2017年11月28日
ワイ(ワイより上手く弾いてる演奏がここにあるのに、ワイが苦労して練習して弾けるようになる必要あるんか・・・?こんなん上手くなったところで絵で言うたら模写が上手くなっただけやないかい・・・オリジナルには遠く及ばへん。何の意味があるんや・・・?)
17/11/27 22:36 ID:lj20WniE0.net
たのしいならえんやで
17/11/27 22:37 ID:y1E0gZ0g0.net
耳コピ出来たら楽しいんやろけど
17/11/27 22:37 ID:lj20WniE0.net
そこを継続してやるんや
17/11/27 22:37 ID:U4ykoiwO0.net
なんでコピーしようとしとるんや
17/11/27 22:37 ID:OCnIfpu30.net
絵描くときにそれ考えて描くのやめたわ
17/11/27 22:38 ID:Txl2xk220.net
強迫性障害かよ
17/11/27 22:38 ID:l+/myK+Y0.net
全ての創作は既存を知ることから始まる
無からは産まれない
今生まれてる歌も曲も絵も全て「既にあるもの」の発展
既存を知らずして発展はない
17/11/27 22:39 ID:Bo+yC8dop.net
>>21
だから既存で練習してるんやろが
ひたすら反復することで「こここうするともっとカッコいいんちゃうか?」「ここから別の曲繋げたらええ感じかもしれん」って新しい創造が生まれるんや
17/11/27 22:42 ID:Bo+yC8dop.net
最初にそれらを生み出した奴らは何者やねん
17/11/27 22:58 ID:sNpGqYDr0.net
初心者はアイバニーズで弾いとけや
なお弾き易過ぎて、他のギターなんか弾けなくなる模様
17/11/27 22:39 ID:sfsOsm5U0.net
絵はオリジナル描いてりゃ楽しいと思うけどな
曲はそんな簡単にオリジナル出来へんし
17/11/27 22:40 ID:lj20WniE0.net
周りに上手いと思われたいから練習するんやで
一人でやるのは時間の無駄
17/11/27 22:40 ID:IJ+T6PcR0.net
仕事にするつもりでもなきゃ楽しめればいいんだよ
17/11/27 22:40 ID:rsdX/T8+0.net
それ考えたらガチでなんもできなくなるやろ
17/11/27 22:42 ID:FuSn4/j40.net
楽しくないならせないいだけやしな
自分よりうまいやつ見だしたらキリないのわかる話やで
17/11/27 22:42 ID:PTKV9jPDr.net
模写がうまくなればオリジナルも作れるようになるんやから意味あるやろ
17/11/27 22:44 ID:lZqJx69D0.net
イライラしたり一日中そのことを考えたりしたらその趣味かえたほうがいいぞ
趣味なんていうのはその時の環境でコロコロ変えていくもんなんや
周りからは飽き性だのなんだの言われるかもしれんがその時おもしろそーって
思ったもんを触るのがいいぞ
17/11/27 22:45 ID:gtgy/CNa0.net
「レッチリのsnowかあ、練習したらなんとかなるやろ」
17/11/27 22:45 ID:4kjuyRqC0.net
表現すること自体は巧拙は重要やないやろ
人様に聞かして評価貰うなら別やが
17/11/27 22:45 ID:L2PlN58n0.net
全てはパクリからできているんや
お前の存在も親の遺伝子のパクリやん
17/11/27 22:45 ID:W4S8HV6i0.net
創造する力って
荒らす力やゲームでやり込むそれとは全く違うやな
受動的なのと能動的なのだと思うからそもそも真逆やし
17/11/27 22:46 ID:CNocCa7r0.net
弾けるようになったら楽しいやないか
自分がキースリチャーズになった気分に浸れるで
17/11/27 22:47 ID:qno3QlER0.net
じゃあさっさと曲作ってバンド組んで世に出ろやそっちのが楽しいぞ
17/11/27 22:47 ID:j7bUXsu60.net
たまにワイより頭ええ奴が勉強してるんだからワイが勉強する必要ある?とか思ってまうわ
17/11/27 22:47 ID:FuSn4/j40.net
>>67
一人の天才が世界の全てを担うことはできないんやから
ナンバー2や3も存在する意味がある
このスケールを小さくしていくと国や職場に当てはまる
17/11/27 22:52 ID:Bo+yC8dop.net
ワイはコピーすらまともにできんし、イッチが悲観することは何もないで
17/11/27 22:48 ID:WKXvzhIc0.net
わいなんか誰かに聞かせるわけでもないのになぜか毎日下手くそなりに練習してるぞ
なんでやってるのか自分でもわからん
17/11/27 22:49 ID:qk1k7vdg0.net
むかーしやっとこさ紅弾けるようになってsilent jealousyでなんかヨシキにイライラし始めてart of lifeでキレてギター捨てたわ
17/11/27 22:53 ID:ACyqoPFzd.net
ワイも悪い意味で完璧主義なとこあって
楽しむための趣味で始めたはずがクオリティに満足できずに精神的に追い込まれて全然楽しくねぇこれみたいな経験あるから気持ちはわかるで
同好の士のサイトみたりすると
○○はクソだの△△以外はありえないだの0か100かでしか物事を判断できない奴がいるがそんな意見はポイーで気楽にやったらええねん
趣味なんやから
17/11/27 22:57 ID:L2PlN58n0.net
創作っていうのは0から作ることやないぞ
そんなことができるのは歴史に名を残すレベルの偉人や
今あるものを知り、それらを切り貼りして生まれるんや
音楽も絵も料理も文学もゲームもプログラムも機器開発も全部そうや
今あるものを知らない・出来ないでは生み出しようがないんやで
17/11/27 22:57 ID:ZI1sGLut0.net
この記事へのコメント
この言い方面白いな。
まあ今の時代音楽なんてゴミだからそんなものより人工知能やったほうがおもしろい
「勝ったから何なんだ?」ってのが頭にチラつくともうゲームができなくなる
その場の感情の赴くままにやったりやらなかったりしろ
楽器をいじると判ってくる事はいろいろあるし。
偉大な演奏者なんてほとんど全員が師からのパクりが始まりやぞ
だから「プロが凄いんだからプロになる気がないアマが努力する意味なくね?」
ってことだろそんなんほとんどの趣味全否定やけど
その先の魅力や手応えが見いだせないなら
すぐ辞めなはれ
上手けりゃ仕事には困らんのだろうけど
正直、別の楽器の方が、音楽らしい音楽出来て良い気がする。
その通りwww
浅いようで深いぜ
ギターだけじゃなくて、ドラムとかボーカルも含めて演奏して一曲仕上げる
ドラムはサンプリングで、ベースは打ち込みでもいい
ギターは当然自分で弾く
別にギターやってるからといってギターのアレンジにアイデアが出ないなら無理に凝る必要はない
エフェクターかけて曲のアレンジに凝ってみるとか、フレージングだけでオリジナリティ出そうとしなくていい
アイデアがあるなら結構なことだがな

音ゲーで似たような気分なったわ
音に合わせてボタン押せるから何なんだ?パブロフの犬か俺…って
バンド組んでやるもんやで
ギターの調整が悪いか単純にビブラート下手なだけだと思う。
本当に好きならバンド組まなくても続くし何なら1人で作曲して各パートレコーディングし始めるから向き不向きだ。
多くの現場では指揮者やコンサートマスター、ディレクターなどから微妙な注文・指示が来てそれをこなすのがプロってものだし
ある程度できるからこそ思うこと。
できるのが当たり前になってしまってプロと比べてしまい、やる意味なくね?と思ってしまう。
それは自分というものが外側の世界にソーシャルに開かれてるから思うことでもある
自分を外側の世界に暴露してしまっているわけ
つまり自分を特別な存在だと思えなくなって
冷たいくらいに客観的に考えられるから思ってしまうことではある。
つまりどこかで俺は私は天才なんだっていう勘違いやぬぼれがなければ
長い間一つのことを続けて行けないのかもしれない
同時にイタイ人にもなるけど人前で出さなければ問題ない
自作曲も200曲とか書いたけど
結局コピーのほうが楽しいわ
オリジナルやってた頃に今ぐらい簡単にプロ仕様の音が作れてたら良かったなあ
ローコードストローク>指板全面でストーク>
ダイアトニックコード>ペンタトニックスケール>
スリーコードブルース>ジャズブルースと進んだ。
先生はyoutube。
途中からフレーズの参考のために気に入った音楽の部分的なコピーをするぐらい。
だから必ず最初からコピーしなくても別にいいんだよ。
理論や基礎から入ってもいい。
コピー至上主義が多いけど、絶対的なものではない。
これは特権だと思ってるし、これが楽しめない人は長く続かないと思う
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m