2018年01月08日
いいってことよ
18/01/06 21:47 0.net ID:?
本当は良くないよ
利益を圧迫してる
ただカードが使えないことによる
機会損失と天秤にかけてる
18/01/06 21:48 0.net ID:?
現金て意外と扱いが面倒くさいからね
かさばるし重いし数えないといけないし数え間違うし盗まれないように注意しないといけないし
という手間が軽減するメリットはある
18/01/06 21:50 0.net ID:?
ジャパネットが負担してるから
18/01/06 21:51 0.net ID:?
逆に言うとクレカや電子マネーを導入してない店は手数料に見合うメリットがないと判断してるってことだな
18/01/06 21:56 0.net ID:?
手数料上乗せすると規約違反になるので一昔前は現金特価という形で凌いでいた
18/01/06 22:01 0.net ID:?
本当は辞めたいけどカード使えないの〜?遅れてるみたいな事言う馬鹿いるからやむを得ず導入
18/01/06 22:01 0.net ID:?
>>16
カード使えとうるさい奴はこれで店の利益圧迫して潰すのが目的だったのか!
新手のあびる優戦法とは上手くやったな!
18/01/07 10:08 0.net ID:?
風俗だと15%くらい値段上がる
18/01/06 22:03 0.net ID:?
ネットの最安店なんかでは
巧妙に振込とカードで差付けてるところもあるよ
18/01/06 22:12 0.net ID:?
信販会社だって大手優良の客と風俗なんかじゃ
明らかに手数料で差付けるんでね
18/01/06 22:14 0.net ID:?
ランチはカードだめって焼肉屋が渋谷にあった
18/01/06 22:20 0.net ID:?
アメリカとかはカード払いばっかだけど店が損してんのか
18/01/06 22:24 0.net ID:?
スシローやはま寿司なんかの100円寿司でも使えるのに使えない店ってなんなの
18/01/06 22:34 0.net ID:?
クレジットカードの裏にサインが書かれてなくて
それを指摘したら「名前書いたら悪用されるかもしれないじゃん」って言われたときは衝撃だった
18/01/06 22:45 0.net ID:?
>>101
カード落としたときに名前までばれたら悪用されるって言ってる意味わかるし
日本人には教育が必要だと思った
俺店員だったんだけど簡潔に「名前じゃなくても結構ですよ」と言ったが意味わかってないだろうな
18/01/06 22:54 0.net ID:?
手数料を極限まで下げて完全なキャッシュレス社会にしてほしい
所得税とか住民税とか年金とか健康保険料なんかをすべて廃止して四十パーセントの消費税一本にしよう
確定申告不要税理士不要脱税不可能になる
18/01/06 23:11 0.net ID:?
>>122
ついでにベーシックインカムも導入しないと 年金事業や福祉政策不要になり国民に金ばらまいてもお釣り来るよ
あと、企業は外形標準課税な
18/01/06 23:42 0.net ID:?
薄利多売の底辺向けの店がクレカなんか導入したらそれこそすぐ潰れる
クレカが使えようが使えまいが金持ち客なんかほとんど来ないんだからわざわざコストをかけてクレカを使えるようにするメリットが無い
18/01/07 00:59 0.net ID:?
>>149
ドン・キホーテはつぶれてませんが
ドン・キホーテは薄利多売の底辺向けの店ではないということでよろしいですか
18/01/07 01:06 0.net ID:?
近所のわりと良い食材を扱っているスーパーが
これまではレジで現金かクレジットだったのだが
現金を入れる機械の会計を導入
これまで通りのレジでのクレジット会計の2種になったのだが
現金を入れておつりをもらう機械は時間がかかるので
最近はクレジットで払うのだが
このスーパーはお金かけて現金受け取りの機械を入れときながら
俺のようなクレジット支払の客が増えてしまった
どちらにしろレジ会計での時間短縮にも何にもなっていない
商売的にはアホの見本であるw
18/01/07 02:03 0.net ID:?
>>208
現金オンリーのコスモスみたいな店と違って効果は薄いが意味はなくないじゃん
レジが入れ替え時期だったなら別に無駄遣いでもないし
18/01/07 02:08 0.net ID:?
ダイソーはほとんど現金のみ
18/01/07 02:14 0.net ID:?
>>228
錦糸町アルカキット店はクレカ電子マネーOK
木場イトーヨーカドー店はnanacoその他電子マネーOK
いつもそこで買う
18/01/07 02:18 0.net ID:?
クレカ使うと嫌な顔する店もあるよね
18/01/07 02:44 0.net ID:?
コメント一覧 (48)
-
- 2018年01月08日 00:09
- 最近じゃ牛丼屋ですら使えるんだよなぁ
-
- 2018年01月08日 00:11
-
SUICAとPASOMO以外消えていい
で、将来的にこの2つは統合して終わりでいいよ…
-
- 2018年01月08日 00:19
-
独自カードできすぎ。手数料ボリすぎなんじゃねーの?
-
- 2018年01月08日 00:20
-
JCBが頑張るべきだろ
日本発の癖に国内でもVISA/Masterにおもっくそ負けとる
-
- 2018年01月08日 00:24
- 住民税に至るまでクレカ払いのワイ申し訳なくて高見www
-
- 2018年01月08日 00:28
-
一人で飲みに行ってカード出したら5000円以上のときだけと言われた
これは問題ないのか?
-
- 2018年01月08日 00:40
- SUICAやPASMOってクレカだっけ?
-
- 2018年01月08日 00:44
-
>>383
ホテルのクレジット歓迎はまた別の話
取りっぱぐれが発生する業種だと
入金を確保できるクレジットカードのメリットが大きい
-
- 2018年01月08日 00:45
-
クレカの決済手数料なんて全部商品の値段に反映されてるに決まってるだろ…
現金派ほど損をする時代
-
- 2018年01月08日 00:52
-
少しズレますが、交通系カードをSuicaだけにして欲しい。
色々有り過ぎる。利権なんでしょうね。
-
- 2018年01月08日 00:54
-
VISAとマスターカード以外のクレカは禁止して統一して欲しい。
JCBなんて破綻したと思っていたら未だ有る。恥ずかしい。
-
- 2018年01月08日 00:59
-
クレカの購入金額の制限が厳しくなって、時計屋が2つに分けてと言われたから断った。
-
- 2018年01月08日 01:01
-
スレ150
ドンキは粗悪品を通常品の価格帯よりちょっと安く売る店だろ
-
- 2018年01月08日 01:03
- ATMの仕事をしていた時に1番嫌だったのが、ATMが吸い込んだカードを返してくださいと言う客。知らんがな。吸い込みカードは結構多い。笑。
-
- 2018年01月08日 01:10
-
久々にユニクロとGUに行ったら
ユニクロはクレカ専用レジがあってGUはセルフレジ化されてて驚いた
-
- 2018年01月08日 01:12
-
手数料を利用者負担にすればいいんじゃないかな。
利用者の都合でクレカ払いなんだから自己負担しろと思わんでもない。
クレカ決済導入店が増えるし、クレカ大好きな金持ちなら手数料ぐらい余裕だよね。
まぁそうなることは無いだろうが。
-
- 2018年01月08日 01:13
-
手数料取るとことか何円以下は使えないって店よく行くけど、カード会社に言えばよくなるんか
その場でそれ違反ですよねって言っても意味ないだろうし
-
- 2018年01月08日 01:24
-
飲み会の幹事やったときに
カードだと値段上がりますよとか
言いだしてきたことがあったわ
追求したら同じ値段にしたけど
JCBはチクるとすぐ使えなくなるんだっけか
-
- 2018年01月08日 01:25
- 買う側としては手数料分現金払い厨の奴らより儲けてるからカードしか使わないw
-
- 2018年01月08日 01:27
- ニコニコ現金払いがお店に優しい
-
- 2018年01月08日 01:34
-
はっきりは書けないけどATMの月額、年間払い出し金額は凄い金額。補充が大変なんです。
補充は皆んなが1番嫌がる。
-
- 2018年01月08日 02:06
-
限りなく0%で元金集めて18%で金貸しやってその上ATM手数料まで徴収してんだから文句は言えないはず
住宅ローンなんて借した金の2倍近く返ってくるんだしさ
-
- 2018年01月08日 02:48
-
以前働いていたショッピングモールで
カード払いにすると購買額が倍くらいに跳ね上がるから
ぜひ提携カード勧めてくれって研修で言われたよ
少額のダイソーとか飲食店だと
カード払いだからって消費額が変わったりしないから
導入しないのでは?
-
- 2018年01月08日 03:27
- 現金の管理ってのはそれはそれでコストだからね
-
- 2018年01月08日 03:33
-
19
頭の悪いコメントだな
-
- 2018年01月08日 04:01
-
仮想通貨の話がなぜ出ないのか
決済、送金手数料を完全になくすにはそれしかないだろ
-
- 2018年01月08日 04:04
-
こいつら何時の時代の話してるんだろ
初期費用で完結する場合と大手家電店のように回数が多いから都度設定になってる場合など契約によって異なるんだけど
-
- 2018年01月08日 04:07
-
最近はリボ払いとかでの金利で稼げたりコラボカードによる収入とかもあるから
無償で機器導入や手数料なしのケースも普通にある
手数料云々は現状ヨドとかの大規模契約でしかないしこれもどっちかというと与信オンラインの使用料で一定額以下は与信チェックなしなので手数料発生しないこともある
-
- 2018年01月08日 04:09
-
※26
バカじゃねーの
誰がその通貨保証してんの
電子マネーなら運営会社が補償金積んでるからまだわかるけど1円=1通貨が翌日1円0.5通貨になったら店の利益は手数料とか無視できるぐらいに吹っ飛ぶんだけど?
-
- 2018年01月08日 04:10
-
カードや電子マネーは一切使わないけど便利にして欲しい!フンガフンガ
もうね、死んでくれとしか
-
- 2018年01月08日 04:11
- 店に手数料上乗せされたらきっちりカード会社に報告しとこうな
-
- 2018年01月08日 06:42
-
建前としてはそうだが、日本みたいにカード流行っていないと
カード会社の力が強くないし 2重価格はほぼスルーだよ
肉野菜、お惣菜なんかの食品(鮮度で値下げとかするから)はカード使えないから
別会計にしろとかさ 近所のスパーもう何年もやってる
あんなのカード会社が気が付かないわけない
-
- 2018年01月08日 06:52
- バカ「フィンテックとAIで手数料ゼロにできる」
-
- 2018年01月08日 07:14
-
飲食 特に飲み屋なんかはカード会社に足元見られて10%とか手数料取られてるからな
逆にコンビニなんかはせいぜい1%くらい
信用の問題なんだろうけど個人でやってる水商売とかカード使われる度に1割売り上げピンハネされるんだからやってられんよ
-
- 2018年01月08日 07:57
-
※24
これ。現金て釣り銭の準備も必要だし、意外にコストかかってる
携帯料金みたいに政府が圧力かけてクレカ手数料下げさせろや
クレカや電子マネーの手数料が機会損失額を下回れば導入も進んで、多少は経済活性化にもなるだろう
-
- 2018年01月08日 08:05
- カードを優先するがために店舗の選択肢が減るという田舎では使えないシステム。
-
- 2018年01月08日 08:55
-
現金価格とカード払い価格が同じということは、
カードのポイント原資は、現金主義者が負担しているということになる。
カード派としては、現金主義者がいてくれたほうがいいわけだ。
現金主義者が半分以上いるんだから、もう少しポイント還元率を上げてくれや。
-
- 2018年01月08日 11:13
-
※9
ソレ、自分で言ってておかしいと思わんのか?
タイトルのまんまの事だぞ
-
- 2018年01月08日 12:07
-
※22
住宅ローンが借りた金の倍返す必要があるっていつの時代の話をしてるんだ?
今の金利情勢なら1.3倍程度だぞ
-
- 2018年01月08日 12:29
-
※10
利権の意味分かってないんだろうが、寡占にしたほうが利権は生まれやすくなる
-
- 2018年01月08日 17:38
-
もしテロや戦争なんかで電子機器使えなくなるような攻撃されたら完全に経済死ぬけどいいんだね
金持ちが現物資産で金がどうこうやってる時に貧乏人が”なんか便利そう”って上辺だけ見て騒いでる印象しかないわ
-
- 2018年01月08日 18:58
-
話を受け入れられない人っていつも極端なケース持ち出してくるよね
災害時でも銀行行けば引き落としできるのに
それに現金こそ火事でも起きたら跡形もなくなるけど
-
- 2018年01月08日 19:51
- タクシーは売上から手数料引かれるので実質運転手が自腹で負担
-
- 2018年01月08日 19:53
- 一番の問題は店側が負担していることすら知らない奴が多数だという事実
-
- 2018年01月08日 20:27
-
まるで現金なら一切手数料がいらないとでも思ってるような奴がいるんだな。
それが驚きだわ。
-
- 2018年01月08日 21:54
-
カード払いの客の方が支払い金額が大きい、っていう個人的な体験があるからなー。
店側はそのモヤっとしたメリットと手数料を天秤にかけて導入するんだよ。現金みたいにすぐに入る、っていうものじゃないデメリットもあるね。
-
- 2018年01月11日 15:35
-
現金差額は、お店がカード会社と直で契約してなかったら違約ではないよ
小さいお店がVISAやJCBやら8種類ぐらい全部それぞれに契約してたら大変だろ?
面倒なこと一括で請け負う会社がやってくれている場合もある
あとランチ現金のみは、恐らく問題にならない
クレジットでも現金でも買えるサービスに差異があれば問題だけど
ランチタイムにランチ限定商品を現金で商売してるだけだからな
それにやっぱクレカ込みで10%高くなるより、今ままで通りコーヒーやデザート込みで手頃なランチ食べたいからランチはクレカ広まらない方が良いよ
-
- 2018年01月11日 15:56
-
医療関係が、カード使えない所も多いのは保険制度上、保険の会計処理と合わせると面倒で負担になるのと
国から医院への支払いは2ヶ月後の上に、クレジットカードも2、3ヶ月後とかで小中の医院ではその後の経営計画も立て難いのもある
それに国民が支払った保険料がカード会社の金になるってのも実はなんかおかしいし、カード支払いでポイントになってる時点で患者は割引されている訳だから、保険負担割合額のズレがある訳ワカメ状態
現状、保険適応でカード支払は、日本の医療費圧迫してカード会社がうはうはになってるだけって言うね
勿論、自費の治療で使うなら医療関係なく商売としてのメリットデメリットは、他の業種とほぼ一緒だけどね
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。