2017年11月14日
AがBに貸していた動産をBがAの許可無く第三者Cにこれを自己の所有物として売却した場合、善意のCは例えBにより公示された一定の法律関係や事実関係の存在を推測させるような外形が真実と一致しないものであったとしても、公信の原則によりこれを即時取得することができる
このときBによる公示がない場合、物権変動の効力は否定され、第三者に対抗することができない
ワイ「」
17/11/12 23:41 ID:czSDTyN80.net
ほんまに意味わからんよな ちな法学部
17/11/12 23:42 ID:Uh8Xy0zH0.net
図にすれば簡単やろ
文だけで理解しようとするから駄目
17/11/12 23:42 ID:pWSwUxwja.net
法学部ガチ勢「法学は数学」
17/11/12 23:42 ID:845dNKpLd.net
理系のワイには覚えなくていい民法が一番簡単やわ
17/11/12 23:42 ID:kpoE8Bc+0.net
善意の第三者は強い
17/11/12 23:42 ID:9NGkN+Dr0.net
西武と松阪とsbで考えれば大分行けるで
17/11/12 23:43 ID:3QxxTFDcM.net
ガチガチの文系脳は法学部行ったらあかん
17/11/12 23:43 ID:Uh8Xy0zH0.net
条文暗記やなくて理解やで
民法なら判例で覚えるか自分で事例作って覚えたら分かりやすい
17/11/12 23:43 ID:cn6xUFKQ0.net
民法は似たような○○の原則っての多すぎやろ
頭の中ごっちゃになるわ
17/11/12 23:43 ID:czSDTyN80.net
なんでこんなん暗記せなあかんねん
IT化しろや
17/11/12 23:43 ID:7ey2AqXjp.net
準ずるが出てきて死亡
17/11/12 23:44 ID:KLL/ncYx0.net
論パ、ペタッ!w
17/11/12 23:44 ID:Ca/Z7prc0.net
たまに理系のやつが予備試験経由で司法試験合格したとかあるけど理系脳やったら理解しやすいんかな
17/11/12 23:45 ID:Fcrwhmio0.net
結局、条文の趣旨、判例、偉い学者の学説
を覚えるだけやからあんま変わらんぞ
17/11/12 23:45 ID:EDWwbh970.net
民法は信義則使っておけばいいし
憲法は安倍批判しておけばいいし
刑法はイトマコの論パ暗記するだけでええんやで
ちな早稲法
17/11/12 23:45 ID:tzvqUsePp.net
憲法が一番勉強してて楽しいわ
判例も少ないし
17/11/12 23:45 ID:845dNKpLd.net
家族法の相続好きなやつおるか?
家系図問題たのC
17/11/12 23:46 ID:By9iSc4S0.net
憲法とかもそうやけどもっと簡単な文にすりゃええのに
分かりずらい文章でその分覚えづらいとか無駄過ぎやろ
17/11/12 23:46 ID:lBLxVLb+a.net
善意無過失の第三者は資本主義の発展の為に保護されるって覚えときゃ何とかなる
17/11/12 23:47 ID:ebMh+8Dv0.net
反射効肯定しろとまでは言わんが保証人事例の先に債権者に勝訴した債務者かわいそすぎるやろ
17/11/12 23:47 ID:Gz4Stj67a.net
判例覚えるだけやから簡単やん
17/11/12 23:48 ID:IyeJb1kr0.net
緊急回避と正当防衛の違いとか面白かったな
17/11/12 23:49 ID:w+yqcrgc0.net
これそのまま読んでわからんならセンスないわ
現代文苦手そう
17/11/12 23:49 ID:dIsWGFeAp.net
ここで躓くのは才能ないですねぇ…
17/11/12 23:50 ID:c2Jx0PDG0.net
民法はとりあえず図書くとわかりやすあ
17/11/12 23:50 ID:mB9oOGMm0.net
弁護士費用高すぎやろ
パワハラで訴えようとして相談したとき、勝ったとしても6割ぐらい取られることになったわ
17/11/12 23:53 ID:NJg+ILPjM.net
>このときBによる公示がない場合、物権変動の効力は否定され、第三者に対抗することができない
ここが意味不明やわ
17/11/12 23:54 ID:UdkTlpGZ0.net
>>110
ちゃんと世間様に自分はこうしてるんやでーって示さないとなんも事実関係知らないない赤の他人に、それはわいがこうしてたんやぞ!って言えないってことや
17/11/12 23:59 ID:2H4/6bLV0.net
学部に入る前に何かやっておくべきこととかあるんか?
17/11/12 23:57 ID:wbKUWt590.net
>>139
公務員試験用の参考書を併用すると勉強捗るで
専門書だけやと難しくてワイには無理やった
公務員試験勉強はじめてやっと理解できたぐらいや
17/11/13 00:00 ID:XL1luqmfM0
やっぱ最初は憲法やな...→ムズすぎやろ!でも全部理解できたわけじゃないけど典型判例は読めたで
民法刑法もなんとかなったわそろそろ行政法やるで→は?なんやこれ意味わからへん
気分転換に憲法や!→クッソ余裕やんけ!!!!読み易すぎィ!
17/11/12 23:58 ID:1iUKyvDX0.net
そう考えたら唐澤先生って凄いよな
17/11/12 23:48 ID:c5OP379Ra.net
コメント一覧 (49)
-
- 2017年11月14日 06:31
- 公務員志望のワイ行政訴訟の判例の多さで無事死亡
-
- 2017年11月14日 06:45
- 企業法とかいう文字に起こした連立方程式の羅列ほんとクソ(涙目)
-
- 2017年11月14日 06:45
- ↑ミスった会社法
-
- 2017年11月14日 06:55
-
一文が長いから何回も読み直ししないと理解しにくいんだよなー
ABCDの4人が登場して区切りも無くズラズラと説明入れるから結局何が言いたいのか分からん事も多い。
もはや日本語のふりした外国語だよ
-
- 2017年11月14日 06:56
-
>第三者に対抗することができない
こいつら何と戦ってんの?
-
- 2017年11月14日 07:20
-
※2
繰り返しを省くために関連する条文をまとめてるからほんと読みにくいよな。
内容理解してから条文読まないと辛い。
-
- 2017年11月14日 07:24
-
対抗っつうのは
自分の権利を主張する事だよ
つまり相手方に(対)する(抗)いの弁をするって事やな
-
- 2017年11月14日 07:29
-
試験でも「六法全書は持ち込み可!」はわりとある
-
- 2017年11月14日 07:31
-
ABCにするだけで文章読みやすくなるね。
昔は甲乙丙だったので読みにくかった。
-
- 2017年11月14日 07:32
-
伊藤誠でおk
法曹界のドーブル
てか動産の対抗要件って基本的には占有だよな?
>>1が挙げてる問題って即時取得の論点以外ないよね
-
- 2017年11月14日 07:36
- 定期試験負担が重いけど卒論がない
-
- 2017年11月14日 08:02
- もうたかひろののこと叩けねえな
-
- 2017年11月14日 08:03
- 訴訟法は神
-
- 2017年11月14日 08:04
- 個人や組織がABCという変数にされてるだけで論理の話でもなんでもないレベルだろうに本当にこれがわからない人が居るのか?
-
- 2017年11月14日 08:09
- 法学部(笑)
-
- 2017年11月14日 08:17
-
六法持ち込み可とか言う実質持ち込み不可
-
- 2017年11月14日 08:45
-
Fラン文系って馬鹿にしてきた奴等が弁護士バッヂでシーンよ、どこの大学行ったかより何を学んで努力するかが大事なのに、早慶行って年収500万位で燻ってる奴のが負け犬じゃねえの? しか学ばないからFランにすら勝てないんだろ?って言ったらぶちギレてたわ、下半身で生きてる奴って短気で危ない。
-
- 2017年11月14日 09:03
-
※17
今はそんなに甘くない
一発逆転は無理
弁護士事務所に就活する時も、大学とロースクールの名前はキッチリ見られるよ
-
- 2017年11月14日 09:08
-
こう言うのって本当は意味合いから勉強して言ったほうがよく定着すると思うわ
無味乾燥な理屈として覚えると頭入らないよ
-
- 2017年11月14日 09:24
- これAの立場はどうなるの?
-
- 2017年11月14日 09:27
- 民法ってなんだかんだたいていの人間の腑に落ちるようにできてるよな。
-
- 2017年11月14日 09:36
-
刑法と民法と訴訟法系は読んでてすーっと腑に落ちる
会社と行政も処理は類似していることが多い
腑に落ちないのは憲法
-
- 2017年11月14日 09:46
-
>>20
Aは、Bに対して、使用貸借(または賃貸借)契約の債務不履行による損害賠償請求
公示ある場合、所有権はCが即時取得してるから返還請求は不可
-
- 2017年11月14日 10:14
-
卒論ないのはだいぶ良かった
ある大学あるんかな
-
- 2017年11月14日 11:02
-
わし国立大法学部卒やけど、卒論あったで
専攻は、今は亡き「法例」という法律やけど
-
- 2017年11月14日 11:05
-
憲法は研究すればするほど世の中に絶望する
-
- 2017年11月14日 11:08
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2017年11月14日 11:16
- スレでも書かれてたけど法律はプログラマの方が向いてるよ
-
- 2017年11月14日 11:18
-
即時取得は善意無過失やん
わざと読みにくくするネタ問題おつ
-
- 2017年11月14日 11:31
-
で、試験になるとあっさり
「登記の公信力について論ぜよ」
とかね
問題集買って、問題解こうとするよりも真っ先に模範答案を読んで、答案の書き方をマスターしないとどうにもならない
-
- 2017年11月14日 11:46
-
※18
現役弁護士です、大学、ロースクールは就活に関係ありませんよ
弁護士の就活は司法試験の成績が全てです、成績良いと司法研修終えて初年度年収1,000万保証出してる事務所もあります。
-
- 2017年11月14日 11:56
- ロー言ってる奴が結局最後は公序良俗やててっていっててもう何がなんだか、、、
-
- 2017年11月14日 11:58
-
六法持ち込み可とか最高やん
普通メモさせないために貸与なんだよなぁ
-
- 2017年11月14日 12:37
-
こんなややこしい事例を作るクソ一般人にムカついてくるわ
ちゃんと取引せーや
-
- 2017年11月14日 12:39
- 昔内池先生に法律は95%の暗記と5%閃きと言われたことがある。
-
- 2017年11月14日 12:44
-
マーチ法学卒やが六法がなにかすら忘れた
刑法民法商法以外覚えない
-
- 2017年11月14日 12:51
- 94条二項の類推適用の事例やな
-
- 2017年11月14日 13:17
-
※23
ありがとう
Aはかなりの賠償とれないと大損やな
-
- 2017年11月14日 13:17
- 法律ってわざわざ分かりにくい言い回し使って俺頭良いだろ(ドヤッ が透けて見えてキモいなあ
-
- 2017年11月14日 16:11
-
大学の期末試験で六法貸与のとこあるの?
毎年買い直さないといけないし、同時に受ける生徒全員分って結構な金額になると思うけど。
-
- 2017年11月14日 18:17
-
ワイ公務員。法務関係部署。
実務で民法、特に倒産法絡みの判例の山で遭難。
最高裁判例なんか当たり前過ぎて話題にもならん。
高裁判例がどうとか、東京地裁20民、大阪地裁6民の見解がどうとか(これが結構裁判所によって言っていることが違う)。
これに執行法と保全法と租税法が交錯して、もう誰にも解らない世界が出来上がる。
-
- 2017年11月14日 18:35
- 公務員内定ワイ、既に猿払事件しか覚えていない模様
-
- 2017年11月14日 19:16
-
マジで初学者からしたら何言ってるかわからんからな
社会に出たら法律に雁字搦めだから法学部が重宝されるのもわかる
-
- 2017年11月14日 20:02
-
※39
お前の言うわかりにくい言い回しってのをしないでアホでもわかるわかりやすい言い回しにしたら複数解釈が発生しまくって余計にわかりにくくなるんだよ。
-
- 2017年11月14日 21:32
-
暗記パンくーださい
なお暗記しても問題は解けない模様
-
- 2017年11月14日 23:27
- ガキの頃に遊戯王とかのカードゲーム強かった奴は文章力さえあれば法学部向いてるぞ
-
- 2017年11月15日 01:09
- なお必死に六法を覚えても実務で重要なのは特別法な模様。
-
- 2017年11月17日 03:04
-
※39
お前みたいなアホにも分かるように書くと、意味が曖昧になって余計分かりにくくなるんだよ
-
- 2018年02月07日 06:57
-
目的によるで
学問がしたいのか資格を取りたいのか
はたまた仕事で使うのか
あとちょっと点数が足りずに毎回落ちる人は
法律にとっても詳しい教養人になってて
初歩的な部分の暗記が疎かだったりする
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。