る男はそいつの実家側に問題あるパターンになるし
ちょっとご両親現実見えてなさすぎるとしか…
-
- 2017年09月13日 23:56
-
多様な価値観が許されあらゆる可能性に満ちた東京を享受する友人たち
東京の偉大さ(ああ、あえて偉大とよびたい)を知ってしまったがゆえに
田舎の偏狭な価値観・矮小な人間を測る物差しを得てしまった自分
俺はその闇黒に己の魂を埋没させ、そこで生を終えねばならぬ
もうあの高揚感に包まれた人生は永久に絶たれた
あの光輝への愛惜の念だけを共にして生きるなどできようか
…なんて深刻に悩んでも十数年後にフィリピーナか中国嫁をもらって
「アナタアイシテルヨ」って言われてニヤニヤする中年になって
そこそこ幸せになるんだから心配しなくていいよ
-
- 2017年09月14日 00:17
-
俺もNターンしたい、親父アホだから親戚連中殆どの墓守りしてるのに遺産は全部弟にあげてるから土地も家も無いのに墓だけ守れと言われてするアホはおまえだけだよと言いたい。
今度東京に移住したら親戚と全部縁切りしてやる、何が長男だから家と墓守れだよ。
墓参りも法事もしないのに遺産争いだけは爺さん亡くなって20年たっても続けるクズどもと早く縁切りしたい。
-
- 2017年09月14日 01:57
-
東京に舞い戻ることNターンって言うんだ
ワイもそのパターンだけどもう二度と田舎に戻るつもりはないな
目先の懸念としては結婚かな
いくら墓守りや介護はしなくていいと言っても
田舎の長男というだけで一歩引かれるのを感じる
おかげで土地や親戚に縛られたくないという思いからミニマリストになったわ
家族やモノも含めて身軽な方がいいから実家との関わりも最小限にしている
-
- 2017年09月14日 02:32
-
ウチの親は息子の彼女は全て却下、地元の仲人を介した見合い相手以外は認めない基地外振りを発揮
なお、同じ〜一回り上の世代の親戚長男は全員40歳代まで独身の模様。
もう(結婚の望みが)ないじゃん…
-
- 2017年09月14日 15:59
- 地元の同級、先輩、後輩と、30くらいで結婚できたら良いな。東京にいたり、週末婚、別居婚とかでも、都合良いし。でも、誤魔化せないし、嫌だと思われ、付き合うことさえ、ムリかな?
-
- 2017年09月16日 00:00
-
義父母が死んだら家も土地も全部処分する
墓じまいもする
子供に悪夢は継がせない
-
- 2017年09月16日 06:39
- こういうの見てるとワイの親のフットワーク軽すぎてビビる。田舎じゃ仕事ないわつってワイが就職で上京したのと同時に東京出てきたからな。何かあってもすぐ行けるし、親が動いてくれるのはありがたいわ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。