2017年12月16日
見下しちゃいかん
17/10/10 23:09 ID:YuofFYj90.net
出せる音の幅が違いすぎる
17/10/10 23:09 ID:KxUUObTzr.net
ピアノ弾ける奴は本当に凄いと思う
白と黒しかないのによくわかるよな
17/10/10 23:10 ID:aDj2hw4T0.net
ピアノより格上の楽器ってなに
バイオリン?
17/10/10 23:10 ID:dws4OjBW0.net
アマチュアバンドマンが管弦楽団員に見下すんじゃねえと突っかかってたのが面白かった
17/10/10 23:11 ID:Ame5gJZO0.net
値段だけだとヴァイオリンに勝てるのいないだろ
17/10/10 23:12 ID:Cm7A5psH0.net
ピアノは全ての楽器の頂点
ピアノで始まりピアノに終わる
17/10/10 23:13 ID:C3QPw0EO0.net
幅が違いすぎるしね
鍵盤は押せばなるし
17/10/10 23:13 ID:9gMYcnpe0.net
後学で習得しづらいからかな
俺はピアノしか弾けんからギター弾ける人尊敬する
17/10/10 23:14 ID:50CxL68r0.net
>>22
ピアノ弾けたらギターなんてマジで簡単よ
ギターのピアノに比べた時のメリットは転調に強いってことなのかな
逆にギターはピアノに比べると押さえ方の関係で和音の展開系がめっちゃ弱い
特にテンションが入ってくると特にきつい
17/10/10 23:20 ID:UTcAtZd9H.net
ピアノよりバイオリン弾ける女の子の方が良いとこのお嬢様感がある
17/10/10 23:16 ID:1uQikG9FM.net
作曲という点では鍵盤のが有利
17/10/10 23:17 ID:9gMYcnpe0.net
>>30
打ち込みやるとして鍵盤じゃなくギター式のインターフェースなんてあったら不便過ぎ
音楽作るとしたら鍵盤が一番
17/10/10 23:23 ID:1uQikG9FM.net
>>30
世界観表現という点でどうしてもギター1本だけだと限られる
ギターだけで表現できるものもあるし
ギターだと不思議と聞ける和音ってのもあるし
それはそれで気持ちいいけど
17/10/10 23:25 ID:9gMYcnpe0.net
ピアノ、ヴァイオリンは子供の頃からやってないと弾けないイメージ
クラシックのイメージ
17/10/10 23:18 ID:bjvs/DPu0.net
育ちの良さをまざまざと見せつけられる
17/10/10 23:20 ID:gX8/dxqR0.net
小学生の頃は愚かにもピアノを習っている同級生男子を女かよとさえ思って内心小馬鹿にいたな
年食ってから音楽を幼少期からやらせてもらってるなんてのはなんて幸せで羨ましいことなんだろうなと気付いたよ
17/10/10 23:25 ID:UdlO56Lq0.net
ピアノは鍵盤の仕組みが音楽理論そのものだけど、ギターは三和音なのに五箇所押さえたりするから理論+楽器の仕組み知らないと最初は必ず混乱する
17/10/10 23:32 ID:TE1RYrj+d.net
まぁ楽器弾けたら楽しいよ
バンド組む友達いなくても、音痴でカラオケ行けなくても
一人オーケストラ気取って好きな曲を思うがままに弾くことを可能にしてくれる
ピアノやソロギターなんて最高の趣味になる氏ね
17/10/10 23:43 ID:uNdT1+qhd.net
ギターやベースしてる奴は皆ピアノ弾けるやつ尊敬してるだろ
17/10/11 00:00 ID:af2eCIOy0.net
ピアノは移調がなあ…
あと音律ノイローゼに苦しめられる
17/10/11 00:23 ID:SwM5iL7g0.net
ピアノでビブラートやポルタメントできれば最強なんだけどな
17/10/11 00:25 ID:huBu9RsB0.net
ギターが勝てるのはチョーキング、ビブラート位かね
あと、立って弾くぶんには一番サマになる
ただ楽器としての完成度は鍵盤系の足下にも及ばない
17/10/11 02:51 ID:2MUo0RRm0.net
ピアノって一人でオーケストラじゃん
ギターとかベースは集まってオーケストラ作るんだから当然だよけ
ピアノの歴史 楽器の変遷と音楽家のはなし
コメント一覧 (60)
-
- 2017年12月16日 08:31
- ワアオルガン、ピアノより歴史があるのに話題にすらだしてもらえない挙句「オルガンなんてピアノと一緒でしょ?なんか弾いてよ」と下に見られる始末
-
- 2017年12月16日 08:38
- 15年位やってやっと人前で弾けるレベルとか難易度高すぎる
-
- 2017年12月16日 08:42
-
ギターのジャンク感がええんやで
-
- 2017年12月16日 08:51
- 音大出のギター経験者ワイ高みの見物
-
- 2017年12月16日 08:55
-
お前が聞く狭い音楽の世界ではそうなんだろうな、
としか言いようがない
-
- 2017年12月16日 08:56
- スタンダードはツマラナイとか言うお子様がロック(商業音楽)を持ち上げても逆転は無理さ
-
- 2017年12月16日 09:01
-
※2
電子オルガンなのか、本物のパイプオルガンなのか?
パイプオルガンでリストやシューマンをバリバリ弾く人が
本当は化け物だって事をクラヲタなら知っているけど。
-
- 2017年12月16日 09:12
- ピアニストのトップとギタリストのトップじや残念ながら世界的ステータスが違う
-
- 2017年12月16日 09:14
- オルガン大好きだよ!
-
- 2017年12月16日 09:15
- ピアノ習ってなくても猫踏んじゃったとか弾けるやついるけどいきなりギター弾けるやつはあんまりいない
-
- 2017年12月16日 09:23
- ピアノ弾けたらギター楽勝とかいうニワカがおるな
-
- 2017年12月16日 09:24
- ピアノだといいピアノと安いピアノで音や弾きやすさがかなり変わるけどギターもやっぱりそういうもんなん?
-
- 2017年12月16日 09:25
-
それぞれに良い所悪い所あるんだから、上下つけるなんてあほらしい。
純粋に音楽を楽しむほうがいい。
こういうこと言い出す奴って何考えてるんだか・・・
-
- 2017年12月16日 09:28
-
※14
音楽に上下は無いけどギターって音楽というよりファッションの一部って感じ
-
- 2017年12月16日 09:28
- 比べる必要…ありますぅ?
-
- 2017年12月16日 09:37
-
鍵盤の方がメロディアスな曲を作りやすい
作曲は鍵盤でやるギタリストも多いね
-
- 2017年12月16日 09:43
-
※2
ジョン・ロードさんまだ現世にいはったんですか
もういい加減成仏してくだはい
-
- 2017年12月16日 09:46
-
※15
ギター=エレキになってるやろ
ソロギターとかクラシックもあるんやで
-
- 2017年12月16日 09:59
- 上下決める意味をまるで感じない
-
- 2017年12月16日 09:59
- シンセはともかく、ピアノの出番が長い曲はやかましい。ピアノ曲集は持っててもあんま聴かない
-
- 2017年12月16日 10:14
- アーティストがわらわら湧いて草
-
- 2017年12月16日 10:18
-
音楽やらないやつからするとどっちもすごいし、格とかない気がするんだけど
やってる人にはそういうのあるんかね
-
- 2017年12月16日 10:24
- 楽器の王様だからしゃーない。
-
- 2017年12月16日 10:33
- まぁソロで演奏する曲ならピアノかなぁ
-
- 2017年12月16日 10:59
-
弦楽器にはフレットがあるだろ
ウッドベースにはそれすらないが
-
- 2017年12月16日 11:08
-
ピアノは指一本で音が鳴る様に機構が複雑に出来ている。
ギターは機構が簡単な分、音一つ鳴らすのに両手がいる。
比べること自体がフェアではないかと。
それでもギターが無くならないのはそれなりの魅力があるからだろう。
-
- 2017年12月16日 11:12
-
イッチ「 ギターやベースは格下!!ピアノこそ至高!!! 」
まーん「 ギター弾けるの!! 抱いて/// イッチ君は弾けないからどっか行っていいよ」
イッチ(DT)「 ・・・ 」
-
- 2017年12月16日 11:12
- そもそもギターとピアノがどうのこうのってのよりクラシックと大衆音楽の時点で格が違うやん
-
- 2017年12月16日 11:15
-
適材適所だし完全に好みの問題
自分はソロパートなら管楽器のほうが好き
微妙な表現の多様さでは管楽器>弦楽器>打弦楽器だと思う
-
- 2017年12月16日 11:17
-
逆に楽器の王様として歴然たる実績のあるピアノに対して何をもってそんなにギターで抗うの?
そんなにロックが良いと思ってるのか?
男らしさだ硬派だクールだと散々気取っといて万人にウケたいのかよw
-
- 2017年12月16日 11:19
- 値段だろ言わせんな恥ずかしい
-
- 2017年12月16日 11:20
- ギターもベースも1本でソロできるよ
-
- 2017年12月16日 11:23
-
ピアノ
音程を視覚的に把握しやすい→音楽理論を理解すれば他の楽器にも応用できる
初心者がクラシック音楽を練習させられてポップスに不要な技術も習わされる
ギター
コードをじゃ〜んじゃ〜んと鳴らすことが出来ても、構成音を理解するには勉強が必要。
初心者向けの教材にポップスが多くて、気軽に始められる。意欲のある人だけがその先に行けば良い。
-
- 2017年12月16日 11:37
-
オーケストラの前では管楽器や弦楽器以下のピアノ。
バロック音楽ではピアノ自体がそもそも無い、蚊帳の外の存在。
格上格下なんて言ってるのは、楽器が演奏できないコンプレックスの塊が戯言を吐いてるだけ。
-
- 2017年12月16日 11:37
-
楽器の差ではなくやってる人の差
アマを含めればギタリストはタブ譜しか読めない人が多い
演奏者の音楽レベルの平均を取れば圧倒にピアノが上
-
- 2017年12月16日 11:42
-
※32
という事は、ギターが格上って事やね?(ゲス顔
フェンダー リーチアウトトゥアジア・ストラトキャスター 3億1,714万円
fender.wikia.com/wiki/Reach_out_to_Asia
-
- 2017年12月16日 11:57
-
格下格下言ってるけど音楽家もピンキリだろ。
1日十何時間も練習するピアニストギタリスト相手に 話にならないヘタクソが意見してるのなら笑うけど。
楽器問わず、扱う人間によりけりじゃね?
格なんて気にして必死で優劣つけたがって屯してるやつは大概ヘタクソか社会性0のゴミ。
一生居酒屋バイトしてろってレベルのフリーターとかヒス気味の金だけはある主婦のオバハンとかね。どいつもこいつも自信だけは超絶一流w
楽器してるだけで自分の価値が上がった気分にでもなるのかな?変なの。
-
- 2017年12月16日 12:41
-
哲学や表現論みたいなのはおいといて、単純に音がいっぱい出せて西洋音楽が便利に演奏できるよね
っていうのをわざわざ上下で言えばまあ
にしても「ピアノ」にシンセサイザー含めないならギターやベースのが色々やれるだろうけど
-
- 2017年12月16日 12:47
- 世界で最も稼いだ音楽家の担当楽器はベース
-
- 2017年12月16日 12:57
-
※40
ポールマッカートニーか?ピアノも弾いてるが
-
- 2017年12月16日 13:04
- ピアノは弦楽器なのに弦楽器じゃピアノには勝てんみたいなこと言ってる人おるんか、草
-
- 2017年12月16日 13:24
- こういうこと考えてるやつって暇なんだろうな
-
- 2017年12月16日 13:25
-
50歳過ぎてからピアノを習い始めたけど全然上達しないなあ。昔人気絶頂の頃にたけしがピアノを習ってる事について定年してから始めても全然上手くならないから趣味として楽しめないって言ってたけどその通りかも知れん。ただしたけしの場合は習う相手が”おねえちゃん”の一人だったけどなw。
ところで純粋に楽器の話をすれば平均律の鍵盤楽器より純正調のバイオリン属(フレットの無い弦楽器)の方が音楽的には格上だと思うんだ。そう言う意味では声楽家がヒエラルキーの頂点かもな。ここを聞き分けられない者は所詮音楽だの楽器だのの話をするのは論外だろ。
-
- 2017年12月16日 14:05
-
※44
楽器に格上や格下はない
バイオリン以外でも管楽器等の純正律は多い、ギターでもフラットレスは可能
生音でのピアノフォルテの差やアタックのインパクトなら金管楽器
でも管楽器や声楽はブレスの都合で極端なロングトーンには向かない、バイオリン等の独壇場
早い旋律の安定性ならピアノ
でもピアノやギターはスラーが滑らかにならず表現の幅が狭い、管楽器ならスラーとタンギングは明確に違う表現ができる
結局は個性、好き嫌いはあっても格上とかはない
-
- 2017年12月16日 14:38
- 鍵盤楽器>弦楽器>打楽器
-
- 2017年12月16日 14:43
-
打楽器が頂点。
なぜなら音階が存在しないのにあらゆる音楽で利用されているから(震え)
-
- 2017年12月16日 14:44
- ピンキリだけどレベル低い段階だと値段も音もピアノの方が上だよな
-
- 2017年12月16日 14:56
-
楽器に優劣なんてないよ
わかりやすいのが2001年宇宙の旅で有名なシュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭
トランペットが主体だけど、これをピアノでやっても全然面白くない
ピアノの欠点は打鍵時から音が減衰する事、ツァラトゥストラの冒頭のように一つの音をクレッシェンドする事はできない
これがエレキギターなら電気的にクレッシェンドできるからピアノよりは良い演奏ができる
早いフレーズのピアノフォルテの強弱はピアノのほうが上、ギターだと超早いフレーズはどうしても強弱が付けにくい
ピアノはチョーキングもないし、いわゆるサンタナ節をピアノで再現しても魅力がない、でも速弾きならピアノ演奏でも遜色ない
-
- 2017年12月16日 15:01
-
※47
打楽器にも音階は存在してる
ドラムセットに使われてるスネアやバスドラム、タムタムは毎回チューニングしてる
-
- 2017年12月16日 15:28
-
あほくさ
楽器の格ってなに?値段?
-
- 2017年12月16日 16:08
- 楽器によって表現できる音楽違うんだからさぁ。バカはたいこでも叩いとけよ。
-
- 2017年12月16日 17:05
-
※44
え、なんで上達できてない自覚があるのに続けてられるの???格下だの論外だの主観で断言できるの?
こういう輩が1番理解できないw
一生練習らしい練習もせず批評家ぶってろやくたばり損ないが。
-
- 2017年12月16日 22:54
- 格は感じないけど野性と都会とか貴族と戦士みたいな違いは感じる
-
- 2017年12月17日 12:18
-
どっちも楽しいよ
プレイする人次第
-
- 2017年12月18日 09:39
-
小さい頃から10年以上習ってたけどほとんど引けなかった
25超えてから自発的に弾くようになってからは成長してる
-
- 2017年12月18日 12:31
- ウクレレえぇで。どこでも弾けるし。
-
- 2018年03月02日 19:16
- 男ならピアノは古いって思うけどな。でかいピアノ持ち運べないし。ギターですらEDMのせいで古いなって思い始めてる。
-
- 2018年04月03日 07:08
- ピアノは幼少期からやってないと遅い感ある
-
- 2020年02月26日 07:51
-
音楽をかけた部屋(車でも)の窓とドアを閉めて外に出ると、キーボードやスネアやシンバルの音は聞こえづらくなるがバスドラやベースなどの低音はリズムや音程がわかるほど外にズンズン響いている。
そんでまた部屋に戻ると低音の重要さに気づくんだよね。
楽器に格上も格下もないよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ガキかよ。