2018年04月09日
歴史のある工業高校なら、クラスの半数以上が上場企業に入ることも珍しくない。
インフラや自動車、電機や化学メーカー、石油元売の大手企業に簡単には入れる。大卒のリクナビ使った就職と違って指定校推薦だから、校内成績良ければまず落ちないし、私大文系行くよりよっぽどいいよな
18/04/08 06:31 ID:5Fj9ZrWt0.net
高卒職歴なしアラサーでも?
18/04/08 06:32 ID:+3EkoChod.net
どんなFラン大卒でも高卒よりは上
18/04/08 06:33 ID:CYDfakd9p.net
>>5
Fランだと大手はほぼ入れない、小売や飲食の総合職より、メーカーやインフラ現業の方が圧倒的に給料いいよ。福利厚生は雲泥の差
18/04/08 06:38 ID:5Fj9ZrWt0.net
収入は大卒に逆立ちしても敵わないけどな
福利厚生だけ一流
18/04/08 06:35 ID:zNAMOxyIr.net
なお給料は
まあ福利厚生はしっかりしてるし実際悪くないんだろうけど
18/04/08 06:38 ID:cbRjisVZ0.net
労力に見合った待遇は得られるだろうけどそこまで魅力を感じない
18/04/08 06:40 ID:YvauqZ2Cp.net
マジで工業高校はお買い得
でもこのことに大学入学するまで気付かなかった
18/04/08 06:59 ID:AfKvBZmJ0.net
大手(社内の底辺職)
18/04/08 07:01 ID:+5Y0YEM9a.net
大手に入ればいいってもんじゃあない
18/04/08 07:01 ID:b5D8geRW0.net
三交替だろ?知識が出鱈目だったぞ。
18/04/08 07:04 ID:9iwZgiODd.net
地方では高卒で地元の大企業や公務員に入った方がモテるしな
金持ちじゃないし村社会だけど安定してるしいいと思うよ
だいたいは大人になって気づくものだけど
18/04/08 07:05 ID:Skv6KPuQ0.net
でも高卒に驚くほど頭いい奴いるな
勉強してないから知性は低いけど
18/04/08 07:06 ID:t0U6o0aqd.net
それなら地元の国立から地元の大企業や公務員の方がいいだろ
どっちにしろ高卒って時点で手取りゴミだしクソみたいた生活しかできんわ
18/04/08 07:07 ID:5GtIMe6sp.net
>>23
手取りが低いのは最初の数年間だけだよ
大手は労働組合があるから、部署や学歴で
大きな格差は出ないようにする
勿論、部長以上は大学出てないとなれないけど
高卒勤続20年で、年収600〜800くらいにはなるよ大手なら
18/04/08 07:10 ID:5Fj9ZrWt0.net
歳下大卒に給料や立場をどんどん追い抜かれてくんだぞ
18/04/08 07:16 ID:5GtIMe6sp.net
>>28
別に良くない?
大手の大卒って宮廷早慶ばっかりだぞ
そんな有能に抜かれるなら仕方ないしな
Fラン行って小売飲食にしか就職できないよりマシ
18/04/08 07:23 ID:5Fj9ZrWt0.net
刺激はないけど地元の人間の雇用守る為に揺り篭から墓場まで面倒見てるわけよ
退職しても働きたければ嘱託で体が動くまで働けるし
パチやって涎垂らして生きて退職金は2000万弱貰えてそれも一つの人生
大卒は私立は早慶上智までで国立も上位5大学くらいしか入れない
後の般職は多少の給与の動きはあっても高卒と同じレベルになる
今だったら高校で頑張って大手工場に就職してそこからやりたい事を勉強したり将来を考えるのもありなのかもなと思う
18/04/08 07:31 ID:Skv6KPuQ0.net
コメント一覧 (94)
-
- 2018年04月09日 10:17
-
ヤマパンの採用情報の画像なし?
大卒はスーツで高卒は作業服のやつ
-
- 2018年04月09日 10:21
-
優秀ならともかく、ミドル以下ならその手もあり。
要は推薦等の本人とは関係無い学校のラベルで勝負するわけやし。
-
- 2018年04月09日 10:22
-
大手に就職したけりゃ。掃除・警備のおじさんにでもなれよ。
誰でも入れるよ。
高卒はせいぜい修理部門が関の山。
-
- 2018年04月09日 10:25
- 2ちゃんの厚い高卒信仰
-
- 2018年04月09日 10:35
- 上場企業(の工場)には入れるだろうな
-
- 2018年04月09日 10:37
- 愛知県の工業高校とかちょっと頑張るだけで将来安泰の勝ち組人生狙えそうだよな
-
- 2018年04月09日 10:47
- なお上にはいけない模様
-
- 2018年04月09日 10:50
-
※6
定時には帰れるし、安全にもうるさいから怪我にもなりにくいし年収も意外と良い
出世欲がない人なら向いてる
転勤してくる大卒の管理職の出世競争を見てると怖くなる
工場から本社に戻りたいって言ってた人が更に地方に回されて送別会も断ってひっそりといなくなってたり
-
- 2018年04月09日 10:53
-
物を組み立てるのではなく、研究開発したいのなら最低限学卒、大概は院卒でなければそもそも求人がないけどな。あくまで現場で這いつくばっててもいいから大手に入る事さえできればいい奴向けの選択。
中小の工場だと、研究所も同じとこに合って商品開発から製造まで同じラインで作業する場合もあるが、そういう所だと逆に高卒は一人もなく全員どこかしらの大学か大学院を出てて、求人も大卒以上を求める所が多い。
どのみち自分の実力との兼ね合いになるけど、将来どういう選択肢を広げておきたいのかで進学先を決める事だね。そういう意味じゃ大学出てる方が専門外の会社でも新卒採用される可能性があるって点じゃ手広い。
-
- 2018年04月09日 10:58
-
出されてる例が全部工場勤務やないか・・・。
ITなら高卒でもgoogleとかMS入れるって話かと思ったわ。
-
- 2018年04月09日 10:59
-
大手に入るという点では間違いないだろうね。
役職が途中で止まるのも事実だけどな。
実力主義の会社なら別だけど日本はね…
-
- 2018年04月09日 11:01
-
田舎は工業高校や大卒院卒理系じゃないと稼げない仕事ばかりなんだよね。
それが現実。
-
- 2018年04月09日 11:01
- 大手(高卒) これはなぁ
-
- 2018年04月09日 11:06
-
大手高卒を馬鹿にしている奴も居るが、底辺の田舎の女と結婚するのにはそれ位で十分喜んでくれる。
基本的に筋肉があるヤンキーみたいなコミュ強男が好きだから田舎の女は学歴収入に本気で興味が無い。
-
- 2018年04月09日 11:09
-
それでも私は高学歴の人の方がいいなあ
高卒はFラン大卒と同じくらい無理
自分より学歴低い人はどんなに大企業でも無理
-
- 2018年04月09日 11:16
-
事実には違いない。ただ、何を職とするかよりどこに勤めているかを重視する価値観だ。
それがあやうい
-
- 2018年04月09日 11:20
-
16>>
こういう奴が売れ残る(笑)
-
- 2018年04月09日 11:21
-
16>>
旧帝卒の引きこもり親戚にいるけど紹介しようか?(笑)
-
- 2018年04月09日 11:25
- そりゃ入るだけでいいならね
-
- 2018年04月09日 11:39
-
下手にFラン文系いくよかマシなのは確か
特に地方はな
-
- 2018年04月09日 11:57
-
大手メーカーで院卒で開発やってるけど、これはその通りだとおもうよ。
大卒と高卒の基本給は2割程度しか変わらんし、ワークライフバランスは、高卒が完全に上。
海外なら、大卒と高卒で給与差1.5倍とか普通だけど、日本はサラリーに差がないんだから、労働頑張らずに他の方法で金稼ぐべきと気づいた人は賢いよ本当に。
今の若い子はインターネットがあって、情報簡単に集められるから羨ましいわ。
-
- 2018年04月09日 12:07
- 高卒とか教養が無さすぎて無理 もし自分が女だったとしたら、大手企業に勤めてようが高卒の時点で子供に対する教育で揉めそうだし
-
- 2018年04月09日 12:07
-
まぁその中に入れるのもクラスで1〜2くらいだけどな
そもそも今後は売り手やろし大卒の方がいいから
-
- 2018年04月09日 12:08
- 結婚は無理かな
-
- 2018年04月09日 12:12
-
F欄なんて全部廃校にしたらいいのに
大学はもっと選ばれた奴だけが行って
能力ない奴は就職するか専門いって手に職をつけるべき
-
- 2018年04月09日 12:14
- いやそんな高卒のごく一部の話されても
-
- 2018年04月09日 12:17
-
いや高卒とかプライド的にきついやろ
-
- 2018年04月09日 12:18
- 高卒で、大手に入るのは少数。でも、大手のグループ会社には余裕で入れる。出世すれば高卒でも経営幹部まではイケるし。社長は親会社からやって来るが。それでも年収1000〜1500はいくので、大卒という肩書きが要らなければ充分有り。
-
- 2018年04月09日 12:24
- うちも高卒でも試験受かれば総合職にジョブチェンジできるわ。日東駒専くらいの頭あれば試験通過可能だと思う。
-
- 2018年04月09日 12:33
-
偏差値40切る底辺農業高校卒、地元の1部上場企業に入社して勤続20年目
工場の現場作業で残業月5時間程度、年間休日134日、
現在年収550万で定年まで勤務しても年収600万いくかいかないかだけど、まぁまぁ幸せよ
バカは高卒の方がいい会社に就職出来るのは確かだ
-
- 2018年04月09日 12:35
-
これは確かにそうかも
役職につく大卒も一握り
高卒は一握りにもなれんが人生を長い目でみると悪くないかも
-
- 2018年04月09日 12:35
-
工業高校卒って、それだけでクソみたいなFラン卒にも見下される一生じゃん…
大手に入って終身雇用っていう時代でもないし
-
- 2018年04月09日 12:36
- こういう事言ってる奴って周りに大卒いないんだろうな
-
- 2018年04月09日 12:37
- 工業卒だけど、学校の仲の良かった友達で三井◯学行ったやついるけど、めちゃくちゃ裕福な生活しててまじで羨ましい。電力行った奴もあんな感じなのかなー。
-
- 2018年04月09日 12:40
- はぁ、高校でも一握りだわ
-
- 2018年04月09日 12:40
-
※27
その高卒のごく一部が行く会社は、大卒のごく一部しか入社できない。具体的には、旧帝、早慶院卒のみ。
そういった旧帝院卒の給与と大して変わらない上に、福利厚生は同じで、院卒は休みとれないけど、高卒は休み取り放題で、趣味や家族と幸せに生活してるのが、大企業高卒なんよ。
日本の大卒は、やりがい詐欺で、搾取されてるから、英語できると優秀な人は海外に行くわけ。
-
- 2018年04月09日 12:40
-
高卒って8割が二年以内に離職してるってデータあったような
大卒は3割とかだった
大手いっても仕事キツすぎて体壊したり、首切りにあったらもうそこで詰みじゃん
高卒で優秀なやつは真面目に一年勉強すれば最低でもニッコマ行けるんだからそのほうが総体的には楽な人生になると思うよ
今の時代き一生ひとつの企業にしがみついていく計画はやめとけ
-
- 2018年04月09日 12:41
-
【工業高校で取得出来る機械系資格】
ガス溶接技能者(厚生労働省)・アーク溶接技能者(厚生労働省)・ボイラー技士(厚生労働省)・テクニカルイラストレーション技能士(厚生労働省)・機械加工技能士普通旋盤作業(厚生労働省)・危険物取扱者(総務省)・電気工事士(経済産業省)・工事担任者(総務省)・自動車整備士(国土交通省)・自動車整備検定(愛知県知事)・レタリング技能検定(実務技能検定協会)・カラーコーディネーター検定(東京商工会議所)・織物設計検定(日本繊維工業教育研究会)・基礎製図検定(全工協会)・機械製図検定(全工協会)・CAD検定(全工協会)・情報技術検定(全工協会)・計算技術検定(全工協会)
【電気系資格】
電気主任技術者(経済産業省)・電気工事士(経済産業省)・基本情報技術者(経済産業省)・応用情報技術者(経済産業省)・基本情報技術者(経済産業省)・ITパスポート(経済産業省)・工事担任者(総務省)・アマチュア無線技士(総務省)・ラジオ音響技能検定(実務技能検定協会)・情報技術検定(全工協会)・計算技術検定(全工協会)【建設系資格】
建築士(国土交通省)・宅地建物取引主任者(国土交通省)・2級建築施工管理技術検定(国土交通省)・建築施工管理技士(国土交通省)・建築施工技術者(国土交通省)・土木施工管理技士(国土交通省)・土木施工技術者(国土交通省)・管工事施工管理技士(国土交通省)・インテリアプランナー(国土交通省)・測量士・測量士補(国土交通省)・危険物取扱者(総務省)・インテリアコーディネーター(経済産業省)・トレース技能検定(文部科学省)・土地家屋調査士(法務省)・小型車両系建設機械運転免許
危険物取扱者(総務省)・情報技術検定(全工協会)・計算技術検定(全工協会)
-
- 2018年04月09日 12:43
-
【化学系資格】
毒物劇物取扱責任者(厚生労働省)
エックス線作業主任者(厚生労働省)
有機溶媒作業主任者(厚生労働省)
特定化学物質作業主任者(厚生労働省)
酸素欠乏作業主任者(厚生労働省)
ボイラー技士2級(厚生労働省)
高圧ガス製造保安責任者(経済産業省)
第3種冷凍機械責任者(経済産業省)
危険物取扱者(総務省)
公害防止管理者(産業環境管理協会)
火薬類取扱保安責任者(全国火薬類保安協会)・環境測定分析士(日本環境測定分析協会)・パソコン検定(パソコン検定協会)・化学技術検定(愛知県知事)・情報技術検定(全工協会)・計算技術検定(全工協会)
セラミック系資格・危険物取扱者(総務省)・トレース技能検定(実務技能検定協会)・セラミック技術検定(愛知県知事)・陶芸技能検定(愛知県知事)・基礎製図検定(全工協会)・機械製図検定(全工協会)・
情報技術検定(全工協会)・計算技術検定(全工協会)
【デザイン系資格】
危険物取扱者(総務省)・オフセット印刷技能士(厚生労働省)・カラースキャナー技能士(厚生労働省)・写真製版技能士(厚生労働省)・プロセス製版技能士(厚生労働省)・インテリアコーディネーター(経済産業省)・内装士(日本内装士協会)・建築士(国土交通省)・職業訓練指導員(厚生労働省・インテリアプランナー(国土交通省)・レタリング技能検定(実務技能検定協会)・トレース技能検定(実務技能検定協会)・カラーコーディネーター検定(東京商工会議所)・インテリア設計士(日本室内装備設計技術協会)・フアッションコーディネート色彩能力検定(全国服飾教育者連合会)・グラフィックデザイン検定(全工協会)・基礎製図検定(全工協会)・機械製図検定(全工協会)・情報技術検定(全工協会)・計算技術検定(全工協会)
-
- 2018年04月09日 12:50
-
工業高校卒で、○菱に入社できたが、五年で辞めたなぁ。もったいない事をしたのかもしれないが、地元帰りたかったからしゃーない
-
- 2018年04月09日 12:54
-
国立大学法人東京工業大学附属科学技術高校
という【偏差値72】の高校も有るよ
-
- 2018年04月09日 12:54
-
バカ工業高校でトップを狙うのは有りだぞ
企業内学園を選べる立場になれるからな
-
- 2018年04月09日 12:54
- 高卒から大手への就職って学年でも数人出るレベルしかないよ
-
- 2018年04月09日 12:56
-
なお文系は蚊帳の外
高卒でもゴミしかいない
-
- 2018年04月09日 12:57
- 職種よるだろ、大卒しか募集してないのもたくさんあるし
-
- 2018年04月09日 13:08
- まぁこの事実分かるのも大手勤めの人間だけだしな。叩いてるやつはどーしようもない会社にいるのがバレバレ。
-
- 2018年04月09日 13:12
-
バカじゃないの?
×高卒だから大手に就職できた
○高卒だけど優秀だから大手就職できた
◎その頭良い奴が大学行ったらもっと大手に就職できた
-
- 2018年04月09日 13:14
-
結局、高卒で大手入れるのTOP3位じゃん
周りバカだらけの中でそんだけ勉強するのメチャクチャ大変なんだから初めからその努力で良い大学行けば良いって話
-
- 2018年04月09日 13:16
-
高卒で大手入れるほど優秀で努力できるなら大学くらい余裕やん
そっちの方が大変w
-
- 2018年04月09日 13:16
- その地方にいつまで工場が存在するかは別だけどね。
-
- 2018年04月09日 13:22
-
50>>
だから、同じ頭の出来なら、下手な大学に行くより、工業高校から就職したほうが、大手に入社しやすいってことだろ。大学に行ける行けないの話じゃなくて。
-
- 2018年04月09日 13:36
-
38>>
それは中卒だアホ
-
- 2018年04月09日 13:37
- 安価の仕方間違えてる米欄常駐者は何なんや
-
- 2018年04月09日 13:43
- 高卒コンプレックス拗らせ過ぎ
-
- 2018年04月09日 13:46
- 大手高卒以下の給料しかもらえてない文系大卒が僻んでるのは分かる
-
- 2018年04月09日 14:02
- 工業高校だったら高専の方が良くね
-
- 2018年04月09日 14:20
-
高卒で使えるやつなら普通は40近くになったら会社が大学への学費を出して大卒にしようとするよ
ある程度の役職に就かせるためね
-
- 2018年04月09日 14:31
- 親の金溶かして大卒のくせに無職のお前らにはなんも関係ない話だな
-
- 2018年04月09日 14:44
- 人によるね、学歴問わず人望やチャンスに恵まれないと出世はどうしようもない。
-
- 2018年04月09日 15:14
-
まあ大卒でだめな会社入るのと比べりゃだいぶいいだろうけど、ある程度まともなところで働けるなら大卒のがいい
-
- 2018年04月09日 15:39
- 実際高卒の方が入りやすいのは事実だな、ただ仕事内容が底辺なのは変わらないから見栄でしかなさそうだけど
-
- 2018年04月09日 15:45
-
最終学歴が高卒でしょ
恥ずかしすぎだろ
-
- 2018年04月09日 15:49
-
早稲田や慶応の サーみたいに
新歓コンパで1年生や他大の女性を強かんしないからよくない?
-
- 2018年04月09日 16:06
-
大東亜帝国あたりに入る頭ないならこっちルートがいいと思うね
地元に有名大手本社が2つあるけど工業高に枠があるらしいし
-
- 2018年04月09日 16:24
-
現場やんけ
総合職で入りたい人がほとんどだろ
-
- 2018年04月09日 16:36
- 大手の高卒の方が平均以上の給料もらえる
-
- 2018年04月09日 16:40
- マーチ卒5年目でインフラの子会社に勤務してるけど、親会社の工業高卒1年目に手取り負けていて草生えない
-
- 2018年04月09日 18:07
-
ワイ大手高卒、高みの見物。
入社3年で年収400万はやりますねぇ!
-
- 2018年04月09日 18:22
-
F欄卒が必死に高卒叩いててワロタ
学歴で勝っても収入で負けてるからプライドズタズタやん…
-
- 2018年04月09日 18:41
- 工業高校は就職の面ではF欄と比べてかなりお買い得だと思う。大学は就職予備校じゃなくて学問を修めるところだとしてもF欄だと何も学ばずに卒業することが多いから4年間遊べるという点を除いてはF欄より工業高校のほうがいい気はする。
-
- 2018年04月09日 18:47
- アフリカ人はアメリカで奴隷にしてもらえるみたいな話だろ
-
- 2018年04月09日 19:10
-
F欄よりは高卒が上
社会人になると学歴よりどの企業でどれだけ貰っているかだけ
大学はある程度クラス以外は全部潰した方が良いと思う
-
- 2018年04月09日 19:43
-
※文部科学省平成29年度学校基本調査より
【大学卒業後に非正規・アルバイト・進学も就職もしてない者 12.6%】
↑
感想。下位10%位の大学潰した方が良いんじゃないか?
大学進学率は49.6%(内女子 44.8%)
短大進学率は5.2%(内女子 88.7%)
専門進学率は16.2%(内女子 18.5%)
高校卒業後の進学率71%
-
- 2018年04月09日 20:01
- 大手には入れたところで、出世は頭打ちになる
-
- 2018年04月09日 20:17
-
※38
流石にそれはない。753現象のことなら三年離職率が中高大でそれぞれ753が目安だろ
高卒で困ることは就職の幅の狭さだろう。工業高校は確かに強いが就職先はメーカーに偏るんだよな
-
- 2018年04月09日 20:43
-
平成26年3月卒業
【3年以内大卒離職率32.2%(約3人に1人) 】
(離職率が低い仕事)
電機・ガス熱供給・水道業 9.7%
鉱業・採石業・砂利採取業 11.9%
製造業 20%
(離職率が高い仕事)
宿泊・サービス業 50.2%
生活関連サービス業・娯楽業 46.3%
教育・学習支援業 45.4%
【短大卒3年以内離職率 41.3%(ここ数年41%)】
【高卒3年以内離職率 40.8%(ここ数年39〜40%)】
【中卒3年以内離職率 67.7%(ここ数年62〜68%)】
※厚生労働省「新規学卒就職状況」2017年より
-
- 2018年04月09日 20:51
- マーチ卒業して公務員なったけど、高卒の地元大手就職に所得一生勝てないっす。
-
- 2018年04月09日 21:06
- 高卒でも結構年収良いから中途半端な大学行くよりは全然良い
-
- 2018年04月09日 21:31
- 夜間大学ある市の役所入って大卒になるという方法もあるで
-
- 2018年04月09日 21:36
-
マジレスすると工業高校でも大手とパイプがある高校と無い高校がある
先人が変な辞め方をするとその高校への求人は出さなくなる
昔に比べ今は随分高校の選別は厳しいはず
ド底辺の工業には大手の求人は来ないと思っていた方がいい
-
- 2018年04月09日 22:13
-
高卒インフラ29、年収650万ワイ高みの見物
福利厚生もええし、最高、
-
- 2018年04月09日 22:52
- それなりの大学で機電行って選択肢広げるのが一番いいと思います
-
- 2018年04月09日 23:36
-
高卒必死やなー
-
- 2018年04月10日 00:52
- 高卒やから、600万の壁を越えるのに苦労した。。
-
- 2018年04月10日 01:10
-
要は高卒の勝ち組でやっと大卒平均レベルに並べるって話でしょ?
そりゃ学歴が(毒にも)薬にもならないF欄はイライラだろうけどある程度の大学生にしてみればねー
-
- 2018年04月10日 01:25
-
【生涯年収】
中卒:2億0060万円
高卒:2億2090万円
専門・短大卒:2億2880万円
大卒:2億8510万円
【カゴメ株式会社50〜54歳の場合】
大卒 988.4万円(手取り650万円位)
短大卒 844.7万円(手取り600万円位)
高卒 718.9万円(手取り510万円位)
累進課税もあるしこんなもんだね
-
- 2018年04月10日 02:46
-
大学・大学院卒で社員数10-99人の中小企業に就職した人の生涯年収が【1億9430万円】
高卒でも1000人以上の大企業に入った人は、【2億3300万円】
何と、中小企業に就職した大卒よりも2割ほども高卒者の方が高いのです。
今就職率が良いので単純に見れば、6人に1人は大企業に入社できることになります。
成績が比較的優秀で、学力的には大学進学が可能な学生に絞れば、より確率はアップするでしょう。
もちろん就職の有利不利だけで進路を決める必要はありませんが
「社会に出るタイミングを選択する」という発想も持ち合わせておいてはいかがでしょうか。
-
- 2018年04月10日 10:05
-
【生涯年収】
中卒全体:2億0060万円
高卒全体:2億2090万円
高卒1000人以上の大企業に入った人:
【2億3300万円】(高卒の6人に1人)
[専門・短大就職よりも120万円up]
専門・短大卒全体:2億2880万円[高卒全体就職よりも790万円up]
大卒全体:2億8510万円[高卒全体就職よりも6420万円up]
大学で社員数10-99人の中小企業に就職した人:
【1億9430万円】[高卒全体就職よりもー2660万円][高卒大企業就職よりもー3870万円]高卒大企業就職組よりも2割も低い
-
- 2018年04月10日 10:42
-
【大卒男性の生涯年収】
[大企業]3億1255万円
高専・短大大企業男性よりも3473万円UP
高卒大企業男性よりも5631万円UP
大卒中堅企業男性よりも6278万円UP
高専・短大卒中堅企業男性よりも8857万円UP
大卒中小企業男性よりも9181万円UP
高専・短大卒中小企業男性よりも1億224万円UP
[中堅企業]2億4977万円 [中小企業]2億2074万円
【高専・短大男性の生涯年収】
[大企業] 2億7782万円 [中堅企業]2億2398万円 [中小企業]2億1031万円
【高卒男性の生涯年収】
[大企業]2億5624万円
高専・短大卒中小企業男性よりも4543万円UP
高専・短大卒中堅企業男性よりも3226万円UP
大卒中小企業男性よりも3550万円UP
大卒中堅企業男性よりも647万円UP
高専・短大大企業男性よりもー2158万円
大卒大企業男性よりもー5631万円
[中堅企業]2億1678万円 [中小企業]1億9422万円
※)大企業:従業員1000人以上
中堅企業:従業員100〜999人
中小企業:従業員10〜99人
※生涯年収は標準者賃金の所得モデルから算出 生涯年収=(給与額×12+賞与額)×42〜38年
※生涯年収には残業代は含まれていない
※生涯年収には退職金は含まれていない
出典:平成19年賃金構造基本統計調査
-
- 2018年04月10日 12:31
-
クソッタレ企業がクソみたいに求めてる即戦力になる人材は中卒から高卒の奴らやぞ。
日々人材不足に悩みながらクソみたいに中高卒を見下してる経営者はダイヤの原石を見下してることやぞ。
中卒の吸収力は高学歴連中より上や。やる気があるなら
-
- 2018年04月11日 02:44
- 死ぬまで現場で三交代やぞ?
-
- 2018年04月11日 10:17
- 最大手に就職した理系大卒院卒も工場の高卒が居ない大切な場所(工場内)で人手不足の時3交代みたいな事もよくしてるよ・・・
-
- 2018年04月12日 14:32
-
工卒だけど一部の会社製造2交代で勤続20年500万だよ
残業は月平均10hくらい
大卒で開発とか行った方が稼げると思うよ
残業の量からして違うもん
営業は統廃合で何人も切られてるの見てからちょっと...
休日は嫁子供とのほほんと過ごしたいならオススメだけど、バリバリ働きたい島耕作タイプには向かないぞ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
親がお金無いとか成績優秀でも無かったら工業高校行く方が賢いし偉いよ