2018年04月03日
緊張しない方法はないって散々言われてるから
和田アキ子ですらずっと緊張してるらしいぞ歌う時は
17/12/22 18:07 ID:TRkxviO4a.net
これは本当に場数踏むしかないし場数踏めばいいだけだからある意味簡単に解決する
17/12/22 18:09 ID:5RUJMdoj0.net
人の前で何かするのに慣れるんじゃなくて緊張したときの体の感覚に慣れるんだぞ
17/12/22 18:09 ID:wgNwHnVE0.net
ことが重要だと認識しているから緊張するのであって
つまりいまからすることが重要だと思えないほど馬鹿になれば緊張しない
17/12/22 18:10 ID:LkZBvcbz0.net
ある大ベテランのシンガーは未だに本番前は逃げ出したくなるって言ってたし
ある芸能人はそのテの質問に「大事な場面なんだから緊張するのは当たり前 むしろそこでしないでどうする」と言ってた
17/12/22 18:10 ID:4qxdmJRV0.net
人間は単純作業をすると落ち着くって言われてるらしい
ハンドスピナーみたいな奴が流行ったのはそれが理由っていう説もある
17/12/22 18:17 ID:jB/hjXh60.net
薬
17/12/22 18:12 ID:wibPrvTD0.net
凡人が意識すべきは
「緊急行動の上書き」
これに限る
17/12/22 18:12 ID:BLJkispcd.net
よく思われようとするから緊張する
17/12/22 18:12 ID:S8MeXmW10.net
準備して自信があって場慣れもしてる緊張と、
他者思考に塗れて自信が無くて場慣れもしてなくて不安な緊張を一緒にしちゃだめ
前者はワクワクする
17/12/22 18:13 ID:5RUJMdoj0.net
参考になる
17/12/22 18:14 ID:9HY6NOwN0.net
これに限る なんてものは存在しない
緊張する時はしっかりしとけや 失敗もちゃんとしとけ
17/12/22 18:15 ID:4qxdmJRV0.net
自分を信じること
ある意味で厚かましいくらいの奴は緊張なんてしない
17/12/22 18:16 ID:P9Oi9lPkd.net
それを無視してさ
緊張しない方法を求めてもな
土壇場でこそ力を発揮する人間にはなれないんだ
17/12/22 18:16 ID:BLJkispcd.net
不安を感じたとき
動機は激しくなり足は震え声が出なくなる
これは別に本人が情けないわけじゃなく
「木に掴まって見つからないように長時間息を潜める本能」なんだよ
体温が上がるのは体を冷やさないためだね
17/12/22 18:18 ID:C8xUOkWYd.net
慣れると緊張してても言葉が出てくるようにはなるけど、緊張が無くなることは無いな
あとはいざ始まってしまうと緊張が高揚感になることはあるけど、これについては個人差強そう
17/12/22 18:18 ID:tEsIOYjWM.net
ほら、言い訳するときは頭の回転早くなったりするだろ?
リラックスして挑んで成功するのは実力者だけ
俺たち凡人は本能は飼いならし味方につけないと一流とは渡り合えない
17/12/22 18:21 ID:C8xUOkWYd.net
あと緊張してるやつは肩に力が入りすぎ。
肩周りストレッチしまくればいくらかマシになると思われ。
17/12/22 18:21 ID:0Fse0z3qa.net
んでんで
上書きの方法は簡単
本気で勝負を重ねればいい
毎日毎日な
17/12/22 18:24 ID:C8xUOkWYd.net
こないだほぐすのに力こぶ作るのいいってテレビでやってなかったか?
有名な本とかでも目的を持った行動(本を開く、地球儀を回すなど)するとほぐれるみたいなの書いてあるし
割と理にかなってるのでは?
17/12/22 18:24 ID:VTYG8bTE0.net
やってるうちに、緊張した状態で固まることがさ
樹上生活してない今なんの意味もないことを本能が悟りだす
17/12/22 18:25 ID:C8xUOkWYd.net
緊張状態になった!これでいつもより実力発揮できるラッキー
くらいになるようにしなきゃな
17/12/22 18:30 ID:C8xUOkWYd.net
https://www.ted.com/talks/kelly_mcgonigal_how_to_make_stress_your_friend/up-next?language=ja
ここを見るべし
結局緊張することは悪いことではないと気づくべき
>>70これが大事
17/12/22 18:42 ID:IMe+4OqHa.net
コメント一覧 (29)
-
- 2018年04月03日 09:10
- 大事な会議前にワイパックス飲む人いるしな
-
- 2018年04月03日 09:15
-
なんもかんも投げ捨てると、緊張なんかせんぞ
「失敗しても、別に命獲られるわけやない」っていう、
開き直った人間ってどっかコワイもんがある
-
- 2018年04月03日 09:17
- ベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろベンキーをあいのりに出すフジテレビと所属事務所はマジで消え失せろ滅びろ消滅しろ
-
- 2018年04月03日 09:21
-
ニートだから色々どうでもよくなってしまった
役所とかで相談すら嫌だったのに
もう人生どうでもいいやってなってきたら
かえって小さい事がどうでもよくなって動けるようになった
-
- 2018年04月03日 09:26
- 男性ニートの自殺率やばいから頑張って
-
- 2018年04月03日 09:27
-
「緊張しやすい・しにくい」は遺伝子で決まってるやろ
場数踏んで慣れるなんてことは無い
-
- 2018年04月03日 09:54
- できるだけキッツイ状況に早い段階で身を置いておくと、後であのときのアレよりはマシかなーと楽になれるときはある
-
- 2018年04月03日 09:57
-
考えすぎないこと
緊張が全身を支配する前に動ける訓練をすると良いよ
-
- 2018年04月03日 10:11
- 俺はどーでも良くなりすぎて怒られまくってるでー
-
- 2018年04月03日 10:31
-
※5
亻が抜けてるぞw
どうにかして心拍数下げればマシになる
例えばストロングゼロ飲むとかガム噛むとか
-
- 2018年04月03日 10:32
- 酒飲んでから挑めばいい
-
- 2018年04月03日 10:46
-
自分のベストを尽くそうとだけ考えるといいかも
相手がいることに関しては結果のすべてをコントロールはできないから、自分のやれることだけ考える
-
- 2018年04月03日 10:47
- 20超えるとどうでもよくなってくる
-
- 2018年04月03日 10:55
- そういう精神病にかかれば緊張しなくなるんじゃね?
-
- 2018年04月03日 10:59
-
デパスを飲むと何も感じなくなるゾ
朝早くの波一つない湖のような静寂さ
-
- 2018年04月03日 10:59
-
絶望を味わうってのも大切かもな。
心のブレーキをぶち壊すことが大事なんだろうけど。
-
- 2018年04月03日 12:11
-
極限まで絶望味わうと緊張コントロールできるよ
まあ、緊張コントロールできたから成功するってわけじゃないが
-
- 2018年04月03日 12:11
-
場数ってよりも性格の問題のほうが大きいと思うんだよなあ
共感性患ってる人は特にヤバい
-
- 2018年04月03日 12:14
-
俺は大事な場面にはβブロッカー飲んで挑むわ
笑えるほど緊張しなくなる
-
- 2018年04月03日 12:58
-
ポケットの中に手のひらに収まるほどの石を入れてて、それを握り締めたら緊張がマシになる、
って親戚のおじさんが言ってた
-
- 2018年04月03日 13:09
- 自信がないから緊張するんやで。
-
- 2018年04月03日 13:18
-
緊張の反対は?
弛緩とかリラックスではないんだと
緊張の反対は集中なんだって
これは体験上理解できる
とにかく自分のするべきことだけに集中する
成功も失敗も関係ない
何の感情も伴わない
全てが終わってから全ての感情と音と感覚が戻ってくる
全てが終わって足が震えた
-
- 2018年04月03日 15:21
-
コミュ障だったけどギタボとしてライブ重ねたら緊張はあまりしなくなったよ
MCでもハキハキ喋れるようになったし
初めてのライブで周りに褒めてもらえたのがでかかったなと思う
-
- 2018年04月03日 18:25
- 緊張してもしなくても結果は変わらないって言い聞かせてたらしなくなったぜ
-
- 2018年04月03日 19:28
-
大事な場面って思えば何処でも誰でも緊張する。
慣れは手抜き
大事なのは、緊張を見方につけてもっと大きな力を引き出す訓練をすること。
自分事しか考えてばっかりだと、いつまでたっても緊張する。もっと先にあるビジョンの成功を見据えて純粋な気持ちになれればきっとたどり着けるさ。
-
- 2018年04月03日 20:00
-
本番ですることを事前に練習する回数。
人前出ると震えて縮こまるタイプだから、試しにとんでもない数の練習して臨んでみたら、「緊張が高揚感に変わる」の意味がわかった。
逆に準備が全然だと、10人もいないような少人数相手でも詰む。
-
- 2018年04月03日 20:51
-
極度のあがり症で面接惨敗だった時は、
心療内科であがり症の薬を処方してもらった
これが一番きく
-
- 2018年04月04日 19:01
-
おおーきく息を吸い込んで、10秒とめて腹に力をいれる。
10秒かけてゆっくり吐き出す。
コレええよ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
でも物事に無頓着になるから緊張はしたほうがいい