2017年09月14日
受験生なら普通ちゃうか
17/09/14 00:27 ID:gxA7AyAa0.net
1日最高18時間やったことあるで1回だけ
17/09/14 00:28 ID:sg0cKnHg0.net
さすがに10時間はしたことないわ
17/09/14 00:28 ID:kVeGoinn0.net
浪人の頃は14時間は勉強してた
今は無理
17/09/14 00:29 ID:oxJYQpbh0.net
オークション
17/09/14 00:29 ID:YK8/bLDp0.net
なんJなら15時間ぐらいはある
17/09/14 00:29 ID:42LCcIy+d.net
10時間くらいやった言うてたけど実際やってるのはええとこ7時間
5時間もやってた気せえへんわ
17/09/14 00:29 ID:Ln+6GEXr0.net
>>11
気とかどうでもいい
10時間くらいやったならそれでいいぞ
今問われてるのは勉強時間だけや
質はまた別の問題
17/09/14 00:33 ID:E6h5sZYy0.net
無理やわ
集中力もたないガ ジすぎて連続1.5hくらいが限界や
3時間とかやったとかいうてるときも半分くらいは資料集の端っこの方のおもろいコラムとか読んでたわ
17/09/14 00:30 ID:AsfnhO7E0.net
朝6時起き
12時までやって
1時間寝て
13時から15時まで
15時で食事
15時から21時まで
1時間寝て
22時から26時までやった
さすがに死んだわ
1回だけやったがもう二度とやらん
17/09/14 00:31 ID:sg0cKnHg0.net
10時間とか集中続くわけないし10時間もやってる奴は大概要領悪いアホ
17/09/14 00:31 ID:El/u6bL6a.net
絶対頭に入ってないわ
17/09/14 00:31 ID:OmAByVnV0.net
意外といけるで
続かんけど
17/09/14 00:31 ID:Kye4M/FJ0.net
昼に1時間寝るのはオススメ
疲れが取れるし
やる気出る
17/09/14 00:33 ID:sg0cKnHg0.net
中学の時夏休みの塾の合宿でやるやろ普通
なんj底辺ばっかやんけ
17/09/14 00:33 ID:uGbOEhe/0.net
午前負荷最大
昼休憩して午後負荷多め
夕飯食って夜負荷少なめ
これで14時間くらいやってた
17/09/14 00:33 ID:hDI0thlDa.net
いい大学行こうとしたら10時間くらいはするやろ
17/09/14 00:36 ID:ERXFS9fKd.net
45分で5分休憩か90分で10分休憩か悩む
17/09/14 00:36 ID:bp4BjVfd0.net
10時間とか言うてるやつはたぶん5時間にしても結果変わらんかったと思うで
17/09/14 00:36 ID:rwzfOv4q0.net
>>83
せやな
18時間やっても最後は捕鯨状態やから
意味なかったうえに翌日
頭がめちゃくちゃ痛かったからな
本当に後悔してる
17/09/14 00:38 ID:sg0cKnHg0.net
ワイ岡山大理系で第一志望現役で受かったけど10時間勉強j民はどこ志望やったん
17/09/14 00:38 ID:AsfnhO7E0.net
>>109
二次試験やったけど理科の比率アホみたいにデカかったから英語は半分とれれば受かると踏んで出題量多い英作文を重点的にやったで
17/09/14 00:40 ID:AsfnhO7E0.net
浪人のとき
8〜12
13〜17
18〜22
で12時間してたら偏差値70余裕で越えた
17/09/14 00:42 ID:J83JoA4qd.net
中学の頃やったで
10時から13時まで
一時間飯
14時から18時まで
一時間飯
19時から22時まで
17/09/14 00:42 ID:nnWzbqHp0.net
効率いい勉強できればええんやけど自分が効率いい勉強できてるか判断するのめっちゃ難しいで
だからとりあえず量こなすしかないねん
17/09/14 00:43 ID:ezqSviTv0.net
毎日12時間くらいは仕事してるんやが
17/09/14 00:44 ID:qCfINH5n0.net
つーか勉強してると時間があっという間に過ぎるわ
体感時間ホント短い
17/09/14 00:46 ID:y19Bpgpu0.net
起床7時半
朝8時ー12時
夕方まで13時ー20時
夜9時ー0時
就寝0時半
7時間睡眠で飯に休憩と合わせて1時間使ってもその他犠牲にしたら結構勉強できるな
17/09/14 00:46 ID:tblrhDRt0.net
ぶっちゃけもう何教科も勉強できんわ
学生時代でも嫌やったのに
数学と英語くらいならまだやってもいい
17/09/14 00:47 ID:G7QHtv+z0.net
勉強の仕方分からん
参考書をひたすら読めば良いん?
17/09/14 00:48 ID:pHkhZDy80.net
今から毎日15時間やったら早稲田行けるか?
17/09/14 00:51 ID:8u8FMjfar.net
こういうスレはいつも思うけど量より質ってのは的外れやと思うわ
何時間も勉強するのは本番の不安を解消する為でもあるんやで
まあなんJにはそういう不安とは縁のない神童が集ってるみたいやけどな
17/09/14 00:53 ID:XVyimedq0.net
コメント一覧 (32)
-
- 2017年09月14日 12:38
-
なんJ民なんて嘘しか言わないし
ただ一つ確実なのはニートだということ
-
- 2017年09月14日 12:39
-
実際いざやってみると一日5時間やるだけでも結構なハードル
まあ一年ずっとやり続けてると慣れるけど
-
- 2017年09月14日 12:39
- そんな勉強時間が必要になるのって東京一工、国医くらいだろ
-
- 2017年09月14日 12:43
-
中3の夏に塾で毎日10時間くらい勉強してた
中1の時は中の中だった成績が、余裕で学年一桁になってびびった
なお高校でサボって現在浪人な模様
-
- 2017年09月14日 12:47
-
※5
毎日10時間も必死に勉強した挙句1位じゃなくて一桁止まりやのに何が余裕なんや
その上一番の頑張りどころでサボって浪人とか君の人生無駄だらけやな
-
- 2017年09月14日 12:52
-
※1
言ってることは最も何だけど、相対評価で競争なんだから、時間がある限りやる(終わったら余ってる時間で次を進める)、少なくとも他の競争相手と同じ以上に時間かける(時間余らせて負けたら本末転倒)って発想になるから仕方ない。
あと結局暗記勝負な面があるのは否定できないから、時間ある限り何度もやったも回した方が良いということにもなるし
-
- 2017年09月14日 12:57
- 隙好き民なのに結果がほとんど書かれて無い時点てお察し
-
- 2017年09月14日 13:13
-
勉強が好きな奴は得だよな
まったく興味持てなかったから
本読むだけで眠くて覚えられない
かといって体力があるわけでもない
神様はわいに「無能」という才能を与えてくれた
-
- 2017年09月14日 13:18
-
※9
ほぼ全ての人間が嫌々やってるに決まっとるやろ
-
- 2017年09月14日 13:19
-
※8
あっ…ホンマや
結果を書いてくれんとな
-
- 2017年09月14日 13:25
-
8時間以上は勉強してないと一緒
勉強は時間じゃなくて質だぞ
-
- 2017年09月14日 13:25
-
受験期の勉強時間で自慢するやつはたかが知れとる
-
- 2017年09月14日 13:38
-
ワイも一日10時間ぐらいしとったで
ちな東工大卒
-
- 2017年09月14日 13:49
- 勉強してるフリを含めたら10時間やぞ
-
- 2017年09月14日 14:03
- 一日10時間勉強を半年して国家公務員になりました
-
- 2017年09月14日 14:26
-
毎日10時間はやったとか真に受けるなよ
仮に事実だとしても自慢気にそれを語るって事は勉強内容を理解する事じゃなくて長時間勉強する事が目的になっとるから気にするだけ無駄やで
内容の伴った10時間勉強やってる奴なんて全体の何%もおらんやろうからそれくらい高みを目指すわけじゃないなら無視しろよ
-
- 2017年09月14日 14:47
- 今無勉だけど今から10時間勉強すれば日東駒専いけるかなぁ?
-
- 2017年09月14日 15:00
-
※18
余裕だけど今まで無勉だった奴がそんなに勉強できるわけない
-
- 2017年09月14日 15:04
-
東大文系だけど、1日5〜6時間ぐらいしかできんかったわ
集中が続かんし、ずっと座ってるとケツが痛くなる
勉強は夕方までって決めて、夜は運動したり、テレビ見たり、家事やったり好きな事してた
あと、勉強は有料自習室とか外でして、家ではしないようにしてたな
-
- 2017年09月14日 15:26
-
高校の時そんな感じだったな
とにかく難関校だったから勉強以外にはできる限り時間を使わず勉強に集中させてた
少なく見積もっても11時間くらいはしてたな
無事志望校に受かって偏差値70超えの今、周りもレベル高くて色々な勉強法を知った今思うと非効率だったとも思う
今の俺なら3時間もあれば前に11時間勉強していたくらいの成果は出せる
-
- 2017年09月14日 15:53
-
5時間以上はどうしても無理だった
1日でセンター模試5教科は15時には頭ガンガンしてて本当に苦痛だった
そんなんでも文系旧帝にはいけたで
-
- 2017年09月14日 16:21
-
毎日10時間も勉強したら東大京大受かるじゃん
受からないほうがおかしい
俺は毎日きっちり3時間しか勉強しなかった(できなかった)からマーチ止まり
-
- 2017年09月14日 18:37
-
だいぶ前だけど9時間はしてたな。
6時起き
6時〜7時飯と塾行く
7時〜11時勉強
11時〜13時飯がてら遊ぶ
13時〜16時勉強
16時〜18時飯がてら遊ぶ
18時〜21時勉強
21時〜22時帰宅がてら復習
23時寝る
大体こんな感じを3ヶ月でマーチ余裕よ。
-
- 2017年09月14日 19:20
-
6-7時間の学校の受験用補講か予備校の時間割を合わせてもいいなら10時間くらいはやってたことになるな
地元国立受かりゃいいやて感じだったからそこまで気負ってなかった
結局半分冗談で受けた後期がまさかの合格で地元離れることになり4年間生活費のためにバイト三昧になってしまったが
-
- 2017年09月14日 20:03
- わい宮廷やけど、夏以降も放課後4時間ぐらいや。言い方悪いかもやけど、倍ぐらいしてる子が全然点取れてないの不思議やったわ。でも時間のごり押しで偏差値逆転してきた子もおった。
-
- 2017年09月14日 20:04
-
10時起床
12時予備校
15時おやつ
19時夕食
22時帰宅
0時就寝
このサイクルだったな
自由登校様様や
-
- 2017年09月14日 20:45
-
午前3時間、昼休憩1時間、昼過ぎ3時間、休憩1時間、夕方2時間、夜飯休憩1時間、夜2時間、睡眠7時間
これで10時間で余り4時間だぞ
全部の勉強時間の真ん中に30分休憩入れてもまだ2時間余る
全然遊べるのに受験勉強期間にゲーム禁止してる奴とかアホだと思ってたわ
-
- 2017年09月14日 20:53
-
分かるで。
彼女とメールしたり遊んだりする時間も全然あったわ。勉強に付き合ってもらったりはしたけど
-
- 2017年09月14日 21:30
-
7時→8時半
9時→10時半
10時45分→12時15分
昼休憩
13時→14時半
15時分→16時半
17時→18時半
夕飯
20時→21時半
22時→23時
大体このスケジュールでやってた。月間300時間を目標にしてて、大体320-330時間とかだったな。今は医者です
-
- 2017年09月14日 21:40
-
大体、五教科七科目それぞれたった一日一時間でも7時間になるんだぞ
国語の一時間なんて現代文、古文漢文それぞれ文章問題一題解いて丸付けしたら
それでもう終わり
-
- 2017年09月14日 21:56
-
受験勉強始めたの12月30日くらいからだしトータル50時間もしなかったな
地方の公立大くらいしか受からんかった
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
出された課題やるのにかかる時間とかは参考にすればいいけど
〜時間勉強する、じゃなくてここまで終わらせる、理解する、ってやり方しろよ