2018年03月12日
薬漬けにされてるだけだぞ
18/03/12 01:18 ID:CLVrr6HI0.net
優しさだよ
18/03/12 01:18 ID:IuJPbI/L0.net
症状はお前が言うもんだろ
18/03/12 01:19 ID:uPzC58+hd.net
>>4
強迫性障害だ〜とかパーソナリティ障害だ〜とかなんか言ってくれてもいいじゃん
いっつも「あんまり気にしないで楽にね」とかしか言われないんだけど
18/03/12 01:22 ID:QQRiUWJB0.net
>>17
なんか釣りじゃなさそうだからマジレスすると
病名はっきり言っていい方向に転ぶ人もいれば悪い方に転ぶ人もいるから
病気ならいつか治るんだと前向きに考えられる人もいるし、考え過ぎたりで余計症状が酷くなる人もいろいろ
でも聞いても言ってくれない、はぐらかすってのは少々真摯さに欠けるかもね
精神科医は医者によってピンキリだから一度他のところに行ってみるのも手だよ
18/03/12 01:28 ID:uPzC58+hd.net
>>28
病名聞いても「はあそうですか」的な反応しかしないと思うここ2年くらいで驚くほど性格変わったし
なんかいい所見つけたら行くよ
18/03/12 01:32 ID:QQRiUWJB0.net
>>35
病名言ってくれないもあるけど適当に対応されてるなと感じたら他を考えてみるべきかもね
一番はこっちの話をろくに聞いてないなと感じたら。
薬と通院を自己判断で急に辞めるのは危ないからセカンドオピニオンね
18/03/12 01:42 ID:uPzC58+hd.net
それ多分ヨーグレットだぜ
18/03/12 01:19 ID:N9wIO5SM0.net
そう言ってもらいたいだけなんだろうなーって気付いてるからだよ
病気でもなんでもないけど来ちゃうから適当な薬渡して金だけふんだくろうって算段さ!
18/03/12 01:19 ID:XjWMGO+o0.net
お薬だしときますねー
18/03/12 01:19 ID:8J8MMHUR0.net
病院はツールであってカウンセリングするとこじゃない
18/03/12 01:20 ID:KIhOybVV0.net
俺もそんな感じだぞ 某有名大学病院の精神科通ってるけど診察3分位で終わってんじゃない? まあ俺の病状が落ち着いてるのもあるけど
18/03/12 01:20 ID:pESwVHNnd.net
>>12
まあ5分はかかってない
初めて行った時はカウンセラーみたいな人が長々と話し聞いてくれたけど2回目以降は院長みたいな人としか話さない
「最近どう〜?」から始まり「薬効かない?」「じゃあ変えようか」「またね〜」で終わり
18/03/12 01:25 ID:QQRiUWJB0.net
>>25
確かに最初はまず病状の把握のために色々聞かれたかな
まあ病名知りたいなら出された薬の説明書みたいのに書いてない? 医者には病名言われんけど薬の説明書にモロ病名書かれてたわ
18/03/12 01:28 ID:pESwVHNnd.net
薬出されてるってことはなにかしらの病名ついてるよ
18/03/12 01:20 ID:QGroS9Dwd.net
症状は受診者が言うもんだろ
医者がわかるかよ
18/03/12 01:21 ID:cTnGw2LwM.net
>>1
それは正義感が強いほうの医者
出来るだけキツイ薬を最初から出したがらない
稼ぎたいだけの精神科医は、高い薬バンバン出すよ
別に自分はそういう病院行かないけどね
18/03/12 01:21 ID:+YzDSgNla.net
>>16
俺の主治医はこんな薬下さいって強い薬の名前出したら
他のお医者さんなら出すかも知れないけど危険なので私は出しませんと言ってた
18/03/12 01:28 ID:JZIIgyT1a.net
俺もそんな感じで半年ほど通ってから、ある日突然
「じゃあ今日から鬱病としての治療を始めますね」って言われたよ
それまでは何だったの?って聞いたら、入眠障害と神経症?みたいなこと言われた
18/03/12 01:23 ID:zDrA7QC00.net
もふんもふん
18/03/12 01:24 ID:43SrD8ZK0.net
おれの場合、自分から聞かないと病名教えてくれないとこも多かった
18/03/12 01:24 ID:QGroS9Dwd.net
患者にショック与えないように本人に病名伝えないような医者は多いって聞くけど
それかはっきり全体がつかめないから対処的な薬出してるとか
18/03/12 01:27 ID:cLvR8OXk0.net
病名なんて経過を観察したあとのただの分類だぞ
本当にお前に必要か?
18/03/12 01:30 ID:7Q6zItnTd.net
>>31
なんか適当に診察してるように見えるんだよ
医者からすれば俺なんかその他大勢の一人だろうしどうでもいいんだろうけど
18/03/12 01:34 ID:QQRiUWJB0.net
心気妄想じゃないんだから病名なんてさしたる意味はないでしょ、要は改善されることが目標なわけで
クライアントに病気だと自認させるのは悪い方に転ぶこともあるわけだし
18/03/12 01:32 ID:h2lKb3GM0.net
歴15年くらいで何件も医者変えたけど、病名を口にする医者なんて一人もいなかったよ
診断書をお願いする時も、「抑うつ状態」としか書かれない
18/03/12 01:35 ID:qgsZVMve0.net
ほぼ1年そんな感じ
正直もう働けそうだけど怠け癖がついた
18/03/12 01:40 ID:WAqueAvVa.net
でも、テラフォーマーズのジョセフじゃないけど、
出来れば、弱い個体は叱咤して行って、人間も強い個体だけ残してだんだん進化させて行くほうがいいよね
精神病、アトピー、ワキガ、自閉症、ダウン症とか
極論だけど、強い個体だけ残して行けば、時をかけて少しずつ強い個体(人種)になって行くらしい
病院にかかれる生物は、そこから進化止まるっぽいし
18/03/12 01:41 ID:+YzDSgNla.net
何年も通ってるけど病名は言ってこないし聞かないようにしてる
でも薬は抗うつ剤だけどな
あと一番初めに「あなたは完治すると思いますか?」と聞かれたが「完治は無理だと思います」と返した
18/03/12 01:41 ID:JZIIgyT1a.net
患者が「こいついい加減な診察だなー」と思っても、医者は違うところを見て判断してるんだよ
もちろんその後、「あなたは今こういう状態だから、こういう働きのお薬でこうしていきましょう」という医者と、
「あっそ。はい、じゃ新しい薬出しとくね」だけの医者もいる
説明ある・なしの違いしかないよ
患者が言うままにガンガン薬出す医者、患者の言うとおりの薬出す医者、新しい薬どんどんすすめる医者、薬の出し方はさまざま
「便秘になりました」「じゃあ下剤も追加で」もいれば、「便秘?じゃその薬止めて他のにしよう」って医者とか
18/03/12 01:48 ID:qgsZVMve0.net
精神科いってふんふん話聞いてもらったけど疲れてるから仕事休むか辞めるかすると良いよって言われた
というか一日会社に行きたくなくなったレベルで来るところではないといわれたよ
18/03/12 01:49 ID:3LsjcjJy0.net
>>54
疲れてるなら無理して行く必要無いよって言ってくれるのは良いね個人的に良い医者だと思う
休学中だけど心理学習ってた事あるけど俺が言われたみたいな「他人の目線気にし過ぎ、他人はそんなに見てないから」って一番言っちゃいけない言葉だと思う
「(お前は他人の目線を気にし過ぎだけど)そんな言うほど見てないから楽にね」みたいな()内の患者を否定するような事言う医者(カウンセラー)はダメだよな
まあマニュアル通りなのかもしれんが
18/03/12 02:00 ID:QQRiUWJB0.net
すげーわかる
抗うつ剤もらっただけで特になんも言われなかった
18/03/12 02:44 ID:gBzBjdus0.net
精神科医が書いた本を読んだが、それによると心的ストレスの原因がもうどうにもならん
ものの場合にはひたすら話を聞いてやるぐらいしか手の施しようがないがないんだと
18/03/12 02:46 ID:xO9trkIB0.net
コメント一覧 (24)
-
- 2018年03月12日 21:49
- 心療内科の医師ってラクそう
-
- 2018年03月12日 21:53
- 本当なら説明と同意どころか、患者と支援者が協働して治療を作る流れに変わってくんだけどね。
-
- 2018年03月12日 22:08
- 症状は自分のほうがわかるだろ。
-
- 2018年03月12日 22:11
-
楽そう!?
日がな毎日鬱だのなんだのって人の相手して自分が病まないだけでも凄まじいことだよ?
-
- 2018年03月12日 22:26
- 人格障害とか、未熟な人格とか、知能低いから無能で仕事できなくて辛いことだらけでもしょうがないよねとか、知能低いからいろんなこと理解できなくて混乱して不安だよねとか、でもそれって病気じゃないんだよとか、言われたくないだろ。やさしさだよ。
-
- 2018年03月12日 22:32
-
>「(お前は他人の目線を気にし過ぎだけど)そんな言うほど見てないから楽にね」みたいな()内>の患者を否定するような事言う医者(カウンセラー)はダメだよな
ダメじゃないよ、君が嫌いなだけ。
認知行動療法って、それを心理教育したうえで、宿題まで出して、
何人と目があったか、数を数えて記録して、
本当に自分のことを見てないってことを実感させる、それが治療。
もちろん、そういう治療が合わない人、嫌いな人もいるだろう。
合う人はスパッと治るし、あわないなら、抗不安薬でも飲み続けてれば。
だよねーって傾聴だけして傷なめ合ってればいいならメンヘラと付き合えばいい。
傾聴だけしてくれるカウンセラーもいる。
傾聴しながら、抑えるとこ押さえ、育てるとこ育てて
やさしく成長見守ってくれてるならいいけど、
本当にただ聴いてるだけのカウンセラーだと、気持ちいいかもしれんけど、治らんぞ。
-
- 2018年03月12日 22:46
-
※6
伝え方がクソな医者はダメってことじゃねーの?
というか心理系の治療でも医者のコントロールが効かないような状況での治療って有り得るの?
そのシチュだと(患者から見て投げやりな)医者が言った通りにしたら「やっぱみんなジロジロ見てる!」にだってなりかねないじゃん、本人が見られてると思ってることを客観的にその場で否定する人がいないしさ
-
- 2018年03月12日 23:06
-
治療方針を説明しないのは誠実じゃないと思う
どうせわからんだろと思うのかもしれないけど、だからといって説明を放棄するのは怠慢だ
何だかわからないまま心身に作用する薬を与えるなんてひどい話だよ
-
- 2018年03月12日 23:20
- 総合的に見て言うべきか言わざるべきか判断してんじゃないのか?
-
- 2018年03月12日 23:33
- 俺も病名わからないまま通院してて治す気ないんじゃないかと疑い始めてる
-
- 2018年03月12日 23:43
-
ワイも数年前病んだ時かかったメンタルクリニックで何回か通っても病名言われんで、気分はどうかとか世間話させられるだけだったから思い切って聞いたら不安障害としか言われんかった
二週間に一回3000円の医者代と5000円の薬代奪われて行くだけ
不安障害自体薬で少し良くなったとは思うが2年くらい経ってこのままじゃあかんとアルバイト始めてやっとまともに戻れたが無職とバイトの繰り返しする謎の癖ついて今年30。完全に詰んでる
メンタルクリニックは最終手段だわ、金ない人間には通えない
-
- 2018年03月12日 23:43
- 私も一年くらいはっきり言われなくて、診断書欲しいっていわれたら書いてくれたよ
-
- 2018年03月13日 00:10
-
俺も診察時に言われたことはないが、
「会社に提出するんで」って言って
診断書もらったら症名書いてあった
-
- 2018年03月13日 01:02
-
病名を教えてくれたところで特別な治療をしてくれるわけじゃないぞ
病名をつけてもらってホッとしたいというのもあるのかもしれないけど
-
- 2018年03月13日 01:19
- 適応病名は決まってるし病名つかないと基本投薬しないし、お薬手帳に書いてなければ薬名を検索なさい
-
- 2018年03月13日 02:10
-
アスペルガー症候群だと紙に書いて説明されたぞ
広汎性発達障害で大きくくくってな、その中に高機能自閉症とアスペルガー症候群の文字書いてイコールで結んで。
知ってる?って聞かれたんで、聞いたことはあります。って言った
実際、よくも悪くも言われてるものを自己判断するのは頭で拒否してたんで、見聞きはしてただけ
経験者って診断されてスッと府に落ちたとか言うけど、自分はしばらく本当にそうなのか資料読んでも混乱してたわ
-
- 2018年03月13日 02:33
- 病名を知るとその病気だと思ってしまうことによる影響が混じって判断しづらくなるんでしょ
-
- 2018年03月13日 03:07
-
何人か鬱なった奴知ってるけど、極力精神病の奴とは関わりたくない。
理詰めで話しても、まじで話にならん。
本人は真剣に話してるんだろうが、頭おかしなってるわ。
まともに相手しても意味ないから医者も説明しないんだろ
-
- 2018年03月13日 07:21
- 精神科の病名って家族に告げたり診断書に書いたりする程度で患者に言うことはないと思う
-
- 2018年03月13日 09:02
-
こういうやつって必ず病名欲しがるよな
病気をアイデンティティーにするなよ
病名なんて意味ないぞ
問題はそこじゃない
-
- 2018年03月13日 11:03
- 医者が「症状を言う」ってなんだよ
-
- 2018年03月13日 12:00
-
医者ってめっちゃ色々考えてるけど時間ないから伝える時その結果しか言えんのよな
1000考えて必要な1〜10しか伝えない
パラメディとして下で働いた時わかったわ
-
- 2018年03月13日 21:55
-
病名が知りたいなら検査機械の置いてある病院を自分で調べて行け。
「光トポグラフィー」って検査機械が有能で、何年も病院通っているのに治らないってやつはこいつの置いてある病院で一度検査を受けてみろ。
小さなクリニックとかじゃ専用の検査機械とか置いていないから、見た目で重症とわからない限りはっきりとした病名なんかつかない。
検査機械がない所だと、例えば双極性精神障害をうつ病と誤診する場合がある。
誤診されたらマジで悲惨。双極性なのにSSRIとか処方されたら副作用で病状が悪化する。
悪化で済めばまだマシ、自殺するケースもしばしば。
正しい病名がわかれば、正しい治療法につながる。頭痛の時に下剤飲むやつはいない。
これはどんな病気にも言えることだろ。
-
- 2018年03月18日 17:45
-
医者によるよな。
病院変えたら全然対応違った。
前の病院では病名言われず敏感なんだよねとしか言われなかったけど、統合失調症にあたりますよね?といったら。そうでしょうね。と言われた
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。