2017年11月17日
どうやったら損するんだよ
17/11/15 23:34 ID:L+xeXLSF0.net
ふるさと納税ってのは寄付なんだぞ
寄付で得する控除分なんてたかがしれてる
寄付したいやつはやれ
得したいやつはそもそもやんな
17/11/15 23:35 ID:49anehsp0.net
計算しろよ
金がプラスになることはないけど貰えるものによっては破格の値段で買えるようなもんだよ
17/11/15 23:36 ID:qg+HTnhS0.net
地元に入れるならまだアリ
関係ない所に入れるのは損
17/11/15 23:36 ID:7Is85zjip.net
本来入るはずだった住民税が他所に流れるから大した目玉がない市町村が文句言って規制
17/11/15 23:37 ID:NYB9cM1j0.net
お前さんが高額所得者で税金を一杯納めてるならその分を他自治体へ納付することで
返礼が受けられる
一杯納めてなきゃ返って損する
17/11/15 23:39 ID:8KqYSl4c0.net
バカが損するだけの制度
17/11/15 23:40 ID:1BvTC62xd.net
ただの通販じゃん
17/11/15 23:43 ID:XMvIxCGSp.net
控除される額が人によって違うから気をつけとかないと損する可能性もあったりする
17/11/15 23:44 ID:SCajoOuN0.net
利益欲しいのに損をしてまで良い品物を販売してくれる業者がいるかどうか、冷静に考えてみると良い
17/11/15 23:44 ID:xGdYSS4l0.net
収入低いと微妙だと思う
逆に多い人はかなりお得
17/11/15 23:47 ID:jWih4qlv0.net
>>22
年収900万くらいだけど
やってる奴頭おかしいと思うわ
ふるさと納税した分なんてほんの少ししか
節税対策ならんし
あんなん金持ちの道楽か
貧乏人こじき共の安くてもの買いたい願望叶えるもんだろ
17/11/15 23:53 ID:st/VdukFa.net
>>24
それなら結構使えるのでは
俺も似たような金額だけど
去年は9万分使った
商品価値としてはせいぜい3万くらいだけどね
17/11/16 00:47 ID:+KZ1+uRP0.net
>>1で書いてる通り実質2000円でいろいろもらえる
どっかの省庁のお達しで今年からちょっとしょぼくなったっぽいけど
それでもお得
あと商品選ぶのも楽しい
17/11/15 23:51 ID:uGz7lCTrp.net
>>25
うんやってるよ
俺は旅行好きだから旅行関連の商品もらってる
俺は還元率よりも楽しそうかどうかだけで商品選んでるからそんなに得はしてないかもな
ガチで還元率だけ考えて商品選んでる主婦とかなら結構得してるんじゃないかな?
すぐ売り切れる高級牛肉とかコシヒカリとか
17/11/16 00:04 ID:svKv66vgp.net
>>36
うん、自分が納税した自治体に行けるのは面白いよ
もちろんそこまでの交通費は自腹だけど
旅行好きなら泉佐野市おススメ
17/11/16 00:18 ID:crHjGG1Q0.net
>>43
泉佐野市は関空があるところでしかも港もあるから飛行機の券やフェリーの券がもらえる(今年どうなってるかは知らない)
他は旅館とかで自由に旅行券もらえる所とか多いね
俺はそこの自治体でしか出来ないアクティビティの商品を探してもらってる
17/11/16 00:41 ID:crHjGG1Q0.net
単純に住んでサービス受けてる地域に税金払わないなんてけしからんって考えなんじゃね
知らんけど
17/11/15 23:57 ID:OE85dAmu0.net
損する面もあるだろうし得する面もあるだろうよそれは分かってるよ
損しかしないなら全員やらないし得しかしないなら全員やるからな
でもそれを踏まえて考えたかったのに両極端な意見しかないじゃん…
17/11/15 23:59 ID:GJzMJ7nOM.net
所得税納税額 vs 寄付金(+返礼品)
寄付金(+返礼品)が所得税納税額を上回れば得だ
17/11/16 00:06 ID:3KSEDarYa.net
このスレだけでもそもそも仕組みを理解してないやつ多すぎるし同僚も似たようなもんだろ
地元にだけふるさと納税してるやつなんてそれこそ損するやつ筆頭だろ
17/11/15 23:53 ID:qg+HTnhS0.net
米は結構オススメ
2000円の負担で1年分くらい貰える
17/11/16 00:07 ID:bVgEoZoj0.net
年収低いからそれほど得にはならんかったなあ…
17/11/16 00:20 ID:HhX8QkQR0.net
バカ「返礼品がもらえる上に控除もされるなんてお得!」
頭いい「これ買う予定だったけど返礼品にあるからふるさと納税で買うか」
17/11/16 00:23 ID:6VfrvmnaM.net
もう祭りは終わったろ
17/11/16 00:25 ID:sueqszlA0.net
コメント一覧 (58)
-
- 2017年11月17日 08:01
-
「本当に」その商品がほしいのなら得
正規で買うよりお得だからと購入するなら損
-
- 2017年11月17日 08:05
-
年収300万以下の底辺貧民だけど利用してるわ
枠2万→米40キロ(2000円負担)
近所のスーパーが米5キロ1500円だから1万円くらいの得
それと生活費交通費クレカでヤフーポイント貯まるから枠の2万はヤフー公金でポイント払い
まぁ、寄付したい自治体選んでとか欲しい返礼品とか還元率度外視でするのが正しいやり方だと思うが
-
- 2017年11月17日 08:06
-
計算したら損する理由が一つもなかったので今年初めてふるさと納税してみた。
楽天でやったからポイント分で2000円以上のポイントも戻ってきたし自費が実質0どころか逆に得になった。
損するっていうやつは一回計算方法と結果を見せてくれ。
-
- 2017年11月17日 08:07
-
あれってどこに納めるかの違いで
プレゼントが貰えますって仕組みじゃなかった?
なんで損になんの?
-
- 2017年11月17日 08:11
- 計算する気も無いイッチなんだから、そら同僚に否定されんだろ・・・。
-
- 2017年11月17日 08:13
- 確定申告を忘れずに
-
- 2017年11月17日 08:17
-
本来所得税として納税するお金と同額を所定の手続きを経て寄付するとおまけとして物品等を得られるっていうのがふるさと納税だろ?ほいで、源泉所得税として一旦納付したお金は返ってくる。
源泉所得税+寄付(ふるさと納税)-所得税納付金還付
最終的にはおまけがもらえる分だけ納税者は得するって話。
-
- 2017年11月17日 08:24
-
損する要素はないし、額面上は得するけど本当に得をしたかは確かに微妙。
夫婦で子供が小さいと果物とかもらっても多過ぎて食べきれんし、なんか消費するだけになる。
あと、割りと商品が限定的だから「本来だったら買わなかっただろう」ものが手に入るから節約には今一つなってない。家の備品のレベルは上がったけど。
その点米みたいな日用品を貰うのは賢いと思う。でも目当ての米は出してないからなあ。
-
- 2017年11月17日 08:25
-
7万寄付したら、68000円分が税控除されるので、実質負担は2000円。
で、返礼品として、およそ3万相当の肉や米、ジュース等が貰える。
得じゃないと思うほうが難しいだろ。
-
- 2017年11月17日 08:27
-
本来買わなくてもいいものを買わせてるようなもんだろ
実質出費は未使用よりも多いわけで
もし元々買う予定だったものがあれば、それは初めてお得になるわけだぞ
しかし政府もホントクソ無能ですなぁ
お得ってイメージがあるからこうして間接的に消費が促進されるのに、一部の努力すらしてないやつの声だけ拾って規制とか
消費促進させたいんとちゃうんか
-
- 2017年11月17日 08:27
- 損の要素はほぼない。強いて言うなら、初年度のみ税金の前払いになる。キャッシュアウトのタイミングが変わるだけ。
-
- 2017年11月17日 08:31
- よそに支払う訳だからその分住んでいる市のサービスが低下する 仮に住んでいる市が減った分を取り戻すなら減った額の3割程度の出費となる 「蟹食べたが保育所が減って送迎時間が増えた」なんて事も起こりうる それに100万でも500万でも3割分物で返納すれば累進性が薄れ金持ちには減税、市には痛手となりその負担は市民に帰ってくる
-
- 2017年11月17日 08:39
-
※13
その自治体が努力してたらふるさと納税のルールをうまく使って逆に収益が増えるけどね。
-
- 2017年11月17日 08:44
-
だいたい年収200万以上ならやった方が得。
・年収200万円→寄付上限は約1万円
・今年から返戻品は寄付金の3割以下に規制された→最高で約3千円の商品ゲット
・寄付した額-2千円の税金が還付される→約1千円お得
欲しいものが全然無いとか、住宅ローン控除などで課税所得が低い(=寄付上限も低くなる)とかじゃなければ、やらない手はない。
-
- 2017年11月17日 08:59
-
自分の住んでいる自治体に税金を収めないってことが、最終的にどうなるか考えてみな。
-
- 2017年11月17日 09:17
- 半乞食の貧乏人が大量に群がるからとっくの昔にショボいラインナップで金の計算もできないアホを騙す方針になってるよ
-
- 2017年11月17日 09:34
- なんか9割ぐらいアホばかりだな。どこに損する要因があるんだ?
-
- 2017年11月17日 09:34
-
地方の困っているところにほんのすこしの心付という感じだったのが、大都市圏近郊のベッドタウンが税収に困る自体となったんだよね。
子供がいたり介護老人がいたりするところはちゃんと地元にお金を落とした方がいいんだけどね。
-
- 2017年11月17日 09:37
-
絶対に得だぞ
断言する
なぜなら二重の控除が受けられるからだ
まず所得税について、所得控除である寄付金控除が受けられる
これによって所得税算定の基礎である課税所得が減額される
そして翌年の住民税について税額控除が受けられる
たった一つだけ、納めるであろう住民税額を超えないよう注意する必要があるけど、それは自治体から届く書類を見て今年の住民税額を確認し、昨年の所得と今年の所得を比べれば翌年の住民税額は大体予測できるから、よほどのバカでもなければ寄付しすぎて損することなんかない。
※16
ろくな地域振興策をしない無能な自治体に効果的なダメージ。
住民に甘えるとか無責任もいい加減にしろ。
-
- 2017年11月17日 09:39
- 損するって2000円損して痛手ならふるさと納税以前の問題だろ
-
- 2017年11月17日 09:40
-
一応、米すらいらないとかのハイパー断捨離人間なら、2000円の負担で物が増えるだけっていう理屈で損にはなる
それ以外の人間は損にはならない
そういう人間でも誰かにふるさと納税でお祝いの花を贈るとかに使えば得になる
但し、一万円の商品なら大体3500円位の物になるからそこは注意
-
- 2017年11月17日 09:46
- 他人が得をすることを自分の損と考える奴いるからそれかな
-
- 2017年11月17日 10:14
-
何故損をするのか?
2000円の負担で、実質何万円もの返礼品が貰えるのに。
計算して損、云々は、寄付控除による節税効果の話しをしてて、返礼品をカウントしてないのでは?
-
- 2017年11月17日 10:29
- 楽天で「ポイント10倍」のところに寄付すれば2000円分も取り返せる(ステマ)
-
- 2017年11月17日 10:31
-
これ、損をするとか言ってる奴は全く理解していない奴だろ。上で自称年収900万の奴がなにか言ってたけど、その理解力で900万も稼げるわけがない。
いらない物のために2,000円支払うのはバカらしいが、米とか肉とかビールとか2,000円以上の物が送られてくるんだから得以外なにものでもない。
-
- 2017年11月17日 11:20
-
本スレあほばかりだな。
結局考えるべきは、
「返礼品の金銭価値+クレカ等のポイント」と「2000円+書類作成にかかる手間+確定申告するときの切手代」
どちらが大きいかだ。大半の人間にとって前者のほうが高いだろ。やらないのはあほだ。
-
- 2017年11月17日 11:52
-
個人レベルで見たら得だよ
その同僚ってのはふるさと納税の仕組み自体が嫌なんだろ
おれも嫌だから利用してないわ
-
- 2017年11月17日 12:02
- 煽り抜きでどうやったら損するか教えてほしい。よっぽどいらない返礼品を敢えて選ぶとか?
-
- 2017年11月17日 12:16
- 実質2000円になるっていうから一万円のふるさと納税して、わくわくして確定申告したら300円しか帰ってこなかったんだが
-
- 2017年11月17日 12:29
-
俺は上限200万ほどあるから、しょっちゅう色んなものもらってる。
収入がいくらであれ、上限までやらないのは損であることは間違いない。
-
- 2017年11月17日 12:34
- ※14 努力っていい返礼品を用意することだろ それによって一時的に収益上げてもサービス合戦になって結局は双方減収になる 税の再配分がしたいなら他に方法があるだろうし市町村に商売みたいなことやらせるのはどうかなと思う
-
- 2017年11月17日 12:34
-
返礼品の中に買う予定だった物があれば得するだろうけど、
そうじゃなければ、どんなにいい物があっても予定外の出費になる
って認識なんだけど、間違ってる?
-
- 2017年11月17日 12:35
-
※33
翌年税金を払うか、先払いするかの違い。
-
- 2017年11月17日 12:39
-
※31
億万長者ktkr
-
- 2017年11月17日 12:53
-
損するパターンなんて収入が途絶える可能性がある奴とか、そもそもの収入が少なくてメリット薄い奴くらいやろ
-
- 2017年11月17日 12:59
-
※33
律儀にほんとに自分の出身地に納税してんの?
まあ、それはそれで良いことしたって気分を買ったってことにしとけば心安らかになるんじゃね?
普通にやるひとはふるさと納税返礼品リストからほしいもの選んでそこに決めるんだけどね
-
- 2017年11月17日 13:10
-
※33
予定外の出費=実質は2千円の出費
だからなぁ。
一時的にキャッシュアウトはあるけど、確定申告すれば戻ってくるから。そのキャッシュアウト負担を痛いと思うかどうかは、家計次第じゃないかね。2千円なんて高くて払えん!ってんなら、そもそもやめとけ。
-
- 2017年11月17日 13:56
-
よっぽどの低収入やない限りは絶対得やのに情弱や仕組みわかってないやつが偉そうにレスしとるがなw
俺は収入多くないけどモンベルのバウチャーに変えて商品もらってるわ、肌着系は助かるしな!
-
- 2017年11月17日 14:01
- 限度額以下の寄付なら損はないよね。住民税の納付先を変えるだけで物が貰えるからお得。高所得者優遇制度だから一般市民はあまり関係ない。
-
- 2017年11月17日 16:02
- あと確定申告の話が多いけど投資利益や副収入の無い(or少ない)サラリーマンだったらワンストップ特例で確定申告も不要になる。
-
- 2017年11月17日 16:13
-
仕組みわかってないやつ多すぎないか
俺も年収900万前後だけど、15万くらい
ふるさと納税してる。
15万納税したら、だいたい還元率40%で6万円くらいの品を2000円の負担で毎年貰える。
米ももう何年も買ってないし、
やらない人は損してるとしか思わないなー。
-
- 2017年11月17日 16:37
-
本スレの「損する」「損する」しか言えない奴軒並み反論もまともな意見もなくてワロタ
ある程度安定した年収があるなら損はないよ
実質2000円を損だと思うくらい貧困なら仕方ないけどなwww
-
- 2017年11月17日 18:57
-
ふるさと納税が『得する』っていうのは、
例えば、実家住まいの新卒で、家にお金入れてなく、給料が全てお小遣い状態で、返礼品に欲しいものがない場合でも『得する』の?
煽ってるわけじゃなく、
『お金を寄付するのに得する』っていうのがわからないんだ
-
- 2017年11月17日 19:51
-
無知ばっかで笑える
たった2千円で2千円以上の代物を貰える。人によってはうん十万もの代物が貰える
それで持って負担額は2千円
否定する奴は一度、ふるさと納税の仕組みを理解した方がいい
-
- 2017年11月17日 20:01
-
普通に税金払ったら消えるだけの金を好きな自治体に寄付できるうえに自分が好きな物を貰えるよってだけの話
2000円は手数料みたいなもんだと思ってればいいよ
※44
その条件ならただ2000円を無駄に使っただけだよ
普通に自立してる人は食事を全くしないんでもなければ普通に買ったら2000円以上する食料を貰うと得になる
-
- 2017年11月17日 20:51
-
収入によって、控除税額が違うので、「寄付した分が全部控除になる」わけではない。
-
- 2017年11月17日 21:37
- 職場の大卒の殆どが理解してないぜ、すごいレベルだろw
-
- 2017年11月18日 00:12
- 低所得者以外は全員得 クソ田舎だと役場の奴もよくわかって無いかも 人気あるとこだと切手も貼ってあり申請楽
-
- 2017年11月18日 01:17
-
損すると思ってる人は、課税所得が寄付額分控除されると思ってる人。普通の寄付はこっちなので勘違いしやすい。
ふるさと納税は2000円を除き、課税所得ではなく税金が寄付額分直接控除されるので得になる。
-
- 2017年11月18日 08:40
-
規制前だった今年初めにカメラ貰って楽天ポイント貰えるし鴨肉食べたし和牛ステーキ食べたしソーセージ詰め合わせ食べたし..得しかないのだが。
そもそも確定申告しないような給与所得者ならワンストップ制度利用すれば確定申告しなくていいよ。
ワンストップも確定申告に比べれば簡単だし、税ってだけで拒否反応おこす調べる気もない無知な人が損する制度よ。
-
- 2017年11月18日 10:17
-
年収300万以上あれば確実に得するよ。
損するって言ってる奴はそもそも仕組みを知らない面倒臭がり屋か無職・フリーターやろ
-
- 2017年11月18日 10:23
-
寄付だから上限とか損するとかないぞ
やりたいやつは限度額なんて気にせずどんどんやれ
それで住んでる自治体がどうなろうと知ったこっちゃない
-
- 2017年11月18日 11:43
- 資産運用で年50%の運用益を出せるなら、ふるさと納税は損
-
- 2017年11月18日 13:40
-
親にかなり時間をかけて説明したけど、
「得になるわけがない!そんなうまい話はない!お前は絶対だまされてる!」
で話にならんかったな・・・
世の中にはまともに話が通じないやつが結構いるんだよ
-
- 2017年11月19日 09:46
-
得かと言えば得してないだろ。得した気分にはなるけどな。
それより、本来、自分の住んでいる地域に入るべき税金が
他の都道府県に行くってことは、自分の住んでる地域の税収が減るだろ。
それは、回り回って自分の受けられるはずの
公共サービスの質の低下に繋がるだろ。
-
- 2017年11月22日 04:03
-
米56
俺は住民税額に見合うだけのサービス受けてないからギリギリまでふるさと納税してる。
高い税金払ってたら子供を保育園に入れないとかいう意味不明な制度を続ける限り、住民税はなるべく居住地には落とさない。
-
- 2017年11月22日 13:33
-
*57
俺もだわ
住民税高いくせに官僚上がりの市長が無駄な土木工事ばっかやろうとしてどうしようもない
とりあえず地元以外ならどこでもいいわってふるさと納税してる
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
たぶん