2017年10月13日
時間を無駄にしたことがわかってよかったな
17/10/12 21:39 ID:tCg5aV6up.net
読まないと無駄なことにも気づかないからよかったやんけ
17/10/12 21:40 ID:xCTQBDQap.net
無駄なことって
そもそもどういうことなの?
17/10/12 21:43 ID:lYV6F2/R0.net
でも確かに面白くて為になった気にはなれた
でもそれだけだったわ
カントかショーペンハウワーか忘れたけど読書は無駄って言ってたのは正しかったな
17/10/12 21:46 ID:GM3lh8FYH.net
自分のなかになにひとつ本質的な問題を持ってない人が哲学書読んでもそりゃ無意味だね
17/10/12 21:46 ID:A8f0/Pcnx.net
>>7
そいつらに生きづらい理由があるのは良く分かるよ
ジュネやウィトが同性愛だったし、サルトルなんてパッと見わかる
でも本質的な問題は哲学じゃ変わらないと思う
行為に移すって点じゃ間違ってはいたけどハイデガーはやれたのかなって気はするけどね
17/10/12 21:51 ID:GM3lh8FYH.net
読書についてはショーペンハウアーだし
それでもそもそも読書は無駄なんて言ってないし似非本でも読んだの?
17/10/12 21:49 ID:Qxjj/xVo0.net
>>10
確かにそれは言ってたが
読書にのめり込みすぎて思考停止するのを咎めてるだけで
読書が無駄なんて言ってなかったと思うぞ
だいぶ前に読んだ記憶だけど
17/10/12 22:00 ID:Qxjj/xVo0.net
普通は問題があってすぐ取り組むべきだけど
それを躊躇って哲学って名で同じところを逡巡してるだけな気がしたよ
17/10/12 21:59 ID:GM3lh8FYH.net
読書は他人の思考をトレースする事である
クソな本読むのは時間の無駄
だから良書どんどんいくらでも好きなだけ読め
って結論だったと思うちなみに俺は1月くらい前に読んだ
17/10/12 22:01 ID:tpVfX3xi0.net
本を読むことはバックボーンに縋ろうとする行為でもある
自分の考えを自分の意見として語ろうって言ってる
17/10/12 22:10 ID:2d/XFnEM0.net
>>17
たしかそんな感じだった気がするわ
まぁそれを本を読んでるんだけどな
ソクラテスだって文字に残すなって言ってるのをプラトンが残して俺達はそれを知る事が出来るし皮肉だよな
17/10/12 22:16 ID:GM3lh8FYH.net
哲学って人生論だよ
自己啓発本はダサくて買いたくないやつがやるもの
17/10/12 22:11 ID:GM3lh8FYH.net
もともと哲学になんとなく人生論を求めてたんだろ
17/10/12 22:15 ID:OHpWbactd.net
何故かこういうスレ立てるやつって何を読んできたのかは言わないよな
どうせ早わかり入門書みたいなのしか読んでないんだろうが
17/10/12 22:16 ID:yykwdjeSd.net
>>21
存在と時間、論理哲学論考、嘔吐、弁明、悲しき熱帯みたいなクソメジャーなのだけ読んだよ
あと柄谷とか吉本辺りを少し
17/10/12 22:20 ID:GM3lh8FYH.net
純粋理性批判読破してからスレ立てろ
17/10/12 22:23 ID:5whvUgSl0.net
>>23
読んだらなんか変わる?
永遠平和の為には当時は革新的なのかなぁって感じはしたけど、いまさら感あったな
17/10/12 22:27 ID:GM3lh8FYH.net
存在と時間面白くなかったか?
世界の見方が変わるというか、そういう刺激があったけど(理解はできていないかも)
論考だけ読んでも無駄だって俺の哲学の教授が言ってたな
17/10/12 22:30 ID:0LACcEfOd.net
>>27
存在と時間は面白かったね
良心の呼び声云々も面白かったけど最後の章辺りはドグラマグラ読んでる気分がしたよ
17/10/12 22:37 ID:GM3lh8FYH.net
論考なんてそれだけじゃ理解不能だろ…
17/10/12 22:31 ID:vHQVQH77a.net
ポモやニューアカとかほんとなんだったんやっていうね
17/10/12 22:44 ID:GM3lh8FYH.net
ドゥルーズの最後はかれの哲学を示してるようだから認めるね
17/10/12 22:49 ID:GM3lh8FYH.net
もう哲学ってジャンルが語り得ぬものになりつつあるな
17/10/12 22:54 ID:GM3lh8FYH.net
読んでて楽しい、ワクワクするから読む
基本的にそれだけだが、ひょっとして自分もある日突然哲学に飽きて>>1みたいになるのかもと思うと怖い
17/10/12 23:00 ID:0LACcEfOd.net
ニーチェなんて本で読む分にはいいけど、実際いたら相当やばいよ
17/10/12 23:07 ID:GM3lh8FYH.net
デリダはなんであんな哲学やったのか分からない
17/10/12 23:11 ID:GM3lh8FYH.net
コメント一覧 (27)
-
- 2017年10月13日 23:20
-
※1みたいにどうでもいいところでマウント取ろうとする奴の気がしれん。
哲学書読んだけど無駄って言われるとなんか取っておいた楽しみが減るようで悲しい。
-
- 2017年10月13日 23:26
-
考える能力のないバカだってことがわかったんだ
これからは人に迷惑かけずにいてくれるとありがたいな
-
- 2017年10月13日 23:32
-
>存在と時間、論理哲学論考、嘔吐、弁明、悲しき熱帯みたいなクソメジャーなのだけ読んだ
一通りw
最近のばっかりやんけ
-
- 2017年10月13日 23:35
-
米2
読みたいのあるなら、早い方がええで
歳取ってからいきなり読むと、思考的な体力が辛い
-
- 2017年10月14日 00:55
-
チャイコフスキーだってチャイコフスキーって読まないぞ・・・
習近平だってしゅうきんぺいって読まないぞ・・・
-
- 2017年10月14日 01:10
-
書を捨てよ
町へ出よう
-
- 2017年10月14日 01:18
-
※1
哲学学ぶとこういう奴になるってことは学べた。
-
- 2017年10月14日 01:45
-
言葉は魔物だ
それによって人は傷つき
または勇気をもらえ与える
それらがいずれかは憎しみとなり戦争となる
または永劫未来同じような悩みを持った人々を励ます
人生の本質的な問いに出会ったような時に
それが本当に「本質」的な問いであるのかを考えるには
哲学を多少はかじっておいたほうが良い
-
- 2017年10月14日 02:28
- 学び教えられるのではなく思考し論理付ける事だと気づかなかったのか。
-
- 2017年10月14日 02:46
-
存在と時間読んだんか凄いな
読むの凄い時間掛かるんだがw
-
- 2017年10月14日 03:12
-
読書から借りたロジックより自分で考えたロジックの方が優れてる奴ってそんないるか???
大人しく借りとけ。借りたやつを組み合わせろ
それでいいじゃないか
-
- 2017年10月14日 03:33
-
哲学が役に立つってんなら、世界の富豪ランキングで
哲学者が上位陣を総ナメしていなきゃおかしいwww
現実の富豪ランキングは実業家と王族ばかりでした。
ちゃんちゃん♪
-
- 2017年10月14日 06:19
- 読んだだけで理解はしてないの典型やんけ
-
- 2017年10月14日 06:23
- 哲学なんて読んで何か為になるもんじゃないだろ、自分で考えることができない人間にその価値は分からないよ
-
- 2017年10月14日 08:16
-
哲学って俺も理解できないが、本をよんだらすぐ実益が出るようなものには思えないが……
「こういう考え方がありますよ」って型枠を作って、それを他の人文科学に降ろして「じゃあこの新しい道具を使って何ができるかな?」ってやるイメージ
-
- 2017年10月14日 08:32
-
本ってその時は著者の考えが理解できんこともあるけど、ある日ふと読むとすごく共感する場合もあるからな
ショーペンハウエルの考えとか大学生の頃はネクラ陰キャかよと思ってたけど今読むと的を射てるわと納得してしまう
経験の積み方によって読み方も変わるから一言に哲学書が無駄とは言い切れんわ
-
- 2017年10月14日 10:00
-
ショーペンはうあ理解してないやん
読めてないだけやんな
-
- 2017年10月14日 10:57
-
かつて哲学が担っていた領域は現代では宇宙物理学と脳科学に移って、
哲学は女にもてるための道具になり下がったと
本田透先生は喝破した
-
- 2017年10月14日 11:04
-
目的がなく問題や疑問をもたない人が読んでも無駄だよな
内省できない人に哲学は向かない
-
- 2017年10月14日 11:30
-
よくわからんな
無駄かどうかは結局のところ本人の捉え方次第ではあるが、今後の人生の中で哲学の素養が関与してくる可能性もないわけじゃない。まあ哲学書から得た情報を忘れてるようであれば無駄だったのかも知れないが、しかし哲学書を読むという行為から得られる効果は多分にあるし、それは本人も分かってるようだが。
ところで、
ただ暇だったから、もしくは暇をもて余してる学生だから哲学書を読んだのか、
読書が趣味だからその一環で哲学書を読んだのか、
もしくは何らかの目的達成の為に、哲学書の知識が有効なツールになるかもと期待して読んだのか、
はたまた中二な精神のもと、哲学書を読む事もしくは哲学の知識を得てスレを立ててひけらかしつつ貶すことを目的にして読んだのか、
とりあえず哲学書でも読んで何か得られるものがないかという漠然とした状態で読んだのか、
まあ理由や目的や切っ掛けなんざどれでもいいが、自分の視点や哲学の界隈といった限定的な立場を示さずに、初っぱなにあたかも一般論として時間の無駄だと言い聞かせるかのような物言いはちょっとねー
-
- 2017年10月14日 14:11
-
哲学でもなんでも読書は受動的だとほとんど身につかないだろ
あと読書は普通手段であって目的ではないからね。役に立つ立たないじゃなくて自分で役に立たせるもんだよ。
-
- 2017年10月14日 15:53
-
まあ時間と気力があるなら
グダグダ言わずに教養の一つとして読めばいいんだよ
できるだけ若い内に読んだほうが良い
-
- 2017年10月14日 16:41
-
何にでも触れる好奇心はいい
だが、自分、他人の舌鋒から飛び散ったツバを土で捏ねて作った
象牙の塔ならぬ、シロアリの塚に住む住人にはなってはいかんよ
哲学に限らず、何にせよだ
-
- 2017年10月14日 20:23
- 僕が哲学に興味がある理由は哲学とは人間の精神がどのように成長したり変化したりして自分のいる世界が変化するかについて研究する学問だと思ったから。 自然科学は外の物質について研究して世界を研究する学問だと思っていて哲学と対比を為す学問だと思ってます。
-
- 2017年10月15日 19:38
- 生きるのが苦しくないやつが読んでも全然理解できないと思うよ
-
- 2017年10月15日 21:15
-
※21
ほぼ同意
今の立ち位置や基本的な考え方を全く晒していない
コメントも知能が自ずと知れるw長い文章は一切なし
誰かも書いていたが原典は読んでいないはず
ネット上で溢れる哲学のまとめ的なものをそれなりに熱心に読んだだけ
返しがいかにも綺麗で理解した者だけが語れる真摯な態度というか
真面目な生々しさが一切ない
カントを読んでいないのも痛手だが、チョイスした哲学書が変だ
一つ読んで直ぐに理解できる書はない
真に知ろうとすれば他の哲学書を読まねばならない
それと決定的なことが一つ
謙虚な学ぶ気持ちがなければ哲学書なんぞ読めないよ
こんなアホに哲学を語ってほしくない
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m
正しい読み方も知らんの???www
正式にはスコペンハウエルやぞ
もうね、アホすぎてw