2018年03月16日
好きな作家聞かれて「その程度? たいしたことないんだね」とか
「おやすみなさい。本読んだら寝れますよー」とか
そもそも知的な人自体反感を買いやすい気がする
スポーツマンはそうでもないのに
逆に「趣味は読書です」って公言するやつでろくなのが
いた試しがない気もする
18/03/14 08:23 0.net ID:?
コンプレックス以外にある?
そんな理由
18/03/14 08:25 0.net ID:?
小説しか読んでないようなのはバカにされてもしょうがないかも
漫画と同じようなものだし
18/03/14 08:26 0.net ID:?
本を読んで人の考えを学び合わせる事より自己主張する方が今の時代に合ってるからだろ
18/03/14 08:27 0.net ID:?
好きなジャンルも添えたら?
読書だけだと浅く感じるから
18/03/14 08:28 0.net ID:?
それは相手がキモいよ
趣味にマウントとってどうするんだって話
18/03/14 08:31 0.net ID:?
趣味読書(数学専門書、経済専門書、歴史専門書、物理系専門書、一般の小説(乱読))
って感じかなー
18/03/14 08:42 0.net ID:?
全部読む必要はないんだけどある情報のコレクションとして揃ってるかってのも蔵書としては重要なので
わざわざ「蔵書」って言うなら1万くらい持ってるっしょって感じ
18/03/14 08:44 0.net ID:?
趣味で本読んでるやつは小説の類
自己啓発本とかビジネス書を読む事は趣味とかじゃなく勉強の一環となる
18/03/14 08:47 0.net ID:?
本は読むのが当たり前なのでよほどキ千みたいに読んでない限りは普通は趣味とは言わない、というのはある
18/03/14 08:52 0.net ID:?
「読書」というのが範囲広すぎて情報量無いから、反応しにくい
趣味は「TV見ること」とか「スポーツ」とか答えられたと想像してみ
18/03/14 09:01 0.net ID:?
趣味は?ともし聞かれたら読書とか音楽観賞ですと答える人は
相手の事をあまり考えてないんんだよな
アスペ的
18/03/14 09:05 0.net ID:?
>>45
そしてそう答えられると必然的に次の台詞は
どんな本読まれるんですか?どんな音楽聞かれるんですか?となる
それを丁寧に答えるとそこで会話が途絶える確率が高い
会話はキャッチボールなので相手が返しやすい答えが必要だな
つまり相手が読書や音楽好きそうなオーラ出してるときだけそう答えれば良い
18/03/14 09:10 0.net ID:?
趣味が「テレビ見ること」でも、話術によっては相手の気を引くことができそう。
趣味それ自体が問題なんじゃなくて、会話する能力次第なんじゃねぇかな
18/03/14 09:06 0.net ID:?
でもテレビを見ること、もないだろ
かなりマイナスからスタートの回答だ
18/03/14 09:13 0.net ID:?
読書にも趣味があるからな
文芸ばっか新書ばっか読んでる奴
あとノンフィクション系ばっか歴史物ばっか読んでる奴
18/03/14 09:18 0.net ID:?
これが企業面接なら趣味は読書です
作家はこれこれが好きで云々で良いけど
あくまでプライベートな会話において読書ですは曖昧かつ重すぎる
18/03/14 09:25 0.net ID:?
読書とか音楽・美術鑑賞ってあまりに受動的過ぎて趣味なのか?って思われてるから(意識してるか否かは別にして)
18/03/14 09:41 0.net ID:?
受動的でなにが悪いんだ
そもそも趣味なんて自分の好みで誰にも文句言われずに
やれるものなのになぜ咎められにゃならんのだ
18/03/14 09:46 0.net ID:?
俺は本をあまり読まないから例として適当に書くけど
〇〇さんは趣味って何ですか?
「読書ですよ」
「へ〜なに読まれるんですか?」
に答えるとするなら
読書なんですけどね〜
小説から何から色々読んでる内にどんどん遡っていっちゃってね
今は昭和〜明治〜江戸時代をすっ飛ばして鎌倉時代!
鎌倉時代に仕事とか社会生活放り投げて出家・・・今でいうニート引き籠りみたいな人が書いたエッセイ読んでるよ
これがまた面白いんですよ
生活から仕事から恋愛 酒やギャンブルや宗教や人生観
あらゆるジャンルを世捨て人の視点から鋭く書いててね
これがまた現代でも思い切り通用しちゃうような内容で読みだすと止まらない上
何度も読んじゃうんですよね
日本におけるエッセイや批評の原点とも言えるかも〜
あ 教科書にも載ってたね
つれづれなるままに〜ってやつ
とかかね
これなら相手は「あ 徒然草ですかw」とか言える
あくまで相手が少しでも知ってそうなやつ挙げる必要はあるよな
この流れが面倒なので俺は音楽鑑賞が趣味だけど言わない
18/03/14 10:07 0.net ID:?
映画音楽読書はそれ自体が好きなんじゃなくて
知識のコレクション品評会したい奴が一定数いる
こういうのと話すとつまらん
18/03/14 10:33 0.net ID:?
コメント一覧 (35)
-
- 2018年03月16日 10:18
- 意味がイケメンじゃ無いからだよ
-
- 2018年03月16日 10:22
-
まあ特に何もない人がちょっと本を読んだことあるくらいで趣味は読書と言ってしまうようなことが多いから、そういうような目で見られてんじゃないのかな
ああ、この人何もない人なんだなって
音楽鑑賞、映画鑑賞あたりも同じで、あまりにもざっくりしてて誰でもちょっとくらいは触れたことあるようなもので、つまんない人が適当に挙げる趣味というイメージがついてしまってる
-
- 2018年03月16日 10:30
-
強いて言えばインドアな趣味というのだけならマイナス印象よね
アウトドアもしくはインドアでも筋トレとか動的趣味もあればいいけど
読書以外上げないなら虚弱体質というか体力的に不安視されそう
屋外での読書がすきなので山とか海とか自然の中で読みます!だったら
『あー案外活動的なのね』ってなるんでね?
-
- 2018年03月16日 10:36
- 独書
-
- 2018年03月16日 10:38
- 趣味は独島と叫ぶニダ
-
- 2018年03月16日 10:43
- 相手がバカだから読書の会話出来ないけど見下されてるからマウント取られてるだけだろ
-
- 2018年03月16日 10:44
-
話を聞く限り、反応を気にしすぎだと思いますが。相手視点からだと。読書だけでは趣味の説明としてアバウトです。相手が興味をもって、突っ込まなければそうですかで終わりです。半分は伝え方に問題があります。
加えて、読書といっても。人によっては社会的趣味と呼びにくいモノまであります。
更に面接でも趣味は読書という場凌ぎの手が使い古されてきましたから。実際は浅くて無趣味と殆ど変わらない誤解もあります。
相手が読書嫌いな方もいるかもしれません。
その為、趣味を活かした伝え方がより大切になります。たとえば相手に関心をもって、こちらからと趣味を尋ねて、趣味である読書から関連の輪を広げてみるなど。
そうすれば、印象も変わります。
手間と思わない創意工夫ですね。
-
- 2018年03月16日 10:51
- ラノベとマンガしか読んでなさそうに見えるんだろうな〜
-
- 2018年03月16日 11:02
-
特にないので誤魔化してる感はある、
ガチで趣味の人はジャンルとか話せばいい。
まぁ反応はしにくい。
-
- 2018年03月16日 11:07
- 趣味は漫画村で漫画を読む事と言えればプロ
-
- 2018年03月16日 11:21
-
読書、映画鑑賞、音楽鑑賞の3つは趣味の無い人間が苦し紛れに言ってる感があるよな。
誰だって本は読むし映画も見るし音楽も聴くから、あえて趣味ですって言うなら余程詳しくないと残念な感じになっちゃう。
-
- 2018年03月16日 11:36
- ユークリッドとか哲学者でも適当にいっとけばいい
-
- 2018年03月16日 11:53
-
趣味読書とか趣味スポーツ並みに的が広すぎるだろ
ミステリーなりSFなり絞れよ
じゃなきゃどんだけ暇人で乱読してんだって話
-
- 2018年03月16日 12:19
- 単なる暇つぶし。無趣味と同じ
-
- 2018年03月16日 12:22
-
教育が悪いんじゃねーの
私立とかは知らんが普通の公立小学校だと、勉強はできる子が遅い子に合わせるシステムなのに、体育とかだと逆で運動神経いいガキ大将タイプが鈍臭い子をミソッカス扱いするのが当然みたいなのって全国的にあるあるみたいな話聞くもんな
情操教育装置としての小学校がこの風潮を礼賛する態度を取り続けてるのを変えればいい
-
- 2018年03月16日 12:43
- 読書って能動的だろ
-
- 2018年03月16日 12:57
-
相手のことを知りたくて聞く質問なのに、何も伝わらないからだろ。「読書」ってだけじゃカバー範囲が広すぎて、興味の向いてる先が全く読み取れない。
そこで「なんでも読む」としか言えないようなら、それは「何にでも興味がある」逆に言えば「とりたてて興味ぐあるものは何もない」と同義でしょ。つまり問いに対する回答としては無趣味ですっつってんのと変わらん。
そうでないとしてもだ。成長が見えるでも成果が見えるでもないものしか趣味がない奴はつまらんよ。趣味は楽しむものだが、何事も頑張ったほうが楽しいし、充実感もある。頑張らなくていい趣味に甘んじているということは、人生の充実に対する意識が低いということだ。
-
- 2018年03月16日 13:45
-
漫画とラノベ以外を読んでるのなら、堂々と読書って言えば良いよ。
ポアロが好きなんです、とか、そういうのでも良いだろ。
ただ面接とかの場合は、相手の方にもそれなりの強要が無いと話題にならん。
-
- 2018年03月16日 14:07
-
子供の頃趣味読書って言う人変人しかいなかったからじゃね
-
- 2018年03月16日 14:40
-
「へー、どんな物読む(見る、聞く、やる…etc)んですか?」
「あー、〇〇!面白いですよね(流行りましたよね、どんな感じでした?…etc)」
「そうなんだ(なるほど、奥が深いですね……etc)」
本当にそれを趣味にしてる人ならほっといても勝手に話し続けるから、↑みたいな相槌を状況に応じて適当に返してれば会話は続くから、楽っちゃ楽だけどな。
その代わり、こちらもそれなりに相手の話を理解して気分よく話し続けさせるだけの知識や趣味の引き出しを用意しておく必要あるけど。
特に趣味がない人でしかも良い感じの異性だったら、
「そう言えば、今流行ってる××は読み(見、聴き、やり…etc)ました?」
「自分も(は)まだなんですよ」
「△△に大きな書店(映画館、レコード店、他)ができたから今度行こうと思ってるんですけど、一緒にどうです?」
って感じで遊びに誘う口実にでもすればいい。
読書なんてぼんやりとした答えしか出さない限り、真相はどうあれ相手はこちらに対して赤裸々に本心を晒すつもりはないって言ってるようなもんだから、こちらの方から根掘り葉掘り突っつくしかないよ。
-
- 2018年03月16日 15:20
-
※20
お前、真面目系クズか社畜だろ
読書とかしてるような子を「変人」なんていうような飼い犬根性どうにかしようよ
まぁとっくに調教済みで無駄なんだろうが
-
- 2018年03月16日 17:00
-
あまり趣味や独自性を持ってない人に、趣味は?と聞くと読書か音楽、っと答える例が多すぎるからw
最近ではマンガかラノベだったりしてぺらっぺらだし、現代では誰でも読んでたりするから、ことさら趣味なんて言うほどのことじゃなかったりする・・・本物の読書家?は文学を読んだり研究するのが趣味です・・・とか言うと良いかもよ。
-
- 2018年03月16日 18:37
-
なんでこんな趣味読書が叩かれてんだろ
無難な答えやのになぁ
-
- 2018年03月16日 18:43
-
「趣味は読書です」
敵「へーどんなの読んでるの」
「…」
-
- 2018年03月16日 18:47
- 読書人口が減ってるからやろ
-
- 2018年03月16日 20:54
- 知的な人は〜とかいって自己顕示欲丸出しなのが臭すぎる
-
- 2018年03月16日 21:05
-
一人で過ごす時間が多いって言ってるようなものだからじゃない?
読書自体は問題ないけど、この人はあまり活動的じゃないんだろうなーと思われるんだろう
-
- 2018年03月16日 21:12
-
不細工だからだよ
イケメンならアニメ好きでもウケがいい
-
- 2018年03月17日 15:00
- 別に本当に趣味が知りたいわけじゃなくてただの会話の流れだから本当の趣味を言う必要はないので相手にひっかかりそうなの答えればいいだけ
-
- 2018年03月18日 02:23
-
クリエイティブじゃない趣味はぜんぶ見下してる
※24
無難=つまらない
答えは出ている
執筆だったらその人の個性が出るから面白いんだけどなぁ
-
- 2018年03月19日 05:40
-
結局、読書は誰でもするものなのか、そうでないのかどっちだよ。
結局、悪い反応って具体的にどういうもんだよ。
「趣味は読書」のやつを見下す奴って、どんだけ意識高い生き方してるんだよ...
鬱陶しすぎて殺意湧くレベルの害悪なんだが?????
>>31とかキモすぎて引くわ。
-
- 2018年03月21日 12:38
-
趣味に高尚も何もなくね
趣味は何かと聞かれたら読書と答えるかもしれんが読書が知的趣味って言うのは違うと思うわ
何故自分の好きな事を聞かれて相手を考える云々になるのかが俺にはわからん
-
- 2018年04月02日 12:30
-
インプットのみでアウトプットがない、コミュニティの広がりが無い
(訳ではないけれど、相手の想像の範囲に無い)点が
見下してくるポイントではないか。
それはまあそういう人も居るだろうと思うけれど、
自分自身が「趣味は読書」と言わない理由は>>34
-
- 2018年05月01日 16:12
-
医学部や工学部で幅広く専門書読む人に対してもなぜか見下す奴いたから、コンプレックスが1番の理由にありそう
言ってた本人は推薦で私文に行ったバカだったし
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
「趣味はスポーツです」といわれるより、「ジョギングです」と言い切った方が伝わりやすいように、「流行の一般文芸を読み漁ってます」「明治時代の作家が好きです」「量子力学に興味があり関係書籍を読み漁っています」の方がわかりやすい。
いまし読書自体はそれほど高尚ではないから「知的は嫌われる」ってのは変だと思う