2018年02月16日
カートコバーンの発音で争ってた
18/02/14 21:11 0.net ID:?
ロキノンの扱いはピクシーズ以下だったよ
死んでから増井がいきなり持ち上げてたよ
18/02/14 21:15 0.net ID:?
キーフが手掛けた局部麻酔のジャケットがよかった
18/02/14 21:32 0.net ID:?
MTVのアンプラグドで歌ってるの見てなんて美しい人なんだと思った
18/02/14 21:33 0.net ID:?
川崎行った
同時期にガンズも来てた
いい時代
18/02/14 21:34 0.net ID:?
スメルズライクは
キングスメンのルイルイみたいな曲だなって印象
18/02/14 21:35 0.net ID:?
ニルバナの前にアメリカではオルタナティブブームがあり
ジェーンズとかが売れ出してて日本でも早い人
XのHIDEなんかはラジオでかけたりしてた下地はあった
18/02/14 21:36 0.net ID:?
ダイナソーJr.の方が扱いが良かった
18/02/14 21:37 0.net ID:?
来日公演発表された頃には全くの無名だったのが
公演の頃には洋楽ファンみんなが知る存在になった
18/02/14 21:39 0.net ID:?
日本ではグランジよりその後のブリット・ポップムーブメントの方が受けた気がする
18/02/14 21:40 0.net ID:?
>>13
ブリットポップは分かり易いしアイドル要素あったからな
グランジは小汚い連中がヘヴィーな音で暗い曲歌ってたから
18/02/14 22:31 0.net ID:?
ニルヴァーナの大阪公演の日オレは農協主催の少年ナイフおにぎりライブに行ってた
18/02/14 21:45 0.net ID:?
ジャケ買いした記憶があるって事は
一応期待の新人的な扱いでディスプレイされてたんだと思う
でもその程度じゃないかな
18/02/14 21:57 0.net ID:?
いやグランジもニルヴァーナパールジャムと結構日本でウケてた
18/02/14 22:00 0.net ID:?
アクセルがカートにものすごい興味があって何かと突っかかるのに相手にされてないのが良かった
18/02/14 22:04 0.net ID:?
それまでシアトルといえばクイーンズライクだったな
18/02/14 22:19 0.net ID:?
パールジャムもクソ味噌に言ってたなカートは
あいつら1年前まではモトリー・クルーみたいなカッコしてたのにとかいって
18/02/14 22:26 0.net ID:?
>>1
Judas Priest がPainkiller なんつーブリティッシュメタルの
ひとつの到達点を示した後に奴等が現れたから
ブリティッシュメタルはシアトルに滅ぼされたと当時思った
18/02/14 22:27 0.net ID:?
ロキノンよりバーンのほうがニルヴァナを評価してたらしい
18/02/14 22:32 0.net ID:?
カートは曲も歌詞も声もルックスも左利きなのも全てがかっこ良くて
ロックスターとして完成され過ぎてる
18/02/14 22:34 0.net ID:?
クロスビートの扱いは?
18/02/14 22:44 0.net ID:?
グランジの前はゼイマイトビージャイアンツとか10000マニアックスが
CMJチャートのトップだったけどそのあたりで日本でも売れたのはREMぐらいだった
18/02/14 22:53 0.net ID:?
当時は洋楽雑誌もそこそこ多かったな
ペイブメント(1stが92年)辺りでも推されてた
18/02/14 23:01 0.net ID:?
90年ぐらいまでUSインディーなんかフールズメイトの独壇場だったけど
ソニックユースのメジャー移籍とバンドブームによるミーハー雑誌化で
ロキノンやクロスビートの利権になった印象
それまでは少なくともロキノンよりはドールのほうが載せていた
18/02/14 23:05 0.net ID:?
ローゼズ以前のロキノンなんてクラシックロックばかり載せてる雑誌でしょ?
18/02/14 23:06 0.net ID:?
グランジはファッションまで波及したからな
ネルシャツ流行ったのはグランジから
今じゃオタクの定番になったのが悲しいけどwww
18/02/14 23:55 0.net ID:?
オルタナ系の中でも一番ポップ色が強くて下に見られてた
意図的にやってる的なインタビューもあったけど
割と最初から取り上げたのはBURRNだったのに
読者に受け入れられなかった
18/02/15 04:29 0.net ID:?
未だに他のオルタナ、グランジバンドのほうが好き
アルバム全てあるけどほとんど聞かない
年に数回アンプラグドライブのアルバム聴くくらい
音楽性は革命的なことはないしたいしたことはしてない
カートにカリスマ性やルックスの良さがあるからファッション的要素で受けてる部分はある
日本の味方ではピストルズに近い
18/02/15 04:30 0.net ID:?
オルタナとかグランジとか関係なくBLEACHは名盤
18/02/15 06:44 0.net ID:?
コメント一覧 (37)
-
- 2018年02月16日 08:09
-
ニルヴァーナはあんまじゃね?
ガンズ・オアシスの方が受け入れられてら気がする
-
- 2018年02月16日 08:18
-
ガチの洋楽勢よりグランジファッションがアメカジ、渋カジの次な感じで受けてたな
40のおっさんがまだ高校生の頃だ
でもおっさんの周りはニルヴァーナ好き多かった
あとはおっさん持ってるTシャツにカートコバーンの子供時代の写真のがあったぞ
-
- 2018年02月16日 08:21
- 仏陀の話かと
-
- 2018年02月16日 08:25
-
CD屋で平置きの周りにポスターたくさんのコーナーできるくらい売り出しにかかってたよ
ツアーで初めて来た時には深夜の音楽番組では超人気って囃し立ててたから、沢山お金使って売り出してたんだと思う
-
- 2018年02月16日 08:33
- ガンズは話題だったけど、ニルバーナは一部のみ。いかにもビッチで我が儘そうなコートニーラブと結婚してそっちが話題だった。死んでからやたらと持ち上げられた。
-
- 2018年02月16日 08:45
- FF11の話かと
-
- 2018年02月16日 08:53
-
日本橋のジョーシンで追悼コーナー設けられとったのを何となく思い出した
-
- 2018年02月16日 08:58
- 当時は別になんとも思わなかったけどこいつら本当に下手くそだよなぁ
-
- 2018年02月16日 08:59
-
Nevermind出た時が中3だけど高校入っても知ってる人はごく一部だったな
91年〜92年くらいの日本はバンドブーム直後で、ギター担いで学校なんて物凄くダサい時代だったし
洋楽ロックで有名なのはガンズくらい
-
- 2018年02月16日 09:03
- MTV Head Bangers Ballでかかりまくってた
-
- 2018年02月16日 09:07
- フーファイの名前が出てない(>_<)
-
- 2018年02月16日 09:12
- 初めてニルバーナが流行ったころは日本人はドングリ食ってたよ
-
- 2018年02月16日 09:32
-
高校生だったけど一部のマニアが騒いでて皆に聞かせたけど
速攻でスゲーって反応したのは3割くらいだったな。ただ何故かあとからまた聞きたくなって結局全員CD買ってた
-
- 2018年02月16日 09:40
- エウレカセブンの話かと思ったら全然関係無くて草
-
- 2018年02月16日 09:51
-
まだ粗野だけどゴージャスなハードロックとかオルタナ的な流れが主流だったんで
カウンターカルチャーであるニルバーナみたいな音楽はチープだとか物足りないって思われてたね
未だにそういう声もあるし
-
- 2018年02月16日 09:53
- スメルズライクティーンスピリットのPVめちゃめちゃ流れてたわ
-
- 2018年02月16日 09:56
- グランジオルタナを目の敵にしてたバーンもニルヴァーナは認めてた
-
- 2018年02月16日 10:50
-
その頃大学の軽音楽サークル入ってたけど、ギターのやつらは狂ったようにニルヴァーナ聴いてたな。
ギター以外のやつも、スメルのリフはほぼ全員弾けた。
凄かったよ。
-
- 2018年02月16日 11:16
-
ドングリワロタ
日本への仏教伝来の約1000年前だからな
さすがに米食ってるっての
-
- 2018年02月16日 12:13
- その頃はサウンドガーデンが好きだったな
-
- 2018年02月16日 12:17
- 他の似たようなバンドよりポップだから、ニルヴァーナだけ聴ける
-
- 2018年02月16日 12:26
-
アニオタで歌詞わからん洋楽聴くやつはカッコ野郎と思ってた俺。
ブッたまげた。心臓バクバクいって興奮をどうやって抑えたら良いか分からなくなった。
シンプルにそれまでの人生で一番カッコイイ曲だと思った。
-
- 2018年02月16日 12:34
-
ロックに興味ある奴は半分がドハマリで、
半分は思想的に嫌ってた感じだったなあ。
ところで、ティーンスピリットが、制汗剤の名前だって知ったのは
わりと最近だった。
-
- 2018年02月16日 12:59
- ※24シャンプーじゃなかったかな
-
- 2018年02月16日 14:01
-
この当時日本ではヘヴィメタ一色のイメージ。
-
- 2018年02月16日 14:46
-
こういうの読むと毎回思うのは、音楽玄人()になるほどにジャンル分けに拘るよね
音楽は自由な発想から生まれるものだろうし、しかもロックで枠にはめようとする人たちが面白い
特に「こんなのは〇〇じゃねえ」みたいなロック精神を否定するやつ
-
- 2018年02月16日 15:51
- ※27なにいってんのかわかんないす
-
- 2018年02月16日 16:11
-
たしかに「こんなのは○○じゃねー」ってイメージはない。
ロックの真逆のセリフだと思う。
よく知らない子供がロックごっこするときに言ってそう。
唯一当てはまるとすれば「こんなのは俺じゃねー」だけだな。
-
- 2018年02月16日 16:14
-
>28
なるほど、肯定してんだから否定してんだか誰が言ってんだから全然わからん書き方だからか。
-
- 2018年02月16日 16:23
-
姉の部屋がニルバナまみれで兄の部屋がガンズまみれだった
ポスターとか切り抜き何枚かパクって同級生に売った想い出
-
- 2018年02月16日 17:31
-
お、「この曲」カッコいいな…アルバム買ってみよう
↓
他の曲は…ちょっとアレだな…
-
- 2018年02月16日 20:21
-
ニルヴァーナのサウンドガーデンもグーグードールズも好きだった
ようはオッサンだってことだな
-
- 2018年02月17日 01:04
-
※27が言ってること凄く分かるけどな
ジャンルなんてどうでも良くって
片っ端から聞きまくって自分が気に入ったやつを探すだけだよ
-
- 2018年02月17日 04:05
-
アル ヤンコヴィックのパロディ曲
「Smells like nirvana」
むちゃくちゃワロタ
-
- 2018年02月18日 07:00
- 作曲能力が頭抜けてた
-
- 2018年05月02日 00:56
-
グランジで一番好きだったのは
ストーン・テンプル・パイロッツ
スコット・ウェイランド死んじゃったけど
最近新譜出てた 結構よかったぞ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
これに関しては当時でも、掲載するべきか揉めたらしい。
パジャマでライブするような奴等なんていらねぇ、と
酒井が書いてたな