2018年04月01日
馬鹿が来たって思ったらイライラもするだろ
18/03/31 03:14 ID:9Tru0V/ed.net
同じ経験あるわw
18/03/31 03:15 ID:1iIp1E3r0.net
俺「嘘です」
医者「ひゅうぅぅうう(息を吸い込む)」
18/03/31 03:16 ID:FHuCw8400.net
俺「ネットで見たんですけど〜」
医者「はぁぁぁぁ〜〜〜(クソデカため息)」
俺「プゥゥゥゥゥ〜〜〜〜〜(クソデカい屁)」
18/03/31 03:16 ID:6yUXrfb80.net
中途半端な知識だからだろ
ネットでも詳細書いてるのあるし詳しく話せばわかってくれるぞ
18/03/31 03:16 ID:j2zjs3RQH.net
ネットで見たんですけど医者の年収って割と低いってマジですか?
18/03/31 03:17 .net ID:?
ネットで調べたら安くてもっと効く薬出てくるやん?
18/03/31 03:17 ID:qNG0TMIba.net
ぼく「風邪気味で…」
医者「風邪なんて病気はありませんけどね」
コミュ障かよ氏ね
18/03/31 03:17 ID:z6Qp0IH70.net
最近の若い先生はそんな事いわんけどな
コミュニケーションも学習してきてるのかね、すごく話しやすい。
18/03/31 03:18 ID:MEXXq6Tld.net
トーシロがしゃしゃり出てくるんじゃねえ専門家の俺の話だけ聞いとけやって気持ち半分、適当なこと言えねえかもだし納得するように説明すんのめんどくせえって気持ち半分
18/03/31 03:21 ID:iWeXkx2X0.net
ぼく「最近眠れなくて…」
医者「人間眠れなくても死にません。最近の若い人は眠れないって言えばすぐ薬出してもらえると思って…」
これさっきのと同じ病院
マジで潰れろ
18/03/31 03:23 ID:z6Qp0IH70.net
必死こいて受験勉強して医学部で六年間勉強した上で現場を経験して身につけた知識に素人がネットで得た知識を盾に反論してきたらそりゃため息もつきたくなるわな
18/03/31 03:24 ID:L/OtFxD1a.net
はやく自動化されないかなぁ
18/03/31 03:25 ID:qNG0TMIba.net
行くなよ
18/03/31 03:26 ID:UYrHGEOM0.net
ネットで見たけどいまいち当てはまらんなと思って医者に見てもらったら
医者にネットで見た情報そのままの事言われただけってのはあった
18/03/31 03:27 ID:K7jYZKTK0.net
皮膚科で普段どんな風に顔を洗ってますか?って聞かれたから水を手に貯めてパシャパシャ洗ってますって答えたら
どうせネットで調べたんでしょ?って返されて何言ってんだこいつと思った
18/03/31 03:28 ID:YQdlee0e0.net
ぼく「医学書読んできました」
医者「読むなよ!!俺の仕事なくなるだろ!!」
18/03/31 03:34 ID:ZmBnVJ920.net
なんも見ずに来られた方が迷惑やろ
18/03/31 03:37 ID:GDkdHZx00.net
整備士のツレがネットで知識得た中途半端なにわかが一番面倒くさいて言ってた
18/03/31 03:37 ID:xdHuEWLN0.net
>>30
整備なんか正直ネットでどうにでもなるんやけどな
ただ中途半端にいじられたの持ってこられると困るのはわかるわ
18/03/31 03:39 ID:cQoK/N03d.net
眼科のジジイにしゃしって言ったらキレられた事思い出した
18/03/31 03:44 ID:QsuaaKLVd.net
お前だって専攻のことで付け焼き刃のしかも間違った知識装備してきたやつが話しかけてきたら面倒くせえと思うじゃん
健康を食い物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方
コメント一覧 (42)
-
- 2018年04月01日 06:43
- これは医者に殴られても仕方ない案件
-
- 2018年04月01日 07:12
-
医師はその疾患だけじゃなくて、他の疾患や血液データとの兼ね合いなど全てをトータルして考えてるからね。
ネットで得られる情報は間違ってるわけでもないけど、統合されていないんだよな
-
- 2018年04月01日 07:19
- 薬だけよこせ
-
- 2018年04月01日 07:22
-
わし「ネットで調べて、どうも〇〇が××なので、△△じゃないかと。。。」
医者「はぁ、まあ一応検査しますが、お金かかりますよ。」
次の診察時
医者「紹介状書きますので、そちらで精密検査受けてください。」
-
- 2018年04月01日 07:30
- 俗説だけ信じてた頃よりはるかに進歩したな
-
- 2018年04月01日 07:32
-
医学書読んできてもいいぞ。あんなん既に古い情報やからな。
最新の論文まで読んできて初めてワイらと対等や。
-
- 2018年04月01日 07:35
-
ためしてガッテンで見たも医者はイラっとくるらしい
ほとんどが細かい条件付きだったりトンデモ説や治療法を垂れ流してるから
-
- 2018年04月01日 07:59
- ガッテンは草
-
- 2018年04月01日 08:04
-
人を見て法を説けだなw
-
- 2018年04月01日 08:06
-
俺「納豆食ってみたんですけどぉ〜」
医者「はぁ〜〜〜(クソクサため息)」
俺「なんやこの臭い!?」
医者「くさや食べた」
-
- 2018年04月01日 08:13
- ジジイ医者でも正しい知識ならネットだろうが寧ろ感心してくれるがね
-
- 2018年04月01日 08:14
- 普通こういう症状はネットでこういう病気らしいていう説明もしてくるやろ、症状の部分聞いて正しい病名出すんが医者の仕事ちゃうんか?
-
- 2018年04月01日 08:28
-
ネットの知識はバカにもわかるように書かれてるのが問題なんだよなぁ。
バカに理解できない兆候とか検査値は完全スルーや。
-
- 2018年04月01日 09:10
- 風邪だと言ったらむちゃくちゃ不機嫌になった事ならある
-
- 2018年04月01日 09:26
- 検査検査&お薬
-
- 2018年04月01日 09:29
-
※14
正確にはバカを分かった気にさせる、だがな
本当に最新の専門的な情報はネットには流れないもんだし
-
- 2018年04月01日 09:46
-
ネットで見たんですけどなんて言わないけど医者にこういう病気だよって説明される時、ああこれネット調べたから知ってるわって思いながらも初めて聞いたみたいな態度で接してるわ
-
- 2018年04月01日 09:55
- ネットじゃ判断つかんから病院行ってるんだろうが
-
- 2018年04月01日 10:17
- ただの捻挫を複雑骨折だと言って無理やり手術したヤブ医者がいてな
-
- 2018年04月01日 10:56
- 帯状疱疹とかはネットのおかげで症状悪化する前に素早く医者に行けたけどな
-
- 2018年04月01日 11:19
-
医者「ネットで知恵つけやがるから
ちゃっちゃ終わらんわ」
こんなんだろな。どこの業種もそうだろうが、、
-
- 2018年04月01日 11:28
- このご時世自分で多少調べてくるのが当たり前。そんなんで怒るわけ無い。むしろ若い人がなにも調べずに来たりすると驚く。
-
- 2018年04月01日 11:30
-
ネットで事前に調べるっていうのは患者側の防衛策でもある
医者の言うこと全部信じろって方が横暴な話
少しでも武器を身に付けることは重要だよ
-
- 2018年04月01日 12:12
- 論文とガイドライン読んでからこい
-
- 2018年04月01日 12:17
-
島田紳助「スキルス胃癌は胃カメラで判らんからレントゲンで胃の形を見て判断するんですよね?」
医師「その通りです(笑)」
さまぁ〜ず大竹「この薬の何ていう成分が何処に効くのかどんな副作用があるのか聞いてきた?聞いてない?だからお前(嫁)と三村はダメなんだよ」
-
- 2018年04月01日 12:49
-
※17
それは貴方がそういうサイトしか見てないからですよ
ちゃんとした情報はありますし論文もいくらでも読めます
-
- 2018年04月01日 12:54
- そうかも知れませんねーって言っておけば、満足してくれるで
-
- 2018年04月01日 12:59
- 知り合いの医者曰く、そういう奴はネットの情報鵜呑みにして後から医者が何言っても素直に信じようとしないから面倒臭いらしい
-
- 2018年04月01日 13:19
- 先生はめちゃくちゃ勉強してそこにおんねんからそりゃネット記事って情報だけやったらため息も出るやろ。誰が書いたかもわからんわけやし。
-
- 2018年04月01日 13:42
- ネットに書いてある事は全て正しいと思ってるアホの面倒見るのは疲れるからねしょうがないね
-
- 2018年04月01日 15:05
-
最新の論文とか、海外ガイドラインまで読んで来れば完璧やぞ。
有料だけどup to date一読でもいいぞ。
医学書は発売時点で既に若干古い。
ネットは基本怪しい。正しいことと間違ってることが混在してるけど、基本的な医学知識ないやつはわからんだろう。
あと、患者の会とかはピンキリ。いくつかアドバイザーとして参加したけど、無茶苦茶なところも多い。正直患者にとって有害なところも…。
-
- 2018年04月01日 17:30
-
医者なんて勉強しかやってこなかったおぼっちゃまくんだから、プライド高くて円滑なコミュニケーションはとれない
ネットで見たとか言われても相手の認識を推し測ってこっちの認識に合わせるように持っていくだろ普通
-
- 2018年04月01日 18:39
- 何て説明していいか分からない症状で悩まされた時にネットで調べまくってそれっぽい病気見つけて、かかりつけの医師にネットで〜って説明したら話が早くて良かった〜ってすぐ検査入院になったよ
-
- 2018年04月01日 18:55
-
※33
今の若い医者は良くも悪くも普通だよ。ジイサン世代はそうかもしれんけど。
国立の医学部とかだと、一部超金持ちいるけど、あとは普通。
医学部は親が金持ちばっかり〜って言うやつ多いけど、学歴コンプかなにかなのかな?
-
- 2018年04月01日 21:12
-
医者は、自己診断する患者を嫌う。まあ、病名診断する仕事なわけだから、「なら、くんなや」って思う気持ちも、分からんでもない。
まあ、ネットを見ても良いけど、医者と上手に付き合うなら、症状を専門用語を使わずに伝えたら、ええよー
-
- 2018年04月02日 00:02
-
若い医者の、特に男性は融通の利かなさがあるかなぁ
プライドが高そうというか、教科書!覚えた教科書通りに!他はダメ!みたいな。それが正しいんだろうけど
40手前ぐらいからの医師の方が、どっしりかまえてて、話も上手く聞いてくれて安心する
-
- 2018年04月02日 05:44
-
ネットで得た知識披露したら医者が興味津々だった事ならあるわ
多分嫌がられるのは言い方が悪いんだと思う
-
- 2018年04月02日 12:27
- クロちゃんみたいなのが毎日のようにきてたらそらそうなるわな
-
- 2018年04月03日 05:05
-
英語の論文数十ページ印刷してきて、これ次の予約までに読んでおいてもらえますか、とか言ってきたり
昨日のガッテン、先生は見ました?見てないんですか?(あきれ顔)、とか言われたりするから、
ネット見たんですけどなんてかわいいもんやで。
-
- 2018年04月03日 23:02
-
※40
読む価値のある論文ならたいてい既に読んでるし、そうでないならわざわざショボい雑誌に掲載された雑誌なんか読まんしな。アブストラクトで十分やろ。
その論文の有用性もわからん素人が、医者に論文持ってくるなんて正直100年早いと思うわ。
-
- 2018年04月18日 22:25
- 最近思うんだけど、医者でない奴が論文とかガイドライン読んできっちり理解できるのか?ここしばらく色々病気をしたんで、ガイドラインとか読んだんだけど、専門から離れるほど読み方が浅くなるんだよな。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
そもそも自分体のことは自分が一番わかるんだったら医者に行く前に何とかなるわ