2018年01月31日
時間が潰せる
18/01/29 16:57 ID:asjZ7xaO0N
安い
18/01/29 16:58 ID:keNhuIdqdN
小説だとアホみたいに長々と文章でする状況説明も
映画漫画ゲームだと視覚で一瞬
18/01/29 16:58 ID:sHDreKjl0N
手軽やん
18/01/29 16:59 ID:oAL37Z+S0N
文字ベースでしかできない叙述トリック
18/01/29 16:59 ID:d2NMYABYMN
なにも優れてないから持て囃されるんや
18/01/29 17:00 ID:FIKFhCCMdN
文章だから想像の余地があるのはいいやろ
映像じゃ見たまましか受け取れない
18/01/29 17:00 ID:816BF1l2aN
この手の人間が言う面白さってただ消化するだけの面白さだよな
18/01/29 17:00 ID:7o8W20sJ0N
小説の情景描写ってほんま退屈だよな
筒井康隆レベルですら「絵で説明した方が早いからおれはやらん」言うてるし
18/01/29 17:00 ID:T4uV01unMN
小説って読書する習慣があるかどうかが全てだよな
ないやつはとことん読まない
18/01/29 17:00 ID:w0nPca990N
優れてる必要もないべ
そのフォーマットを楽しむ人がいて
市場があるだけ
18/01/29 17:01 ID:XlZhuqHDMN
想像力無い奴にはそらつまらんやろな
可哀想とすら思える
18/01/29 17:01 ID:jaOMzYTA0N
続きが出るのが早い
これだけですごいメリットある
18/01/29 17:03 ID:6eN18FKkaN
読む奴の妄想力次第でなんでも可能になるのだ
18/01/29 17:04 ID:9LGKlI/Z0N
人の前で言っても恥ずかしくない
18/01/29 17:05 ID:WxDSzYen0N
漫画は読解力ないガイの者でも楽しめる
小説はもっと能無しに配慮すべき
18/01/29 17:06 ID:+9DjqewZaN
漫画は内容が良くても絵が受け付けないってあるやん
ワイからくりサーカスの作者の絵苦手やわ
18/01/29 17:08 ID:gbOXLE7y0N
小説やと描写されとる内容は全部拾えるけど映画とかやと観てる側が気付かないと拾えんやろ
18/01/29 17:08 ID:QO/8OsxidN
純文学は実写にしたらつまらないとは思う
18/01/29 17:09 ID:FIKFhCCMdN
文章を覚え続けなきゃいけないの苦行すぎる
お前ら一つの本の内容何日も分けて読んで覚えられるのか?
18/01/29 17:10 ID:yFwvznFrMN
語彙が増える
18/01/29 17:15 ID:Jg2E6AXMaN
ハサミ男の主人公って自称デブの癖にほんまはスラッとしてて可愛いんやろ
なんか卑怯やわ
そんなわかるわけないやん
18/01/29 17:15 ID:DMtntiEmdN
小説読まずに小説原作のドラマを見る
↓
キャストやら作品の雰囲気が頭に入ったら小説読む
↓
読むだけで想像するのがちょっと簡単になる
オトウットはこれで小説読んでたわ
18/01/29 17:15 ID:kAZIi0ok0N
例えば『舟を編む』
ワイは先にアニメを観ていたんやけど、やっぱり地の文があった方がわかりやすいなと思うところが結構あった
心の声みたいなんを多用しても映像作品としてのテンポが落ちてまうやろな
一方でアニメで変更されていた部分にも気づいたんやけど、これは変更後のアニメの方が良いと感じたな
18/01/29 17:17 ID:pptEXbR5aN
漫画とか最底辺やろ
18/01/29 17:18 ID:a7e2ZyfAdN
叙述トリックなら貫井の慟哭が好きや
18/01/29 17:18 ID:xFhz/jrfaN
どんなにCGで豪華な映像作っても
自分の頭の中の映像にはかなわないってことあるだろ
18/01/29 17:18 ID:lh83+lZX0N
神視点の地の文でいくらでも詳細な説明入れられるからややこしい設定や駆け引きを読者に
理解させやすいってのもあるな
なおそういう作品を映像化すると原作未読者置いてけぼりな代物に
18/01/29 17:19 ID:fdNnQxGG0N
漫画に比べてコスパがいい
18/01/29 17:19 ID:QFikG6zCpN
シャッターアイランドは映画も面白かったから原作かったで
18/01/29 17:20 ID:0aUFYM3c0N
文字でしか表現出来ん印象的なフレーズもあるけどな
18/01/29 17:20 ID:+j/eiFV40N
全ての創作の基準が小説やぞ
漫画も映画もゲームも小説からネタをパクリまくっている
その逆はあまり無い
18/01/29 17:23 ID:W9kJ9jzu0N
>>139
シナリオの話してんならそらそうやろ
ゲーム漫画だけじゃなく小説だって殆どが既存の小説のパクリ
ゲームでしか出来ない体験は絶対に小説には持っていけないけどや
18/01/29 17:24 ID:sHDreKjl0N
現役で村上春樹より世界から評価・認知されてる漫画家映画監督ゲームクリエイターがいるのかと
18/01/29 17:27 ID:W9kJ9jzu0N
字を読まない生活してると日に日にアホになっていく感じはする
18/01/29 17:41 ID:856nmWLW0N
ワイは漫画が一番好きだけど基本関わる人が多くなるほど作家性が薄れてつまらんくなるな
18/01/29 17:45 ID:54E9cwRm0N
単純に脚本レベルが段違いやろ
漫画や映画見てるとこの作者ちゃんと脚本の勉強してきたのかなって思っちゃう
小説では当たり前の隠喩やミスディレクションをちょっと使うだけで深いとか言われるレベルやろ漫画や映画なんて
18/01/29 17:49 ID:W9kJ9jzu0N
セーブポイント少ない小説はイラッとくる
寝れなくなるやんけ
18/01/29 18:24 ID:VKeN9DOe0N
コメント一覧 (50)
-
- 2018年01月31日 09:25
-
1
物によるんでない?ストーリーはそうだろうけど
画的な描写はどうなんだろうか
-
- 2018年01月31日 09:41
-
小説は図書館で借りれるから金かからんのが大きいかな。娯楽性では五感を刺激しやすいのだからアニメや映画の方が印象強い
-
- 2018年01月31日 09:42
-
手軽さじゃない
-
- 2018年01月31日 09:47
-
戦闘妖精雪風のアニメ見てから原作読んだら1冊の小説を30分にまとめてて笑った
というかものすごい勢いで端折ってるというか、まあよくやるなとは思った
でもどっちも面白かったよ
-
- 2018年01月31日 09:50
-
「カレーのほうが美味いんだからラーメンの存在価値なし」って言ってるのと同レベルだな。
カレー好きならカレー食って満足してればいいのに何でラーメン好きをわざわざ否定しに来るのか。
-
- 2018年01月31日 09:53
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2018年01月31日 09:53
- 感情の表現は絵よりも文で読むほうが好きだなあ
-
- 2018年01月31日 09:56
-
読解力があれば時間と苦労はそこまでかからなくなる
寧ろ映画見る方がだるいという人
想像力があれば娯楽性の強弱は補える
寧ろ自分で想像するのが楽しいという人
そういう人が小説を好むんだと思う
自分もそうだったんだけど最近ちょっと文章読むのきつくなってきた感
-
- 2018年01月31日 10:01
-
数学と物理学の関係に似てるのかな
どっちが学問として優れてるか?
問いとしても無理があるし
答としても難がある
-
- 2018年01月31日 10:02
-
それぞれに良さや向き不向きがあるわけで
小説の映画化とか、映画の小説化で元を超えるものってほとんど無いから
-
- 2018年01月31日 10:25
-
漫画家は絵の勉強もしなければならないから脚本がお粗末な傾向がある
週19p書き続けなければならないのも展開が行き当たりばったりになりやすい
小説は書き下ろしがほとんどだからストーリーの破綻は少ない
ただ、小説は読むのがダルいから漫画のほうが好き
-
- 2018年01月31日 10:30
-
小説って文字だけだから読んだ後なかなか内容が記憶に残らない
映画や漫画だと途中から見ても1度見たものならある程度分かるけど
一度読んだ小説をランダムにページ開いて読んでも内容が分からない
夢の内容を覚えられないのと似てる気がする
-
- 2018年01月31日 10:33
-
情報伝達に必要な労力の無駄が少ないこと
漫画描くのも映画作るのも文字書くより圧倒的に大変だからね
-
- 2018年01月31日 10:37
-
量産速度が段違いだろ
映画1本作る間に、小説何百作作れるんだよ。製作者全員が小説家だったら、何千本だろ
この世の娯楽が映画とかしかなかったら、物語の数が0.1%以下に減るんだぞ
耐えられんわ
-
- 2018年01月31日 10:42
-
容姿とか景色とかが自分で想像できる。
出来れば挿し絵とか入れないで欲しい。
実写化してゴーリキだったら殺したい。
-
- 2018年01月31日 10:51
-
娯楽に優れる劣るとか個人の判断基準だからどーでもいいが
ゲームってのはボタンを押す事によって起きるゲーム内アクションに喜びを感じてる状態
つまりボタンを押すと餌が出る仕掛けで喜んでるチンパンジーと同じやぞ
生物的に基礎の基本の部分の楽しみだ
-
- 2018年01月31日 10:56
- 確かに情景説明を読むのはめんどくさい
-
- 2018年01月31日 11:00
- 文章の美しさやろ
-
- 2018年01月31日 11:07
- 映画漫画ゲームを劣った娯楽だとマウントが取れる
-
- 2018年01月31日 11:27
-
漫画アニメ映画ゲームドラマ舞台は技術や人材がなければ作れない
比べて小説はアホ一人でも書ける
アホ一人でも書けるからこそアホ面白い
-
- 2018年01月31日 11:40
-
音楽流して雰囲気出して、悪いとは言わんが
さっさと次に進めてほしい時がある
逆に速過ぎて判らない事もある
漫画も一枚絵インパクトで誤魔化す事がある
情報密度が欲しい時は小説がちょうどいい
-
- 2018年01月31日 11:41
- 頭の中でシーンを想像するのが楽しい
-
- 2018年01月31日 11:49
- 想像しながら読むのがいいんやで
-
- 2018年01月31日 11:56
-
文字を書ければ創れる手軽さもさることながら、読むときに文字をただ追うのではなく自分好みの俳優を配役させて実写化妄想したり、自分好みの画と中の人で脳内アニメ化させたりと空想の幅が無限大なのが最高に楽しい。
特に実際に実写化やアニメ化とかメディアミックスされている作品だと、他媒体では削減された原作小説しかないシーンや描写とかもあるから。映画やドラマのシーンとの回想と一緒に色々と美味しい。
実際、自分でも書いてみると、文章の構造やストーリーの構成、語彙を増やすために調べものしたりと色々読んで考えて作業するから、日常の仕事の企画書や報告書とかの文書作成にもそのまま応用できる。
-
- 2018年01月31日 12:00
-
言葉遊びを楽しめる
自分は映像作品の方が好きだけど、小説読んでこんな表現の仕方があるのか!って驚くことはよくある
-
- 2018年01月31日 12:13
-
文章だと描写が自分の中で神格化されすぎて、本人による挿絵すらイメージを限定させる余計なものに感じることがある。
内容軽いラノベみたいなのはアニメと挿絵で楽しむ方がいい
-
- 2018年01月31日 12:22
-
娯楽比べてどっちが優れてるって馬鹿じゃない?
マウント取りたいなら仕事でも比べろよ
-
- 2018年01月31日 12:32
- 自分にあう作家を見つけるとハマっていくよ
-
- 2018年01月31日 12:33
- 妻子持ちだけど一日文庫本2冊は読んでるな〜。毎日1時間かからず2冊読んでるから読書量は膨大な数になってるはず。
-
- 2018年01月31日 12:48
- ジジババにとって漫画やアニメは子供向けだという先入観が強いから小説のほうが好かれる
-
- 2018年01月31日 13:10
-
文章だけだからこそ自分だけの情景が広がるし、そういうのを想像する時間が楽しいんじゃないんか?
漫画とかは既に書いてあるから想像する面白みがないやん。(漫画も好きだけど。)
スレ内でも言ってるが、純文学を映像にするのはやめてほしいな。自分の中の情景が壊されるし。
-
- 2018年01月31日 13:13
- 文章の美しさを楽しんでるから映画にも漫画にもゲームにも取って代わるようなものはない。
-
- 2018年01月31日 14:09
- まぁ古い娯楽だよね
-
- 2018年01月31日 14:18
-
小説でも最近のラノベはひどいと思うわ
あの内容だと漫画が適材適所
映画も漫画も一応特化してる感じがする。
個人的には原作付きアニメが微妙なポジションなんだよな。
カラーの動画で音楽も声も付くけど、
もはや大規模な公式公認の同人作品みたいなものと思ってる
-
- 2018年01月31日 14:21
-
ノベライズコミカライズ実写化映画化アニメ化続編や外伝(違う人による)
全てそうだけど、作者や当初のチームを離れたモノはもはや別物に感じる。
それがどんなに最初のモノに似せてもそう。
-
- 2018年01月31日 14:45
-
漫画なら絵を描く訓練の他、アングルや文字制限の中どうセリフ打つか等、必要なスキルが増える
映像なら更にCGや配色、音効などなど必要な項目が爆発的に増え、比例して予算も掛かる
小説なら卓上だけで、文字に打つだけでいい
情景制作のハードルがとても低いので思ったことがすぐ表現出来るのが小説。創作に良いメディア
-
- 2018年01月31日 16:24
- 小説とか何が楽しいわけ?みたいにニヤニヤして聞いてきたあげく、出した意見全て屁理屈でへし折ってきたクソ元彼思い出したわ
-
- 2018年01月31日 18:50
- 文体でしょう
-
- 2018年01月31日 21:00
-
歴史
この一点に尽きる
別に優れている要素はないし、かといって劣っているわけでもないよ
-
- 2018年02月01日 00:28
-
小説は文字で構成されている。
文字による叙述・描写によって読者にストーリーを伝えていく。
それに対して映画は、視覚情報と聴覚情報からなるカットの積み重ねによって
観客にストーリーを伝えていく。
漫画は視覚情報とオノマトペや文字(だが、実質的に聴覚情報)からなるカットの積み重ねによって
読者にストーリーを伝えていく。
つまり映画や漫画は現実体験とほぼ変わらない方法でストーリーを理解できるが、
小説の内容を理解するためには、
文字を読むという現実体験では存在しない特殊技術が必要となる。
当然そのぶん映画や漫画に比べてカスタマーの数は少なくなるが、
余計なものを盛り込む必要がないので制作自体は容易である。
表現の可能性はテクノロジーに左右されず、限りなく広い。
また、人間は文字を通して思考しているので、
作者の頭の中で生まれた思考を、
ほぼそのまま味わえるのが文字のみを使って表現された小説の醍醐味といえるだろう。
高度な思考を伝達しようとすれば文字を使って表現せざるを得ず、
多くの人にメッセージを伝えようとすれば漫画や映像作品を作って表現する必要がでてくる。
そういう違いがある。
-
- 2018年02月01日 00:46
-
情報量が制限がより少ないことが自己裁量の余地を残してかえって良い結果になることもある
例えば漫画や映画では絵や役者が自分の意に沿わねば減点になることもしばしば
また逆に活字のみならば全体の情報量は多く取りやすい
しかしそういう点でサウンドノベルゲームが廃れたのはもったいないことではある
-
- 2018年02月01日 03:17
-
読書好きが多いみたいだけど
文章が美しい小説ってどんなの
-
- 2018年02月01日 13:10
-
映像がないから映像がしょぼいとかいう理由で醒めない
声がないから声がイメージに合わないという理由で萎えない
登場人物役が好みじゃないという理由で嫌にならない
いつでもトイレに行ける
日本語や他国語の勉強になる
すぐ思いつくのはこんなところ
-
- 2018年02月01日 18:30
-
文体に酔うという感覚がないのか。
ある意味、哀れではあるな。その人生。
-
- 2018年02月02日 01:07
-
アニメやゲームは総合芸術だからな
故にいい作品と出会った時の感動は小説など足元にも及ばない
逆にその意味で小説のいいところはド外れがアニメより少ないとかか
-
- 2018年02月05日 19:02
-
物語の質で言うなら小説が一番レベルが高い
映画は二時間という枠が足枷になり、
ゲームはゲーム性や基本的に10代がターゲットなのが足枷になり、
漫画は絵も描けなきゃいけない点から作者の勉強不足が起こりやすく、編集が人気取りに走る事もあって話が薄っぺらくなりやすい
その点小説家は執筆以外にも多分野に渡る勉強や研究がしやすく、
漫画に比べると編集側も作家を尊重する土壌があるので(ラノベ界隈は別)
良質な物語が生まれやすい
漫画でも話と漫画を分業してる作品と、一人で全部やってる作品とを比べると
同じ傾向が出てる
-
- 2018年02月16日 04:09
- いや、ただ単に格好つけられるからやろ
-
- 2018年03月07日 11:44
- 超豪華声優陣と神絵師のコラボが脳内で実現出来る。
-
- 2018年03月07日 11:50
-
江戸時代の娯楽だった狂言、落語、講談が今は伝統芸能。
ジジババが子供の頃に三文文士だったものが今は文豪。
おじさんが子供の頃にアニメ漫画だったものが今は芸術作品。
今の子供たちのゲームも遥かな未来では神話にのみ言い伝えられる荒唐無稽な伝承になってるかもしれない。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
小説一冊を漫画であらわすには3,4冊かかる