2018年05月31日
黒澤映画とか手塚作品とかディズニーとかコナンドイルとか
原点となる作品知らないのに語ってるの?みたいなやつ
時代とともに磨かれていくから大抵それらよりいい作品が多いんじゃないのか
18/05/30 01:10 ID:FXdMlZnv0.net
それあらゆるジャンルに言えるとおもうぞ
18/05/30 01:11 ID:vHZ006ay0.net
有名コピペ知らない新参を馬鹿にする風潮のやつな
18/05/30 01:11 ID:mgCxrSIw0.net
本当に今の作品のが優れてると思うなら今の奴しか見なくていいと思うよ
18/05/30 01:12 ID:GIHpxv0Q0.net
マウント取れればなんでもいいんだろ
18/05/30 01:12 ID:4ZwA06cE0.net
作品の背景を知ることが鑑賞ってもんなんじゃないのか
18/05/30 01:13 ID:JpqUvYWva.net
>>11
この価値観クソすぎるだろ
小難しい論理や体系づけのされたスタッフや派閥の歴史学んで「ここはこの作品の影響が〜」「あそこは〜のスタッフが」「あれはこの機材を使っていて〜」←知るかよwww面白けりゃいいだろ
18/05/30 01:20 ID:FXdMlZnv0.net
知らないより知ってる方がどうしても上になるのは仕方ないよ
18/05/30 01:14 ID:mcP/IGLLd.net
知らないのが恥ずかしいだけ
18/05/30 01:15 ID:kmRA0wPJ0.net
時計じかけのオレンジとか崇拝しちゃう人嫌い
18/05/30 01:26 ID:4ZwA06cE0.net
10年後20年後のお前が同じ意見のままならな
18/05/30 01:27 ID:EHlnPUi4a.net
企業でもそうじゃね
18/05/30 01:29 ID:LRW5Ljt20.net
面白さに気づく引き出しの多さって
そういう源流や派生的な作品の文脈を知っていることと直結してるだろ
18/05/30 01:30 ID:NWok7AX40.net
そういうもんなんだから受け入れろよ
実際マウント取るの楽しいし
悔しかったら昔の作品観たら?
18/05/30 01:32 ID:tprHZk3x0.net
新しい面白いものは古い面白いものの面白さを継承してるんだから自然とそうなる
18/05/30 01:32 ID:NWok7AX40.net
「僕のほうがいっぱい知ってるもん!」っていう情報自慢してるだけだぞ
古さは関係ない
18/05/30 01:42 ID:7TtWtFWGa.net
知識を持ってる方が偉いっていう価値観だからね
だからガチのオタクが作品を作ると知識自慢みたいな奴になりやすい
庵野とか 富樫とか
18/05/30 01:42 ID:7ovP+rBm0.net
古いものも知っておいたほうがいいのはクリエイター側
つまりクリエイター気質の人間が視聴しかしないやつをバカにしてる構図なのよね実際は
18/05/30 01:47 ID:OKqIrAjPr.net
趣味物で個人嗜好は完全共有できないのだから何かしらの権威は必要なんだけど
作品の中身の背景からクリエイターの背景で語るようになったから終わった文化だよね
18/05/30 01:48 ID:8Nh5/bDk0.net
制作側が仕込んだ面白さに全部気付いてあげたいじゃん
18/05/30 01:49 ID:jB7EnfGL0.net
俺「このアニメいいよな!」
クソ友「は?これ見てからこれ見てんでこれを見てからそのアニメ語れ」
すんませんでした…
18/05/30 01:54 ID:8dlQANSF0.net
楽しむだけならただのアニメ好き
語れてオタク
語るためには知識が必要
18/05/30 02:24 ID:ztFPZlRH0.net
オタクに限らず語り出す系の人とは関わってはいけない
18/05/30 02:29 ID:HL6+XHh0a.net
後に活かすことのできないもとい後に活かそうとしない知識はマジで必要ないと思う
18/05/30 04:10 ID:TYCdGijHp.net
古代や中世史を知らずに現代史だけ語ってる奴より
古代も中世史も知った上で現代史を語ってる奴の方が偉い
それだけのこと
18/05/30 04:28 ID:w9/4qhRO0.net
コメント一覧 (62)
-
- 2018年05月31日 09:24
- イキってる奴は大体昔からのオタクじゃなくて知識だけ後から得たそれ以外何も自慢できる事がないカスだよ
-
- 2018年05月31日 09:29
-
逆に考えれば、知らない人が偉いってことはないんだから
例えば過去の作品を大して見てないのに、この作品最高に面白い!って言っても説得力あんまないし
古い作品まで観てる人は少なくともその分比較対象を持っているとは言える
-
- 2018年05月31日 09:38
-
大好きで知識自慢するってのは普通のことだと思うんだよ
好きで皆に知ってもらいたいってのもあると思うし
ただ、消費する側なだけなのに順位とかマウントとかやりたがるのは分からない
脳内にビビっときて、うほーたまんねーってしてるだけなのに順位なんかあるわけないじゃん
-
- 2018年05月31日 09:40
- にわかとオタクの差だろ
-
- 2018年05月31日 09:54
-
逆にいうけど、知識もないやつがそれを好きっていうのはおかしいとおもわないのかな?
ましてやネットですぐ見れたりする時代に、すぐ手に入る情報に価値があるとは思わないんだが。調べればいいんだし。
知らないなら知らないなりに、視聴態度や考察などの楽しみ方があると思うが、それもしないでぼくちんも仲間にいれて!ってしてるのか?
-
- 2018年05月31日 09:59
-
知識のないオタクってオタクじゃないだろ
知ってて当たり前
-
- 2018年05月31日 10:00
-
そもそもオタクって言葉は特定の分野に対して異常に詳しい人を指してた
知識量で張り合う世界だったからね
最近はアニメ好き=オタクになってるけど
-
- 2018年05月31日 10:01
- そもそも前提の新しい作品の方が洗練されてるってのが間違いだけどな。9割以上の新作は過去の作品の焼き直しで時間が経っても輝きを放ち続けられるのはさらにそのほんの一部だけだよ。作品やそのジャンルに精通したいって考えたら過去の作品を遡るのはなにもおかしくない。
-
- 2018年05月31日 10:08
- コメント欄でもマウントを取り合う必要無くね
-
- 2018年05月31日 10:30
-
そもそも消費コンテンツを他人と共有しようとする今のオタク文化は歪みに歪んでる。
他人に優位性示したいなら生産側に回ればいいのに
-
- 2018年05月31日 10:38
-
だって
いまだに黒澤も手塚もディズニーを越えるもの
ひとつも出てきてないじゃん
-
- 2018年05月31日 10:45
- そんな法則ないぞ
-
- 2018年05月31日 10:47
- 好きなものを好きなように楽しめばいいんじゃよ
-
- 2018年05月31日 10:53
-
マウント取りたがる奴キモくてワロタ
普通に楽しいからでええやんなんでわざわざきっしょい言い方すんねん
-
- 2018年05月31日 10:57
- 温故知新という言葉もあってだな……
-
- 2018年05月31日 10:58
-
古きを叩けばより偉いって勘違いしてんなよ
そういう作品もあるから見ろって薦めてるんだから
てめえが自意識過剰に勘違いしてるだけだろ
色々見りゃ了見は広がるんだからタコスけ
-
- 2018年05月31日 11:01
- 米15お前それがマウントなんだよ
-
- 2018年05月31日 11:02
-
どっちかと言うと少し昔の名作かじった奴が
自分は通だと勘違いしてイキってるイメージ
-
- 2018年05月31日 11:04
- オタクは知識あればこそっていうのと、オタク趣味の権化と後ろ指刺されても作品を世に産み出した先駆者を敬ってるからじゃない? しらんけど。
-
- 2018年05月31日 11:10
-
先駆者も知らずにオタクとかwww
とか言ってるのはただのバカだからな
自分が楽しめてればそれでええんやで
-
- 2018年05月31日 11:12
- そこに至る曲線により未来が描かれる
-
- 2018年05月31日 11:44
- 知らないことを偉そうに言う奴よりはマシだな
-
- 2018年05月31日 11:54
-
古き物の積み重ねがあってこその今があるからなあ。
ただ享受する方だけなら知らなくてもいいけど、作って売る方に回るなら有名どころとどういう影響を与えたのか顛末くらいは、教養として知っといた方が良い。
-
- 2018年05月31日 11:57
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2018年05月31日 12:08
-
その分野を愛しすべてを知りたいなら根幹となる物も知ろうとするだろ
楽しむだけなら不要だがな
-
- 2018年05月31日 12:21
-
別に俺は「古参懐古厨氏ね」って言う主張自体は否定せんよ
ただそれを主張をする場合は「古いものを知っている」ことが前提だよ
当たり前体操〜
-
- 2018年05月31日 12:23
-
マーケティング重視のありふれた作品より、クリエイターの趣味とか思想とか性癖とか入った作品の方がおもろいし、それを理解するには予備知識が必要になるのはしょうがないよ
自分が作品をより楽しむために背景も調べるのがおたくなんちゃうかな
マウント取りたい人にはニヤニヤしながら取らしとけばいいじゃん
かわいそうな人なんよ
-
- 2018年05月31日 12:26
-
新参が入って来たときに「今更その話題?ヤレヤレ」とか「ググれカス」みたいな感じ出して萎縮させるやつやめて欲しいわ
-
- 2018年05月31日 12:29
-
にわか「まどマギ最高!神!」
懐古厨「…」
にわか「まどマギってこれまでのアニメの中で一番泣ける作品だよな〜」
懐古厨「赤毛のアンとか見てから言えや。古いもの知ってないくせに語るなや」シュバババ
こうだぞ
にわかは古い作品を知らないくせに歴代とか抜かすからシュバられるんだよ
-
- 2018年05月31日 12:34
- そもそもどこでも知識ある方が凄いって感じだよ。新しいものにしても古いものにしても。
-
- 2018年05月31日 12:35
- 文化は歴史
-
- 2018年05月31日 12:36
-
昔を知ってるからこそ今を楽しめる
逆もしかりで今を知らなければただの時代遅れ
-
- 2018年05月31日 12:38
-
知識が多い方が偉い
新旧は関係無い
-
- 2018年05月31日 13:52
-
最近オタクという言葉がライトになってきているから
それ前提で話せよお前ら
あ、そういう話をリアルでしてないか、ごめん
-
- 2018年05月31日 15:02
-
米15
わかるわ、スポーツも怒り出したらつまらんだろ
-
- 2018年05月31日 15:02
-
オタクって本来そういう風に造詣深い人間のことだったんだしそれでいいと思う
それで過度に偉ぶったり排他的になるのはいただけないけど
-
- 2018年05月31日 15:03
-
本当に好きだったら普通ルーツ調べるよねってことじゃない?
流行ってるから好きみたいなミーハーが語るからオタクが怒るんだと思う
-
- 2018年05月31日 15:55
- 古いもの知らないから逆に喋って貰えるようにわいは誘導するけどな 思う存分語ってもらって面白そうだなって思ったらわいは観るようにしてる
-
- 2018年05月31日 15:58
-
どのジャンルでも同じこと言えるけど鑑賞する分には好きなものだけ触れてていいよ
製作にまわるのであれば最低限の温故知新は必ず必要になってくる
チーム作業ならなおさら
-
- 2018年05月31日 16:03
-
そら知らんより知ってる方がいいだろ
-
- 2018年05月31日 16:37
-
知らんけど「オタク」ってそういう人の事じゃないの?
誰か言ってたけど1はただのアニメ好きなんでは?
-
- 2018年05月31日 17:06
-
自分の知ってる作品が原点だと思い込んで「これは(その作品の)パクリ!」とかいうやつがいるからだろ。中には発表時期を無視してより古い作品すら(それより新しい作品の)パクリ認定するやつまでいるし。
原点となる作品のあるなしと、作品の善し悪しは別の話なのに一緒くたにしてる時点で既にあれだが。後発のほうが撮影技術なども含めていい作品になるのなんか当たり前だしむしろそうでなければいけない。だからといってその原点となった作品をないがしろにしていいってことじゃない。
撮影技術や演出手法なんかはそれ以前の作品を参考にされてることが多いのだから。
その上でさらに新しい技術や手法なんかが生み出されていく。
-
- 2018年05月31日 17:16
- ヤンキー業界でも何歳からタバコ吸ってるかでより若くから吸ってる方が自慢気だぞ
-
- 2018年05月31日 17:17
-
温故知新
己の無知を正当化してはならない
-
- 2018年05月31日 18:05
-
最近の若者の一部の思考に多分、
俺と俺ら世代が最強で頂点。
俺の趣味でも仕事でも俺の発言に文句付ける年長者は皆んな老害
みたいなスタンスは変えないよね。
-
- 2018年05月31日 18:27
-
※7
知識の深さは相対的なものじゃん。それだと知識をつけていくうちに周りを見下すようになる。スレ建てた奴が訴える問題そのもの
-
- 2018年05月31日 18:47
-
平原綾香のジュピターとかホワイトベリーの夏祭りとか言ってるやつ見るとなんかちょっとつっこみたくなるでしょ
そんな感じ
-
- 2018年05月31日 18:49
- オタクはマウントとりたがるよね、でも仕方ないんだよオタクだから。オタクの特権だよ。
-
- 2018年05月31日 19:11
- 前提がおかしい、という話なんすけど。
-
- 2018年05月31日 19:18
-
既知から来る面白さ
ルーツを語れてこそってものがあるだろ
オタク文化に限らず文学、和歌、クラシックみんなそうだよ
貴族層の会話なんて引用ばっかだぞ
-
- 2018年05月31日 19:46
- 仕事だって歴のある奴の方が偉いし、普通に理にかなってるだろ
-
- 2018年05月31日 19:59
-
例えば作品の元ネタとかわかれば元ネタと比較して楽しめるし
タイトルだけパクってたりすると元ネタ探しで二度楽しめたりする、
でもそれを聞かされる方はたまったもんじゃないのもわかる
-
- 2018年05月31日 21:48
-
名言なんて聞きあきたよ
ウンザリだよ
ってサチモスの曲にあったけど、こーゆー考えなのかねぇ
-
- 2018年05月31日 22:17
- オリジナル知らずに語ったりむしろオリジナルの方をパクリ認定とかする馬鹿が多いから
-
- 2018年05月31日 22:21
-
オタク界隈に限らず学問でもそうだろ
たくさん知識ある方が優れてるんだよ
それを認められない時点で自分はバカで良いですって自己紹介してるようなもん
-
- 2018年05月31日 23:49
- そもそもオタクの生態ってそんなもんだと思う(小並感)
-
- 2018年06月01日 01:11
-
米46
自尊心はどの世代の男も抱えていると思うけど、最近の子って「俺たちの世代が頂点」みたいな変な団結力は確かに感じるな〜
-
- 2018年06月01日 03:22
- 単に初期から好きな作品を途中から参戦してきた連中が今の現状だけでわかった風な物言いするのが気に入らないだけかと…キャラゲーとかだとそれが躊躇にでてるよね。
-
- 2018年06月01日 07:29
-
古いのを知ってるってことはそれだけ長い経歴があるか、短い経歴でも古いのを知るほど熱意があるってことにつながるから、知らない奴は経歴の浅いにわかか、そんなに熱意のないライト層ってことで軽んじられるんだろ
それで見下したりするのはどうかと思うけどな
-
- 2018年06月01日 08:19
- 見下すっちゅーか、ライト層なのに「歴代」とかそういう言葉を軽々しく持ち出すから、鼻に付くだけじゃねーの?
-
- 2018年06月04日 14:12
- 日本ってオタクまでもがバカになってしまったんだなぁ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
革新的なものを与えたものというか
今は当然のものであっても新奇性の爆発のきっかけだからとか
違ってたらごめん