2018年05月29日
神奈中 いちいち両替とか何なんだよ?
びっくりしたよ
18/05/28 22:10 ID:hc+WGYtN0.net
神奈中は前乗り前降りとかいう頭のおかしいのがあったな
あと、車内で菓子を販売するとかアホなこともしてた
発送がまともじゃない
18/05/28 23:25 ID:1Kboyl9l0.net
中学の修学旅行で一番驚いたポイントだった思い出
田舎って駄目だなぁと感じたのを覚えてる
18/05/29 03:16 ID:9TbtKq6X0.net
東京のシステムおかしいよな
まず乗れないことと遅れることが問題なはずなのに
18/05/29 08:53 ID:Cjvkcj6h0.net
町田は前乗り前降りなのに料金変動式でしかも先払いのところがあるぞ。
神奈中は頭おかしいで。
18/05/28 21:06 ID:s1PimQZi0.net
>>19
前乗り前降り?
よくわからんが、前降りなら最初均一区間運賃(最低運賃)最初にはらって、均一区間の外側は乗り越し扱いだろう。
18/05/28 22:22 ID:2DpQHp2F0.net
>>166
乗るときに申告するんだよ。
例えば160円区間と190円区間があって、160円以内で降りるときは前扉から乗るときにその旨伝えてからお金をいれる、またはICカードを当てる。整理券は無い。
18/05/28 22:53 ID:s1PimQZi0.net
なんと終点まで同一料金
18/05/28 21:03 ID:eeQrMlN70.net
>>207
違う、乗り始めてから90分以内という制限がある。
都バスは多摩地区は距離制料金だが、都営まるごと切符で乗車可能、都バス一日では不可
18/05/29 00:03 ID:+2E4SMGK0.net
むしろ他にどんな乗り方があるのか知らない
18/05/28 21:04 ID:mlpkJODc0.net
は?整理券ねーのかよ
18/05/28 21:07 ID:ZgBGUOPJ0.net
西東京バスは後ろ乗り
18/05/28 21:08 ID:yGi+azhL0.net
鎌倉駅東口から出るバスは2社あることもあってカオスだな
多くは後ろ乗り前降り後払い両替方式だが
江ノ電の大船方面だけ前乗り後ろ降り先払いつり銭方式だったっけか
18/05/28 21:15 ID:hBAUkkOS0.net
東京は220円で乗り放題なのかスゲーなさすが大都会だ
18/05/28 21:28 ID:+x7m5AuY0.net
>>69
そもそも、そんな長い距離走る路線が余り無いし、あっても端から端まで乗る機会なんて、普通に無いよ。
電車の方が早いから。
18/05/28 21:41 ID:NVKAB3hwO.net
>>100
都内均一では、東京駅〜等々力が一番長いよ。
昔は、都営と東急が共同運行してたけど、今は東急だけ。
この路線は40年前辺りまでは、首都高経由便もあった。その時は、高速代10円が加算されて、大人100円だった。
18/05/28 21:48 ID:NVKAB3hwO.net
そんな安いのかよ
やっぱ西鉄バスクソだわ 土地大して広くもない癖に
18/05/28 21:54 ID:FCdPYobU0.net
田舎行ったとき
整理券取るの忘れて全区間分払った
18/05/28 21:59 ID:+lOFa18p0.net
PASMO、Suicaで90分以内に乗りかえたり
何回か乗ると割引きあるぞ
現金www
18/05/28 22:20 ID:FHj2VY3U0.net
>>164
短い区間だと現金払いオンリーで100円均一だったりするからなぁ
あながちSuicaやPASMOがお得とは限らない
18/05/29 09:17 ID:w4DcPHBT0.net
東京のバスじゃなくて23区の都営バスに限った話じゃないの?
18/05/29 03:08 ID:9Rht2XQo0.net
関東バスや小田急バスとかは220円だけど都バスや京王バスは210円
18/05/29 06:35 ID:ECPCe6tH0.net
関東バスと東急バスは固定料金区間は220円だったはずだよ。
私鉄系でも210円区間いろいろあるよね。間違ってたすまんw
18/05/29 06:36 ID:QaY+MQC/0.net
ほぼ23区内のみのちょっとお高いコミュニティバスもどきだからだろ
東京でも県またぎや僻地は普通に後払いだし
18/05/29 06:43 ID:nAlt1Cf50.net
>>294
東急の220円区間の最高峰は世田谷通り。
時刻表には、通勤ラッシュ時間には(三分間隔)としか書いてない。
本気の東急を舐めるな
18/05/29 06:54 ID:QaY+MQC/0.net
「東京都のバス」じゃなくて利用者の多い均一料金の都心だけが前乗り。金払ったらさっさと降りて欲しいから
東京都でも都心じゃない都下だとだとどこから乗ったか整理券確認しないと料金分からないから後ろ乗り
18/05/29 13:36 ID:uyTs6WvT0.net
コメント一覧 (36)
-
- 2018年05月29日 19:51
-
東京じゃなくて埼玉だけど
↑
↑ ↓
↑ ↓
←
一旦南下してから北上する路線には戸惑った
-
- 2018年05月29日 19:52
- 吉祥寺の辺りは入り乱れてて緊張する
-
- 2018年05月29日 19:57
-
バスほとんど乗らないから乗り方、支払い方くらい統一してほしいんだが
どっか田舎のバスで整理券とったとき、○○から乗った人は整理券とらないでくださいとか言われた事もあったし、おつりでないからぴったりでしか支払えないとか
-
- 2018年05月29日 20:03
-
>>111
東京駅〜等々力の路線、家と会社に停留所あるから
バスだけで通勤出来るわ
時間かかるから電車通勤してるけど
そして電車の方が高い
-
- 2018年05月29日 20:13
-
吉祥寺とか数種類のタイプがあった気がする
まあ狂ってるな
-
- 2018年05月29日 20:18
-
京王は後ろ乗り前降りだな。
使いやすい。
ただし、たまに始発でのタッチがなかったことにされるバグがバンドルされてるがw
-
- 2018年05月29日 20:19
-
※1
一族全員 意地でも都会に引越ししてそう
-
- 2018年05月29日 20:28
-
東京のようなシステムに馴れてしまうと
地方行った際に、はぁ?ってなる
もう皆同じシステムにすりゃいいのにな
-
- 2018年05月29日 20:31
- 奈○交通辺りだと同じ路線の往路復路で乗車扉支払方法が変わったりするのね。
-
- 2018年05月29日 20:34
-
錦糸町や亀戸駅からビッグサイトやお台場に行く人は、「急行05」っていうバスに乗ると良い。
所要時間は4、50分ほど。
それだけ長い時間乗ってても、たった200円で行ける。
ゆりかもめよりはるかに安いよ。
-
- 2018年05月29日 20:36
-
バスの後に両替機あるのとかあるよな。
東京だとだいたい先に行き先言って支払って後から降りる
-
- 2018年05月29日 20:39
-
京阪神も基本的に定額やからたまーに整理券取るバス乗ると戸惑う
あれどうやって料金合っとるか確認しとんの?ごまかしたってバレへんのとちゃうん?
-
- 2018年05月29日 20:40
-
定額制なら前乗り後ろ降り
距離制なら後ろ降り前乗り
で統一してほしい
-
- 2018年05月29日 20:42
- むしろ立ち乗り客押し退けての前降りは非効率で時間の無駄だから廃止の方向だよ
-
- 2018年05月29日 21:00
-
※7
逆じゃない?
京王バスって前乗り定額だよね?
八王子とかのほうにも京王バスって走ってるのかな
-
- 2018年05月29日 21:14
-
※16
23区と多摩東部(三鷹武蔵野調布狛江)が均一運賃で、それ以外の多摩地区は
距離制運賃。
京王バスは営業範囲が両方にまたがってるから、路線によって前乗り後降り
均一運賃のところと、後乗り前降り距離制運賃のところがある。
-
- 2018年05月29日 22:07
-
等々力が家に近いから東京駅方面から帰るときは電車より安く乗れるから時間に余裕があるときは結構便利。
あと他の会社は知らないけど、東急は川崎市内は現金で210円均一、東京都内・横浜市内は220円均一だったはず。
基本的に東急圏内に生活圏があって定額の前乗り後ろ降りに慣れてるから、地方でバス乗るときはちょっと面倒い。
-
- 2018年05月29日 22:17
- 休日限定だけど錦糸町からお台場まで行くバスが地味に便利。電車に比べて圧倒的な安さ。
-
- 2018年05月29日 22:27
-
梅田から難波まで8号系統乗ったら御堂筋のビジネス街から道頓堀まで変化を楽しめる
帰りは地下鉄が100円引きになる
-
- 2018年05月29日 22:53
-
23区で一番長い路線は新宿〜高円寺〜新桜台〜王子神谷〜王子の都営バス王78系統
-
- 2018年05月29日 23:07
-
横浜だけど、市営と東急は定額で前乗り後降り、かな中は本スレ通り、相鉄は前乗り行き先申告制で後降りとやたらバス会社ごとに覚える事多くて小さい頃は混乱したよ
東京は全く行かないからわからんが横浜以上にバス会社多いだろうに全部同じ乗り方なら凄いわ…
-
- 2018年05月29日 23:20
- 整理券にはバーコード入ってて、それと合わせて料金チェックしてるぞ
-
- 2018年05月29日 23:34
-
子供の頃からバスは先払いが当たり前だったから、後払いのバスは大学に入ってから初めて使った。
正直最初はちょっと不思議な感じはしたけど、普通にPASMO使えたからそこまで困ることはなかったし、整理券とやらは取ったことがない。
-
- 2018年05月29日 23:38
-
バスもスイカで乗れるようになったから整理券とか存在を忘れてたわ
都バスは昔から均一料金だから前乗りなのは当たり前
-
- 2018年05月30日 01:50
-
後ろ乗りでスイカ出すのモタついてたら出発されてタッチできなくて焦る
前乗りだとモタついてても乗客がイラつくだけでタッチするまで待っててくれる
-
- 2018年05月30日 01:55
-
ルールを公表したがらないバスは、電車に取って代わっても地元民の足止まりで観光客のための手段にはなり得ない
路線維持は鉄道のようにオタクに頼ることもできない
地元民だけで頑張って支えるしかない
-
- 2018年05月30日 02:25
- 川崎も横浜も前払い後降りやぞ
-
- 2018年05月30日 02:46
-
京成バスグループも都区内は220円均一で前乗り後降りだな。
都内から千葉や埼玉に直通する路線は均一でなくなるのもあるから面倒。
都外は基本的に整理券。
-
- 2018年05月30日 07:39
-
ちょっとちょっと、都バスは現金で210円だろうがよ?
みんなスルーか?
(PASMOで206円で乗るのが普通だろうが)
-
- 2018年05月30日 13:32
-
米27
自分の会社のルールは公表しているよ。中の人たちが古い人ばかりで、現在の公開方法を知らないだけだ。
-
- 2018年05月30日 18:33
-
むしれるだけむしるから東京だろ
タダなんてもったいない
八王子を奥多摩かなんかと思っていない?
-
- 2018年05月31日 12:45
-
>>111
新宿⇔武蔵境が均一で一番長いはずだよ
本数は少ないけど
-
- 2018年06月07日 14:29
- 神奈中の菓子販売はサラダポッキーとボンタンアメ中毒の俺にしか恩恵が無かった。
-
- 2018年06月18日 14:09
- いくら東京都営でも220円は採算性が合うのか心配
-
- 2018年08月15日 11:27
- ワイ名古屋市民、市バスばっかり使ってたかは市外に出ると整理券取りそこなう
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
田舎者の人だと後ろから乗るのが普通なのか
整理券ってなんか面倒くさそう